ブログな添乗員

現役添乗員・フナッシュが綴るツアコン日記
添乗員という仕事の“楽しさ・大変さ・奥深さ”をお伝えしながら
最新の旅行&観光地情報をお届けします!!

2009年07月

定山渓・層雲峡ツアー3日目♪

朝、一緒にバイキングを食べた京都の添乗員“ドイちゃん”曰く

夜中にかなり強く雨が降ったようですが…

21時前には意識がなかったので全然気付きませんでした

層雲峡

ホテルを出発する頃は霧雨みたいなビミョーな天気

モヤっとしてる方が層雲峡は似合うけどね

 

 

さて、ホテルを出発した後は丘の町、美瑛まで一気に移動!

美瑛

いつもは車窓の“セブンスターの木”も今回のコースは下車観光

担当者が変わるとコースも微妙に変わります

 



3日目のメインは上富良野の“フラワーランド”

お子様たちは手づくり安眠枕体験トラクターバスに乗車して思い思いにお花畑を満喫

遅咲きのラベンダーも雨でちょっと黒ずんでいたものの、たくさん咲いていました

富良野富良野

 

 


 

富良野富良野

 

 


 

富良野

富良野

 

 

 

 

今日のランチは“フラノーブルマツオ”さんで名物・味付けジンギスカン

マツオ

個人的にジンギスカン大好きなのでめっちゃ嬉しい

 

 

 

ここで先月の利尻・礼文ツアーの最終日、礼文島からのフェリーが一緒だった北海道在住の男性添乗員さんに遭遇

添乗員

やたらテンション高くてさわやかな添乗員さんです

なんかこの先もよく会いそうやね

 

 

ランチの後は高速でトイレ休憩を取りながら、ひたすら新千歳空港まで移動

帰りも羽田空港乗り継ぎで伊丹空港まで帰ってきました

行きと帰り、合わせて5時間くらい羽田に滞在してるし

羽田

今回のこのツアー

「たっぷり旭山動物園」ってツアータイトルだけど、「たっぷり羽田空港」って感じやな

 


あいこ

伊丹に着くと、後輩の“アイコ”が、ちょうど屋久島の添乗から帰ってきたところでした

明日からのハウステンボスも頑張ってね〜

 


さぁ、今日で10連勤も無事終了

今シーズン初のお子様参加の夏休みツアーだったけど、みんなお行儀のいい子ばかりでほんと楽しい3日間でした

やたら色んなところで知り合いの添乗員に会うもの夏のシーズン到来!って感じがしていいね

 

やっぱり子供がいたほうがテンション上がるなぁ〜

みんな、また一緒に旅行いこうね〜!!!

定山渓・層雲峡ツアー2日目♪

定山渓温泉を出発し、2日目は小樽観光からスタート!

小樽

OPEN前から花畑牧場には長蛇の列

朝からご苦労さまです
m(__)m


 

小樽

小樽には後輩の“クボミサ”“あやぢ”も来ていました

あやぢは小樽で完全フリー昼食だから、これからお寿司食べるそうな

 

 

先輩は蒸し暑いバスの中で、いつもの旭山動物園弁当

弁当

エビフライが蒸しエビになって、前より美味しくなった旭山動物園弁当なのでした

めでたしめでたし


 

旭山動物園

さぁ、いよいよお待ちかねの旭山動物園!

お天気が心配だったけど、なんとか傘要らずで見学できそうです

 

 

半年振りの旭山動物園ということで、今年の4月にOPENした“エゾシカの森”にさっそく足を運んでみました

鹿

案内をしてくれるのはコチラ

のっち以来の男性新入社員“マサフミ”でございます

 

たまたま園内にいたので無理やり付き合わせました(笑)

層雲峡などで見かける地形【柱状摂理(ちゅうじょうせつり)】をイメージした施設

人間のすぐ上を歩くエゾシカの姿は迫力満点

今年の6月に生まれたばかりの赤ちゃん鹿も必見です

鹿

鹿

 




 

鹿バンビ

 

 



 

添乗員

出口では、鹿の角の重さを体験できるコーナーもあります

これでアナタも立派な雄鹿!!!

 

 

ちょうどこのツアーに来る前に、ズームインで「夏の旭山動物園の見所ベスト5」ってやってたので、その情報に沿って園内をまわってみました

ぺんぎん

まず、ペンギン館

現在、足元で卵を温めている姿のペンギンを見ることができます

 

 

まめ

お次はアザラシ館

子供のあざらし“まめ”がこの三角コーナーで昼寝をする姿が見れるということでしたが…

 


確かにいました

昼寝はしてなかったけど、ウネウネ寛いでいる姿を見せてくれました

大きくなると、この三角コーナーには乗れないので子供の今だけ見れる観察スポットだそうです

まめまめ

 

 

 

 

一通り話題のスポットをまわり、ブラブラしていると、今度は後輩の“エリカ様”が!

外はどこも蒸し暑いので東門の“もぐもぐテラス”で一緒に休憩

ドリンク250円で休憩できるので、暑い夏は結構使えるスポットです(アイスコーヒーは300円

テラス

えりか

 

 

 

 

滝

3時間たっぷり旭山動物園を満喫した後は

“流星・銀河の滝”を見学して今夜のお宿“層雲峡温泉”

 

 


 

 

最後の最後でちょっと雨が降ってきたけど、メインの旭山動物園で傘いらずだったのでホント助かりました

いつもニコやかなお客様のおかげです!

明日もお互いニコやかでいきましょーねー

今日から定山渓・層雲峡3日間♪

いよいよ10連勤最後のお仕事

今日から北海道の定山渓温泉と層雲峡温泉に2泊する旭山動物園がメインのツアーの添乗です

今朝は4時に起きて、朝帰りな若者たちと逆方向に関空へ向かいます

関空

関空に着くと、まだ7時だと言うのにこの混雑

さすが夏休みだね

 

 

今回のお客様は43名

そのうち8名がお子様

全グループにお子様がいます(笑)

飛行機

関空からは羽田経由新千歳空港

違う北海道ツアーの後輩と同じフライトです

 

 

羽田

なんと羽田での待ち時間は3時間!

お客様と到着口まで出て、出発口の手前まで案内して解散しました!

