ブログな添乗員

現役添乗員・フナッシュが綴るツアコン日記
添乗員という仕事の“楽しさ・大変さ・奥深さ”をお伝えしながら
最新の旅行&観光地情報をお届けします!!

2012年06月

信州さくらんぼ狩りツアー2日目♪

ツアー2日目は“ストーンエッグ英雅堂”さんに立ち寄ったあとお待ちかねのさくらんぼ狩りへ

033

白根ICの近くにある“やままつ農園”さんにお世話になりました

 

 

 

ってサクランボないやん!!!

今日が今シーズン最終日だそうで、脚立を使ってもほとんど木にはさくらんぼが残っていませんでした…

この状態で“さくらんぼ狩り”って営業していいのか?

028030

 

 

 

 

029

まぁ食べ放題用のさくらんぼは甘くて良かったんですが

さくらんぼ食べるだけなら大阪でも食べれるし…

 

 

なんか花火大会のツアーに行って

“花火大会は中止になったので手持ち花火で好きなだけ遊んでください”

って言ってるみたいで申し訳ない気持ちでいっぱいでした(涙)

 

気を取り直してお次は“ハイジの村”へ

アルプスの少女ハイジをイメージした施設です

こんな観光地あるの今回初めて知ったし…

034

受付でヤギのゆきちゃんやヨーゼフが園内のどこにいるかを確認

って皆さん大して興味なさげ

 

 

035036

 

 

 

 

園内には施設を一望できる展望塔があったり日本一長いバラの回廊

アルムの山小屋などがあります

044045

 

 

 

 

038039

 

 

 

 

041042

 

 

 

 

今日のお昼は“八ヶ岳チーズケーキ工房”さん

050

昼食内容は甲州名物“ほうとう鍋”

いくら名物とはいえ、暑い季節にはちょっと不向きかと…

 

 

 

048

047

 

 

 

 

食後は“八ヶ岳ファーム”さんで“地中海トマト”の摘み取り体験

これは予想以上に評判が良かった

052053

 

 

 

 

地中海トマトってスーパーで買うとすごく高いそうなんですよね

43名のうち36名が女性のお客様でしたから(笑)

054

055

 

 

 

 

059

トマトにも色んな種類があるんですね

黄色や緑色でも完熟して甘いトマトがあったり

トマトも奥が深いです

 

帰りも渋滞なく予定よりかなり早く帰ってくることができました

今回も梅雨時期とは思えないほどの天気で助かった〜

066069

 

 

 

 

夕日もめちゃくちゃ綺麗だったし

今日、梅田のスカイビルとか登った人はラッキーだっただろーな〜

今日から信州さくらんぼ狩りツアー2日間♪

先日は山形のさくらんぼ狩りでしたが

今回は山梨のさくらんぼ狩り

久々の宿泊バスコースの添乗で天王寺に行ったんですが

002

現在建設中の“あべのハルカス”

めっちゃ高いね!

でも30階地点に書かれた150mの看板を見て

スカイツリーってその4倍以上かよ!って改めてスカイツリーのデカさを痛感(笑)

 

 

今日はほぼ移動日ですが、4月14日に開通した新東名高速を通行すすのもお楽しみのひとつ

新東名には三ヶ日JC〜御殿場JCまでの全長162kmの間にSA・PAが7つ

そのうちの4ヶ所に新ブランド“ネオパーサ”と呼ばれる商業施設が入っています

008

 

 

こちらは“ネオパーサ浜松”

建物は楽器のまち“浜松”をイメージしたデザイン

004005

 

 

 

 

飲食店も充実しているのでこちらで自由昼食

平日なのでまだマシですが、土日は座る場所もないそうです

006007

 

 

 

 

浜松のお隣、三ヶ日はみかんが有名

その三ヶ日ミカンを使ったパンがめちゃくちゃ人気があるんだとか

下り側の“ハースブラウン”ってお店で随時焼き立てを提供しています

みんな焼き立てを待っていて、運ばれてくると同時に売り切れ(笑)

011010

 

 

 

 

012

これがその“三ヶ日みかんパン”

ふかふかで型崩れしやすいので専用ケースに入れてくれます

これで180円は安い!

