ブログな添乗員

現役添乗員・フナッシュが綴るツアコン日記
添乗員という仕事の“楽しさ・大変さ・奥深さ”をお伝えしながら
最新の旅行&観光地情報をお届けします!!

2008年11月

浜坂港かに大奉仕市ツアー♪

久しぶりに日帰り添乗

朝4時起きで、底冷えするJR天王寺駅へ

このコースは松葉がに水揚げ日本一として有名な“浜坂港”“焼きがに、茹でがに、かに雑炊”など食べ放題の昼食を食べに行くツアーです

大阪を7時に出発して、兵庫県でもかなり鳥取県寄りの浜坂へ向かいます

日曜とあって、昼食会場の海産物店がかなり混雑している模様

事前に「今回は別館での対応となりますので到着後こちらで誘導いたします」って話を聞いていたんですが

かに

案内されたのは保養所のような施設

どう見ても海産物店の別館じゃないでしょ

 

 

1階の広間では老人会みたいな人たちがカラオケで盛り上がってる・・・

靴を下駄箱に入れて2階へあがると部屋には「研修室 大 」って書かれてるし

かにかに

 

 

 

 

かにかに

 

 

 

 

こりゃ完全に別館じゃない

キャパオーバーでお店に入らないから近所のクアハウスの研修室を借りたんでしょうね

ただでさえ、このコースは昼食後に浜坂駅から香住駅までローカル線に乗るから時間がない

企画段階で買物&昼食で1時間(この時点でムリがあるけど)

この通称“別館”と海産物店の間はバス移動

買物の時間をとらない訳にはいかないし、でも列車の時間もあるし・・・

とにかくギリギリいっぱい時間を使って、なるべく早くお客様に食事を済ませてもらわないと

ジャケットを脱ぎ捨て、お客様の席をまわって

「かにの殻捨てましょうかぁ〜」

「焼きがにの追加お持ちしましょ〜かぁ〜」

「甘エビいりますかぁ〜」

「固形燃料いりますかぁ〜」

って・・・

かに

かにの足1本すら食べてないのに

めっちゃ手がかに臭くなってしまった・・・

 

 

 

これでけ頑張ってもお客様は

「はさみがなくてどーゆーこと!

「切れ目入れてくれなど〜やって食べるねん!

って怒り爆発

食べ物の恨みはホント怖いね・・・

 

自分の昼食は5分でお弁当を済ませ、急いで海産物店で15分だけ時間をとって浜坂駅へ

もぉ〜バタバタで駅に到着

今は架け替え工事中の餘部鉄橋を通り、24分間の列車の旅

この24分間が束の間のひと時でした・・・

あまるべあまるべ

 

 

 

 

このあと、豊岡、和田山と休憩して大阪へ

 

無口なドライバーさんが天王寺に着く前に一言

「ほんま忙しいコースやったな、常に運転してたからな」

確かに列車の時間もドライバーさんはバス回送で運転してましたからね

そしてもう一言

「ま、はよ帰れてえーけどな」

確かにバスコースで19時すぎの帰着はかなり早い

でも、よく考えたら今朝スタンバイした時間からちょうど13時間が経過してる・・・

ドライバーさんはもっと早く車庫を出てるからさらに長く働いてるよね

 

ほんと日帰りツアーは色んな意味で過酷

肉体的にも精神的にもヘトヘト

 

社旗

あ、天王寺でお客様を集めようと社旗を伸ばしたら折れました

先日の高千穂で雨の中使ったのが悪かったみたいです

 

 

社旗と同じく心も折れ曲がって帰着した日帰りツアーなのでした・・・

嵐山の紅葉の穴場“大悲閣 千光寺”

嵐山で歩いて紅葉見物というと

嵐山

渡月橋付近や天龍寺散策で終わってしまいそうですが

実はオススメの穴場があるんです

 

 

嵐山

保津川の右岸を歩いていると頻繁に目にする【絶景】の看板

その看板の言葉を信じて奥へ奥へと進みましょう

 

 

約1キロ歩くと今は営業していない“嵐峡館”という旅館に突き当たります

この旅館の前でも十分綺麗な景色ですが、旅館の横から急な階段が続いているので登ってみましょう

 

この階段を10分ほどヒーヒー言いながら登りきると・・・

嵐山

嵐山

 

 

 

 

こんな景色が見下ろせる場所があるんです!

嵐山

 

 

 

 

 

 

 

嵐山

ここは“大悲閣(だいひかく)千光寺”という禅寺

400円支払うと境内に入れるので、ゆったりと保津川の景色を眺めることができます

 

 

嵐山

嵐山

 

 

 

 

嵐山

嵐山

 

 

 

 

ここは東山の山々や京都市内が遠望できることから“大文字の送り火”の穴場としても密かに知られているスポット

今年の夏にもブログに書こうかと思ったんですけど、内緒にしてたんですよね〜(笑)

眼下に保津川下りの舟やトロッコ列車を見ることができる絶景スポットです

嵐山

嵐山

 

 

 

 

嵐山嵐山

 

 

 

 

嵐山嵐山

 

 

 

 

嵐山

もちろん紅葉の季節に訪れたのは初めてでしたが、こんなに綺麗だとは思わなかった

ほんとオススメです

 

 

嵐山

下界の雑踏とは違い、苦労して歩いた人だけが得ることができる静寂の中での絶景

 

嵐山観光の際に時間と体力があれば是非とも大悲閣・千光寺さんにお越しください

 

 

 

渡月橋からは最低でも往復1時間はみておいたほうがいいですね

でも有名になるとこの静寂が台無しなので、くれぐれも内密にお願いしま〜す

 

え、ブログ書いておきながら勝手なこと言うなって?(笑)

嵐山の紅葉2008♪

今日はお休みだったので嵐山に紅葉見物へ

前日まで降水確率90%だったのに、奇跡的に雨が止みました!

平日の午前中だというのに早くも渡月橋付近は大混雑

嵐山

旗を持った添乗員さんやガイドさんが人混みをかき分けお客様を誘導しているのをたくさん見かけました(なんか後ろめたい気になってしまう…

 

 

嵐山の紅葉は、今がまさに見ごろ!

持ってきたダウンを車に置いていこうかと思うくらい気持ちのいい気候でしたが、川のそばなので風が吹くとヒンヤリ

やっぱりダウン置いてこなくてよかった

 

よく考えたら紅葉の季節に嵐山に来たのって初めてかも

色んな色があって綺麗ですね〜

嵐山嵐山

 

 

 

 

嵐山

渡し船や保津川下りも大忙し

 

 

 

嵐山

嵐山

 

 

 

 

嵐山嵐山

 

 

 

 

嵐山嵐山

 

 

 

 

嵐山

ちょっと保津川沿いを上がっていくと、さらに色の綺麗な紅葉に出会うことができます

 


 

嵐山嵐山

 

 

 

 

嵐山

いや〜桜の季節の嵐山もいいけど

紅葉もいいですね〜

そりゃ混むわけだ

 

駐車場がどこも満車で、なんとか駅前駐車場に止めたんですが・・・

最初の1時間1200円

以降30分毎に600円って高くない?

 

帰ってきたら3000円取られました

 

明日、あさっての土日は紅葉も観光客もピークでしょうね

 

観光で行かれる方、迷子にならないように

仕事で行かれる方、迷子を出さないように

がんばってくださいね〜

 

人は多いけど紅葉はサイコーですよ

九州高原紀行ツアー6日目♪

長かった九州高原紀行ツアー連添も今日が最終日

今日の観光は“高千穂峡”のみで福岡空港から関西空港へ帰るシンプルコース

 

と言っても行程はかなりタイト

なんせ

ホテルは熊本県

観光は宮崎県

昼食は福岡県

 

よってホテルは7時半出発です

高千穂

高千穂

 

 


 

高千穂

朝早いし寒いからボートは出ていないと思ったけど・・・

 

物好きもいるもんですね(笑)

 

やっぱり“真名井の滝”にはボートが似合います

 

 

高千穂高千穂

 

 

 

 

心配していた雨もなんとか持ちこたえてくれて、高千穂の見学中は傘いらずでした

バタバタと高千穂を見学したあとは、一路高速で福岡県へ

高千穂を出たとたんに外は雨模様

ギリギリセーフ!

