ブログな添乗員

現役添乗員・フナッシュが綴るツアコン日記
添乗員という仕事の“楽しさ・大変さ・奥深さ”をお伝えしながら
最新の旅行&観光地情報をお届けします!!

2008年09月

嬉野・雲仙ツアー3日目♪

雨音で目が覚めた3日目

台風の影響で今日も九州地方全域は雨模様です

今日の行程は“祐徳稲荷神社”“武雄温泉ロケ地めぐり”のみ

どちらも初めての観光地です

祐徳稲荷って名前はよく聞くけどコースに入っていたことがないから小さな神社ってイメージあったけど、めちゃくちゃ立派な神社なんですね

さすが日本三大稲荷だ

見上げるよな本殿までは階段が100段以上続きます

稲荷

祐徳稲荷

 

 

 

 

稲荷

参道にはちょっとサビれた商店が並んでいるんですけど、なぜかお面やカツラなど仮装グッズが多かったな

 

 

 

武雄

お昼は武雄市の物産館

ここには“佐賀のがばいばあちゃん”の石像が建っているんですよ(笑)


 

武雄温泉は“佐賀のがばいばあちゃん”のドラマ版(泉ピン子がおばあちゃん役)のロケが行われたまちなんです

ばあちゃん

←これ、観光パンフレット

なんと役場には“がばいばあちゃん課”って課まであるんです(笑)

 

 

ロケ地めぐりはボランティアガイドさんが案内してくれます

おじいちゃんもいるそうですが、今回は“フミエおばあちゃん”が担当

バスに乗って3ヶ所ほど見学しました

ガイドさん武雄

 

 

 

 

武雄

この武雄神社の裏にある大きな楠の木でもロケが行われたそうです

中は空洞になっていて、広さはなんと畳12畳

近くで見たらかなりの迫力

 

 

 

この小川の横に建つ家はおばあちゃんの家のオープンセット

この川で上流から流れてくる野菜を拾ったりするシーンが撮影されたそうです(ドラマ見てないから分からない・・・)

武雄武雄

 

 

 

 

ガイドさん

今回が3度目という新人ガイドのフミエばあちゃん

めっちゃ前向きな方で、すごく輝いていたおばあちゃんでした

 

 

このまま空港に向かうと出発の2時間前くらいに到着になってしまうので、ドライバーさんの提案で“佐賀城本丸歴史館”

資料館

平成16年に出来たきれいな資料館で、中はボランティアガイドさんが案内してくれます


 

 

資料も豊富だし、コンピューターを使ったハイテクコーナーも充実

平屋建てなので階段もないからご年配の方でも安心して見学できます

資料館資料館

 

 

 

 

これだけ楽しめて、駐車場代も入場料もタダなんて

佐賀県民はなんて太っ腹なんでしょう

お客様は『ここが一番良かったって大喜びでした(笑)

佐賀

資料館に寄ったおかげで丁度いい時間に空港到着

それにしてもひと気のない空港です

 

 

ANA

もちろん帰りもボンバルディア

雨の日に歩いて搭乗はちょっとツラいかも・・・

 

 

ガイドさん

この日はちょっと気分がノラなくてモヤモヤしてたけど、武雄でフミエばあちゃんに出会えて、がばい元気になりました!

 


 

いくつになっても前向きな人は周囲にパワーを与えられるんだなとつくづく思いました

よし、フミエばあちゃんに負けないように頑張ろっと!

嬉野・雲仙ツアー2日目♪

昨日は最後の観光地、大川内山を出発したあと雨が

ギリギリセーフで傘なし観光できたけど・・・

今日は西日本全域で傘マーク

さすがのツイてる添乗員も今日は朝から傘持ち観光です

添乗先で傘を使うのはほんと久々

展海峰

カステラセンターさんに立ち寄ったあと、九十九島が展望できる“展海峰(てんかいほう)”

こんな状態だけど真っ白じゃなくて良かった

 

 

お次は“新西海橋(しんさいかいばし)ウォーク”

日程表に“ウォーク”って書いてあるから

「え、このコース、ウォーキングコース?」って焦ったけど

なんてことはない

橋を歩いて渡るだけだ(笑)

5分もあれば渡りきってしまいます

西海橋西海橋

 

 

 

 

西海橋

向こうに見えるのが、西海橋

こちらの新西海橋は、映画「釣りバカ日誌」でも登場(映画では鈴木建設が建てたことになってるそうな)

 

 

バイキング

お昼は道の駅“夕陽が丘そとめ”でバイキング

手作り感のある料理ばかりで好評でした

 

 

午後は長崎市内観光

雨の中、平和公園→グラバー園って歩く観光地ばっかり

グラバー邸

まぁ、「長崎は今日も雨だった」って唄があるくらい、長崎は雨が似合う町なんですけど

 


 

ハートストーン

あ、グラバー園の敷地内に“ハートストーン”が隠されているの知ってます?

これに触ると恋が叶うジンクスがあるそうです

 

 

てっきり3つあると思ってたけど、2つなんですね

よく考えたら3つは前に働いてた式場のガーデンだった(笑)

 

雲仙温泉には17時に到着

結局、1日中ずーーーっと雨だったな

なんか頭イタイ

風邪ひいたかも

 

今日から嬉野・雲仙3日間♪

今日から佐賀県の“嬉野温泉”と長崎県の“雲仙温泉”に宿泊する2泊3日の添乗です

昨日は新大阪センダーだったので4時起き・・・

で、今朝もお客様集合が伊丹に7時だったので4時起き・・・

今日は伊丹空港出発のツアーが31本もあるみたいで、普段1名しかいないセンダーも今日は“トヨッシュ”“チョンクロ”の2名体制

伊丹

他社さんもかなり出発があったみたいで南ターミナルは朝から大混雑

そんな中、勇ましく社旗を揚げるチョンクロ

 

 

チョンクロがこれだけの本数を抱えているのにバタバタしないのには訳があります

説明しよう

実は前日に航空券のチェックだけでなく、明日出発の添乗員さんに「明日はカウンターが混むので出来るだけ早く来てください」って連絡をいれていたのである

伊丹

飛行機の座席も前日に航空会社に電話を入れて座席割り

全てのツアーを念入りに下ごしらえして、家に帰ったのは深夜0時前だったそうです・・・


 

で、ほとんど睡眠時間を取れずに今朝は4時半には家を出たんだって

ここまで責任もって下準備するセンダーはめったにいないですよ

チョンクロには頭が下がりますm(__)m

 

そんなチョンクロのおかげで無事受付も済ませ、佐賀空港へ

佐賀空港なんて、開港記念のツアーで行ったっきり

佐賀空港と言えば、路線は伊丹往復2便

羽田往復3便(11月より4便)のみのマイナー路線

故にゲートはバスゲート

故に機材はボンバルディア

ANA

ANA

 

 

 

 

ANA

今回のお客様は26名と少な目だけど、乗客のほとんどがウチのツアーのお客様でした(笑)

 

 

 

今日最初の下車地は“呼子の朝市”

3日間ツアーで最初の観光が“朝市”って・・・

呼子呼子

 

 

 

 

くじら

輪島の朝市はよく行くけど、呼子の朝市は初めて

イカくじらを売るお店が多かったです

 

 

お昼を唐津の“おさかな村”で食べたあと、唐津市内の“曳山(ひきやま)展示場”“旧高取邸”を見学(どちらも初めて)

曳山展示場は佐賀の秋祭り“唐津おくんち”で使われる14の“曳き山”が展示されていています

資料館まではいかず、ほんとに“展示場”って感じの小さな施設ですが、個人的にめっちゃ気に入りました

これが動いてたら迫力あるだろなー

実際のお祭りが見たくなりました

唐津

唐津

 

 

 

 

唐津

旧高取邸は炭鉱主だった“高取伊好(たかとりこれよし)”の邸宅

国指定の重要文化財だけあって、かなり見応えありました

 

 

案内人さんと一緒にまわると30分〜40分ほどかかります

大川内山

最後は有田焼きの窯元が並ぶ“大川内山(おおかわちやま)”の散策

島原温泉のツアーでよく行く観光地です

 

 

今日の行程は以上で終了

嬉野温泉には16時半に到着できました

ツアーで16時半にホテルに到着できるなんて、かなり幸せ

 

さぁ、夜は温泉にもは入らず布団へ直行!