 

味も甘すぎずさわやかな酸味で美味しかったです

 

お次は“ネオパーサ駿河湾沼津”

地中海の港町をイメージした明るく開放的な施設です

013014

 

 

 

 

015018

 

 

 

 

017

正面の展望台からは駿河湾を一望

ネオパーサってなかなか面白いですね

 

 

ようやく本日最初の観光地“河口湖ハーブフェスタ”に到着したのは16時を過ぎていました…

024023

 

 

 

 

早咲きのラベンダーが綺麗でした

022021

 

 

 

 

今日の宿泊は石和(いさわ)温泉の“ホテル新光(しんこう)”さん

026025

 

 

 

 

団体ツアー客がけっこう宿泊していましたが

日本人は我々だけなのでした・・・(笑)

尾瀬ハイキングツアー2日目♪

ツアー2日目

ハイキングに不要な荷物を預けたあとはホテルの送迎バスに乗って鳩待峠へ

移動時間は約1時間です

011012

 

 

 

 

鳩待峠で尾瀬のガイドさんと合流して準備体操

珍しく青空のもとハイキングスタートです!

013014

 

 

 

 

鳩待峠から山の鼻までは約1時間

ほとんど下りで3.3キロの行程です

016017

 

 

 

 

途中、水芭蕉の群生地にはオバケ水芭蕉の残骸が…(笑)

021

022

 

 

 

 

予定通り山の鼻に到着

ここから先がひたすら木道が続く尾瀬ヶ原です

023

025

 

 

 

 

027

水芭蕉はほぼ終わりかけです

ワタスゲやリュウキンカ、レンゲツツジなどの高山植物を見ることができました

 

 

028034

 

 

 

 

044

030

 

 

 

 

031037

 

 

 

 

039041

 

 

 

 

045

しかし天気いいな〜

尾瀬ってこんな晴れる日あるんだ

これまで尾瀬=雨が定番だったのでビックリです

 

 

 

 

名残惜しく尾瀬ヶ原の途中で折り返し山の鼻でお弁当の昼食

047048

 

 

 

 

049

前回より容器が変わって型崩れしにくくなってる!

これは嬉しい♪

 

 

束の間の休憩をとったあとは再び鳩待峠へ戻ります

ここでお客様のペースにかなり差が出るのでるんですよね

タイムリミットまでに全員戻ってくれるかいつも心配します

053055

 

 

 

 

なんとか全員無事にタイムリミットよりかなり余裕をもって戻ってこれました

057

さすがベテランガイドの伊東さん(左)&萩原さん(右)

萩原さんは以前、縦走コースでもお世話になりました

 

 

060

ホテルに戻ってゴミを捨ててお着替えタイム

申し訳ないですがお風呂に入っている時間はありませーん!

 

 

途中、越後川口で休憩を挟んで急いで直江津駅へ

いつも列車の20分前とかにしか到着できない添乗員&乗務員の心臓に悪いコースです(涙)

061

お客様が群がっているのは駅弁屋さん

このあとに乗る特急北越には車内販売がないので要注意です

 

 

直江津駅のホームってレトロな雰囲気で味がありますよね

062063

 

 

 

 

金沢駅で北越からサンダーバードに乗り換えて大阪に帰って来たのは22時30分

しかもサンダーバードは激混みで3時間ずっとデッキに立ちっぱなしだった…

064

でも金沢駅では綺麗な夕日を見ることができました

梅雨時期なのに晴天の尾瀬で帰りに夕日が見れるなんてほんとツイてます♪

 

 

この調子で梅雨を乗り切りたいですね

今日から尾瀬ハイキング2日間♪

今年も尾瀬ハイキングのシーズンがやってきました!

と言ってもシーズンに入ってからしばらく経ってますけど…

今年はひょっとして尾瀬に行かないのでは?と油断していましたが

やっぱりつきました(笑)

001

大阪駅から特急サンダーバードに乗って富山へ

それにしても移動日にはもったいないほどの快晴!