途中、休憩した北熊本SAで熊本名物“いきなり団子”を買ったんです

これまで熊本県大津にあるドライブイン“キムチの里”のいきなり団子以外食べたことなかったから食べ比べしてみたかったんですよね

はじめて食べるキムチの里以外のいきなり団子

お味の方は・・・

写真を見てご想像にお任せします

 

やっぱりキムチの里のいきなり団子がいいや

北熊本いきなり団子

 

 

 

 

カレー

昼食は先日もお世話になったドライブイン“観光会館はかた”さん

ここのカレーめっちゃ美味しいんですよね

多賀SAのカレーの次くらい美味しい(笑)

 

久々に福岡空港を利用したけど、かなりターミナル内が様変わりしましたね〜

これから来年にかけてますます改装してお店も増えるみたいですよ

空港空港

 

 

 

 

関西空港には予定通り16時に到着

前回のJRコースは新大阪に22時到着だったから、かなり嬉しい

10ヶ月ブランクが空いた阿蘇・湯布院コースでしたが、この6日間のおかげで昔の感覚が蘇りました(笑)

 

あっという間の6日間

気が付けばもう給料日も過ぎ11月も残りわずかじゃないですか!

11月早かったな〜

 

あぁ〜早く親知らずの傷口の抜糸がしたい・・・

九州高原紀行ツアー5日目♪

19日に親知らずを抜いてちょうど1週間が経ちました〜

やっぱり朝起きたら傷口が痛い・・・

今朝は別府の“海地獄”からスタートです

海地獄海地獄

 

 

 

 

ゆず

売店でこんなゴツゴツしたイカツイ果物が売っていましたよ

まさに“鬼ゆず”ですね

 

 

海地獄のあとは湯布院へ

今回のツアーでは、湯布院で散策&自由昼食

オプショナルなしの完全自由昼食なんて珍しい

約2時間半のフリータイムです

前回は金鱗湖付近の紅葉を満喫したので、今回は昼食前にショッピングエリアを1時間ほど散策してきました

写真左は湯布院駅から見た由布岳

写真右は湯の坪街道から見た由布岳

いや〜今日はほんと天気よくて気持ちがいい

湯布院湯布院

 

 


 

“ゆず胡椒”を買いたくて、色んなお店を覗いていたんですけど、湯の坪街道の“醤油屋本店”さんで黄色いゆず胡椒を発見!

ゆず

普通、ゆず胡椒って緑か赤でしょ

さらに竹の皮の包装が気に入ったので、ここで購入しました

 

 

ランチ

ランチはドライバーさんと“こはるうどん”で親子丼をオーダー

ここの親子丼、隠し味に天かすが入ってて美味しかったです

 

 

午後は“九重夢大吊橋”

写真左は記憶に新しい連休ド真ん中の23日で、右がド平日の本日

吊り橋

吊り橋

 

 

 

 

 


 

吊り橋

連休後なのでご覧の通り!

これならゆっくりお客様も景色を楽しむことができますね

天気が良くてバスを降りたときは上着もいらないほど暑かったけど、さすがに高さ173mだけあって、橋の上はヒンヤリしていました

 

 

 

吊り橋吊り橋

 

 

 

 

九重夢大吊橋のあとは瀬の本高原で休憩して阿蘇へ

草千里

今日は天気がいいだけじゃなく、午後から雲がすごく綺麗だったんですよね〜

空ばっかり見上げてました(笑)

 

 

 

 

そこで

いつもお世話になってる祐徳バスさんをモデルにパチリ

止まっているのに爽快に走っているような雲の祐徳バスさんと、夕陽に映える祐徳バスさん(笑)

バス

バス

 

 

 

 

草千里

気持ちのいい空を眺めながら今夜のお宿、内牧温泉へと向かいました

今日はこれだけ天気良かったけど、明日は全国的に天気が荒れる予報

 

前回も3日目に大雨が降って高千穂の観光でビショビショになったしな〜

 

明日の高千穂観光はどーかな???

九州高原紀行ツアー4日目♪

昨日は家に帰ったのが23時半でした・・・

今日からは『九州高原紀行 別府・阿蘇3日間』ってツアーの添乗です

 

ん、どっかで聞き覚えが・・・

 

そう

昨日帰ってきたツアーと同じタイトル(笑)

でも、今回はJRコースではなくAIRコース

飛行機利用で別府・阿蘇に宿泊して阿蘇・高千穂をめぐるツアーです

内容はほぼ同じですが、JRコースに比べ、若干観光地が少なくなっています

関西空港集合だけあって、37名のお客様は大阪で一番南の泉州営業所と和歌山営業所のお客様のみ

『別府・阿蘇のコースは行きたいけど、新大阪まで出るのが面倒』って地域の人が参加するコースのようです(笑)

マンゴープリン

今日のランチはまたコレ

先日、新大阪で買って気に入ったんですよね〜

 

 

■マンゴープリンなのに無脂肪

■こんにゃくを使っているのでしっかりした食べ応え

■カロリー高そうに見えて50キロCal

 

ん〜抜歯後の流動食だけでなくダイエットにも最適じゃないですか!

お客様、おひとついかがですか?(笑)

 

さて、話がそれましたが、今日は関西空港から福岡空港へ飛んで2時間ノンストップで別府へ

観光は明礬(みょうばん)温泉“湯の花小屋”のみでした

湯の花湯の花

 

 

 

 

今夜はJRコースとは違い久しぶりに“おにやまホテル”に宿泊

ホテル

←おにやまホテルの夕食風景

最近、こうやって女将さんが挨拶してくれる場面って少なくなりました


 

昔はごく当たり前の光景だったけど、最近の夕食はバイキングが多いし、女将さんがいても募集型のツアーには顔をほとんど出しませんからね〜

翌朝ロビーで女将“でした”って顔してお見送りしてくれたらまだいい方で、まったく女将を見かけないホテルの方が多いもんな

 

なので、女将の挨拶を聞いてなんだか新鮮な気持ちになりました

おかゆ

今日の夕食はしっかりお膳を出してもらったんですが、またまたお粥を頼みました

 

 

 

で、ふと思った

お膳もほとんど食べれるし、こないだはカレーだって食べれた

お粥じゃないと食べれないんじゃなくて、ラクだからお粥にしてもらってるだけなんじゃないかと

これじゃー、近所のコンビニまで歩いていけるのに、ついつい車を使ってしまうのと一緒じゃないか

 

反省・・・

確かにまだ痛みはあるけど、いつまでもお粥に甘えてちゃアゴがなまるね

え、人間的にもなまるって?(笑)

 

よし、明日からは“脱・お粥宣言”

ちょうど明日で抜歯後1週間だし

でも“脱・鎮痛剤”とまではいかないな

 

いつになったら痛みは取れるんだろ・・・

九州高原紀行ツアー3日目♪

親知らずを抜いてから5日目を迎えましたが・・・

おかゆ

今朝も起きたら傷が痛む

よって今朝もお粥さんからスタート!

 

 

そうそう、2泊目に宿泊した阿蘇ホテル1番館さんでは、重さ当てクイズが行われていたんです

前日にロビーに置いてあった俵みたいな物体の重さを予想、翌朝に正解が発表されるんですが

お客様

見事0.2gの差でウチのツアーのお客様がご名答!

豪華(?)記念品を授与されていました(笑)

おめでとーございまーす

 

雨

3日目は天気予報通り雨

阿蘇を昨日の内に観光しておいて良かった

 

 

白川水源

3日目最初の観光は“白川水源”

雨で濁ってるかなぁ〜って心配でしたが、いつも通り綺麗な水が滾々(こんこん)と湧き出ていました


 

高千穂白川水源

 

 

 

 

このあとバスは宮崎県へ

3日目のメイン観光“高千穂峡”の観光です

高千穂

渓谷なので雨の影響をすぐに受ける高千穂峡

足場もかなり悪くなっていました


 

高千穂高千穂

 

 


 

高千穂

傘をさしての観光だったけど、雨の渓谷も水墨画みたいで綺麗ですよね

紅葉もまだ少し残っていました


 

昼食

渓谷の見学後はドライブイン千穂の家さんの“神楽宿”

お客様は神々しいお部屋で神楽定食を頂きました

 

 

おかゆ

添乗員は別室で日替わりメニュー

今日は唐揚げ定食のようです

 

 

ここでもムリを言ってお粥を作ってもらったんですが、なんと唐揚げも食べ易いように小さく切ってくれていたんです!