ここ2日の寝不足を解消しないとっ

添乗員のルームシェアって?

今月の社内情報紙に、添乗員同士でルームシェアをしている後輩のインタビューを載せています

これがなかなか面白い

ウチの会社のスタッフだけじゃもったいないので、社内情報紙発行前ですが、特別にこのブログで先行大公開!

この記事は“チサ”“カナ”という後輩のお話ですが、今回は“チサ”にインタビューに答えてもらっています


「まず、ルームシェアをすることになったきっかけは?」

イタリアの研修旅行での、『添乗員ってあんまり家にいないし、家賃もったいないよね〜。一緒に住むか〜☆』という軽いノリだけで始まりました

 

 

「生活する上で決め事とかあるの?」 

ルールその1

シフトをホワイトボードに記入する事

以上

 

私達のルールは一つのみ。他は何もありません(笑)

最初は『共同財布』なるものを作っていましたが・・・いつの間にかなくなり、トイレットペーパーや洗剤は気付いた人が買ってきます。冷蔵庫の中の物、お菓子ボックスの中の物はどっちが買って来ても、勝手に飲食OK。友達のお泊まりもOK。むしろ、どちらかの友達が泊まりに来たら、三人で遊びます(笑)

 

 

「一緒にいて喧嘩とかしないの?」 

よっぽど相性がいいのか、一度も喧嘩をした事はなく、豊田がいてくれて良かった!!とほぼ毎日思って生活してます

 

 

「最後にルームシェアをしていて良かったと思うことは?」

会社でピックアップし忘れた物を持って帰って来てもらったり、精算を持って行ってもらったり、朝早い時にモーニングノックをしあったり・・・

とお互いの仕事を助けあえる事が最大のメリットですね☆

 

そして、家のちっちゃなキッチンでご飯を食べながら、楽しかった事、辛かった事を話す時間が、今の私にとっての最高のストレス発散の場で、最高の癒しになっています。

お互いの前で何回号泣した事か分かりませんね(笑)

もし、ルームシェアしていなければ、こんなに楽しい生活はできていないと思いますし、こんなに心強い支えが出来た事は一生の宝物だと思います。

 

なんだか相方へのラブレターの様な感じになりましたが・・・

皆さんも気のあう同期とルームシェアをして、より一層楽しい添乗員生活を送ってみてはいかがでしょうか?

間取り

 

 

 

 

 

 

 

 


全国の添乗員の皆さんどうですか?

ちょっとルームシェアしたくなったんじゃないです?(笑)

確かに添乗員って月の半分くらいは家にいないから家賃もったいないですもんね〜

 

 

これからも面白そうな記事があったら編集長の権限でこのブログで紹介しちゃおーっと

全支店のスタッフの皆さん

面白いネタがありましたら名ばかり編集長までご連絡くださいねー

名ばかり編集長に就任

あれは8月1日のことでした

社長に呼ばれてこんな話を持ってこられた

今度、社内報を発行することになったから編集長よろしく

 

社内情報紙???
( ̄◇ ̄;)!!

 

“その社内情報紙を発行する、しないの話はないの?”シックリこないまま、とりあえず引き受けることに

さっそく社内情報紙をつくるためのソフト「パーソナル編集長」を購入

編集長

これ、ホームページビルダーみたいなソフトで、学級新聞や情報紙などの冊子をカンタンに作成できるソフトなんです

 

 

 

カンタンって言っても、思ってたより操作が複雑で悪戦苦闘

慣れるまでかなり時間がかかったけど、一通り操作方法を覚えて無事、先月の22日に第一号が創刊

内容は社内の業務連絡をメインに、業界トピックスやスタッフによる添乗レポートやお役立ち情報などなど

南は九州まで、西日本の全営業所と内勤・添乗の全スタッフに毎月発行

 

編集長とは名ばかりで・・・

結局はライターに編集に写真撮影に・・・って一人何役もしなきゃいけない

 

それ故、添乗に出る日が少なくなって

昼食代の出費が増える

 

でもまぁ、今までやったことがない業務をするのは新鮮

同じ文章を書くのでもブログと冊子じゃ、やっぱり全然違うし

いい勉強になります

このまま出版社にでも転職するか!(笑)

 

 

四苦八苦しながらも、なんとか第2号も編集は終わったので、数日以内に発行できそう

ちなみに、このブログを読んでいる同じ会社のスタッフに手元に今月号が届く前に、是非言っておきたいことが

「今月号の第1面、フナッシュは一切手を加えていません、全てある人から頂いた原稿の書きおろしですから!」

※この情報紙、編集後記もないくらい、編集長個人の所感は入れておりません

 

と言うことで、名ばかり編集長は編集業務に入るとブログの更新がストップしてしまいます

でも編集が終わり次第またいつものように添乗に出てブログを更新しますので、しばらくお待ちくださいね〜

『ゆずすこ』って知ってる?

先日の雲仙ツアーで柳川にある有明漬本舗“高橋商店”ってお店に立ち寄ったんです

ゆずすこ

そこでズラっと並んだ商品と、こんな看板を発見

なになに

 

 

[大変申し訳ございませんが、7月10日発売の液体ゆずこしょう『ゆずすこ』は、現在のところ、世界で柳川直営店4店舗しか扱っておりません。大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます]

 

 

『ゆずすこ』???

 

初めて聞いたネーミング

いったいどんな商品なんでしょう?

 

ゆずすこ

これがその『ゆずすこ』

何やらタバスコのような瓶に入った調味料のようです

 

 

実はこの『ゆずすこ』

九州ではお土産としても人気の調味料“ゆずこしょう”の液体版なんです

ゆずこしょうをもっと手軽に、もっと幅広い料理に使ってもらおうと開発された新商品

ゆずすこ

この“高橋商店”さんのゆずこしょうは、あの“ちゃんこダイニング若”でも使われているほどですから、味はお兄ちゃんの保証済み(笑)

 

 

そんな高橋商店さんの「ゆずすこ」

調味料って年齢や性別を問わないし、値段も手ごろなのでお土産にはピッタリですよね

さらに「ゆずすこ」なら珍しいし、郷土色があるし、和洋折衷いろんな料理に使えるから「他の人とは違ったお土産を」って探してる人でも納得

外国の方へのお土産にも喜ばれそう

看板にもありように、現在のところ柳川の直営店しか販売していないそうなので、柳川にお越しの際は是非、お試しあれ

お店ではポテチに振りかけて試食させてくれますよ

ゆずすこ

九州の味、ゆずこしょうを柳川から世界へ!

まずはみなさんの舌で体験してみてくださいね〜

 

 

ゆずすこがジャパニーズスタンダードになる日も近い?

有明漬本舗 高橋商店(ホームページ)

 

湯の川・定山渓ツアー3日目♪

昨日はソファーベッドでごろごろしながらブログの写真だけアップして力尽きてしまった・・・

今朝も寝不足のまま7時40分にホテルを出発して3日目スタート

高速上の“岩見沢PA”で休憩して富良野へ

“ファーム富田”からみた十勝岳連峰は雪化粧をしていました

十勝

層雲峡でもあられが降ったようで、これから北海道ツアーは防寒対策をバッチリしていかないとダメなようです

 


 

弁当

ここでお弁当の積み込み

お客様は次の旭山動物園までの移動中召し上がるんですが、添乗員は早弁して先に頂いちゃいました(笑)

 

まだご飯が温かくて美味しかった〜

旭山動物園

天気予報では午後から雨の予報でしたが、動物園到着時は見事に晴れ!

いや〜ほんんと最近ツイてるな〜

 

 

今日は普段あまり見に行かない“もうじゅう館”に行ってみた

よく考えたらこれだけ旭山動物園行ってるけどライオン見たの初めてかも

らいおんくま

 

 

 

 

旭山動物園

もうじゅう館といえば真下から観察できる“ユキヒョウ”が人気

旭山動物園ではオスの“ゴルビー”とメスの“プリン”の2頭が飼育されています


 

旭山動物園旭山動物園

 

 

 

 

この肉球や毛のモコモコ感が伝わる施設の造りには感心します

思わず触っちゃいたくなりますよね〜

旭山動物園を出発したあとは、砂川で休憩をとって新千歳空港へ

途中、天気予報通り雨が降ってきた

ギリギリセーフ

おかき

あ、砂川でもショッキングなニュースが

なんとここでも開拓おかきが売り切れ

 

 

今まで開拓おかきが買えなかったことなんて一度もなかったのに・・・

最後は空港に望みを託すしかない

 

空港に着くと神戸便で帰る後輩がいたので「一緒におかき探しに行こうぜー!」って無理やりさそっておかき狩りへ(笑)

おかき

じゃ、なんてことはない

件目に売るほど置いてあった
( ̄◇ ̄;)!!