 

 

002

北陸道の米山SAでは佐渡ヶ島が綺麗に見えていました

 

 

 

今日はホテルに入る前に“諏訪峡”をちょこっと散策

004003

 

 

 

 

宿泊は群馬県の水上高原ホテル200

007

部屋は窓が大きく解放感たっぷりの角部屋だったんですが

西日がもろに入ってきて暑いのなんのって(笑)

 

 

節電でエアコンは切ってあったから部屋の中はサウナ状態でした…

005008

 

 

 

 

バイキングの夕食のあとは明日のハイキングの用意

010

ホテルに置いていく荷物とハイキングに持っていく荷物を仕分けします

このコースは山小屋コースじゃないので身軽で歩けます♪

 

 

明日も晴れるといいな〜

オリンパス ペン(E−P3)でスカイツリーを撮ってみました♪

先日、オリンパスのマイクロ一眼

ペン(E−P3)を買っちゃいました♪

前から欲しかったけど女子カメラっぽいから躊躇してたんですよね…

でもやっぱり買って良かった

このサイズの割りにずっしりと重い金属感と

フィルムカメラみたいなフォルムに愛着が沸きます♪

一般的な一眼よりコンパクトなので持ち運びに便利だし

そもそもペンってネーミングも

“文具のペンのように気軽に身に付けられるカメラ”って意味が込められているそうです

011013

 

 

 

 

そしてペンと言えばアートフィルターが充実しているのがウリ

特に面白いのが“ドラマチックトーン”ってモード

ふと足元を写しただけでも味が出る(笑)

以下の写真はピカサなどで修整を加えていないドラマチックシーンのみを使用した写真です

150s

 

 

 

 

 

 

 

157s

 

 

 

 

 

 

 

148s

 

 

 

 

 

 

 

149s

 

 

 

 

 

 

 

 

何気ない風景もなんだかちょっと怪しげな写真になってしまいます

ドラマチックシーンというかミステリアスシーンってネーミングの方がしっくりくるような…

さっそく先日の東京のツアーで色んな角度からスカイツリーを撮ってきました

建物の隙間から垣間見るスカイツリーが不気味で面白い

151167

 

 


 

147

159

 

 

 


 



 

154156

 

 

 

 


 

 

166158

 

 

 

 


 

 

160163

 

 

 

 

 


 

168174

 

 

 

 


 

 

170s

 

 

 

 

 

 

 

いや〜想像以上に楽しいわペン

ツアーレポートは引き続きリコーのCX−5で撮った写真でお送りしますが

プライベートの記事なんかはペンで撮った写真も載せていきたいと思います!

スカイツリー観光の流れはこんな感じ(団体)

それでは本日は添乗員ブログらしく

東京スカイツリーの団体ツアー客の流れをご説明します!

まず団体バスの駐車場は1階

事前申込書で「場内」か「場外」かをチェック

場内だと止め置きですが、場外だと乗降のみでバスは回送

バスを降りたら黄色い帽子のスタッフがフォローしてくれます

鐚� (4)鐚� (5)

 

 

 

 

団体エントランスを入ったところが団体東ロビー

チケットカウンターは団体専用です

左側に団体写真用の撮影場所が設けてあります

撮影をしている間に手続きをしましょう

鐚� (2)鐚� (3)

 

 

 

 

020

左がチケット、中央がパンフレット

右はPanasonicの宣伝用しおり
(いつまで配布かは未定)

 

 

しおりはチケットと勘違いされやすいので観光が終わってから配ったほうが良いです

チケットを配ったら“隅田川デジタル絵巻”を見ながらEVホールへ

104

EVホールがあるのが“団体西ロビー”

後に説明する団体集合場所でもあります

 

 

4階で降りるとそこが“出発ゲート”

一般客のチケットブースも4階にありますが、完全に団体と一般の導線を分けているのでスムーズでした

ゲートでは簡単に手荷物の検査があります

チケットのQRコードをかざしてゲートを通過します

021022

 