千穂の家さんに感謝

添乗員

ここで2人後輩に遭遇

前にルームシェア添乗員として紹介した後輩の“トヨカナ”と2号車の“サコアヤ”


 

実は今回のツアーは4台口だったんです

そのうちの2台は逆コースなので別行動

2号車のサコアヤとは同じ行程なのに、ほとんど一緒にならなかったんですよね

高千穂

高千穂峡の紅葉もまだ綺麗だったけど、神楽宿付近の紅葉も見ごたえがありました


 

高千穂高千穂

 

 

 

 

いきなり団子」

午後は熊本県の“キムチの里”→福岡県の“観光会館はかた”と立寄りながら小倉駅へ

 


 

小倉

順調に進みすぎて、イルミネーション輝く小倉駅に2時間前に着いてしまった

 


 

マクド

携帯の電池がないので“サコアヤ”と一緒にいつものマクドへ

かなり食生活が普段に近くなってきた(でもハンバーガーとかはさすがにムリ!)

 

帰りの新幹線は“のぞみ56号”

関西からの九州ツアーでは定番の新幹線です

新大阪に着くのは21時58分

連添でのぞみ56号はツラい・・・

でも今回は親知らずの痛みを忘れるほど陽気なお客様に恵まれてほんと楽しい3日間でした

ガイドさんもかなりツボに入ったな(笑)

 

よし、明日からのツアーも頑張ろっと!

九州高原紀行ツアー2日目♪

昨日の晩はお粥のみだったからブログを更新してたらめちゃくちゃお腹が空いてきたんですよね〜

なんとか夜も開け、待ちに待った食事にありつけます

おかゆ

って言っても朝もお粥ですが

( ̄◇ ̄;)!!

 

 

お粥にしらすって合うね〜

朝食のバイキングにお粥があった事に感謝

展望台

2日目の観光は別府温泉郷・鉄輪温泉が一望できる“湯煙展望台”からスタート!

 

 

 

さて、今回のツアーで一番心配している“九重夢大吊橋”はどれくらい混んでるかな?

駐車場手前から渋滞したものの、途中で下車して歩くこともなくギリギリ駐車場に入ることができました

が、

吊り橋

やっぱり吊り橋は入り口手前からズラーーーーーーーーーーっと並んでる

10時半過ぎると一気に人が増えますね

 

 

 



これだけ一気に渡っても大丈夫かいな?って遠くから見ているこっちがヒヤヒヤします(笑)

吊り橋吊り橋

 

 

 

 

今日の昼食は瀬の本高原の“三愛レストハウス”

カレー

頑張ってチキンカレーに挑戦してみたら、ちゃんと完食できました!

抜歯後初めて食べるまともな食事だ(笑)

 

 

大観峰

午後は阿蘇五岳が一望できる“大観峰”

今日は阿蘇五岳が涅槃像のカタチにしっかり見えますね

 

 

2日目最後の観光は“菊池渓谷”

ココ、はじめて訪れる観光地

バスはロータリーでお客様を降ろしたあと回送して、出発時間前になったら戻ってきます

渓谷へ向かう途中、管理維持費として100円を支払い、裏面が地図になった領収証を受け取ります

あらかじめ添乗員が集金しておくとスムーズ(白川水源みたいに)

菊池

菊池

 

 


 

菊池

菊池

 

 


 

紅葉は終わっていましたが、見事な渓谷美!

なんで今まであんまりコースに入っていなかったのかな?

高千穂峡ほどアップダウンはないけど、足場が悪いので雨の日は危なそう

菊池

菊池

 

 


 

菊池菊池

 

 

 

 

はい、本日の行程はコチラで終了!

の予定でしたが・・・

 

どーも明日は雨を避けられそうもない

降水確率もどこの天気予報見てもかなりの高確率で雨の予報

なので明日行く事になっていた“阿蘇中岳”“草千里”を今日中に行ってしまうことにしました!

ロープーウェイに乗って中岳の山頂へ

火口湖もバッチリ

思ったより寒くなくて良かった〜

時間取られるボランティアガイドさんにも捕まらなかったのも良かった(笑)

阿蘇阿蘇

 

 

 

 

この中岳の観光を終えたとたん急に雨が

ギリギリセーフ!

草千里

草千里も雨なのでグリーンパークで雨宿り

河崎のおっちゃんには悪いけど、雨なので団写はカットね

 

 

最後は雨にあたりましたが、阿蘇の五岳も、中岳の火口湖もしっかり見学できて良かった

今回のお客様はほんとツイてます

 

今夜は阿蘇の内牧(うちのまき)温泉泊まり

おかゆ

夕食で今夜もお粥を出してもらったんですが・・・

ちょっとお米がカターイ

 

 

おじや

でも大丈夫!

こんなとき親知らず添乗員は鍋にお米を入れておじやを作る術を知っているのです!(笑)

 

 

でも今夜はお粥(いや、おじや)以外に、しっかり馬刺しや刺身こんにゃくとか食べれました

ちょっとづつだけど普段の食生活に戻りつつあります

でも、まだ鎮痛剤は手放せない

 

さて、明日は最後の難関“高千穂峡”の観光が待っています

食事会場のドライブインは1000名規模の予約

天気予報は雨

 

 

レインウエアも靴もゴアッテックスで良かった

今日から九州高原紀行3日間♪

今日から親知らず抜歯後初の添乗

別府温泉と阿蘇・内ノ牧温泉に泊まって湯布院や阿蘇・高千穂をめぐる人気のJRコース

長崎以外の九州ツアーに行くのは10ヶ月ぶり

おじや

昨日の夜も3日連続でおじやを作りました

今回はちょっとハイカラに玉子と明太子入り

 

 

でも添乗先では自分でバナナジュースもおじやも作れない

スープ

なので会社の帰りにスーパーで粉末スープとクラッカーを購入

食べるものがなかったらスープにクラッカーを浸して餓えをしのぐ作戦


 

痛みよりも食事の心配ばかりしながら今朝は連休初日の新大阪駅へ

さすが連休だけあって新大阪はツアー客と添乗員でゴチャゴチャ

でも知ってる添乗員さんにたくさん会えて楽しかった(笑)

0系

ホームに上がると向かい側に今月末で運転が終了する夢の超特急“0系新幹線”にアマチュアカメラマンが殺到

 

 

ゼリー

今日の昼ごはんは小倉駅のお弁当をキャンセルしてゼリー飲料

親知らずを抜いてから、こんなものばかり食べてる・・・

 

 

湯布院

今日のメインは湯布院散策

天気が良くて由布岳もバッチリ

 

 

金鱗湖(きんりんこ)付近では紅葉が見事でしたよ〜

湯布院湯布院

 


 

 

湯布院湯布院

 


 

 

湯布院湯布院

 

 


 

湯布院

まさに行楽日和の陽気の中、しばし秋の湯布院を満喫しました

 

 



湯布院のあとはホテルへ入る前に別府の“湯の花小屋”“海地獄”を見学

日中は上着がいらないくらいだったのに、日が傾くにつれて急に肌寒くなってきました

湯の里海地獄

 

 

 

 

おかゆ

あ、今夜のホテルではおかゆを用意してもらったんですよ

風邪ひいてもおかゆなんて添乗先で頼んだ事ないのに・・・

 

 

ホテルの方に感謝

でも、ちょっと梅干だけじゃ味気ないよね・・・

おかゆ

でも大丈夫!

こんな事もあろうかと思って親知らず添乗員はちゃんと“ふりかけ”を持参してますのでっ(笑)

 

 

あぁ・・・流動食ばかり食べてるからお腹が空いてきた

滝町マッチって知ってる?

清水寺へ向かう途中に“一ツ家”というショップに入ってみました

マッチ

マッチ

 

 

 

 

ここは京都の職人さんによる手工芸品を扱うレンタルギャラリーなんですって(観光のピーク時以外は金・土・日曜のみ営業)

 

で、気になったのが店頭にズラリと並んだカラフルなマッチ

これ滝町昌寛さんというアーティスト(?)さんによるオリジナルマッチ

滝町さんは京都出身で、東京の路上でマッチを販売しながらイラストなどの創作活動をされているそうです(今は京都にいるのかな?)

マッチマッチ

 

 


 

マッチ

マッチ

 

 

 

 

それにしてもすごい数のデザイン

このマッチのイラストがなんともシュールで癒されるんです

色んな柄がありますが、京都限定柄はお土産によくないですか?

1個160円とリーズナブル

滝町さんのブログによると、このマッチは滝町さんが紙にイラストを描いたあと、コンビニに行ってカラーコピーして、マッチ箱にのりで貼っているのだとか←ほんまかいな(笑)

箱の3面が3コマ漫画みたいになっているのもユニーク

マッチマッチ

 

 

 

 

今の世の中、マッチを使う機会って少ないけど、マッチってなんだかノスタルジックでいいな

東京と京都以外で販売してるかは知りませんけど“ご当地滝町マッチ”とか作ってくれたら集めたいですよね

 

滝町さんはシュールでゆるーい滝町ワールド満載なブログも更新中

このブログ、要チェックです!