 

 

おかきも買って一安心

時計を見たらもう17時すぎ

それにしても遅い出発だよねーって話をしてたら、到着ロビーに先輩添乗員のエリリン

空港

「え、これから?」

「もう17時すぎてますけどって声かけたら睨まれた(笑)

 

 

 

でも上には上がいる

エリリンよりさらに遅い到着を待っていたのはフナッシュと乗務することをいつも嫌がる某美人バスガイドのWさん(笑)

これから定山渓へ行くそうな

エリリンもWさんもこれから3日間風邪ひかないよーに頑張ってね

 

寒いの苦手なので、北海道はしばらくご遠慮させて頂きまーす

 

 

あ、そうそう

いつもお世話になってる日勝峠の清水ドライブインさんですが

今月いっぱいで同じ敷地内で営業していたローソンを閉めるとのこと

小樽のローソンもルタオに変わっちゃったし・・・

ツアー中に立ち寄れるコンビニって結構重宝するので清水ドライブインのローソンがなくなるのはかなりショック

でも「おにぎりか何か販売できるようにしたい」とは言ってました

さて、次はあの場所に何ができるんだろ???

湯の川・定山渓ツアー2日目♪

昨日は函館山から帰ってきたのが21時半

ブログ書いたり、なんやかんやで結局寝たの1時まわってしまった・・・

寝不足のまま7時40分にホテルを出発して2日目スタート

いきなりドライブインに立ち寄ったあと、函館市内の観光

函館函館

 

 

 

 

“五稜郭公園”のあと、ベイエリアの“金森倉庫群”に行ったけど、10時前だったのでお店がまだ開いてなかった・・・

函館市内を離れ、昆布製品が豊富に揃う“昆布館”に立ち寄ったあと“大沼公園”

めっちゃ日差しが強くて写真だけ見たら暑そうでしょ

でも、この日の北海道は寒波の影響でめっちゃ寒かったんです

マフラーしてる添乗員さんもいたもんな

道内の山間部では初冠雪を観測した場所もあったみたいです

大沼大沼

 

 

 

 

大沼で昼食を食べたあとは、小樽に向けてひたすら移動

途中、長万部→ニセコと2回トイレ休憩をとって、小樽に到着したのが17時20分

小樽

裕次郎記念館は17時までに入場で18時までだからムリ

お土産屋さんも18時には閉まるのでお客様は急いでお目当てのお店へ

 

 

小樽

北菓楼に行くと奇跡的に“北の夢ドーム”がギリギリ残っていました!(いつもならこの時間は残ってないです)

 


 

ここでショッキンングなニュースが

小樽

見てくださいこの空っぽのケース

いつもはこの場所に“開拓おかき”が山のように積まれているはずなのに・・・

 

 

実は、東京で北海道物産展が10ヶ所くらいで開催されていて、開拓おかきの生産が追いつかず、道内の取り扱い店では超品薄なんだとか

お店のスタッフ曰く「空港もムリだと思いますが、砂川だったら置いてると思います」とのこと

よし、明日砂川のハイウェイオアシスに寄るからそこに期待しよう!

小樽

駐車場に戻ったら、他のバスは既に出発済み

ポツンと一台だけになってしまいました・・・

 

ま、お客様はバスを探す手間が省けるけど

 

小樽から定山渓温泉までは約50分

ちょうど10日前に誕生日を迎えたときと同じ“定山渓ビューホテル”泊まりです

ホテルには他のコースで来ていた添乗員が5名いたのでみんなでバイキングタイム

夕食

そう

この中に昨日のお騒がせ添乗員さんが・・・

 

 

ホテル

ツイてる添乗員は今夜も広い部屋を頂きました

前回は本館だったけど、今回は新館だ

 

 

意味もなくソファーベッドでゴロゴロしてしまった(笑)

食後にみんなでコンビニに行ったんですけど、そこでこんなモノを発見

爆竹

爆竹

なんですけど

 

 

その宣伝文句にカルチャーショックを受けた

「山菜採りの必需品!!虫除けスプレー&バクチク」

ってク普通にクマ避けのバクチクが売られてんだ

 

でも、本州の人なら思いません?

 

 

 

 

そこまでして山菜採るか?( ̄◇ ̄;)!!

今日から湯の川・定山渓3日間♪

今日から北海道の湯の川温泉定山渓温泉に泊まる2泊3日の添乗です

昨日の雲仙・長崎ツアー

家に帰ったのが23時すぎ

今日は昼集合で良かった

でも、函館まで経由便なので早めに伊丹空港へ

空港ではフナッシュの便の1時間前に2本のツアーが受付をすることになっていました

伊丹

←この受付してる添乗員さんはウチの会社の添乗員さんなんですけど、いつも空港ではこんな感じ

 

 

 

受付の仕方は人それぞれだけど、この添乗員さんはとにかく1組に対する受付時間が長い

だからいつもカウンターは長蛇の列

それだったら早めに来てスタンバイすればいいのに、いつも受付開始が遅い

今日もお客様集合が12時なのに、受付を開始したのが11時50分

そして最後のお客様の受付が終わったのが12時30分まわってた・・・

横で受付してる同じ便の添乗員さんも、センダーのヨーコも、次にカウンターを使うフナッシュもかなりイライラ

もちろんお客様も

ようやく全てのお客様の受付が終わってバタバタとゲートへ向かう添乗員さん

で、その添乗員さんのフライト時間ギリギリに、センダーの携帯に着信が

その添乗員さんが必要な書類が入った封筒一式をカウンターに忘れたとのこと

( ̄◇ ̄;)!!

もう取りに帰る時間も、持って行く時間もないのでそのまま出発

封筒

たまたま2泊目のホテルがフナッシュと同じなので持って行くハメに

この封筒がハンパなく重い・・・

 

 

まぁ、困ったときはお互い様だけど

どう考えても自業自得でしょ

集合場所でバタバタする添乗員は、だいたい集合時間ギリギリに来るのが原因

ちょっと早く来れば余裕をもって受付ができるのにね

 

羽田

さて、今回の北海道ツアーも羽田空港乗り継ぎ

ヨーコ曰く、今日出発の北海道ツアーは全て経由便だったそうな・・・

 

 

68番ゲートに到着して、次の函館便は109番ゲート

めっちゃ遠いんですけど〜

ほとんど端から端までの移動だもんな

羽田

 

 

 

 

 

 

 

スタバ

あ、ちなみに52番ゲートの前にはスターバックスがあって、第2ターミナル限定のタンブラーが売っているんですよ

 


 

MK

空港内をウロウロしてたら枚方営業所のマイペース添乗員、Mさんに遭遇

これから道東4日間ツアーに行くそうです

 

 

羽田

第二ターミナルの100〜109番のゲートはバスゲート

ちょっと面倒だけど、個人的には飛行機が近くに見れて好きだな

 

 

バス羽田

 

 

 

 

夕日

機内からは綺麗な夕日が

CAさんも「今まで見た中で一番綺麗ですって感動してた

 


ウソでもそう言ってもらうとトクした気分になって嬉しいですよね

 

函館空港に到着したのは18時10分

もちろん外は既に真っ暗

今日はホテルへ直行して、すぐ夕食

食後に希望者をお連れして函館山の夜景鑑賞へ

山頂の気温は12度くらいって事だから温かい格好で行かないとね

夜景

午前中はひどい雨だった函館も、午後から天気が回復

ご覧の通り綺麗な夜景を見ることができました

 

 

いや〜ほんとツイてる添乗員は今日もツイてます

さらに

今夜はホテルが満館なため

ホテル

「添乗員さん大部屋で」って、めっちゃ大きな部屋をもらいました!

それにしてもバランス悪くないか?