 

 

 

4基あるEVはそれぞれ日本の春夏秋冬をイメージした異なるデザイン

なので帰りは異なるEVに乗るのがオススメですよ

023025

 

 

 

 

出発ホールからは約50秒で一気に展望デッキ(フロア350)へ

展望デッキはフロア350・345・340と三層構造

収容人員は約2000人です

032030

 

 

 

 

EVを降りて右へ進むと、展望デッキよりさらに100m上にある“展望回廊(別途1000円)”の受付カウンターがあります

まずここへ向かうのが鉄則のようです

“グループの誰か一人だけチケットを買うために並ぶ”

みたいな技は使えません

行きたい方は潔く全員で並びましょう(笑)

展望回廊はフロア450と445の二層構造

EVは2基で所要時間は約30秒

収容人員は約900人です

042049

 

 

 

 

 

・・・・・それでは話をフロア350に戻しまして・・・・・

フロア350の展望を楽しんだあとは帰りのEVがあるフロア340まで基本は階段です
(車椅子の方はスタッフに言えばEVに案内してくれます)

ひとつ下のフロア345は売店(写真右下)と“スカイレストラン634”があります

売店は入場だけでも15分ほど待ち時間ができていました

さらにレジにも行列が・・・

ちなみに展望回廊から帰りのEVはこのフロア345に着きます(ちょっとややこしい)

なのでまだフロア350の見学をしていない方は階段で上がらなければいけません

059062

 

 

 

 

フロア340は“スカイカフェ”と“ガラス床”

065074

 

 

 

 

080

帰りのEVもこのフロア340にあります

 

 

 

帰り専用のEVを降りた場所が5階の到着ロビー

ここにも売店がありますが、やっぱりかなり混んでた

083087

 

 

 

 

到着ロビーから1階へはEVかエスカレーターを利用

091100

 

 

 

 

4階から外に出ると“現地集合団体待合所”がありました

観光バスを利用しない団体はここで集合して添乗員のみが1階で受付をするそうです

096097

 

 

 

 

エスカレーターでもEVでも1階まで降りると、そこが団体西ロビー

“集合場所A”と“集合場所B”と書かれた看板が設置されています

実はスカイツリー側は観光バスの駐車場が場外の団体はここを集合場所にして

バスが戻ってきてからお客様をバスに誘導って流れを勧めています

直接バス集合は混乱するから避けて欲しいとのことです

101102

 

 

 

 

109

1階にも売店が

スカイツリーショップは全部で3ヶ所あるわけです

 

 

時間があったら1階から外に出てみましょう

隣接の商業施設“ソラマチ”にも行けますがすごい混雑でした

118

120

 

 

 

 

114

でも足元から見上げたらデカすぎて上手く写真が撮れません(笑)

やっぱり少し離れた場所から撮るのがいいみたいですね

 

 

 

 

 

今は完全予約制だからいいけど、当日券が発売される7月11日以降が怖いな〜

詳しくは公式ホームページでチェックしてみてくださいね

東京スカイツリー(館内案内)

山形さくらんぼ狩りツアー2日目♪

今朝5時半頃、けっこう強い揺れの地震で目が覚めた

テレビをつけたら震源地は東北の岩手県沿岸

震度は出てない

「震源が東北で東京がこれだけ揺れたってことは、東北相当ヤバイやん!!!」

って泣きそうになったけど

ふと我に返って思った

東北って、ここが東北やん

寝ぼけてて、まだ東京にいるのと勘違いしてました・・・

 

さて、2日目はSAで2回休憩を取りながら、ひたすら岩手県から山形県に移動

015

まずは将棋の駒で有名な天童でオプショナル昼食です

今日は餅が出てなくて安心しました(笑)

 

 

食後は皆さまおまちかねの“さくらんぼ狩り”

ちょうど佐藤錦も食べごろで、お客様もバスガイドさんもテンションが上がります♪

食べる前に農園の方から説明しますって言ってるのに

説明中からパクパク食べてるお客様いるし…(笑)