一ツ家(ホームページ)

くまこ道(滝町昌寛さんのブログ)

東福寺の紅葉2008♪

昨日のリハビリを兼ねての紅葉見物

どこに行こうか全く考えず電車に乗ったんです

で、携帯サイトから紅葉情報をチェックした結果“東福寺”に行くことに決定

フナッシュ出生の地でもある“東福寺”

あ、別に寺で生まれたわけじゃないですよ、東福寺のそばの病院で生まれたって意味です(笑)

昔から京都でも個人的に一番身近なお寺“東福寺”

駅から紅葉の名所“通天橋”までの道のりは赤いモミジと青いモミジが半分半分って感じ

まだちょっと早いのかな

東福寺東福寺

 

 

 

 

東福寺

通天橋が対岸に見える定番スポットに到着(こちら側は無料)

お、なんかいい感じかも

 

 

い〜ね〜

まさに東福寺の紅葉って感じじゃないですか!

東福寺

 

 

 

 

 

 

 

添乗員のフリとかせず、ちゃんと自分で400円払って有料エリアへ

この400円は価値ありましたよ〜

しばし東福寺の紅葉をお楽しみください・・・

東福寺東福寺

 

 


 

東福寺

東福寺

 

 


 

東福寺

東福寺

 


 

 

東福寺東福寺

 

 


 

東福寺東福寺

 

 

 

 

 

 

 

ど〜です?

東福寺に行きたくなったでしょ?

まだ来週くらいまで綺麗に見れそうですよ

是非、京都へお越しの際は東福寺へお越しくださいね〜

 

このあと“島根の叔父様”ならぬ“東福寺の叔父様”(東福寺のすぐそばに住んでる叔父さん)のところでちょっとお茶して歩いて東大路通りを北上

大谷本廟に眠る祖父のお墓参りをした後、定番の“清水寺”

清水中途半端な時間だし、人も多いし有料エリアには入らずスルー

 

 

高台寺、丸山公園を経由して河原町をブラブラして帰りました

 

夕焼け

やっぱり京都はよろしおすな

今日は天気が良くて最高の紅葉日和でした

 

 

仕事では行きたくないけど、秋の京都はやっぱりサイコー

続・親知らず記念日♪

昨日の晩、恐怖心を抱きながら寝たのが悪かったのか・・・

中3時半に痛みで目が覚めました

ほんとツラかった

でもなんとか再度眠りについて8時に起床

実は昨日の晩、夜中にコンビニに買い物に行ったんです

翌朝の朝食を買いに

おじやの失敗から、やっぱり固形はムリと判断

固形はムリだし、液体だとお腹が満たされないし・・・

そこで思いついたのが“バナナジュース”

朝食

腹持ちがいいようにヨーグルトたっぷりのバナナジュースを朝食に飲みました

コレいい感じ!


 

アフター抜歯でお悩みの皆さん、バナナジュースはベストチョイスですよ

昨日からまともに水分すら摂ってなかったから、ほんとこのバナナジュースは涙が出るほどおいしかった←きっと自分で作ったから(笑)

 

11時から予定通り、歯医者で傷口の消毒

喉の腫れと痛みがツラいので昨日よりも強めの薬を出してもらいました

ここでショッキングな事実を知ることに

傷口を縫った糸

てっきりそのまま溶けるんだと思い込んでいたんですが、数日後に抜糸しないといけないそうです

かなりショック

縫うときも痛かったんだから、抜くときも絶対痛いし・・・

ちょっと凹みそうになったけど、今日も昨日みたいに引きこもってると明日からの社会復帰に支障が出そうなので、リハビリも兼ねて京都の紅葉を見に行くことにしました

リハビリの第一歩

まずはスタバに行ってみよう!

ランチ

最寄駅のスタバで“ソイラテ”“豆乳バナナマフィン”をオーダー

よく考えたら豆乳とかバナナとか偏ってるな・・・

 

 

温めたマフィンだし、やわらかいから問題ないやろと思ったのが間違い

口が思うように開かない・・・

フォークで小さくして口に運ぶも、口の中に入らないので左手で口を空けて、右手のフォークで押し込む

こんな感じ

小さなマフィン1個食べるのにだいぶ時間がかかった・・・

それでも薬が効いている間は食事を除いてはほぼ通常通りの生活ができそう

でも、やっぱりまだ唾を飲み込むと痛い

 

紅葉見て帰ってきて万歩計見たら2万6000歩以上歩いてた

昨日は1900歩ちょっとだったのに(笑)

夕食はリベンジで昨日と同じおじやを作りました

夕食

具がないように見えますが、ミンチのように細かく切った豚バラとネギ、それにダシ用に日高さらさら昆布も入っています(笑)

 

 

 

昨日は数口、と言うか数粒しか食べれなかったけど、今夜は全て間食!

しかもウマーイ←きっと自分が作ったから(笑)

お腹も満たされたのでかなり元気が出てきました!

 

さて、明日は抜歯後出勤

ランチどーしよっかな・・・

親知らず記念日♪

昨日の和倉温泉ツアーで長かった12連勤が終了

 

実は今日・明日と休暇をとっていたんです

『添乗員がトップシーズンに連休なんて』と怒られそうですが

この2連休は遊びの為の“リフレッシュ休暇”ではなく“親知らず休暇”(笑)

 

そう、親知らずを抜歯するために休みをとったんです

 

かなり前からうずいてういた右下の親知らず

親知らずってうずいては治まり、おずいては治まりを繰り返すんですよね

うずく時は「よし抜こう!」と意気込むけど、治まると「やっぱ抜かなくてもいいかも」って逃げちゃうんですよね〜

 

で、先日、この長年悩みの種だったこの親知らずと決別しようと行きつけの歯医者さんに行ったんです

でも行ってその日に抜いてくれるほど親知らずの抜歯はたやすいものではなく、とりあえず「水曜は午後の検診がないから水曜の午前の最後に抜きましょう」ということに

その水曜が今日、11月19日だったんです

 

悩みがひとつ減る嬉しさと、初めての親知らず抜歯の恐怖

上より下の方が抜くのが困難と言われる親知らずですが、はたして無事に抜けたのか?

 

ちょっと長くなりそうなので興味のある人は[続きを読む]へ・・・

続きを読む

もつ福でモツ鍋を食べよう!

先日、2日連続でモツ鍋を食べてきました

1日目は会社のすぐそばの焼き肉屋が新たにモツ鍋を始めたキャンペーンをやってたから

2日目はわざわざ会社帰りに環状線に乗って“JR福島駅”(ゆーても大阪駅から1駅ですが

もつ福

向かった先は“もつ福”
福島に2店、北浜に1店お店があります

 

最近よくモツ鍋食べるんですよね〜

 

もつ福には“しょうゆ鍋”“赤鍋”“つくね鍋”の3つの鍋があります

今回は定番の“しょうゆ鍋”をオーダーしました

ちなみにもつ福自慢のつくねは徳島県の阿波尾鶏を使っているんですって

これは単品で頼まないとっ

もつ福

モツ鍋にマロニーってはじめて入れたけど、めっちゃおいしー!

これからお鍋とマロニーがおいしい季節ですね

 

 

で、わざわざなんで電車に乗ってモツ鍋を食べに行ったかというと・・・

もつ福

この日はYOCの集会だったんです

YOCで会うのは奄美の夏合宿以来

 

 

もつ福

オンナ番長“ゆかちん”は欠席でしたが、久々に賑やかな夜でした

今後の活動計画としては“テニスをしよう!”という事が賛成多数で決定←なんで今更って感じやけど(笑)


 

 

もつ福

さぁYOCと一緒にモツ鍋が食べたい!テニスがしたい!というアナタ

お近くのYOC事務局まで是非お問い合わせください(笑)

 

 

もつ福(ホームページ)

元ツアコンだよ全員集合!〜むうさん編〜

先日、ひっさびさに“元ツアコンだよ全員集合!”のコーナーにメールが届きました!

め〜っちゃ嬉しかったです

メールをお寄せ頂いたのは、現在、介護サービスの会社を経営されている“むうさん”

あとで出てきますが、奥さんとの出会いがドラマのようで、同じ男性として興味深々

男女の出会いって、色々あって面白いなぁ〜って改めて感じました(笑)

添乗員の仕事も出会いの積み重ね

そこの「この仕事はなかなか出会いがない」って嘆いている添乗員さん

むうさんの様に、いつどんなところで素敵な出会いが待っているかわかりませんよ〜!