 

 

時間がありすぎるで、まだ1年生な後輩を連れて羽田空港勉強会

無料でフナッシュの個別指導なんて贅沢だね〜(笑)

ANA側の第2ターミナルから連絡通路を通ってJAL側の第1ターミナル

そこで、このブログでもお馴染みの後輩、カバコにバッタリ遭遇

カバコ

連休を利用して江ノ島に行くんだって

なんで先輩が10連勤中なのにオマエが2連休なんだよ…

 

 

ポケモン

羽田からはポケモンジェット利用!

お子様は大喜び!

 

 

ってここまでは良かったんですが…

このポケJが整備不良で遅延

今日は小樽の観光だけだったけど、小樽ではちょうどお祭りが開催されてて大渋滞中

乗務員さんと相談した結果

遅延&渋滞を考慮して、小樽の観光は明日にまわすことにしました…

北海道に着いてそうそう、急な変更でお客様には申し訳ないです

定山渓

なので今日は定山渓温泉に向かうのみ

モヤっとした天気だけど九州の大雨に比べたら恵まれてるほうです

 

 

ホテル

今日はホテルの宿泊客も700名オーバー

夕食バイキングも大混雑が予想されるので、早めに済ませました

 

 

明日は半年振りの旭山動物園

雨が止んでくれるといいんだけどなぁ〜

熱中症&夏バテにご用心!

今日は天神祭りの花火大会!

 

会社帰りに行こうと思ってたのに、急に新大阪までセンダー物を運びに行くことに…

 

浴衣姿の楽しそうな人たちとは逆方向に寂しく帰宅いたしました

 

ま、明日朝早いから調度よかったかも

 

さて、これから添乗員は花火大会や夏祭りなど炎天下での仕事が多くなるシーズンです

 

そこで社内報でも“熱中症”に関する記事を載せたので、せっかくなのでブログでもご紹介

 

あと、スペースの関係で載せられなかった“夏バテ”についてもカンタンに書いておきますので、これからの夏を乗りきるためにお役立てください!

 

 

=まずは熱中症の種類と症状を知ろう!=

[症状]

■熱失神…めまい・失神

■熱疲労…脱水によるめまい・頭痛・吐き気

■熱痙攣…水だけの補給で血液中の塩分濃度が低下することにより、足・腕・腹部の痙攣(けいれん)が起きる

■熱射病…頭痛・吐き気・めまい
熱中症の中でも一番怖いのが熱射病
体温の上昇により、中枢神経に異常をきたした状態で、臓器障害と合併すると死亡率も高くなる

 

[対策]

■熱失神…涼しい場所で水分補給

■熱疲労/熱痙攣…生理食塩水(スポーツドリンクでは塩分濃度が低いので塩を溶かした水や塩飴)を補給

■熱射病…カラダを冷やしながら一刻も早く病院へ。いかに早く体温を下げて意識を回復させるかが大切。

衣類を脱がし涼しい場所へ移動させる。

皮ふを直接冷やすより全身に水をかけたり、濡れタオルで仰ぐ方が気化熱による熱反射を促進させやすい。

直接冷やす場合は大きな血管(首・脇の下・足の付け根)が効果的。

 

=熱中症に関する雑学アレコレ=

〜脱水症状って?〜

人間のカラダは約60%が水分。

体重の約2%の水分が失われると脱水症状になると言われています。

 

〜予防には何を飲むのが効果的?〜

スポーツドリンクはカロリーが高いので、ミネラルも一緒に補給できる【麦茶】がオススメ!

 

〜高齢者はご注意!〜

高齢者は若い人に比べ喉の渇きを感じにくくなるので、喉が渇いていなくてもこまめな水分補給が大切です。

 

〜乾いた喉にビールはキケン信号?〜

アルコールやカフェインなど、利尿作用がある飲み物は水分を体内から出そうとする働きがあるので要注意!

 


   

続いて“夏バテ”

 

夏になるとなんだか食欲がなくなったり、なにをするにもやる気が起きなくて、ついボ〜っとしてしまうなんてことはありませんか?

いわゆる【夏バテ】ですよね

暑気払いなどでスタミナ料理を食べるのもいいですが、その前に夏バテのメカニズムを知っておきましょう! 

 

=夏バテの主な原因=

【ケース1】

暑いから冷たい飲み物をガブガブ飲む

胃腸の機能が低下

食欲がなくなり体がダルくなる

 

【ケース2】

甘いジュースや炭酸飲料をたくさん飲む

砂糖の摂りすぎによりビタミンが不足

疲労感を増加させる

 

【ケース3】

暑いのでクーラーをガンガンにつける

室内と室外の温度差が大きいので自律神経が失調状態になる

夜に寝つきが悪くなる

体調不良

 

どうです、どれも身に覚えがありませんか???

 

=夏バテの予防法とは?=

 

■お酢やレモンに多く含まれるクエン酸などをこまめに摂取する。

■クーラーを使用する際はタイマーをセットする(クーラーよりドライなど除湿の方が望ましい)

■寝る前に適度な運動をする(睡眠を促進)

■通気性の良い衣類を着る(クールビズ)

 

さぁ、皆さんも熱中症&夏バテなんかに負けずに、元気にこの夏を楽しみましょうね!!!

ツアコンだよ全員集合!〜カズヲ編〜

今朝、出勤途中に天神祭りの幕開けを告げる“鉾流神事(ほこながししんじ)”と呼ばれるイベントにたまたま遭遇しました

天神祭り

さわがしい蝉の鳴き声と対照的に流れる雅楽

朝から思いっきり夏を感じさせてもらいました

 

 

さて、さて

今日は我が社のさわやか添乗員をご紹介

カズヲ

このブログでも露出が高い後輩の“カズヲ”です

 

 

 

社内報にもやたら露出が高いんですけどね…(笑)

会社では社内イベント(社員旅行やBBQ)で率先してスタッフをひっぱってくれる頼もしい存在

そんなカズヲのツアコンだよ全員集合!をのぞいてみましょ〜

続きを読む

YOC大人のアスレチック・後編

はい、お待たせしました(待ってるのはYOCだけか?)

フォレストアドベンチャーの続きです

まず、フォレストアドベンチャーと一般のアスレチックの大きな違いは、障害物が全て空中にあること

山添のパークはちょうどこの日にOPENした新しいコースを含め、全部で6コース

各コースをスタートする際は、必ずビル3階建てくらいの高さまで登らないといけません(これだけでも結構大変)

障害物のレベルは1〜4までの4段階

全国でも一番レベル4が多いのが、ここ山添だそうです

フォレストアドベンチャー 043YOC

 

 

 

 

障害物自体は一般のアスレチックと大して変わりはないんですが、なんせ空中なのでバランスがとりずらいし、何よりスリリング!