 

 

ツイてるのだかちょっとビミョー・・・

雲仙・長崎ツアー2日目♪

雲仙・長崎ツアー2日目

雲仙

すがすがしい朝を迎えました

仁田峠の展望台で写真タイム

普賢岳が綺麗に見えますね〜

 

おっと何やらドライバーさんにお客様が群がってる

雲仙

実は今回のドライバーさんは、普賢岳噴火の際、タクシードライバーとして報道陣を連れて現場にいたんです

お客様は景色そっちのけでドライバーさんの話に釘付けでした

 

 

今回のコースにはオプションで“雲仙ロープーウェイ”が入っていました

初めて行く観光地です

駐車場から受付までちょっと歩くし、受付から乗り場までまた階段だし、ロープーウェイを降りてから展望台までもまた歩くんだな・・・

雲仙雲仙

 

 

 

 

雲仙

ロープーウェイは1台36名乗り

今回お客様は43名全員参加だったので2台に分乗

 

 

本来始発は8時51分だけど、ムリを言って8時35分から運行してもらいました

ほんと協力的なスタッフの方ばかりで助かりました

ロープーウェイの山頂駅の屋根が展望台になっていますが、さらに階段を5分くらい登るともっと上の展望台から景色が楽しめます

雲仙雲仙

 

 

 

 

雲仙

頑張って上の展望台まで歩いただけあって景色はサイコー

ここまで登ると普賢岳も綺麗に見えます

 

 

ロープーウェイの所要時間は3分

団体だと集まり次第出してくれるので添乗員としてはかなり助かりました

今回は2台利用だったのでモタモタしましたが、観光の所要時間は50分くらいでOKでした

 

雲仙ロープーウェイのあとは、長崎市内へ

平和公園の見学と昼食です

ランチ

今日のランチは長崎らしく皿うどんが出ました!

最近、皿うどん好きなのでめっちゃ嬉しい

 

 

弁当

昨日のランチはこれだったもんな・・・

唐揚げ1個でごはん全部食べたし

 

 

グラバー園に着く頃には日差しもピークに達したようで、暑いのなんのって

だって、入り口でうちわが置いてあったくらいですからね

コレは嬉しいサービスでした

うちわグラバー園

 

 

 

 

帰ってくる頃には、みんなうちわ片手にかき氷とかアイスクリーム食べてた

 

グラバー園のあとはドライブイン“観光会館はかた”さんに立ち寄ったあと小倉駅へ

久々の小倉駅なので“想夫恋”の焼そばを食べたいところですが・・・

 

マクド

←今月は何かと出費が多かったのでコチラで我慢

ヤバイ、最近またマクド利用率が多くなってきた

 

 

 

今日から雲仙温泉2日間♪

今日から長崎の雲仙温泉に宿泊して、長崎市内を観光する1泊2日のJRコース

昨日は梅田のセンディングだったので4時起き

今朝は4時半起き

さすがに眠い・・・

新大阪

今朝の新大阪駅はツアー客でごった返してた

夏休み終わってもこれだもんな

 

オフシーズンっていつですか?って感じ

 

麦茶

あ、そうそう新大阪の自販機で麦茶を買おうと150円入れたら4本出てきた

( ̄◇ ̄;)!!

 

 

缶ジュースでたまに2個出てきて「ラッキーなんてことあるけど

ペットボトル4本は「ラッキーって言うか・・・

ちょっと恥ずかしい

周りの人に“オマエどんだけ麦茶好きやねん”って冷ややかな目で見られたし

 

小倉駅までの新幹線には“別府・阿蘇ツアー”の後輩が2人

オスギは精神的にもお肌的にもかなり弱ってたご様子

JRコースの添乗って座る席がないからほんと疲れる

しかも集合はいつも7時か7時半

帰着は21時すぎることがほとんどだし・・・

添乗員添乗員

 

 

 

 

移動してる間、外はすごい雨

新幹線も小倉に遅れて到着するほどの豪雨でした

柳川

でもバスで移動するにつれて天気も回復

今日唯一の観光、柳川に着くころには天気も良くなっていました

 

 

柳川

あ、あの2人も柳川にいた

台数口、楽しそうでい〜な〜

 

 

柳川から雲仙に向かう途中でトイレ休憩で止まった“道の駅・太良(たら)”

ちょうど“たらみかん”が旬なようで、店頭にはみかんだらけ

100円から販売していただけあって、バスの中はみかんの香に包まれていました

みかんみかん

 

 

 

 

今日のお宿は雲仙温泉の“湯元ホテル”

昔、“九州横断 別府・阿蘇”って3日間コースがめちゃくちゃ人気があって、よくお世話になってたホテルです

その頃の添乗員がみたら懐かしむだろうと思ってフロントの皆さんをパチリ

YOCの参平隊員もよく利用してたもんね

ホテル

ホテル

 

 

 

 

ホテル

創業が元禄8年ってすごくない?

おかげさまで306周年って・・・

 

 

雲仙温泉って泉質がすごくいいんですよね

温泉街には地獄めぐりもあるので硫黄の臭いがプンプン

これぞまさしく温泉って感じ

 

さて、お風呂に入って疲れをとるか

お風呂は明日の朝にして睡眠をとるか

迷い所だな・・・

赤いビール・ハマナスドラフト♪

7月に“流氷ドラフト”ってお酒をご紹介したの覚えてます?

流氷ドラフト

コレコレ

この綺麗なオホーツクブルーをした発泡酒です

 

 

網走ビール館さんが製造しているこのお酒

道東でも販売しているお店が少ないんですよね〜

前にお客様が探していたので一緒に探したけどなかなか見つからなかったし

 

ハマナスドラフト

そんな流氷ドラフトを“知床五湖”の売店で発見!

 

 


ん?隣に似たような瓶のお酒が売ってある

 

これ、流氷ドラフトの第二弾で“ハマナスドラフト”ってお酒

こんなん出てたんや〜って思わず買って川湯温泉のホテルで飲んでみた

流氷ドラフト同様、鮮やかな発色で綺麗ですよね〜

このはまなすの“ルビーレッド”を出すのに苦労したみたいですよ

ハマナスドラフト

 

 

 

 

 

 

 

ハマナスドラフト

今回もラベルのデザインがいいですよね

流氷ドラフトとペアでお土産にするのもいいかも

 

 

ハマナスドラフト

このハマナスドラフトは“はまなすの花の果実”を原料にしているらしいですが、はまなすの果実ってどんなんやろ???

 

 

 

正直お味の方は個人的にはビミョーな感想ですが、北海道らしいし、デザインもいいし、お土産にはいいですよね

 

ちょっと重いけど

 

網走ビール館(ホームページ)

北海道・道東ツアー4日目♪

さわやかな朝を迎えました!

まさにバースデー日和(笑)

だと言うのに・・・

今日は小樽の観光のみ

今回、復路の飛行機が関空班と伊丹班に分かれているけど、出発が早い関空班に合わせて全員9時半には北一ガラスの駐車場を出ないといけない

小樽のお店はほとんどが9時OPEN

8時半頃に小樽に到着して先に小樽運河の見学

ボチボチ歩いて北一エリアへ向かいます

下の写真は鳥取から来た仲良し姉妹のお客様

いつも手をつないでめっちゃ仲良しなんですよね

4日間このお客様に癒されました(笑)

小樽

小樽

 

 

 

 

シュークリーム

←北菓楼のバースデーケーキならぬ

“バースデー夢ドーム”(笑)

 

 

お客様の時間厳守で予定通り新千歳空港に到着

チェックインカウンターも空いていたので思ってたよりスムーズに手続き完了!

と思ったら

2階はさすがに連休真っ只中って感じ

関空便も満席でした

空港空港

 

 


 

ANA

添乗員は後続の伊丹班に同行

先に大阪に帰る関空班を見送ります

なんか寂しい・・・

 

今回もお客様&乗務員さんに恵まれて楽しい4日間でした

特にガイドさんが大ベテランで、お客様をのせるのがめちゃ上手い!

おかげで北海道でも超ロングな移動距離を誇るこのコースも、いつもよりラクに感じました

やたら添乗員をいじってくるのでヒヤヒヤしたけど(笑)

今日からまた同じコースを担当するガイドさん

あんまり頑張りすぎずに頑張ってくださいね〜(←どっちや)

 

バス

あ、今回利用したバス

新車だったんです

乗った瞬間新車の臭いがした



バスバス

 

 


 

バスバス

 

 

 

 

バスは新車

天気もサイコー

お客様もサイコー

乗務員さんもサイコー

添乗員ももちろんサイコー(笑)

おかげ様でいい誕生日になりました

 

と、いうことでこのブログを始めて4回目のバースデーを迎えたと言うことで、過去3回の9・15を振り返ってみました

●2007年・・・【徳島】にて
後輩ノッチの結婚式のために、幼馴染の家に前々泊したんだった
ノッチの結婚からもう1年か、ゆかり&ノッチは仲良く頑張ってるかな?