ブログな添乗員では、もちろん現在でも「ツアコンだよ全員集合!」「元ツアコンだよ全員集合!」を募集中!

気軽にご参加くださいね!

 

あ、前にパソコンが壊れてリカバリーしたとき、全てのメールが消えてしまったんですけど、その中にまだ未発表だった「ツアコンだよ全員集合!」があったんですよね

たしか女性の添乗員さんだったの思うのですが、アドレスもわからないので連絡の取りようがありません

お心当たりのある添乗員さんは、大変お手数ですが、再度お送り頂ければと思っています

 

さぁ、それでは久々の「元ツアコンだよ全員集合!」

いってみましょー!!!

続きを読む

今日は久々に伊丹空港センダー♪

今日は久々に伊丹空港のセンディング業務

伊丹

朝から雨がジトジト降る中、4時に起きて空港へ向かいました

 

 

 

スタンバイ時間は8時05分だから、センディングとしては遅めなんだけど、今日は出発が11本と多いし、ほとんどのフライトがセンダーがチェックインしないといけない

出来るだけ空港に早く行ってANAの団体カウンターで今日出発全ての便を一気にチェックイン!

チケット

7時すぎには9つ分のフライト、312枚のチケットが出揃いました

前日にシートアサイン(席割り)を聞いてて良かった

 

 

9時〜10時代は東北みどころツアーが4台口で出発していたり、修学旅行の生徒で到着ロビーが溢れ返ったりとバタバタしたけど、なんとかトラブルもなく出発

 

でも今日一番のヤマ場はこの後の「古牧温泉連泊」

今日が初日の新しいコースです

添乗員が付いていないフリープランの商品だからセンダーが受付をしなきゃいけない

チケットは団券ではなく、扱いが面倒な個札(名前が入ったチケット)

さらにお客様は45名

なので、途中から助っ人センダーの後輩“クボミサ”登場してくれました

ANA側の南ターミナルをクボミサに任せてフナッシュは北ターミナルへ

むってぃー

北ターミナルからは奄美大島のツアーが出てた

添乗員は前に道東秘境ツアーで台数口だった“ムッティー”

めっちゃ羨ましい〜

 

このコースの2日目の昼食はYOC夏合宿で泊まった来々夏ハウス

その節はオーナーにお世話になったので、お子さん用にお土産を持って行ってもらいました

男の子と女の子がいるので、たこ焼きまりもっこりたこ焼きキューピー(笑)

 

センダー

本日最後の出発は東北3日間ツアーの“あきおちゃん”

なんかあきおちゃん東北多いよね・・・(笑)

 

 

今日は日曜だし、センダーが終わったらそのまま家に帰れると思ったから、朝から気合入れてスタンバイしたんですね

昼過ぎには本日の業務は終了するはずでしたが・・・

 

朝早くから1通のメールが会社のタニッシュから入ってきました

「急なんですが、明日から1泊で添乗出れません?」

 

なんでも、今朝、新大阪から出発する予定だった添乗員が体調を崩して、急遽新大阪センダーだった“オスギ”が代理で行ったそうな

なので明日からオスギが行くはずだったツアーを“ゆうこりん”が代理で行くことに

で、そのゆうこりんが行くはずのツアーに代理で行く人がいない・・・

 

添乗員のシフトは一人がズレたら連鎖的に数人のシフトが動くんです

本当なら明日は会社で社内報の構成、あさっては休みだったけど、困ったときはお互い様だから断れないしね

疲れた体にムチを打って、伊丹センダーの後は会社に戻って明日からの添乗準備をしてきました

 

行き先は“和倉温泉でお部屋食”の便乗員ツアー

つい先日も同じコースに行ってきたし、和倉温泉はエアーエッヂも圏外なので添乗レポートはお休みしたいと思います

 

お客様は44名さま

 

よし「便乗員」って言われないようにしっかり存在感をアピールして頑張ろっと!

 

この添乗終わったら長かった12連勤も終わりだ!

スターバックスの缶コーヒー?

またまたしつこいですが

先日の“水上・那須ツアー”に行った際、東京駅のコンビニでこんな缶コーヒーを発見!

スターバックス

え、

スターバックスの缶コーヒー?

 

 

海外では見たことあるけど、日本でスターバックスの缶コーヒーなんて見るの初めて

 

実はこれ、10月20日に発売した新商品

お味は「エスプレッソ コンパーナ」

「エスプレッソ ドッピオ」の2種類

まだ関西では販売されておらず、現在のところ販売エリアは1都10県(東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・静岡・山梨・長野・新潟)

 

スターバックス

一般的な缶コーヒーより小さい140g

なのに価格は170円とはさすがスターバックス(笑)

 

 

「エスプレッソ コンパーナ」を帰りの新幹線で飲んでみたけど、他の缶コーヒーみたいに甘くないし、後味も缶コーヒーっぽくなくて美味しかった

「エスプレッソ ドッピオ」は・・・

まだ飲んでないので分かりませ〜ん

 

でもコンビニスタバと言えば、スターバックスディスカバリーズが既にあるのに

あえて缶コーヒーを作る必要があるのか・・・

専用の自販機とか登場すればおもしろいけど

 

ま、関西で発売されるまではスタバ好きの人にお土産として買うにはいいかもしれませんね

ディスクゴルフって知ってる?

しつこいようですが、先日の“水上・那須ツアー”で宿泊したTOWAピュアコテージでのお話

フロントで精算をしている時、フロントの脇に設置されてあった賑やかなフリスビーの棚に目がいったんです

ディスクディスク

 

 

 

 

精算そっちのけで見に行くと、色んな種類のフリスビーが置いてある

よく見ると、海や公園で遊ぶフリスビーとはちょっと違うな・・・

実はコレ

ディスクゴルフ専用のフリスビーなんです!

皆さんディスクゴルフって知ってます?

名前の通りゴルフに良く似たスポーツで、ゴルフボールの変わりにディスク(フリスビー)を投げて、カップの代わりにバスケットを使うんです

ゴルフのように、ディスクにもドライバー用・アプローチ用・パット用ってあるんですよ

前にテレビか何かでディスクゴルフを見て、興味があったんですよね〜

TOWAピュアコテージさんにもディスクゴルフのコースがあるので、こんなディスクが豊富なんですね

スタッフの方にもディスクゴルフをやっている方が多いんですって

ディスク

犬用のディスクもちゃんと置いていました

今やペット抜きにはビジネスになりませんな〜(笑)

 

 

大のフリスビー好きとしては、このディスクゴルフをちょこっとでも体験してみたい!

と、いうことで

ディスク

フロントでディスクをレンタル!してテニスコートで試し投げさせてもらいました(左が競技用で右が初心者用)

 




安定したコントロール性と飛距離を考えた作りなので、普通のフリスビーよりしっかりした作りだし、形もちょっと違います

おそらくコレで普通のフリスビーみたいな遊び方したら、突き指するか爪が割れるだろーな・・・

ディスクディスク

 

 

 

 

テニス

誰もいないテニスコートで一人でフリスビーを投げる添乗員

かなり怪しい

 

 

思いっきり投げては

 

 

 

 

自分で拾い・・・
。゜(´Д`)゜。

 

 

思いっきり投げては

 

 

 

自分で拾い・・・
。゜(´Д`)゜。

 

 

 

『・・・

 

誰か一緒にディスクゴルフはじめません?(笑)

 

北海道から沖縄まで、全国にコースがあるそうですよ

 

ウィキペディアにもほとんど記載がないほど、まだレアなスポーツ“ディスクゴルフ”

今から始めればオリンピック競技になった時に出場できるかもね!?

 

ディスクゴルフ(ウィキペディア)

日本ディスクゴルフ協会(ホームページ)

今日から名ばかり編集長

今回の東北ツアーのお客様は48名様 だったので、久々に補助席に座りました

 

添乗員がツアー中、バスのどこに座るかは会社によるんですけど、6月の道路交通法改正以降は殆どの会社が添乗員は正シートに着席

今までバスに乗せれるだけ集めてた会社も、添乗員の席を引いた分の席数を集客しています

ウチの会社も他社にかなり遅れをとったものの、ようやく正シートに座れるようになったんです

でも添乗員の席は1席とカウントするから49名乗りの場合は48名

45名乗りの場合は44名まで集める

お客様と相席なんてお互い気をつかって座れないから、結局今回みたいに48名とかになると殆どの添乗員は補助席に座ってます

 

バスの後部座席が危ないから道路交通法が変わったのに…

バスの補助席は危険だし添乗員に負担がかかるから業界で添乗員は正シートへって流れになってるのに…

 

これって意味なくない?