YOCYOC

 

 


 

YOC

YOC

 

 


 

YOC

だってこんな高さのところで遊んでるんですよ…(笑)

 



 

フォレストアドベンチャー 107YOC

 

 

 

 

 


 

YOC

YOCw

 

 

 

 

 


 

YOC

←よく考えたらありえないシュチュエーションですよね

サーカス団の入団テストか!って感じ(笑)

 

 

YOC

各コース共に、登りはハシゴですが、降りる際はハーネスの滑車を使って滑り降ります!これが最初怖いんですけど、段々やみつきに!



 

YOC

YOC

 

 


 

YOC

YOC

 

 

 

 

YOC

コース間の移動もYOCは運動を怠りません

ダッシュで移動です(←特に意味なし)

 

 

YOC

ん〜これは何でしょうか???

きっとクモの巣に捕まったトンボのモノマネでしょう…

 

 

YOC

最後にはお楽しみポイントが待っています

それは“ターザンジャンプ”と呼ばれるもので、根性試しのような存在

今まで最長2時間、木の上で粘った人がいたそうです(結局飛ばなかったとのこと)

 

 

 

これまでのコースより、さらに2mほど上の足場に登って、ロープを自分のハーネスに繋げます

下を見ると男でも一瞬ためらってしまうほど

ためらえばためらうほど、飛ぶのが怖くなるので思い切って空中に飛び出しましょう!!!

YOC

YOC

 

 

 

 

 




YOCきってのへっぽこキャラであるえみちん隊員も、かなり長い時間ウジウジしていましたが、次に控えているグループの冷ややかな視線に後押しされて思いっきりダイブ!!!

完全に目を閉じっぱなしでした…

YOCYOC

 

 

 

 

フォレストアドベンチャー 121

ダイブの後は、前方に張られたネットに移ります

結局、全員無事に最後のターザンジャンプもクリアできました!

 

 

コースを満喫したあとは森の中でランチタイム

パーク内には売店などがないので予め食べるモノは用意しましょう!

この日は日曜とあって、続々と若者グループがパークを訪れていました

カップルも多いんですが、女性だけのグループが多かったな

最近は休日を野外で過ごす“アウトドア女子”なるものが流行っているらしいですからね

YOCの女子曰く

「やっと時代が私たちについてきた」

だそうです…

気付けばみんな“アウトドアおばさん”だもんね(笑)

YOC

YOC

 

 

 

 

コースは何周でもまわることが可能(混雑時は2周まで)ですが、YOCには“温泉入浴”という第二の目的地があるので、1周でパークをあとにしました

向かった先は月ヶ瀬温泉の【梅の郷】

ここでアスレチックの疲れを癒し、大阪に帰ったのでした…

YOCYOC

 

 


 

YOC

皆さんも、この夏は大人のアスレチックに挑戦してみてはいかがですか?

気軽にターザン気分に浸れますよ〜♪

 

 

ちなみに料金は大人3000円(完全予約制)

フォレストアドベンチャー(ホームページ)

YOC大人のアスレチック・前編

皆さん、今日の皆既日食&部分日食見れました???

大阪は朝から曇っていて、太陽が出たり隠れたりの天気

どうせ見れないだろうと、大して気にもしていなかったんですが…

部分日食

後輩のヨネチとランチタイムに外に出ると、漁師添乗員“まぶっちゃん”が自家製日食メガネで空を見上げてる

貸してもらって太陽を見てみたら、見事に欠けていました!!!

グッドタイミング!

まぶっちゃんありがと〜!!!


 

 

 

さてさて、先日のYOC暑気払いの記事を今日こそ書かないとっ

最近人気が急上昇しているスポットとは…

木登りでもない、アスレチックでもない、大人が楽しめるアクティビティ

自然共有型アウトドアパークの

フォレストアドベンチャー

7月18日に6つ目のパークがOPENした全国規模のアウトドア施設です

そのフォレストアドベンチャーが関西で唯一、奈良県の山添村にあるという情報をすみちん隊員の友人、ユミッペから入手

さっそくYOCのメンバーで体験してきました!

YOC

待ち合わせは近鉄藤井寺駅

めずらしく集合時間に全員集合!

 



名阪国道の針テラスで休憩をとって、これから森の中で起こるかもしれない素敵な出会いを夢見て女性陣はお化粧直し(笑)

YOCYOC

 

 

 

 

名阪国道の“神野口IC”を降りてすぐと、意外にアクセスしやすい立地です

受付でさわやかなお兄さん登場で、さっそくゆかちん隊員のテンションが上がる上がる(笑)

YOCYOC

 

 

 

 

YOC

注意事項の説明を受け、「事故が起きても一切の責任を負いません」という誓約書にサイン

 




準備が終われば、いざコースへ!!!

と言っても、受付からパークまで森の中を500mお散歩です…

フォレストアドベンチャー 020YOC

 

 

 

 

YOC

パークでは命綱である“ハーネス”を装着

お客さん、お腹ちょっとひっこめてくれます?(笑)

 

 

YOC

ハーネスを装着したらマッチョなお兄さんからコースの説明

説明されてもイメージできないんですけど…

 

 

パーク内のコース上では常に2種類のうち、どちらかの器具がロープにつながっていることが絶対条件

これを理解できなかったり故意に違反をすると退場処分になってしまいます

それだけ危険を伴うって事ですね…

YOC

YOC

 

 

 

 

YOC

練習用の施設で実地テスト

これをクリアしないとパークに出ることができません



 

教えられたことを忠実にこなせば合格できるんですが…

約1名、追試を受けてしまいました(笑)

 

さて、YOCは無事にパーク内のコースをクリアできるのか?

YOC

この続きは

後日

当ブログでお伝えします!!!