●2006年・・・【高松・東京】にて
転職して研修のため東京の本社に初出社した日
初めての転職で心躍らしてる自分がいた
まさか2年後も添乗員としてブログを書いているなんてこの時の自分は思ってもいなかったな

●2005年・・・【エジプト】にて
狭いナイルエキスプレスの車内で迎えたんだよな〜
でも誕生日にアブシンベル神殿にいれたことは嬉しかった
添乗中に誕生日を迎えたのはこの年以来

 

来年の9・15はどこで何をしてるんだろ???

北海道・道東ツアー3日目♪

今朝も容赦なく7時半出発

いよいよ1日で500km超えの3日目がやってきました

午前中は川湯→足寄→清水ってほぼ移動

朝イチから2時間ノンストップだもんな

清水ドライブインで積み込んだお弁当を車内で食べながら上富良野の“フラワーランド”へ向かいます

思ったより花がまだ咲いてて良かった

富良野富良野

 

 

 

 

とうもろこし

今はとうもろこしが最高においしい季節

1本250円で茹で立てが食べれます

めっちゃ甘くて美味しかった〜

 

富良野のあとは、本日最後にしてメインの観光地“旭山動物園”

旭山動物園

到着したのが15時だというのに、まだ人気の施設には長蛇の列

ま、今日から2連休だし仕方ないか

 

 

この時間からでも“もぐもぐタイム”はあるんです

この日は

15:00【おらんうーたん】
15:15【あざらし】
15:30【ほっきょくグマ】
15:45【ぺんぎん】

旭山動物園旭山動物園

 

 

 

 

15時半の時点で動物園の気温は20度

気候も落ち着いてきたのでオオカミの顔もちょっと凛々しくなってきたような(?)

もう「犬みたいとは言わせないぜ!って感じの顔つきですよね(笑)

おおかみ

旭山動物園

 

 

 

 

くまあ、最近のオオカミ人気でほっきょくグマがすねていました

いやいや、そんないじけんなよー

アンタは今でも動物園の人気者だから!(笑)

 

ラーメン

動物園のあとは砂川ハイウェイオアシスでトイレ休憩

ホテル到着までお腹が持ちそうもないので“ジンギスカンらーめん”をお腹に流し込みました

これ、前から一度食べてみたかったんですよね〜

 

お味の方は、具なしの徳島らーめんと松尾ジンギスカンを一緒に食べたような感じ(←どんな感じや)

夕日

←砂川から見た夕焼け

なんか影絵みたい

今日は十五夜なので月も綺麗に見えていました

 

あぁ

明日になれば年がひとつ増えてしまう・・・

復路の飛行機は伊丹班・関空班の分便

さらに添乗員が同行する伊丹班は仙台経由

慌しいバースデーになりそうです

北海道・道東ツアー2日目♪

昨晩の遅い宿入りも何のその

容赦なく2日目は7時半出発です

2日目は“流星銀河の滝”を見学して“北きつね牧場”

キツネ

“猫鍋”ならぬ“狐鍋”?(笑)

ほんとここのキツネはいつもいい顔してます

 

 

鮭

お昼はオホーツク海に面した“網走海鮮市場”さん

浜辺では鮭釣り用の竿が延々と続いていました

 

 

知床

知床では“五湖展望台”“オシンコシンの滝”を見学

ほんと天気が良くて気持ちいい〜

 

 

オシンコシン

ビーチバレー部の皆さん

5年越しの旅行が晴れて良かったですね(笑)

道中眠い中、一番前の座席ご苦労様でした
m(__)m

 

 

 

 

ノラ

オシンコシンと言えば、北海道いち有名な野良猫“オシン・ノラ”

この日も観光客にチヤホヤされていましたが・・・

 

 

募集

実は売店が冬季閉鎖に入る前に里親を探しているそうです

売店の前には“里親募集”のお願い看板が設置されてありました

ご興味がおありの方はオシンコシンの売店までご一報を

 

 

 

 

さて、2日目最後の観光地は“摩周湖”

これからの季節、この道東コースは日没との戦いなんですね

添乗員も乗務員さんもヒヤヒヤしながら1日の時間配分をします

摩周湖

この日は天気も良かったし霧もかかっていなかったので何とか無事に見学することができました

 

 

でも写真屋さんが「天気にもよるから17時まわったら危ないと思ったほうがいいよ」って言ってた

ちなみにこの日は17時20分に到着して45分に出発

摩周湖

薄暗くなってからも、まだバスが入ってきてた(ドライバーは知り合いの半ちゃんだった)

 


 

摩周湖

それにしても夕日が綺麗だったな〜

思わず見とれるガイドさんとお客様

そして添乗員(笑)

 

2日目のお宿、川湯温泉には18時10分に到着

これでもこの日の宿入りが今回のツアーで一番早い宿入りなのでした・・・

今日から北海道・道東4日間♪

今日から北海道は層雲峡温泉→川湯温泉→定山渓温泉に宿泊して道東を巡るツアーの添乗です

初日の今日は伊丹空港から羽田空港経由で新千歳空港へ

新千歳空港に到着した時点で既に17時15分

ホテルに到着したのは21時10分でした

5bbca45d.jpg

ホテルに着いたら既に布団が敷かれてた

よくあることだけど

ちょっと悲しい・・・

 

 

今日こんなことがありました

羽田から新千歳へ向かう機内

センターアイル(中央部の通路側の席)にjapanってロゴと鯉が刺繍された黒いシャツを着た男性が座ってたんです

顔も体格もめっちゃ怖そう

右手の甲には刺青(タトゥーって感じじゃなく、まさしくって感じの)

離陸して安定飛行に入るとCAさんを呼んでさっそくビールを飲み始めたこの男性

フナッシュは通路挟みの後ろの席に座ってたんですけど、フナッシュの後ろに座っていた出張っぽいサラリーマンのおっちゃん2人がやたら上機嫌で世間話をしている

その大きな声にビールを飲んでた男性がウザそうな顔で斜め後ろを向いたんですね

その瞬間、殺気が走った

心の中で“これ以上大きな声だすなよオヤジ”ってヒヤヒヤ

そんなことはお構いなしに大声で話続けるサラリーマン

そうこうしている内に、飛行機は着陸態勢へ

 

と、今度はそのビールの男性の反対側に座っていた女性が抱えていた赤ちゃんが大声で泣き始めた!

 

ヤバイ

これはヤバイ

 

お願いだから泣き止んで!!!!

ってまた心の中で叫びましたよ

で、無事に着陸したんですが

降りしなに、このビールの男性がその赤ちゃんに向かって

「ばぁいばぁ〜いってめっちゃ笑顔で手を振ってた

( ̄◇ ̄;)!!

 

め、めちゃいい人やん

 

ちょっと心の中に爽やかな風が吹いた瞬間でした

 

 

添乗でも受付でめっちゃ怖そうに見えたお客様に限って、一番仲良くなったりするんですよね

 

人は見かけで判断しちゃいかんね

反省反省

いつものカメラが防水カメラに大変身!

今回の奄美合宿2日目のシュノーケリングツアーでこんな水中の写真をご紹介したと思います

サンゴ奄美

 

 

 

 

これ、水中カメラで撮ったみたいに見えるでしょ

でも、この写真たちはいつも使っているデジカメを使ったんです

どうやって撮影したかと言うと・・・

カメラ

コレを使いました

“デイカパック アルファ”って商品

ヨドバシカメラで見つけました

 

 

これはコンパクトカメラであれば、ほぼ機種を問わずに水中でも使えるカメラに変身させてくれる便利なケース

まぁ、ただのジッパー付きのケースなんですけど・・・(笑)

カメラカメラ

 

 

 

 

使い方はカンタン

ケースの中にカメラを入れてガッチリとジッパーを密封します

あとはビニールのケースの上からボタンを操作

いたって大雑把な仕組みです(笑)

あんまり期待してなかったけど、予想以上に綺麗に撮れたので大満足

一緒にいたツアーガイドさんやYOC東京支部の隊員の皆さんも欲しがってた

 

使ってみての感想は、やっぱり操作がしにくいから勝負

シャッター押しまくり消去しまくりなので、容量の大きなメモリーとフル充電をおススメします

ストラップとかは外しておいたほうが操作しやすいです

 

あと、「フィッシュアイ観察室」でお馴染みのトイカメラ“フィッシュアイ2”

このフィッシュアイも水中に持っていきたい!