 

久々に補助席座ったけど、あれは【業務席】ではないよ

お客様の真横で業務なんてできんし

北海道の道東周遊なんて4日間で1500km以上走るのに

誰かが補助席座っていて大怪我するまで指くわえて見てるつもりかな?

 

薄利他売りの旅行業界だからその1名の利益が大きいのは分かるけど、その1名でどれだけ現場の添乗員のモチベーションが下がっているか…

 

補助席がしんどん、しんどくない云々より、この1席で

『会社は添乗員を大事にしていません』ってのが現れてる

ここが一番の問題

 

添乗員だけじゃない

添乗員が補助席に座ればガイドさんにも邪魔だし、横に座っているお客様にも気を遣わせてしまう

車内販売のセールスグッズや趣味の悪い景品を大量に持参させておきながら置く場所も確保してくれない

 

行政の動きや他社の動きに合わせた“しゃーなし”の待遇改善で『ウチの会社の待遇は業界でもナンバーワン』って社内報の一面で堂々と語っている人もいる…

 

社内の風通しをよくする社内報とか言っておきながらスタッフの気持ちを会社がつかんでいないのをわざわざ披露しているようなもんだ

 

 

編集長呼んでこい!!!

 

 

あ、オレか( ̄◇ ̄;)!!

 

今日からしばし編集業務

なんか気が重い・・・

東北みどころツアー3日目♪

花巻温泉の周辺はけっこう紅葉が綺麗

今朝は盛岡で最低気温が−1.8度と、かなり冷え込みましたが、いい天気に恵まれそうです!

花巻花巻

 

 

 

 

霧

気温が急に上がりすぎたのか、東北自動車道はめっちゃ濃いに包まれてしまった・・・(通行止めにならなくて良かった〜)

 

 

 

3日目最初の観光地は“中尊寺”

紅葉

先月の28日に来たときはまだ青々としていた金色堂の前のモミジですが・・・

 

 

 

今回は見事に色づいていました!!!

それにしてもめっちゃ綺麗ですね

最終日が中尊寺で良かった

中尊寺中尊寺

 

 


 

中尊寺中尊寺

 

 


 

中尊寺中尊寺

 

 

 

 

松島

中尊寺の後は“松島”

ここで遊覧船と昼食です

 

 

うどん

このコースの一番の楽しみ

それは昼食会場の“洗心庵”さんで食べる天ぷらうどん

これめっちゃ美味しい!

 

ベロタクシー

あ、松島にも“ベロタクシー”が走ってるの知ってました?

瑞巌寺の近くにいつも止まっているんですけど、走っているのは見たことありません(笑)

 

 

かなり行程もスムーズに進み、仙台空港に到着

仙台

←仙台空港のクリスマスツリー

仙台らしいオーナメントですね(笑)

 

 

添乗員

仙台空港で同じ会社の添乗員“山さん”と後輩の“たなトモ”に遭遇

伊丹に着いてからも同じモノレール組みなので、3人で賑やかに帰路につきました

 

 

にぎやかなお客様&補助席利用でかなり疲れた3日間だったけど、山さん&たなトモとしゃべりながら帰れたから疲れもだいぶ吹き飛びました

持つべきモノは仲間だね

 

さぁ、まだ12連勤の折り返し地点だ

あと6日頑張ろ〜っと!

東北みどころツアー2日目♪

キリっと冷たい空気が漂う十和田湖畔の朝

ホテル前にズラっと並んだ観光バスの列の中に、どこかで見覚えのある顔が・・・

乗務員さん

わぉ!先月一緒にこのコースをまわった乗務員さんじゃないですか!

朝からテンションの高いお二人でございます(笑)

 

十和田の紅葉は“落葉”どころか落葉の上に霜が降りてるくらい

乙女の像までの木道も霜で滑りやすくなっていました

十和田

十和田

 

 


 

乙女

休屋のドライブイン“たかさご屋”さんから乙女の像までの道のりがほんと寒かった

 

 

 

十和田

今回は休屋から子の口まで遊覧船

天気がいいので陽が高くなるにつれて気温も上がってきました

 

 

十和田十和田

 

 

 

 

奥入瀬渓流も紅葉は終わっていますが、秋晴れの渓流はさわやかで気持ちがいい!

奥入瀬奥入瀬

 

 

 

 

りんご

大湯の平塚果樹園では【リンゴ1000円詰め放題】に怖いくらいお客様が真剣にチャレンジしてた・・・

 


 

きりたんぽ

昼食は鹿角の“ドライブイン秋田美人”さん

きりたんぽトマトを食べまくり←偏食家(笑)

 

 

2日目最後の観光地は“小岩井農場・まきば園”

八幡平が冬季閉鎖なので代替の観光地です(今の時期は入場無料)

岩手山も綺麗に見ることができました

こいわい

ミルク

 

 

 

 

いや〜それにしても東北とは思えないほど暖かい1日だった

今シーズン初出動のダウンも、十和田・奥入瀬しか使わなかったもんな

うし

でも、これが今年最後の秋晴かも

モ〜寒い冬はすぐそこまで来てるもんね

 

 

 

今日から東北みどころ3日間♪

今日から東北みどころ3日間

なんかJR北陸線と東北みどころの連添ってこないだもあったような・・・

スターバックス

お客様は昨日より1名多い48名

なのでちょっと早めに空港に行ってスタンバイ

 

 

ただお客様の数が多いだけじゃなくて今回は空港直接集合のお客様以外に、色んな営業所のお客様が送迎付きでやってくるんです

チケット

奈良の大和八木営業所の送迎、鳥取営業所の送迎、鹿児島営業所のお客様は乗り換え

 

 

 

センダー

なんとか優秀(?)なセンダーに助けられ無事受付も終了

先輩添乗員の“あきおちゃん”と同じフライトで秋田空港へ向かいます

 

 

羽田

って言っても羽田乗り継ぎですが

ホント乗り継ぎ多いな・・・

 

 

弁当

羽田空港であきおちゃんオススメのお弁当“トンポー蒸篭”をはじめて買いました

見た目以上にあっさりしていて美味しかったです

 

 

先月の月末に行った東北みどころツアーと同じコースですが、今回は逆コース

なので【十和田湖畔温泉→花巻温泉】の順に宿泊します

二ツ井

今日は観光はなく、十和田へ向かうのみ

途中、二ツ井の道の駅で休憩をしたんですけど、紅葉がまだ綺麗に見れました

 

 

この先、時間があったので添乗員はセールスマンに変身

東北ツアー恒例、青森銘菓“ラブリーパイ”の車内販売です

先月はノルマ(←自分の中での)ギリギリの5万円ちょうどでしたが・・・

今回は大小合わせ、合計119箱

総額:10万1500円の売り上げ!

たくさんお買い求め頂き、誠にありがとうございます!m(__)m

ちなみに自己最高記録は162箱・12万3000円

お金

カーブが多い中、集金するのも大変だったけど、ホテルに着いてお金を整理するのも大変だった・・・

 

 

これが自分のお金だったらね〜(笑)

 

今日は久々の補助席利用でカーブの多い中移動したから首が疲れました・・・

和倉温泉ツアー2日目♪

ビミョーな天気で迎えた2日目

最初は和倉温泉のホテル街から10分もしない場所にあるドライブイン“朝市能登”さん

能登

大きなクジラの看板が目印のドライブインです

まだ新しいお店なんですよね

今回初めて行きました

 

キリコ

輪島ではまず“キリコ会館”

ココ、あのミシュランガイドで★★(二つ星)をもらった観光地なんですよ

 

 

輪島と言えば、やっぱり“朝市”

朝イチではなく朝サンの立ち寄りでしたが、朝市会場は観光客で賑わっていました

朝市朝市

 

 

 

 

巌門

お昼は能登金剛“巌門”のドライブインで“ぶりしゃぶ定食”

ブリ3切れってしょっと寂しかったな・・・

 

 

このコース最後の観光地は“千里浜なぎさドライブウェイ”

今回は復路の列車がいつもの雷鳥38号より40分ゆっくりなサンダーバード40号

なので、いつもはドライブするだけの千里浜も、しっかり下車観光することができました

千里浜千里浜

 

 

 

 

七福神

最後は北陸コースのお約束、白尾の“七福神センター”に寄って小松駅へ

 

 

 

8月に和倉のツアーで小松駅を使った時は北陸線が大雨の影響で全線運行停止

バスで米原まで行って在来線を使って・・・

って大変だったけど、今回は無事に予定通り大阪に到着

お客様は47名さまとマックス状態だったけど、皆さん時間厳守でほんと助かりました

ありがとうございます!