 

 

 

写真多すぎて今日はもう疲れました

佐渡ヶ島ツアー3日目♪

佐渡ヶ島ツアー3日目〜

今日もやっぱりアタマが痛くてテンション低め…

妙宣寺

今日の見学は“妙宣寺”と“尾畑酒造”さんの2ヶ所のみ

見学後は、小木港10時20分出航のフェリーに乗って直江津港へ

 

 

今日は2日前とは見違えるような穏やかな海

フェリーフェリー

 

 

 

 

2日前はこんな感じだったもんな…

フェリーフェリー

 

 

 

 

今日もごっちゃんと同じフェリー、同じ列車で大阪まで帰ります

ごっちゃん

このフェリーにもツアーは3団体と少な目だったので部屋は貸切状態♪

添乗精算しながらゴロゴロ過ごしました

 


佐渡汽船さんは添乗員&乗務員用の部屋を確保してくれているので、利尻・礼文みたいに新聞紙を持参しなくても大丈夫です(笑)

いか

船内で“イカ釜飯弁当”の昼食

この3日間、イカばっかり食べてたよな…

 

 

雨

帰りの特急に乗っている頃、雨がけっこう降ってきた

佐渡ではタイミングよく一度も傘を使わずに観光できたのでツイてたな〜

 

 

ニュースによると、中国地方では記録的な大雨が降っていたそうですね

JR北陸線は特に影響なかったけど、山陽新幹線は広島〜小倉が終日運転見合わせでしょ

新幹線が終日運転を見合わせるなんてめったにないことです

大きな被害がでないことをお祈りしています

九州・中国地方に行ってる皆さん、頑張ってくださいねー!!!

明日からはしばらく編集長業務

コチラも大荒れになる予報が出ております…

佐渡ヶ島ツアー2日目♪

佐渡ヶ島ツアー2日目〜

夫婦岩

今日は七浦海岸の“夫婦岩”の見学からスタート!

ここの“するめイカ”が美味しいんですよね♪

 

 

尖閣湾

お次は“尖閣湾(せんかくわん)”

遊覧船に乗船するんですが、今日も昨日に引き続き海は大しけ

 

後々の行程を考えて添乗員はパスさせて頂きました
m(__)m

フナッシュとか名乗っときならが“フネ”に弱いもんで…

金山

遊覧船の後はお馴染み“佐渡金山”へ

この写真、坑内の水を外に出すためのポンプ

江戸時代からこんな技術があったなんてすごいですよね(オランダから伝わったらしいです)

 

 

 

金山の後は“トキの森公園”、そしてかもこ観光センターさんで昼食を食べて“賽(さい)の河原”へ

大野亀

賽の河原にはトイレがないので“大野亀”でトイレ休憩

先月来たときはキバナカンゾウが綺麗にさいていた場所です

 



賽の河原は“願(ねがい)”という集落がある海岸沿いを歩きます

天気がいいから気持ちよかったけど、雨だと大変だね…

願願

 

 


 

海海

 

 


 

願

←こちらが賽の河原

霊場だけあって、どこか物悲しい雰囲気が漂っています

 



このあと“弾埼(はじきざき)灯台”を見学してホテルへ

今夜は大佐渡温泉“ホテル大佐渡”さんに宿泊

夕日

ホテルの前が海岸なので、綺麗な夕日を見ることができました

島に来た〜って感じがします

 

 

なんだかんだ言ってよく歩いた1日だったな〜

万歩計見たら1万6千歩越えてたもんね

歩き疲れたのか、精神的に疲れたのか

はたまた賽の河原で何か連れて帰ったのか???

なんだか頭が痛いしお風呂に入る気力もないので、今夜も早めに眠りについたのでした…

今日から佐渡ヶ島3日間♪

前日の【YOC暑気払い焼肉】でスタミナ付けて今朝は4時起き!

今日から佐渡ヶ島ツアーの添乗です

先月行った佐渡は飛行機利用の2日間でしたが、今回はJR利用の3日間コースです

大阪駅で受付をしていたらYOCのすみちん隊員と影のYOCメンバー、ユミッペ隊員の姿が

YOC

今から静岡で行われる夏フェスに行くんだって

世間は昨日から3連休ですからね…

 

 

JR北陸線の“特急雷鳥”と“特急はくたか”を乗り継いで直江津へ

直江津駅からはジャンボタクシーに乗り換えて直江津港へ移動します

直江津港から佐渡ヶ島の小木港まで約2時間40分の長い長い船旅です

佐渡は移動がとにかく長いっ

しかも今日は波が3mくらいあってめちゃくちゃ揺れた

船内では船酔いされている乗客多数

添乗員も気分悪くなってきた…

フェリーフェリー

 

 

 

 

でも、大丈夫!

フナッシュには気を紛らわせてくれる強い味方が!

今は他社で働いてる先輩添乗員の“ごっちゃん”が大阪駅からずっと一緒だったんですよね

ごっちゃん

同じフェリーに4団体しか入っていなかったので、添乗員用の船室でゆったり過ごせました♪

 

 


小木港に着いたらすぐ“たらい舟乗船体験”

船酔いされているお客様が乗れるか心配でしたが、なんとか全員乗船することができました

たらい舟は漁港の中をプカプカ浮かんでいるので波は影響ないんですよね

航海中ずっと降っていた雨も止んでくれてグッドタイミングでした

たらいたらい

 

 

 

 

今日の行程はたらい舟のみ

このあとは今夜のお宿、八幡温泉の“ホテル八幡館”さんに向かいました

甘えび

夕食時は甘えび食べ放題!

って言っても皆様遠慮して、なかなか手を出さないんですよね(一番食べたのは添乗員かも)

 

 

さ、今日は睡眠3時間だったから早く寝よ〜

YOCスタイルで暑気払い♪

毎日蒸し暑い日が続きますよね〜

こんな時はスタミナがつく食べ物を食べて暑気払い!

と、言うことで

半年振りにYOCの全メンバーが集まって焼肉へ!
(なんだか見慣れない、いや懐かしい顔もいますが

焼肉焼肉

 

 

 

 

暑気払いって焼肉食べておしゃべりしてそれで終わり?

いえいえ、YOCはそんなことだけで納得のいくメンバーじゃありません!

焼肉を食べる前に、密かに人気急上昇中のスポットへ出かけてきました

 

森ゆかちん隊員が木の上から見つめているモノは?

 

 

 

森すみちん隊員と参平隊員をここまで脱力させたスポットとは?

 

 

 

森なぜフナッシュ隊長はこんな足場の悪い場所にいるのか?

 

 

 

森周囲の人が心配そうな眼差しで見つめるえみちん隊員のヘッポコ顔の訳は?


 

 

森その全貌は

後日

当ブログでお伝えします!!!