016017

 

 

 

 

020019

 

 

 

 

約30分の食べ放題のあとはしっかりお買いもの

023022

 

 

 

 

さくらんぼ狩りのあとは“風雅の国”から山寺を眺望して仙台空港へ向かいました

026025

 

 

 

 

仙台空港と言えば、津波で滑走路の飛行機が流されてた映像が衝撃的でした

ここに津波が押し寄せたなんて想像もできませんよね

029027

 

 

 

 

032

033

 

 

 

 

震災の影響を伝えるパネルを見たら、ほんとよくここまで復活してくれました!ってつくづく感じます

1階には待望のコンビニが入ってパワーアップしてるしね

028030

 

 

 

 

そんな元気な東北を代表するかのようなお二人がこちら

024s

 

 

 

 

 

 

 

 

今回お世話になったKN交通の乗務員さん!!

お酒飲んでるのかと思うくらい陽気でテンション高かった(笑)

こうやって元気な乗務員さんと一緒に東北の観光地を明るくしていけたらいいですね

皆さんも是非、東北へ♪

今日から山形さくらんぼ狩りツアー♪

6月のツアーの風物詩“山形さくらんぼ狩りツアー”に行ってきました

前日、東京から伊丹に帰ってきてまた伊丹集合

しかも6時05分スタンバイとか・・・(涙)

 

でも震災後に飛行機で東北を訪れるのは初めて

かなり復興も進んだんだなぁ〜って嬉しくなりますよね

005

最初に行った松島遊覧船の事務所も使えるようになっていました

 

 

 

6e8b5e45

去年の夏に行ったときは中はまだ修復中で仮設事務所で手続きしてましたからね

 


 

003004

 

 

 

 

001

丸文松島汽船さんは、これまでクーポンが乗船券だったけど、こんな感じで乗船券の用紙と地図がもらえるようになりました

 

 

 

それにしても混んでるな〜

007006

 

 

 

 

002

ちょっと視界は悪いけど、雨じゃないだけ救いです

 

 

 

このあと東北道を北上し平泉まで移動

オプショナルで“門前料理”って内容だったんですけど

008

餅・餅・餅、かやくご飯って炭水化物のオンパレード!

いくらおもてなし料理とは言え、お客様の反応はイマイチでした・・・

 

 

 

食後は中尊寺の参拝です

専門のガイドさんはバス降車場所に新たに設置された詰所から合流

4月1日からこのシステムになったそうです

着く前に連絡してほしいとのことでした

009010

 

 

 

 

午後になってだんだん天気が良くなってきた!

梅雨時期とは思えないですよね〜

011013

 

 

 

 

 

 

 

012

中尊寺もかなり賑わっていました

修旅がいなくてこの混雑だもんな…

 

 

今朝は集合が早かったおかげで宿泊地の花巻温泉には16時前に到着♪

夕食までの間、死んだように爆睡したのでした…

大江戸2大ツリーツアー3日目♪

ツアー最終日も引き続き都内観光

3日間ずーっと東京都内にいるツアーなんて初めてかも(笑)

あいにくのお天気の中、皇居前広場、神宮外苑のイチョウ並木、明治神宮などを見学

スカイツリーや東京タワーが雨じゃなくてほんと良かった

5350

 

 

 

 

東京国際フォーラムにある“相田みつを美術館”までコースに入っていました

224

東京国際フォーラムってめちゃ綺麗ですね

美術館はガラス棟の地下1階にあります

 

 

 

 

 

220221

 

 

 

 

222

場所がよくわからないので電話をしたら迎えにきてきれました♪

めちゃ助かった〜

 

 

最後は銀座!

04

なんと銀座でフリータイム!