と言うことで、奄美に行く前に防水ケースを購入

こちらは“サブマリン”と呼ばれる“フィッシュアイ”&“フィッシュアイ2”専用の防水ケースです

カメラカメラ

 

 

 

 

ちょっとゴツいけど、専用なので安心して使えます

で、どんな写真が撮れるかというと

こんな感じ↓

フィッシュアイフィッシュアイ

 

 

 

 

水中の写真って癒されますよね〜

もう夏は終わっちゃったけど、スノボなんかのウインタースポーツにも使えるので便利なアイテムですよ

Tsumugi Leater かすりへGO!

去年の12月に「奄美発・伝統の和を現代に!」って記事で

【Tsumugi Leater かすり】というお店をご紹介したの覚えてますか?

伝統的な大島紬とレザーをコラボさせて新しい商品を次々と発信している川畑さんのお店です

かすり

今回、奄美に行ったら無料情報誌“夢島”にもアイランドスタイルと並んで紹介されてた

 

 

 

奄美

「お、頑張ってるなぁ〜」って感心してたら、最終日の夜にその川畑さんが会いに来てくれたんです

 

 

 

何やらこの半年で新作がたくさんできたようで・・・

左はマネークリップ、右はフリスクケースです

クリップフリスクケース

 

 

 

 

他にもライターケースやアクセサリーなどオシャレな小物が増えてる

ライターケースマネークリップ

 


 

 

ピアス

ネックレス

 

 

 

 

さらに商品紹介のブログまで作ったみたい

今回お店には行けなかったけど、ブログ見て
「うわ〜こんなモノまであるんや」って興奮してしまった

どれも川畑さんがひとつひとつ丁寧に作り上げた作品です

これからどんな作品が出来上がるか楽しみですね

 

この先、どんどん人気が出て、梅田とかで川畑さんの作品を身につけている人とすれ違う

そんな日も遠くはなさそうです

 

Tsumugi Leater かすり(ブログ)
鹿児島県奄美市名瀬港町3−16
TEL&FAX:0997−52−0030

アイランドスタイル&アトリエ ケイティへGO!

夏合宿3日目にYOCのメンバーが着ていたお揃いのTシャツ見てちょっと羨ましく思ってたそこのアナタ!

 

あれ、なかなかいいでしょ(笑)

あのTシャツは、奄美の無料情報誌“夢島”で紹介されていた“アイランドスタイル”ってお店で買ったんです

夢島を見て一目ぼれ

アイランドスタイルは兄弟で奄美をモチーフにしたTシャツをデザイン・販売しているお店

ハワイでいう“88tees”みたいな感じかな

場所は2泊目に泊まったビッグマリン奄美さんと同じ名瀬長浜町にあります

アイランドスタイル

アイランドスタイル

 

 


 

アイランドスタイル

アイランドスタイル

 

 


 

アイランドスタイルアイランドスタイル

 

 

 

 

もぉ〜デザインがどれもフナッシュ好み

どれか1つを選らんで最終日にお揃いで着ることになったんですが・・・

アイランドスタイル

みんな好みがバラバラで収拾がつかない

ケンカ勃発の果てに選ばれたのが、あのTシャツ

 

 

仲良く着こなしていたように見えて、裏では壮絶なバトルがあったわけですな〜(笑)

 

アイランドスタイルの店内にはハンドメイド雑貨“アトリエ ケイティ”というお店も入っているんです

女性オーナーが作るオリジナル雑貨は小さいものから衣類までバラエティーに富んだ品揃え

見ているだけでも楽しくなります

アイランドスタイルアイランドスタイル

 

 


 

アイランドスタイル

アイランドスタイル

 


 

 

アイランドスタイル

去年、このブログでも紹介した大島紬とレザーのコラボ

Tsumugi Leather かすりの商品も置いてありましたよ

 

 

奄美では若い人がアイデアを出し合って奄美を活性化しようと頑張ってるお店が多いんですよね

そんな人に出会うと、こちらまでパワーをもらえます

空港にもアイランドスタイルのTシャツは置いてあるんだけど、是非直接お店に足を運んでほしいな

アイランドスタイル

奄美にお越し際アイランドスタイルアトリエ ケイティでとっておきのアイテムをゲットしてくださいね〜

 


 

■ISLAND STYLE.
■アトリエ ケイティ
奄美市名瀬長浜町15−1(奄美中央病院バス停前)
TEL:0997−58−7833
FAX:0997−58−7834


Tシャツ

伊丹に着いたあと、誰が一番アイランドスタイルのTシャツを着こなしているかファッションショーを開催(笑)

誰が一番似合ってると思いますか?

 

投票はコチラ↓

 

 

ってウソウソ

 

 

このTシャツを着たら、アナタも立派なYOCです!(笑)

奄美の自然食品“みき”って知ってる?

奄美で“みき”という飲み物に出会いました

コンビニやスーパーに行くと必ずといっていいほど目にするこの飲み物

パッケージからして奄美の牧場で作られた牛乳だと思ったら全然違った

この“みき”なる飲み物の原料は

 

米・さつまいも・白糖

 

この3つをコトコト煮込んで造るんだそうです

 

なんだかこれだけ見ても味が想像できない

みき

みき

 

 

 

 

みき

説明書きをよんでますます気になる

このみきちゃんは日にちが経つにつれて味が変わるらしい・・・

 

 

旅行中、ずっと気になってたので最終日に空港で買って機内で飲んでみました

CAさんにストローをもらって飲んだんですが・・・

まず機内にあるような細いストローではめちゃくちゃ飲みづらいほど“ドロっ”とした食感

そして次の瞬間、今まで味わったことのない異次元の味覚が口に広がり“うぅっ”とむせる

どれだけ勇気をふりしぼってもこれ以上ストローを吸うのはムリ!!!

 

他のメンバーも同じような反応を示す中、えみちん隊員は口にあったようで

気が付いたら500mlのみきを飲み干してしまいました

 

奄美

奄美では元気の源として昔から親しまれてきた“みき”

おいしいと感じるかどうかは置いといて、是非一度この未体験な食感と風味を味わってみてくださいね

 

 

飲みきれなかったら、えみちんが責任をもって飲み干させて頂きます(笑)

ビッグマリン奄美へGO!

今回の夏合宿で2泊目にお世話になったのは、名瀬市内に建つ“ビッグマリン奄美”さん

名瀬港の西側に建つホテルです

ホテル

ビッグマリン

 

 

 

 

一見、ごくごく普通のシティーホテルですが、YOCのメンバーが感動したのが朝食バイキング

種類も多いし、どれも郷土色があってついつい「どんな味すんねやろ」って手が伸びてしまいます

ホテルなんだけど、なんだか親戚の家にでも来たようなアットホームな料理

食堂のおばちゃんみたいな女性が出来立てを次々と出してくれます

ゴーヤのジュースも飲みやすかったな

ビッグマリンビッグマリン

 

 

 

 

このホテルはスポーツ選手の合宿などでよく利用するようで

オリンピック選手の写真やサインもたくさん飾ってありました

ビッグマリンビッグマリン

 

 

 

 

写真を撮りそこねたんですが、奄美では珍しく“足湯”がホテル内に設置してあるのにもビックリ

ペット宿泊プランダイビングプランなど、幅広い客層に対応してくれる宿泊プランがあるのもありがたいですよね

ビッグマリン奄美さんにお泊りの際は、前日の晩は控えめにして、しっかり朝ごはんを食べてくださいね〜

ホテルビッグマリン奄美(ホームページ)

 

ココナッツハウスへGO!

今回の合宿のっきっかけにもなった加計呂麻島の“来々夏(ココナッツ)ハウス”

来々夏ハウス

前に添乗で来た際に、昼食でお世話になった海辺に建つペンションです

 

 

 

YOCが泊まった部屋は、天井に魚拓の魚が群れている大きな和室(奥にもう一部屋ある)

来々夏ハウス

来々夏ハウス

 

 

 

 

来々夏ハウス

そーいえば去年、添乗で来たときは乗務員さんとこの部屋でお昼食べたな(笑)

 

 

 

来々夏ハウス

ベランダに出ると海が一望!