 

さぁ、明日からは連添で東北3日間!

明日からの48名さまも引き続き協力的だと嬉しいな・・・

今日から和倉温泉2日間♪

今日から和倉温泉でお部屋食でかに会席を食べよう!というツアーの添乗です

いや添乗ですと言うより“便乗”です

と言った方が正しいのかも…

今日は大阪駅から特急サンダーバードに乗って和倉温泉駅へ

かにめし

お昼は久々に福井の駅番匠本店さんの“かにめし”を食べました

これ好きなんですよね〜

 

 

駅からホテルまではホテルの送迎バスで5分ちょい

 

夕食はお部屋食

 

添乗員の出番ないんですけどー

ラクっていやラクだけど、でしゃばり添乗員にとってはほんと辛い…

なのでホテル到着後、お客様と一緒に和倉温泉街の“七福神 福々めぐり” にチャレンジしてきました

これは温泉街の名所7ヶ所に置かれた七福神の石像をまわるスタンプラリーみたいな無料のイベントです

お客様

七福神

 

 

 

 

七福神

七福神の石像の横に石柱があって、一番上がプレートになっているんです、これを鉛の塊でこすると輪郭が浮き出る仕組み

 

 

 

7ヶ所全部まわるとフロントで粗品がもらえます

和倉に来たらお客様に案内はするけど、自分でまわった事なかったんですよね

七福神

地図で見たら結構距離がありそうですが

30分〜40分もあれば十分まわれます

 


 

温泉街の紅葉も楽しめて一石二鳥だ

和倉七福神

 

 

 

 

この七福神巡りとコンビニへの買い物のおかげで、最初ホテルに入った際は3千歩ほどだった1万歩計が、みごと1万歩を越すことができました

かにと言うことで

安心してかに会席が食べれま〜す

 

 

和倉いや〜しかし今日はほんと冷えますね〜

 

風邪ひかないよーにあたたかくして寝ましょうね

(沖縄の人は除く)

スターバックスのレッドカップタンブラー2008

でましたな

今年のレッドカップタンブラー

スターバックスでは冬の風物詩(?)店内のカップがクリスマス仕様のレッドカップに模様替え

このレッドカップを見ると“冬だなぁ〜”って感じると共に

2006年の高松ライフを思い出す・・・

レッドカップ

左は2006年レッドカップタンブラー(8oz)

右が今年のレッドカップタンブラー(12oz)

今年もワンサイズのみ

 

 


 

レッドカップニットの織り目模様に鳩やトナカイなどが描かれていて、いかにも温かそうなデザインですね

 

 

 

2007

←ちなみに去年は買ってないけどこんなタンブラーでした(今思えば買っときゃ良かった・・・

 

 

 

ドリンクもホリデーシーズン限定メニューが3種類登場(チョコレートミントモカがないのが残念

オーナメントや手帳など、限定グッズもたくさん出ているみたいですよ

寒い冬は、スターバックスで暖かいドリンクを飲んで温まりましょー

 

スターバックス・タンブラー・グッズ(ホームページ)

ムッシュ広野の那須産ポークカレー♪

TOWAピュアコテージには洋食と和食、2ヶ所のレストランがあります

レストラン

こちらが洋食レストランの【ル・ロージェ】

シンプルな外観が高原らしくていいですよね


 


レストラン

レストランウエディングとか似合いそう

スタッフが見かけによらず、よくしゃべるのがかなり好印象(笑)

 

 

そんな素敵なレストラン“ル・ロージェ”の総料理長である“ムッシュ広野氏”のカレーが那須ハイランド内限定で売っているんです!

カレーカレー

 

 

 

 

厳選された那須産ポーク千両茄子をじっくり煮込んだカレー

さらに女性に嬉しいコラーゲン入り!

2食入りで780円とはかなりリーズナブルですよね!

最近カレーに敏感なブログな添乗員

これは買っとかないと!

カレー

週に5回はカレーを食べるというル・ロージェのカレーヲタク

失礼、カレー美食家MAKOTOさんもお勧めです!

 

 

是非、那須ハイランドパークへお越しの際は“那須産豚のカレー”をお買い忘れなく!

ちなみに、MAKOTOさんはただのカレーヲタク(しつこい?)ではなく、ご自身で

営業日:きまぐれ

営業時間:きまぐれ

というお店もやっているんですって

このMAKOTOさん、めちゃ面白い人なのでカレー共々お会い忘れなく!(笑)

気になる方はMAKTOさんのブログをチェ〜ック!

 

auberge de  MAKOTO(ヤフージオシティーズ)

TOWA ピュア・コテージに泊まろう!

今回の紅葉18景ツアーで2泊目に宿泊したホテル

【TOWA ピュアコテージ】

那須ハイランドパーク内にある宿泊エリア

その名の通り、敷地内にコテージが点在しているホテルです

地図

 

 

 

 

 

 

 

なんだか高原の別荘って感じでいいですよね

こんなデッカイ家に住んでみたい・・・

ひとつの建物は2階建てで、4つの部屋に分かれています

コテージコテージ

 

 

 

 

コテージ

部屋の中は、思わず「ただいまー」って言ってしまいそうなくらいアットホーム

 

 

 

なんと暖炉まで完備されているんです(部屋タイプにより異なります)

コテージ暖炉

 

 

 

 

マシュマロ

マシュマロがセットされているので暖炉の火でマシュマロを焼いて食べることができるんです

まるで映画のワンシーン

 

 

部屋には洗面所とベッドルームが2部屋づつ

コテージベッド

 

 

 

 

いや〜広すぎ!快適すぎ!で寝るのが惜しいくらい

1泊ではもったいないし
(;´Д`)

1人ではさらにもったいない
(;´Д`)

 

宿泊者は那須ハイランドパークの入園が無料になるので、家族連れにはいいですよね

テニスコートや温泉もしっかり完備

ドッグランやペット同宿の部屋もあるので犬を散歩させている人もたくさん見かけました

 

よし、今度はYOCの合宿で来るか!

水上・那須ツアー3日目♪

昨日の晩から那須高原は雨が降ったり止んだり

今朝も霧雨のような雪のような冷たいモノが降っていましたが、陽は差してる変な天気

虹

でも、そんな変な天気のおかげで綺麗な虹が

朝から高原でが見れるなんて幸先いいです

 

 

3日目最初の下車地は“もみじ谷大吊橋”

前に尾瀬ハイキングの帰りに一度だけ来たことがある有料の吊橋(大人300円)

ご覧の通り快晴ですが、実は突風が吹き荒れててめちゃくちゃ寒かった

もみじ谷もみじ谷

 

 


 

もみじ谷

もみじ

 

 

 

 

回顧

お次は“回顧(みかえり)の吊橋”(無料)

今日は吊橋づくしDAY(笑)

足場の悪い階段を下るので足元注意です

 

回顧

規模は小さいですが金色夜叉にも登場する吊橋です

遠くにさっきのもみじ谷大吊橋が見えました

 

 

回顧

もみじ谷

 

 

 

 

滝

橋を渡り展望台へ行くと“留春の滝”が見えます

 

 

 

モミジ

ここの国道沿いのモミジが綺麗に色づいていました

 

 

 

バスは“日塩(にちえん)もみじライン”を通り鬼怒川温泉近郊の“竜王峡”

竜王

竜王峡も回顧の滝以上に階段を下ります

足の悪い方にはちょっとキツいかも

 

 

階段を下ると“虹見の滝”“虹見橋”が見えてきます

どんだけ滝と橋見るねん!って?(笑)

竜王竜王

 

 

 

 

この竜王峡が【紅葉18景】18番目

そう、ここが最後の観光地でした

昼食は宇都宮の“ドライブイン大晃”さん

宇都宮と言えば餃子が有名ですよね

昼食はもちろん中華料理

なんだか中国添乗に来た気分

大晃大晃

 

 

 

 

東京までスムーズに進んだのでドライバーさんとガイドさんの協力のもと、国会議事堂や皇居、銀座などを車窓見学して東京駅へ

まぐろ丼

新大阪に着くのは20時だからDAIMARUの地下に行って夕食を購入

さすがデパ地下、なかなかおいしい“まぐろ丼”でした

 

 

乗務員さn

紅葉シーズンの連休に慣れない観光地で出発前からドキドキでしたが、やさしいお客様、癒し系の乗務員さんに救われました

3日間ありがとうございました!