 

 

 

なんせ明日から10連勤なもんで…

長浜ロイヤルホテルと伊吹山散策ツアー♪

今日は滋賀県の伊吹山を散策して長浜ロイヤルホテルでフランス料理を食べる日帰りツアーの添乗でした

朝4時に起きて天王寺へ

ちょうど去年の今頃も同じツアーに行ったんですよね

あのときは遭難するかと思うくらいすごい霧でしたが…

今回もまったく同じように状況でした…

伊吹伊吹

 

 

 

 

伊吹

辛うじて遊歩道の入り口が見えてただけ前回よりマシか

 

 

 

伊吹

この道は傾斜がキツい中央遊歩道

なんか最近、公私共に歩いてばっかりなんですけど〜

 

 

伊吹

はい、頂上に到着〜

「・・・」

 

 

あ、別にピカサを使って修正したんじゃないですよ

霧の伊吹山はリアルにこんな感じです

 

まぁ女性のお客様が多かったし、無料の低温ミストサウナだと思って頂ければ…

きっと明日は化粧のノリが違うはず!(笑)

このあと、長浜ロイヤルホテル→キリンビール工場→ブルーメの丘を巡って大阪に帰ってきました

明日からの3連休の影響か、高速も既に渋滞が始まっていました

 

そうそう、ニュースで北海道で起こったツアー登山の遭難ニュースがやっていましたね

登山専門の会社であれだけの事故

まだまだ登山ツアーを観光ツアーと同様の扱いをしている旅行会社が多いのがこの業界の現状

登山経験もない素人添乗員が同行する登山ツアーで遭難にでもなったら社会的非難は避けられません

明日は我が身です

参加する側も主催する側も、そろそろ本気でツアー登山に対する認識を考えなおす時ではないでしょうか

亡くなられた方の死をムダにしてほしくないですね…

尾瀬縦走ツアーダイジェスト♪

添乗レポートは省略しようと思ったいた今回の尾瀬ハイキングツアー

まだ今後も後輩の出発が控えているみたいなので、簡単に2日間の縦走コースを振り返ってみたいと思います(担当のモッチーも気になるだろーし)

 

2日間で約24キロを歩く今回のコース

スタート地点である【鳩待峠】には大型バスは入れないので戸倉の尾瀬高原ホテルでマイクロバスに乗り換えます

尾瀬

30分ほどカーブに揺られて鳩待峠に到着

ここで準備体操をしていよいよスタート!






 

尾瀬

最初の目的地【山の鼻】までは約3.3キロ

石の階段や木道の下りです






 

尾瀬

約1時間で山の鼻に到着

パンフレットで見慣れた“尾瀬ヶ原”の風景はここからです






 

尾瀬

遠くに見えるのは標高2346mの燧ケ岳(ひうちがたけ)

木陰がないので天気のいい日は紫外線に注意です






 

尾瀬

振り返ると見える山は標高2228mの“至仏山(しぶつさん)”

尾瀬ヶ原では、ちょうどニッコウキスゲが満開でした




 


尾瀬

山の鼻から2.2キロ地点の【牛首】で一度休憩し、さらに2キロ進んだ【龍宮】でランチタイム




 

尾瀬

今回のツアーでは靴のソールが剥がれてしまう人が続出

ガイドさんはお弁当も食べる暇なく修理に追われていました…






 

尾瀬

龍宮あたりまでが一番尾瀬らしい景色

ひたすら木道が続きます







 

尾瀬

小屋が見えてきましたね
あそこが龍宮から1.6キロ進んだ【見晴(みはらし)】

ここで尾瀬らしい景色とはお別れです





尾瀬

この先は一番の難所【白砂(しらすな)峠】

尾瀬ヶ原ではあんなに天気が良かったのに、急に雨が降りはじめてきました






 

尾瀬

ゴアテックスを着てても暑いので、普通の雨ガッパだと通気性が悪くてバテバテになります

 






 

尾瀬

尾瀬に参加するお客様の9割以上は、尾瀬にこんな景色があることを知りません

尾瀬は山なのです






 

尾瀬

ようやく尾瀬沼のほとりの【沼尻(ぬまじり)】に到着

見晴から4.5キロ、約2時間半トイレもない道のりでした






 

尾瀬

ここから尾瀬沼のほとりを上がったり下がったりしながら進みます

意外に足場の悪い区間です(木の根っこなど)






 

尾瀬

3.6キロ、約50分歩くと綺麗な湿原地帯に出てきました

ここが【大江湿原】

今夜の山小屋はすぐそこです






小屋

今回は長蔵小屋でも綺麗な別館利用
携帯の電波もテレビもなく21時消灯
ちなみに本館は“こんな感じ”でした)






尾瀬

2日目

朝5時半に朝食を済ませ6時20分に体操開始!






 

尾瀬

尾瀬沼のほとりを少し歩きながら【三平峠】へ向かいます




 


 

尾瀬

小屋から【三平下】と呼ばれる峠の下までは1.1キロの平坦な木道でしたが、ここから峠を登っていきます


 



 

尾瀬

ここが三平峠の頂上

尾瀬と書かれた看板の前で記念写真






 

尾瀬

今回のコースで、これ以上登るところはありません

峠を越えたら下りのみ






 

尾瀬

【一の瀬休憩所】と呼ばれる場所まで進むと車が通行できる開けた道になります

ここから代わり映えのない砂利道をひたすら進みます






 

尾瀬

ゲートが見えてきました

いよいよゴールの【大清水】に到着です!






 

尾瀬

しっかりクールダウンも忘れずに

このあと戸倉で温泉に入ってハイキングの疲れを癒したとさ




 

 

めでたしめでたし

 

尾瀬夏の尾瀬の風物詩、ニッコウキスゲは現地ガイドもびっくりするくらい急に咲きはじめたようです


当初見頃とされていた20日までもつか…と心配していました





 

関東・甲信越地方は梅雨明けをしましたよね

これから尾瀬に向かう皆さん、尾瀬は天気が変わりやすいので雨具は絶対に忘れずに!

紫外線や熱中症対策も万全に!

尾瀬あと、靴のコンデションも事前にちゃんとチェックしましょうね〜(笑)

 






 

 

片品村観光協会公式ブログ(←かなりマメなブログで役立ちますよ)

百万遍さんの手づくり市♪

昨日、尾瀬ハイキングから帰ってきました

尾瀬

45名もいると、急病人あり、ホームにカバン忘れあり、靴の故障ありで何かと色々ありましたが、無事怪我人もなくツアーは終了


 


で、今日はお休み

先日、髪を切った際にスタイリストさんからオススメしてもらった“百万遍さんの手づくり市”に朝から行ってきました!!!