この目の前のビーチがめちゃくちゃきれいなんです!

 

 

来々夏ハウス

来々夏ハウス

 

 

 

 

夜はサンセットを眺めながら、テラスでディナータイム

南国ムード満喫でしょ

今回はセットメニューでしたが、時間があればバーベキューもできます

来々夏ハウス来々夏ハウス

 

 

 

 

 

夜はオーナーが毎日の楽しみにしている夜釣りを解説してくれました

来々夏ハウス来々夏ハウス

 

 

 

 

前にも書いたんですけど、この来々夏ハウス前の海で、デッカイ魚がたまに釣れるらしい

それも投げ釣りならぬ“カヌー投げ釣り”(笑)

オーナーが針にエサ(魚まるごと)をつけてカヌーに乗って沖に流しにいくんです

来々夏ハウス来々夏ハウス

 

 

 

 

来々夏ハウス

慣れたオールさばきであっという間に帰ってきました

魚がかかれば竿に付いた鈴が教えてくれる仕組み

 

 

この日は魚はかかりませんでしたが、どんな魚が釣れるかは来々夏ハウスさんのブログ

【来々夏日記】をご覧ください

魚の大きさにも驚くけど、来々夏ハウスの野性味あふれる生活がなんとも癒されるブログです

 

今回は夕方にチェックインして翌朝には帰ってしまったので滞在時間は少なかったんですが、たくさん楽しい思い出ができました

本当にありがとうございました!

 

奄美まで行っても、加計呂麻島まで行かない観光客も多いそうですが、絶対もったいない!

『日光を見ずして結構と言うなかれ』じゃないけど

『加計呂麻に行かずして奄美に行ったと言うなかれ』ですよ(笑)

 

「沖縄の離島に行っても、観光客ばっかりで落ち着かないなんて思ってたアナタ!

奄美&加計呂麻はほんと穴場です!

アナタのイメージしている離島の風景がここにはあります

ま、あんまりお勧めして人が押し寄せても困るけど(笑)

来々夏ハウスクー

 

 

 

 

来々夏ハウス

来々夏ハウスでは親切なオーナーファミリーと愛犬クーが皆様のお越しをお持ちしてま〜す

 

 

 

来々夏ハウス(ホームページ)

YOC奄美合宿3日目♪

二日酔いで頭が痛い中、3日目の朝を迎えました

参平死んでるし・・・

奄美

参平

 

 

 

 

奄美

女子チームはお揃いのTシャツで朝から気合満々やな

 

 

 

奄美

え、参平もいつの間にか着替えてるやん

そう、昨日の晩にみんなで同じTシャツを買ったんです(笑)


 

奄美

最終日はこのお揃いTシャツを着て住用町にある“マングローブパーク”でマングローブカヌー体験

 


 

奄美

奄美

 

 


 

えみちん

そのドンキホーテで買い物してるヤンキーみたいなピンクのジャージ浮いてるって!

奄美

奄美

 

 

 

 

奄美

出発前にインストラクターからレクチャーを受けます

このとき、やたら空気重かったな・・・

 

 

レクチャーが終わればいざ出航!

1人用と2人用が選べますが、ケンカになるので今回は全員1人用です

奄美

奄美

 

 

 

 

奄美

おいおい

さっそく逆方向いてる人いるんですけど

 

 

海と違って波もないのでのんびりクルージング

奄美

奄美

 





 

奄美

奄美

 

 

 

 

途中、パンフレットでよく見るような景色が広がる細い支流へ

川幅が狭いので、前方に注意しないと、マングローブで頭をぶつけます(笑)

カヌーって目線が限りなく水面に近い乗り物だから楽しい

奄美

奄美

 

 


 

奄美

奄美

 

 


 

このマングローブパークの1時間カヌーコースはお一人1500円

一般的な観光ツアーでも入っているくらいなので、誰でも気軽に楽しめますヨ

奄美

最後はパドルを使って、はいポーズ!

 

って、それラフティングでしょ!

 

奄美

空港へ向かう途中に“ビッグツー”というホームセンターとスーパーを合わせたような大きなお店でショッピングタイム




 

奄美奄美

 

 

 

 

奄美

2日前、奄美に着いたのと同じ時間帯の空

いや~ほんと3日間晴れてよかった

 

 

あ、そうそう

レンタカーを返すとき、もちろんガソリン満タンにして返したんですけど、1リットルいくらと思います?

9月に入って関西では170円切るお店も多いというのに・・・

 

1リットル204円でした

 

奄美

空港で奄美出身の格闘家に遭遇!

と思ったらMさんやん

 

 

なんかプロレスラーとそのイベントスタッフって感じやな(笑)

見送りありがとうございます

次は大阪でお待ちしてまーす!

 

奄美

あー帰りたくないな

飛行機欠航とかにならんかなってみんな思ってた

 

 

奄美

機内でも名残おしく奄美の不思議なドリンク“みき”を飲みながら伊丹へ

えみちん、よくそれ500ml全部飲めたな

 

 

奄美

それにしても、伊丹でそのお揃いTシャツは目立つね

2人で歩いてたらどう見ても頭のいたいカップルでしょ(笑)

 

 

最後は伊丹のスタバで反省会をして解散

結局最後までそのTシャツやったね(笑)

奄美奄美

 

 

 

 

 

いや~それにしても奄美大島は奥が深いな

まだまだ行きたいところがあったけど、3日じゃとてもムリ

皆さんも是非、奄美の魅力を実際に体験してみてくださいね

 

若い人は国内の南の離島と言えば“石垣島”とか“西表島”ってイメージするのか、奄美にくる観光客は、それなりに旅なれた人が多い感じがするんです

でも、もっと幅広い人たちに奄美を気軽に楽しんでほしいな

奄美のPR不足なのか、本州の人は奄美ってあんまりイメージしにくい島ですもん

(奄美大島が沖縄にあるって思ってる人も多いし

 

なので・・・

これからもブログな添乗員は奄美大島の観光の発展に協力しますよー

奄美

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、YOCも奄美を応援します!(笑)

YOC奄美合宿2日目♪

2日目の朝を迎えました

あっという間の来々夏ハウスに名残惜しく別れを告げ、生間(いけんま)港から定期船に乗って古仁屋港に戻ります

朝

出発

 

 


 

奄美奄美

 

 

 

 

古仁屋港からはA班B班に分かれて行動

なぜそうなったかはここでは省略(笑)

隊長&ゆかちん隊員はA班

A班渡連キャンプ場さんが主催しているオプショナルツアーに参加

ツアー内容は加計呂麻島で“シュノーケリング&シーカヤック&魚釣り”

そう、また加計呂麻島へ渡ります(笑)

 

この日乗った海上タクシーは“でいご丸”

奄美奄美

 

 


 

奄美奄美

 

 

 

 

船内にゴクミや山田洋二監督、田中邦衛さんのサインが飾ってある

実はこの船、寅さんの撮影に実際使われた船なんです

映画では海上タクシーの船長役が田中邦衛

奄美

実際はこのデイゴ丸のおっちゃんが下にもぐって操縦していたそうで、方言を教えたのもこのおちゃんなんだとか

 

 


奄美

寅さんに思いを馳せながら、加計呂麻島でも車でアプローチできないという無人ビーチへ向かいます

 


 

奄美

←これ、動いてる船から足元を撮った写真

青いアクリル板が敷いてあるみたいに今日の海は波がない

 

 

奄美

あまりの風のなさ&透明度の高さにツアーガイドさんもでいご丸のおっちゃんもビックリ




 

奄美奄美

 

 

 

 

岩場に船を着け、お待ちかねの無人ビーチへ

奄美奄美

 

 


 

奄美

無人とは言え、ちゃんとパラソルやキャンピングテーブル付き

ツアー参加者が4名だけだったのでゆったり使うことができました

 

 

さぁ、さっそくシュノーケリングの用意をして海の中を覗いてみましょう!

奄美奄美

 

 


 

奄美奄美

 

 


 

奄美奄美

 

 


 

奄美

奄美

 


 

 

奄美奄美

 

 

 

 

どうです?