各自、銀ブラ&自由昼食です(笑)

 

 

なんとか迷子も出ずに予定通り観光を終え羽田空港へ

スカイツリーではオフィシャルショップに入るのに待ち時間ができたり、レジに行列ができていますが、お土産は空港でもショップが入っているのでこちらを利用して方が良さそうですね

品数はもちろんスカイツリーほどではないですが、待ち時間なく買い物ができます

225226

 

 

 

それにしてもこのコースはめちゃハードだった

観光地から観光地までの移動時間が短いからバスでゆっくりできないし

観光地はどこも歩く観光ばっかり

おちおち書き仕事をしている暇もない

それに駐車場がなくバスは路駐や回送ばかり
(左下は東京国際フォーラム前、右下は銀座四丁目交差点)

57

14

 

 

 

 

お客様にはアルペンルート以上の団結力

乗務員さんとは東北4大祭り以上の連携プレーが要求されるツアー(笑)

添乗員にとっては精神的にも体力的にも過酷な3日間でございました…

大江戸2大ツリーツアー2日目♪

ツアー2日目は“葛飾柴又”

映画、「男はつらいよ」で有名な帝釈天などを散策です

129134

 

 

 

 

135

ご希望の方は「寅さん記念館」へ

500円にしてはちょっと内容が薄いような…

 

 

バスを止めた“高木屋”さんは映画でおいちゃんとおばちゃんが経営する団子屋のモデルになった寅さんゆかりのお店

それ故、店内には誰も座れない寅さんのための「予約席」が

懐かしい写真なども飾ってあります

137138

 

 

 

 

136

名物の草だんごを食べながら、寅さん気分に浸れます♪

 

 

 

お昼は浅草でフリータイム

各自、浅草散策と自由昼食です

143145

 

 

 

 

雷門の横で再集合して午後は“隅田川クルーズ”

176178

 

 

 

 

約40分ちょっとで日ノ出桟橋に到着

ここで案内人さんと合流して“東京ゲートブリッジ”へ向かいます

年の2月12日に開通し、東京観光の新スポット注目されている“東京ゲートブリッジ”

全長2618mで高さは87.8m

恐竜が向かい合っているような独特なデザインで別名“恐竜橋”とか言われているそうです

この橋の面白いのは、歩行者が歩いて渡れるところなんです

駐車場でバスを降りてエレベーター棟へ

このEVが27人乗りなので待ち時間が出てしまう…

元気な方は階段を使ったほうが早いかも

179180

 

 

 

 

EVを8階で降りていざミニウォーク開始!

歩きたくない人は9階に展望フロアがあります

184186

 

 

 

 

185

橋の上からは東京タワーやスカイツリー、そしてTDRなどを眺望することができます

気持ちいい〜

 

 

途中まで行って引き返しです

仮に最後まで歩いても、向こう側のエレベーターが設置されていないので降りれないのだとか

完成すればお台場まで歩いていくことも可能です

 

さて、今日最後の観光は“東京タワー”

203

スカイツリー開業で客足が落ちると言われていましたが、逆にスカイツリー効果で来場者数が伸びているんだとか

なんだかんだ言ってもやっぱり東京タワーは人気者のようです

 

 

 

 

188

でも展望台は、やっぱり空いてた(笑)

中途半端な時間だから?

 

 

スカイツリーのあとに東京タワーって

順番逆の方がいいような気がするんだけどな〜…

190192

 

 

 

 

196

200

 

 

 

 

夜は築地にある“海宝館”さんでお寿司を食べました

“築地でお寿司”ってお客様はかなり期待されてしまうんですが

反応はかなり悪かった…

後輩おすぎの報告書通り、食べ終わるまでに10分もかからないお客様もいたもんね

207

p20120617-101218

 

 

 

 

209

今夜の宿泊は“ホテルオークラ”!