京阪出町柳駅から徒歩約5分

京都大学のちょうど前に“知恩寺”というお寺があって、そこで毎月15日に“手づくり市”と呼ばれるフリーマーケットが開催されているんです

手づくり市手づくり市

 

 

 

 

たかがお寺のフリマでしょってあんまり期待していなかったんですが…

一歩境内に入った瞬間、そのお店の多さと人の多さにビックリ

手づくり市手づくり市

 

 


 

手づくり市手づくり市

 

 

 

 

主にいらなくなったものを売るフリーマーケットとは違い、ここでは自分で作った商品のみを販売しています

お米、野菜、乾物、ドリンク、お菓子、パンなどの食べ物から

アクセサリー、衣類、食器、イラストなどなど

あらゆる手づくり品のテントが並んでいます

手づくり市手づくり市

 

 


 

手づくり市手づくり市

 

 


 

手づくり市手づくり市

 

 


 

手づくり市手づくり市

 

 

 

 

境内のスペースというスペースを使い倒した設営には感心

それでも応募者が多すぎて、毎月抽選に当たった人だけが出店できます

常連さんによると、当たる確立は3分の1くらいの狭き門なんだとか

手づくり市手づくり市

 

 


 

手づくり市

手づくり市

 

 

 

 

この、木工品を販売しているお店も常連さん

いい感じの木の椅子があったので欲しかったけど、持って帰るのにちょっと大変なので諦めました

でも、これで2000とか3000円ですからね

かなりお買い得です

せっかくなので桜の木でできた小物置きをゲットしました

500円なり

手づくり市

手づくり市

 

 


 

手づくり市

手づくり市

 

 

 

 

お腹が空いたので、会場内で売ってた手づくりのベーグルとアイスコーヒーを購入

お寺の軒下に座ってのんびりランチタイムもいいもんです

手づくり市

手づくり市

 

 

 

 

出店ブースにも個性があって、普段はちゃんとしたお店を構えているプロのブースから

スーツケースひとつで来ました!みたいな簡易ブース

出展者も頑固そうな職人、近所にいそうな普通のおばちゃん、若いカップルとバラエティーに富んでいます

そんな人たちとの会話もまた楽しみのひとつ

見て、買って、食べて、話して

こんな面白い場所があるなんて、今まで全然知らなかった

ココ、絶対オススメです!!!

一人で行ってもカップルで行ってもファミリーで行っても楽しめますよ!

これから毎月15日、会社休もっかな(笑)

京都

手づくり市を満喫した後は、三条まで鴨川のほとりをウォーキング

山もいいけど川辺を歩くのも気持ちいいね

 

 

今日は祇園祭りの宵々山

YOCそー言えば去年はYOCと行ったんだっけ

アイツら「腹減った」「足が痛い」って文句ばっかり言ってたな

 

 

百万遍さんの手づくり市(ホームページ)

明日から尾瀬ハイキング3日間♪

明日から老神(おいがみ)温泉と山小屋に宿泊して尾瀬ヶ原・尾瀬沼を約24キロかけて縦走するハイキングツアーの添乗です

靴

久々に箱の中に眠っていた本気シューズを出してきました

まだモトがとれるほど履いてないな…

 

 

お客様は26組・45名様

うち1名様参加が15組

 

どの設定日もMAX44名で設定してるのに

なぜか明日だけ45名

きっと最後に申し込んだお客様が2名だったから1名分設定を増やしたんだろーな

観光ツアーと一緒の感覚で

バスに詰め込めるだけ詰め込んじゃえ〜

って感じでしょうね

 

バスは正シート45席

1日目は金沢駅から群馬県のホテルまで

3日目は群馬県の大清水から富山駅まで

添乗員は補助席に座れということです

 

バスでの事故が絶えないから去年の6月に道路交通法が変わったわけでしょ

99年に羊蹄山で登山ツアーの参加者が亡くなって添乗員が有罪判決を受けたとき

ムチャなコース設定をしないよう“ツアー登山協議会”とか“ツアー登山ガイドライン”ができたんでしょ

あのときは業界内にかなり大きな衝撃が走って、中途半端な登山コースとか一気になくなったもんね

この春にも、大阪市内の某営業所が主催するツアーで自家用車とバスが衝突して添乗員が2名怪我をしたんですよね

社内では「お客様は誰一人怪我がなかった」くらいの情報しか流れなかったけど、怪我をした2名の内の大学院に通う学生添乗員さんは、数日後に海外で予定していた学会の発表にも出れなくなったっていう悲しい事件でした(←会社は公にしなかったけど)

時代は繰り返すって言うけどサイクル早すぎない???

某営業所では巡礼ツアーにスーツ着用を指示し始めたって聞くし…

パソコンの前に座りっぱなしで、お客様と向かい合っていないと感覚が麻痺してくるんだろーな

バスの中はお客様でいっぱいですが、まさしくサービス業界でいう“お客様不在状態”

ついでに添乗員の安全も不在…

 

 

 

明日からのツアー

添乗員がフナッシュで良かったねお客様!

添乗員さん健脚だからしっかりついてきてよ〜

 

さ、朝早いからさっさとコアリズムやって寝よっと

みんぱくin礼文島

さいはてツアー2泊目の礼文島

ここはちょっと“みんぱく”というより

“ホームステイ”?って感じでした

 

どーゆー事かと言うと…

礼文

案内された先はホテルのすぐ裏の建物

(恐らく社長の自宅だと思われます)

 

 

礼文

玄関にはフツーに住民の靴が…

おもわず「ただいまー」って言ってしまいそう(笑)

 

 

礼文

でも2階はちゃんと“みんぱく”らしい造り

建物も綺麗です

 

 

突き当たりのさらに突き当たり

部屋番号も何もない部屋の扉を開けると…

続きを読む

みんぱくin利尻島

“みんぱく”

と言うと大阪では“国立民族学博物館”のことですが

さいはてツアーで“みんぱく”と言うと“民宿泊まり”の意味

今回のさいはてツアーではお客様は皆様立派なホテルにご宿泊でししたが、添乗員は2泊とも“みんぱく”でございました…

利尻

まず利尻島で渡されたのはこちらのルームキー

会社のロッカーの鍵みたいやな…

 



ホテルから民宿までは車で送迎をしてもらいました

利尻

いたって普通の民宿

廊下も綺麗だしいい感じやん

 

 

って部屋へ進むと…

続きを読む

利尻・礼文ツアー3日目♪

稚内空港利用でも新千歳空港利用でも、最終日の稚内行きのフェリーに朝から並ばないといけないのは同じ運命

港

今回もツアー客は15団体と難民船になることは目に見えています

おまけにこの日は朝から雨

 



ファリー出航は8時45分

前回とほぼ同じ時刻の7時40分くらいに港に到着したら、既に4団体のツアーが並んでいました

まぁこれくらいなら余裕で座れるなと一旦並んだんですが…

満席だと諦めていた等級変更に意外な吉報が

このおかげでホテルのカフェでコーヒーを飲みながら乗船を待つことができました

コーヒーコーヒー

 

 

 

 

実は…

通常、1等船室には“1等ラウンジ”と“1等和室”の2種類があるんです

この日はどちらも満席で当日のキャンセルもなし

でも、神は、いやハートランドフェリーは我々16名を見捨てなかった!!!