これダイビングじゃなくてシュノーケリングですよ

奄美

ランチのあとはシーカヤックに乗ったり釣りをしたり、思い思いにやりたいことをして過ごします

 


 

奄美奄美

 


 

 

奄美奄美

 

 

 

 

釣れる魚もさすが南国

あまりに綺麗すぎて、ちょっと罪悪感があるんですけど〜

もちろんキャッチ&リリースです

 

あっという間に迎えの船が来る時間になってしまった

奄美

奄美

 

 

 

 

この日はあまりにコンディションが良かったので、帰りに枝サンゴの綺麗なスポットを経由してくれました

もう、海の中でも船の上からもサンゴ満喫です

奄美

奄美

 

 


 

奄美

奄美

 

 

 

 

ツアーガイドの“アラタさん”

YOC新入部員?の“ミノさん”“カオリさん”

騒がしいYOCの隊員に1日お付き合いありがとうございました!

奄美

奄美

 

 

 

 

古仁屋から名瀬市内に向かう途中、これまたサービスで展望台へ案内してもらいました

ここからは細長い加計呂麻島が一望できます

奄美

奄美

 

 

 

 

名瀬市内のホテル“ビッグマリン奄美”B班と合流

奄美

シャワーを浴びてちょこっと買い物をした後は、今回のレンタカーや2泊目のホテルを手配してくれた奄美のボス“Mさん”も交えて居酒屋で奄美の郷土料理を満喫

 

 

よく遊び、よく食べた2日目でした

もちろんホテルに戻って5分もしないうちに意識が・・・


さて、もうちょっとサンゴの写真が観たい方は続きへ

続きを読む

今日からYOC夏合宿3日間♪

今日から少し遅めの夏休みをとって、YOCのメンバーで夏合宿へ

去年は近場の滋賀県でシャワークライミングでしたが

今年の行き先は・・・

 

奄美大島

 

去年の12月に添乗で行って

『絶対夏にYOCで来たい!』

って言ってた加計呂間麻島(かけろまじま)来々夏(ココナッツ)ハウスに宿泊するのが主な目的

加計呂麻島は奄美大島から、さらに船で20分ほど渡ったところにある細長い島です

奄美

地図で見るとこんな感じ

1日目に加計呂麻島に渡って、2泊目は中心部の名瀬市内に宿泊して最終日にマングローブパークへ行く予定

 

 

往路は、伊丹空港11:40分発のJEX2465に乗って奄美空港へ

YOC

飛行機

 

 


 

伊丹空港からは直行便で約1時間半で到着

到着到着

 

 

 

 

レンタカー

到着後はレンタカーに乗り換えて、最初に向かった先は“あやまる岬”

空港から約5分で到着です


 

奄美奄美

 

 


 

奄美奄美

 

 

 

 

いきなりの絶景ポイントにテンションが上がります

思わず青春ポーズとかとってみたり(笑)

 

お次は“土盛(ともり)海岸”

見てください、この青さ!!!

これだけでも奄美に行きたくなりません?

奄美奄美

 

 


 

奄美

奄美

 

 

 

 

奄美

←ちなみに前に添乗で来た際の土盛海岸

ほんと天気良くてよかった

 

 

 

奄美

以上の2ヶ所は空港からすぐの北部地区

ここから加計呂麻島へ渡る港がある古仁屋(こにや)まで一気に2時間ほど南下しないといけません


 

奄美

南部はトンネルやカーブが多いのに、よく寝れますな・・・

昨日の晩、ワクワクして寝れなかったのかな?(笑)

 

 

予想以上の移動の長さと山の多さにグッタリしながらも、ようやく古仁屋港に到着

ここからチャーター船(海上タクシー)で20分ほどかけて加計呂麻島に渡ります

奄美奄美

 

 


 

奄美奄美

 

 

 

 

奄美

あ、加計呂麻島が近づいてきたようです

ってアンタ、歌謡曲のジャケットかよ!

 

 

奄美

海上タクシーの陽気な船長“たっちゃん”

かなりいい味してるおっちゃんでした

 

 

桟橋に到着したら来々夏ハウスのオーナーが迎えにきてくれました

荷物と一緒に荷台に積まれペンションへ

奄美奄美

 

 

 

 

時間がないので部屋に荷物を置いて、すぐ観光

この慌しさはみんな元添乗員ですので慣れっ子です(笑)

加計呂麻島では足がないので来々夏ハウスのオーナーに車を借りました(なんていい人なんだ)

奄美

奄美

 

 

 

 

向かった先は、映画『男はつらいよ』のロケが行われた場所“諸鈍(しょどん)のデイゴ並木”

合宿前にしっかり寅さんを観てきた参平隊員えみちん隊員の解説付きです(笑)

奄美奄美

 

 

 

 

この家にリリィさんが住んでいたんですよね〜

奄美奄美

 

 

 

 

観光を終え、来々夏ハウスに戻ったのが18時前

お腹も空いてきた時間ですが・・・

来々夏ハウスの目の前はめちゃくちゃ綺麗なビーチ

このビーチを満喫しなきゃもったいない!

男子チームはさっそく水着に着替えて海へ

女子チームはハンモックでまったりタイム

奄美奄美

 


 

 

奄美奄美

 

 


 

奄美

透明度が高いから浅く見えるけど、けっこう深いんですよね

あぁ・・・あっという間に日が暮れてきました

 

 

シャワーをあびたらリゾートムードたっぷりなテラスでディナータイム

奄美奄美

 

 


 

奄美奄美

 

 

 

 

新鮮な海の幸を満喫

味噌汁に入ってた伊勢えびは感動もんでした

初日は奄美の北から南への大移動で疲れたぁ〜

人生ゲームやトランプをやる気力もなく

初日は早々と眠りにつくYOCなのでした・・・

=ブログ再開のお知らせ=

 

フィッシュアイ

 

 

 

 

 

 

ブログの休業宣言をしたのが7月8日

気が付けば2ヶ月も経ってしまいましたが・・・

 

大変長らくお待たせいたしました!

ブログを再開します!(え、誰も待ってない?)

 

まず、お留守にしていた理由ですが・・・

 

7月のあたまが忙しかったんです

まぁ忙しいのは今までと一緒なんですが、とにかくシフトの組み合わせがよろしくなかった

朝早くて帰着が遅いツアーの翌日にまた早朝集合

さらに

添乗先はエアーエッヂ圏外

週間天気予報見てたら天気も悪そうだし

とか

そんなこんなで

『じゃ、いっそのこと2週間くらいまとめて休もう!』

ということに

そう最初は2週間のつもりでした

 

それが

『じゃ、いっそのこと8月からにするか!』

になり

 

あ、もう8月も終わるやん

『じゃ、いっそのこと9月からにするべや!』

とまぁこんな感じ

完全にダラけてただけですな

 

 

この2ヶ月の間にかなりショッキングな事件もありまして・・・

パソコンが故障してリカバリー(出荷時の状態に戻すこと)しないといけないハメに

さらにその際、間違えてパソコンに入っていた画像のほとんどのデータを消去してしまいました

奇跡的にこの2ヶ月をまとめてアップするための画像はブログにアップロードしていたので無事でしたが、それ以外の画像データも、今まで頂いた励ましのメールも“無”の境地へ

 

ここ数日、ショックでショックでほんと気が狂いそうでした

 

でもよく考えた

 

まぁ、もともと“無”から始まったんじゃないか

と(笑)

過去の大切なデータも思い出せないほどたくさん無くなったけど

本当に大切なモノは過去じゃなく未来にあるんだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!

と(半分ヤケクソ)

 

それにデータが少なくなったおかげでパソコンも軽くなったし

 

なのでイチから出直しのつもりで、公私共に心機一転頑張ろうと思います

私事ですが

今月の7日には
ブログな添乗員誕生・3周年

15日には
フナッシュ誕生・○○周年

を迎えます

あ、別にプレゼントとか気を遣わなくていいですよ!(笑)

 

これからもこんな『ブログな添乗員』ですが、よろしくお願いしまーす!

続きを読む
旧プロフィール



フナッシュ

現役添乗員のフナッシュです
添乗員という仕事を通して添乗員業界、観光業界、そして世の中をもっともっと明るくしたい!!そんな熱い思いで絶賛更新中っ!
お問合せはコチラまで
tabitore888@gmail.com









アクセスカウンター
記事検索
カテゴリー
月別一気読み!
お天気
携帯でも見れるヨ!
QRコード
アクセス解析
用語解説
【フナッシュ】
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住

【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)

【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務

【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・