 

 

これでこの秋一番のヤマ場は越えたな

いや、気を抜くとロクなことがない

このまま気を抜かずに年末年始まで頑張ろっと!

水上・那須ツアー2日目♪

利根川沿いの温泉“うのせ温泉”で迎えた2日目

奥利根

ホテルから見る渓流沿いの紅葉が綺麗でした

 

 

 

吹き割れ

2日目最初の下車地は“吹割(ふきわれ)の滝”

いつもは歩道すれすれまで水があるのに、今日はかなり水が引いていますね

 


ここ数年、くる機会が多い吹割の滝ですが、紅葉シーズンに来るのは初めて

やっぱり渓谷沿いの観光地は秋が一番似合いますね

吹割

吹割

 

 

 

 

吹割の滝の次は“華厳の滝”

滝づくしやな・・・

写真左が吹割の滝で、右が華厳の滝

同じ滝でも全然雰囲気が違います
(゚Д゚≡゚д゚)

吹割

華厳

 

 

 

 

 

 

 

【中禅寺湖〜華厳の滝〜(いろは坂)〜日光】って区間はシーズン中、とてつもなく渋滞することで有名

華厳この日も華厳の滝の駐車場前で下車して歩いて滝まで行きました

お客様が少ないと小回りが利くからいいですね

 

 

このあと中禅寺湖までバスで戻って昼食を食べたんですが、日光まで通常30分ほどで行くところが90分かかった

でも、昨日は一番ひどい時で4時間かかったんですって

12時に中禅寺湖を出たツアーが日光の昼食会場に着いたのが16時・・・

このツアーは食事が日光じゃなくて良かった

さすがモッチー(←担当者)気が利きます(笑)

でも、やっぱり日光東照宮は大混雑

「見ざる・言わざる・聞かざる」で有名な日光三猿の前にも観光客が殺到

日光日光

 

 

 

 

日光日光

 

 

 

 

いろは坂はピークを過ぎていましたが、それでも見応え十分

境内もいい感じで色づいていました

なんせ、中禅寺湖でテレビを見ながら食事をしてたら「日光は紅葉が見ごろです!」って中継してたもんな

東照宮観光の後は那須高原まで移動

この混雑でも18時前にホテルに到着できました

 

それにしても・・・

今年に入って【元旦】【GW】って混む日ばっかり日光に来てるんですけど
(´−д−;`)

今日から日光ロマンチック街道と水上・那須3日間♪

連休2日目

今日から「紅葉18景 日光ロマンチック街道 水上・那須3日間」ってツアーの添乗です

紅葉18景

準備の時

タイトル見た瞬間、頭がクラっとしましたが・・・

日程表を見て安心した

18景のうち、9景は車窓だ(笑)

 

今日は新大阪から東京まで新幹線

羽田空港はあるけど、東京駅からスタートするツアーって今まで記憶にないな

ガイドさんがホームまで迎えに来てくれてよかった

午前中は20km以上の渋滞が出ていた関越自動車道も、昼過ぎには渋滞も解消

SAで1度休憩をとって群馬県の“諏訪峡”

バスは道の駅に止め、そこから利根川沿いの遊歩道を歩くと“笹笛橋”という吊り橋が見えてきます

諏訪峡

橋

 

 

 

 

ラフティング

おっ!利根川でラフティングをしているグループを発見

YOC魂がメラメラ

 

 

お次は“谷川岳ロープーウェイ”

谷川岳

昇りは待ち時間ナシでしたが、下りが混んでいるようで・・・

50分待ちの看板が出てた

 



標高746mの土合口(どあいぐち)駅から約7分で標高1319mの天神平駅に到着

上の方は落葉していましたが、途中の紅葉は綺麗でした

谷川岳谷川岳

 

 


 

確かに天神平駅では下りのロープーウェイに長蛇の列

寒い中、並ぶのもなんなのでお客様はリフトに乗って天神峠

天神平

リフト

 

 

 

 

天神平

谷川岳山頂はちょっとモヤっていましたが、思っていたほど寒くもなく観光することができました(と言っても10度以下ですが

 

 

 

今夜は水上温泉峡のひとつ“ゆのつ温泉”に宿泊

さぁ明日は連休最終日

日光どれくらい混んでるかなぁ〜・・・

島根の叔父様に会いに行こう!

今日から11月

そして世間は今日から3連休

アクアス

もちろん世間の3連休はお仕事なので、その前に連休を頂いて、前から行きたかった“しまね海洋館アクアス”に行ってきました!




 

アクアス

ここ数年、水族館と言えば沖縄の美ら海水族館くらいしか行ったことがないけど、島根の水族館も負けてはいません

 




立派な水中トンネルや

アクアスアクアス

 

 

 


思わず笑えるアニメちっくでカラフルなクラゲたち

クラゲクラゲ

 

 

 


ちょっと変わった生き物まで見所いっぱい

サカナ

サカナ

 

 

 

 

イカ

タイミングが良ければイカのもぐもぐタイムも見れます(笑)

※食事中の方、申し訳ございません

 

 

でも、島根の水族館“アクアス”と言えばソフトバンクのCMにも“島根の叔父様”として登場した“シロイルカ”が有名ですよね

「島根の叔父様に会いに行こう!」なんていうツアーも出ているほどの人気ぶり

でもイルカってイメージでいくと、ちょっとビックリするかも

イルカ

水槽の前に来た人から出る第一声はみんな口を揃えて

「え、ナニこれデカっ!」(笑)

 

 

ほんと想像以上の大きさには驚きます

普通に泳いでいる姿はいつでも見れますが、1日に数回ショーが行われるので(この時期は1日4回)行く前にホームページでチェックしましょう

普通、イルカのショーと言えば水上にジャンプしたりするショーを思い浮かべますが、ここのシロイルカのショーは全て水中

なのでシアターみたいな薄暗い部屋での観覧となります

イルカ

いよいよお待ちかねのショーのはじまり

ダイビングスーツのトレーナーとイルカが入場します


 

イルカ

シロイルカは想像通りの癒し系キャラ

めちゃくちゃ可愛いです

 



小さい子供の希望者相手でもお構いなしにじゃんけんで負かすことができれば、シロイルカとのふれあいタイムも体験できます(笑)

イルカイルカ

 

 

 

 

そして3匹揃っての演技

シロイルカお気に入りのバスケットボールを使っての演技

なんですが・・・

イルカイルカ

 

 

 

 

写真だけみたら、どー見ても襲われている様にしか見えないんですけどー

観客もちょっとひいていました・・・

イルカ

イルカ

 

 

 

 

気を取り直してメインイベント

そう、「幸せのバブルリング」です

これを見ずしてアクアスは語れません

バブルリングとは、シロイルカが口から泡の輪を出す演技

これをだいぶ前のANAの機内詩で見て、ずっとアクアスに行きたい!って思ってたんですよね〜

念願のバブルリング

イルカ

合図をすると“クイっ”と3匹が観客の方に首を振ります

この瞬間がめちゃキュート





イルカ

そして口からバブルリングが!

よくまぁ上手いこと3匹タイミングを合わせられますよね





イルカ

これは他のイルカと違ってシロイルカは唇に筋肉があるからなんですって、首が動くのも他のイルカと違って首の骨が固定されていないからなんです



 

イルカ

アタマもブヨブヨでやわらかいシロイルカ

今にもしゃべり出しそうなその表情は見ているだけで癒されます♪



 

イルカ

シロイルカと言えば、アクアスには白いナマコも展示

結構珍しい固体らしいので要チェックです

 

 

イルカ

もちろんバブルリングも感動ですが

なんといってもシロイルカの大きさに驚いてほしい

こっちが勝手にイメージしてるだけなんだけど、まさに『百聞は一見にしかず』です(笑)

 

 

 

島根県でも山口県よりで立地が良いとは言えませんが、少し足を伸ばせば東には石見銀山、西には津和野という人気の観光地もあります

是非一度、島根の叔父様に会いに来てくださいね〜

苦労して行く価値はありますよ

しまね海洋館アクアス(ホームページ)

旧プロフィール



フナッシュ

現役添乗員のフナッシュです
添乗員という仕事を通して添乗員業界、観光業界、そして世の中をもっともっと明るくしたい!!そんな熱い思いで絶賛更新中っ!
お問合せはコチラまで
tabitore888@gmail.com









アクセスカウンター
記事検索
カテゴリー
月別一気読み!
お天気
携帯でも見れるヨ!
QRコード
アクセス解析
用語解説
【フナッシュ】
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住

【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)

【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務

【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・