ハートランドフェリーには4つのタイプの異なるフェリーが就航していますが

なんと我々が稚内まで乗船する“フィルイーズ宗谷”というフェリーにだけ“1等椅子席”と呼ばれる個室が付いていたんです

イスイス

 

 


 

イス

予約はできないので当日の早い者勝ち

20席しかないのに16名全員が、この1等椅子席に等級変更することができたんです!

 


と、いうわけで乗船までお客様のお誘いを素直に受けてコーヒーを頂いておりました

「こんなにツイてていいのか!」と怖くなるくらい嬉しかった(笑)

ちなみに1等椅子席への変更は1人1680円です

海

さてさて、運を1等椅子席に使い果たしたのか、稚内は霧の中

雨もかなりきつくなってきました

 

 

稚内

港到着後は雨の影響でグチャクチャ

バスに行くまでに服はビショビショ

 

 

稚内

最終日唯一の観光地“宗谷岬”も肌寒い中での見学となりました…

 

 

 

でも、この雨が昨日じゃなくてホント良かった

この雨の中で島内観光しているツアーもたくさんいるわけですからね

 

七夕

稚内空港のANAカウンターでこんな七夕飾りを発見!

そー言えば昨日が七夕だったんですね

 

 

七夕

ちゃっかりブログの宣伝も兼ねて短冊を飾ってきました(笑)

8月中旬にちゃんと神社で祈願してくれるそうですよ

 

 

今回のツアーでは利尻のホテルでホテルマンから

香深港では宗谷バスさんのガイドさんから

桃岩散策時には他社の添乗員さんから

と3回も「ブログ見てますよ」って声を掛けてもらいました

フェリーでも色んな添乗員さんとお話ができたので、楽しく仕事ができました

皆さん、ありがとーございました!!!

またどこかでお会いしましょうね〜

利尻・礼文ツアー2日目♪

前日に島に入っているので2日目はいきなり利尻の島内観光からスタート!

やっぱりホテル出発時は霧で全然山が見えなかったけど、最初の下車地“姫沼”に到着する頃にはハッキリ頂上まで姿を現してくれました

朝から自然の中を歩くのはホント気持ちいぃ〜

(最近こんな場面多いな…)

ひめぬまひめぬま

 

 

 

 

姫沼のあとは“オタトマリ沼”→“仙法師御崎公園”と時計周りにバスを進めます

オタトマリ

公園

 

 

 

 

仙法師御崎公園の駐車場で移動のパン屋さんを発見!

さいはてツアーに来ると海産物づくしなのでパンが恋しくなる人って多いんですよね

一番手前のパンは利尻昆布のパウダーが入ったフランスパンです(笑)

パンパン

 

 


 

うに

今日のお昼は旧沓形フェリーターミナル内にある“かもめ食堂”で豪快なウニ丼を満喫!(お客様は)

 


 

カルビ

添乗員も乗務員も数種類からメニューを選べるんですけど、今回は全員揃って肉食系(笑)

 

 

 

礼文

食事のあとは沓形(くつがた)港から礼文島の香深(かふか)港までフェリーで約40分

 

 


礼文島では“スコトン岬”まで一気に北上!

スコトン

←写真の赤い矢印にご注目

ここの岩肌に何やら動く物体がウネウネしてたんです

 

 

よーく目を凝らしてみると…

アザラシ

野生のアザラシだ!!!

旭山動物園よりたくさんいますね(笑)

 

 

スカイ

スコトン岬の後は“澄海(すかい)岬”へ

黄色いお花は“エゾカンゾウ”です

 

 

澄海岬もお花が綺麗でしたが、これから行く“桃岩展望台”までの道のりが今回のメインのお花見スポット

桃岩

バスを降りて往復約1時間のプチハイキングに出発です

観光コースにしては結構ハード…

 



ガイドさんのお花の知識がここぞとばかりに発揮されます

専門のフラワーガイドも最近多いからバスガイドさんも大変だろーな

桃岩桃岩

 

 





先月、群生地で見学した“レブンアツモリソウ”に次いで人気の“レブンウスユキソウ”

少しだけでしたが、途中の道端に綺麗に咲いていました(写真右)

桃岩ウスユキソウ

 

 

 

 

桃岩

振り返るとバスがあんなに小さくなってる

結構登ってきましたね

 

 

桃岩

展望台からは大きな桃の形をした桃岩が

霧がかかっているからなんだか幻想的ですよね

頑張って登った甲斐があります

 

最後は“元地海岸”で地蔵岩を見てホテルへ

なんとか雨に遭わなくてホント良かった

今日はたくさん歩いたのでゆっくり寝れそうです

今日から利尻・礼文3日間♪

今日から利尻・礼文のさいはてツアーの添乗です

先月のさいはてツアーは新千歳空港利用で【稚内・礼文】に泊まるコース

今回は稚内空港利用で【利尻・礼文】に泊まるコースです

関空のセンダーは後輩の“アイコ”

今日の関空出発はこのコースのみで、さらにお客様は16名

あいこ

あっという間に受付も終わったのでスタバでカフェタイム
(ほとんど仕事してないと思うんですけど…)

 


 

おにぎり

ランチは機内でコンビニで買ったおにぎりを食べました

これから北海道行くのに“北海道味わいおにぎり”…(笑)

 



稚内から利尻島の鴛泊(おしどまり)港までは約100分

ツアー客は6団体と少な目でした

フェリーフェリー

 

 


 

利尻

稚内はスッキリしない天気だったけど、利尻富士は1721mの頂まで姿を見せてお出迎えしてくれました

 


 

今日は利尻島のホテルへ向かうのみ

バス車内からもめちゃくちゃ綺麗に利尻山が見えていたのでお客様は大喜び

だったんですが…

利尻

ホテルへ着く頃には霧にスッポリ覆われてしまいました
ホテルがある沓形地区では最近いつもこんな感じなのだとか)