 

の別館です

 

別館とはいえ、あの名門ホテルに泊まれるなんてすごいですよね

210

でも添乗員の宿泊は“東急イン”(笑)

別にいいんですけど、結構オークラホテルと距離が離れているのが辛かった…

 

 

重たいキャリーバッグをゴロゴロひいてチェックイン

部屋が狭くて書き仕事をする気にならないので

東京タワーのフットタウンにあるマクドまでお散歩がてら歩いてきました

ちょうどこの日は“ダイヤモンドヴェール”の点灯日

このライトアップは基本的に金・土・祝日に開催

時間も20時〜22時だけの限定点灯なんです

216215

 

 

 

 

 

 

 

マクドでコーヒーを頼みバスの座席表を書いていたら“ホタルの光”が流れはじめた

21時50分閉店だそうです…(涙)

219

しぶしぶコーヒーを片手にホテルに戻るはめに

お、部屋からもちょこっと東京タワー見えるやん

 

しかしよく歩いた1日でした・・・

 

 

 

 

今日から大江戸2大ツリーと東京ゲートブリッジ3日間♪

5月22日についに開業した東京スカイツリー

さっそくそのスカイツリーの観光が入ったツアーに行ってきました

今まで添乗で東京に行くたびに工事中のスカイツリーを見てきたので楽しみです♪

 

羽田空港到着後は“上野動物園”

スカイツリーの予約があるのであまり時間が取れませんでしたが、お目当てのパンダは表門のすぐそばなので皆さま見学できたようです

017003

 

 

 

 

005008

 

 

 

 

東京スカイツリーは7月10日まで完全予約制

地上350mの展望デッキのキャパは2000人

さらに上の地上450mの展望回廊のキャパは900人です

1日の来場可能数を2万名と見込んでいるところ、この予約期間中は1万4千人までしか予約を取っていないそうです

093119

 

 

 

 

 

 

 

出発ゲートから一気に地上350mの展望デッキへ

当たり前だけどめっちゃ高いね!!!

036060

 

 

 

 

050

展望回廊までは別途1000円が必要

この日は30分待ちでした
(いつもこんな感じだそうです)

 

 

063s

 

 

 

 

 

 

 

 

045s

 

 

 

 

 

 

 

 

スカイツリーの影もとんでもなくデカイ(笑)

043071

 

 

 

 

 

 

 

下りのEV乗り場があるフロアには東京タワーでもお馴染み“ガラスの床”がありましたよ

073078

 

 

 

 

予約されている見学時間は2時間

あっという間に2時間が経ってしまいました・・・

お次は“隅田公園”へ

ここからスカイツリーの全景をパチリ

間近ではデカすぎて上手く写真が撮れませんからね(笑)

124s

 

 

 

 

 

 

 

 

125

夜は浅草の“三定”さんで天ぷら御膳

 

 

 

127

宿泊は“ホテルイースト21東京”

ホテル周辺もにぎやかだし、綺麗なホテルで快適でした♪

 

 

 

常滑の“とこにゃん”て知ってる?

三河湾2島めぐり絡みの記事もこれが最後(笑)

実は篠島からか戻ってきたあと、時間が少しあったので陶器のまち“常滑(とこなめ)”に寄ってきました

ツアーでもよく常滑って聞くけど、一度も行ったことがなかったんですよね

もう夕方なのでお店は空いていませんでしたが、ある目的があったんです

それは常滑で密かに人気の“とこにゃん”に会いにいくこと

いったい常滑のどこにいるんだろ

307

314

 

 

 

 

 


 

312310

 

 

 

 


 

 

322

311

 

 

 

 

 

 

 

308304

 


 


 

320323

 

 

 

 

290

いたいた

これが“とこにゃん”です(笑)

常滑のまちを見守る招き猫

 

たまたま島に行く前にガイドブックで見て気になってたんですよね

296

しかしすごい場所にあるな(笑)

知らない人が通ったらビックリしますよね

事故とかおきんのか?

 

 

 

 

真正面や近くから写真が撮れないところがもどかしい

そこがまたミステリアスでいいですね

立体に見えて実は裏はこんなだし(笑)

302303

 

 

 

 

それにしても妙に惹かれる猫ですよね

思わず耳を引っ張ったり

294s

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻をつまんでみたり

297s

 

 

 

 

 

 

 

 

お手をしたくなりますよね
(犬じゃないって?)