 



今日お世話になるのホテルは“アイランド・イン・リシリ”さん

ロビーには大きな水槽があって、近海に住む魚たちが泳いでいるんですよ

リシリ

リシリ

 

 

 


今夜は天然温泉と島の食材を使った海鮮料理を満喫しました(お客様は)

リシリリシリ

 

 

 

 

館内の所々にはイラストや案内などが書かれた綺麗な石が飾られています

これ、スタッフの手作りなんですって

なんだかアットホームですよね

リシリリシリ

 

 


 

是非、利尻島へお越しの際はアイランドインリシリさんをご利用くださいね〜♪

リシリ

これまたアットホームなスタッフが皆様のお越しをお待ちしております(笑)

 

 


 

ズームインツアーin知恩院♪

今日は久々に日帰りツアーの添乗です

行き先は“京都”

観光地は“知恩院”のみ

以上

なのにバスは台口

なんで???

 

実は、このコース

皆様おなじみ、朝の情報番組【ズームイン!!SUPER】ロケを兼ねたイベントツアーだったんです

コース内容は、年に2回しか一般公開しない知恩院“三門”内部を、このツアーのお客様限定で公開したり

普段は一般参拝できない場所までお寺の案内人と一緒に見学できるというスペシャル企画!

そこにズームイン!!SUPERのレポーター“国木田かっぱ”さんがやってきて一緒に写真を撮ったり触れ合おう!というお楽しみ付きのコースです

まずは平安神宮そばの“粟田口・順正”さんで早めの昼食

京都らしく“涼風豆腐御膳”

この豆腐が甘くて柔らかくて美味しかった〜

順正順正

 

 

 

 

ヘルシーなランチタイムの後は、いよいよ知恩院へ

知恩院

この国宝の三門はいつみても迫力満点

高さ24m、幅はなんと50mもあるんですよ!

 

 

普通、“さんもん”は“山門”と書きますが、悟りに通じる【空・無相・無願】の三つを表して知恩院では“三門”と書くんですって

そんなウンチクはさておき

お寺の住職さんから説明を受けたあと、さっそく普段は非公開の三門へ上がります

知恩院三門

 


 

 

三門

この階段がめちゃ急なんですよね

ロープを使って慎重に上がります

 



外の景色は撮影OKですが、もちろん内部はNG

中はすごいよ

仕事で来ているのを一瞬忘れてしまうそうなほど感動しました!

立派な天井画や、たくさんの仏像が安置されていて、ちょっと敦煌に似てるかな?

知恩院七不思議のひとつ【白木の棺】も見ることができました

三門三門

 

 

 

 

三門の見学の後は、いよいよ記念写真タイム!

ズーミン

お、向こうからズーミンがぎこちない足取りで近づいてきましたよ!

 


 

ズーミン

ズーミン、かっぱさん、あと新人の女子アナさん(名前忘れた)と一緒に
「ハイチーズ」ならぬ
「ズームイン!」

 


団体撮影の後は、ご丁寧にテレビ局のスタッフの方がグループ毎に写真撮影タイムをとってくれました

お客様は大喜びでしたよ

ズーミンズーミン

 

 


 

ズーミン

どさくさに紛れて、現地スタッフで来ていた後輩“まおまお”とズーミンとスリーショット(笑)

 


 

知恩院

写真タイムのあとは本堂でもある“御影堂”でお話を聞いたり、“大方丈”でお抹茶を飲んだりしてリラックス

 

 


フリータイムで人気があったのが、現在改修工事中の“集会堂”

こちらも今回の特別公開のひとつでした

工事工事

 

 


 

工事工事

 

 


 

鬼瓦

修復中の現場をこんな間近で見れる機会ってそうはないですよね

貴重な体験をさせて頂きました

 

 

集会堂の見学から戻ってくると、ちょうど宝佛殿の前では最後のバスの写真タイムが終了したところでした

今日の京都市内は日差しがギラギラ照るつける陽気だったんですよね

そんな中、現地スタッフや知恩院の関係者の皆様

テレビ局のスタッフの方々は大変だったと思います

お疲れ様でしたm(__)m

特にズーミンは暑かっただろーなぁ〜

ズーミン

最後は後輩“アユ”“ノマッチ”、現地責任者も一緒に

ズームイン!!

 

 

今回のイベントの模様は6日の月曜日に
ズームイン!!SUPER内で放送予定

時間帯は6時〜6時30の間のどこか…

だそうです

是非チェックしてみてくださいね〜

 

ズームイン!!SUPER(ホームページ)

かっぱ日記(国木田かっぱ公式ブログ)

ツアコンだよ全員集合!〜おかちゃん編〜

昨日、東北ツアーから帰ってきて久々にパソコンを開いてみると

久々に「ツアコンだよ全員集合!」のコーナーにメールが届いていました

送り頂いたのは“おかちゃん”さん

おかちゃん

え、こんなに小さい添乗員さんですか?

って違う違う

赤ちゃんを抱いているのが“おかちゃん”さんです(笑)

 


 

 

ツアコンだよ全員集合!に書かれた年齢を見てビックリ

疲れて帰ってきましたが背中がピンと伸びました

 

先日、大学3回生の学生さんから心温まる激励のメールを頂いたんですね

この【ブログな添乗員】も、大学生からおかちゃんさんみたいな人生の大先輩まで読者の年齢が幅広いなぁ〜とつくづく感じました

ご愛読の皆様、いつもありがとうございます

是非、おかちゃんさん世代の添乗員さんもこのツアコンだよ全員集合!にご参加くださいね

ツアコンだよ全員集合!はキャリアも会社も年齢も関係ありませんから!!!

 

毎日蒸し暑くてバテてる、そこの若者よ

暑気払いに、このおかちゃんさんのツアコンだよ全員集合!を読んで頑張りましょう!(笑)

続きを読む
旧プロフィール



フナッシュ

現役添乗員のフナッシュです
添乗員という仕事を通して添乗員業界、観光業界、そして世の中をもっともっと明るくしたい!!そんな熱い思いで絶賛更新中っ!
お問合せはコチラまで
tabitore888@gmail.com









アクセスカウンター
記事検索
カテゴリー
月別一気読み!
お天気
携帯でも見れるヨ!
QRコード
アクセス解析
用語解説
【フナッシュ】
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住

【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)

【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務

【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・