295s

 

 

 

 

 

 

 

 

今度はお店がやっている時間にゆっくり歩いてみたい〜

常滑市観光協会


・・・・・・・・この島めぐりの帰りの話・・・・・・・・

新大阪に着くと後輩たちが改札の前で待機していました

え、お出迎え?

と思ったら、ちがうちがう(笑)

その日ラスト添乗から帰ってくる後輩“ミタちゃん”をお出迎えにきたそうです

355356

 

 

 

 

そして翌週

001

今度は添乗帰り

後輩“西ズーミン”のラスト添乗を出迎える同期たちと遭遇

 

 

美しき同期愛!

後輩が減ってしまうのは寂しいけど、次のステージでも活躍して欲しいですね

二人とも元気にがんばれよー♪

世界の山ちゃんでお手軽ランチ♪

凝りもせず、引き続き三河湾2島めぐりの続き(笑)

行きに名古屋でちょうどお昼時を迎えたので駅で名古屋らしいものを探してみました

名古屋と言えば“手羽先”

手羽先と言えば“世界の山ちゃん”でしょ(笑)

今や北は北海道から南は熊本にまで出店しているんですね

 

居酒屋メニューってイメージの強い手羽先ですが、ランチでも楽しめます

太閤通口側にある“JR名古屋駅・新幹線通り店”では2時半までランチメニューを出しています

カウンターのみなので時間がなくても入りやすいですよね

003

004

 

 

 

 

005

こちらが“どてめしセット”

手羽先3本と土手煮の丼ぶりがセットになっています

 

 

コショウが効いたスパイシーな手羽先と

こってり甘めな土手煮が乗ったどてめし

これに赤だしが付いて650円はお得!

ちなみにテーブルに空いている穴は手羽先の骨入れです

006007

 

 

 

 

008

マニュアル通りに食べるとこんなに綺麗に身だけを食べることができますよ(笑)

 

 

 

名古屋駅で時間はないけど名古屋っぽいランチが食べたい

って時には便利ですよね

もちろん手羽先のお持ち帰りも販売していますよ

世界の山ちゃん(公式ホームページ)

ジャコデスのじゃこソフト♪

さて、しらす丼のついでに三河湾のグルメネタをもうひとつお届け

師崎港の近くに、ちりめん工房“ジャコデス”って干物屋さんがあります

282

287

 

 

 

 

お店の壁にはオリジナルのじゃこレシピがズラリ

こんなにレパートリーがあるんですね

286288

 

 

 

 

このジャコデスさんで人気のスイーツがあるそうです

284

それがコチラ

ジャコソフトクリーム!(笑)

 

 

285

濃厚なソフトクリームに

ちりめんじゃことじゃこせんべいがトッピング

 

 

今や定番ともなった甘じょっぱ系スイーツ

とは言えちりめんじゃこでしょ・・・って抵抗があったけど

意外に美味しい!

というかまったく違和感がない!

てことは鰹節ソフトとかでもいいってことか(笑)

 

283

なぜかうまい棒を「ご自由におとり下さい」という太っ腹サービスのジャコですさん

ユニークなのは名前だけじゃないようです(笑)

 

 

ところで「ちりめんじゃこ」って「縮緬雑魚」って書くって知ってました?

地域によって「しらす干し」とか「ちりめんじゃこ」って呼び方が違うみたいですね

皆さんは“しらす派”?

それとも“じゃこ派“?

新緑っていいかも♪

今日まで「富士・箱根・伊豆パノラマルート」ツアーの添乗に行っていました

2012-06-04 17_16_59

帰りに刈谷のハイウェイオアシスに寄ったんですけど

日間賀島で買った味付け海苔を発見したので買って帰りました

これめちゃ美味しくてすぐ食べちゃったんですよね

まさか添乗中に再会できるとは

 

 

 

メインの富士山はほとんど見れなかったけど、新緑が綺麗だったな〜

下の写真は修善寺

新緑のシーズンって今まで興味なかったけど、今年はやたら気になるな〜

006

年々日本の四季に心を惹かれるのは年のせいか・・・(笑)

 


 

004002

 

 

 

 

 


 


 

先日の休日にお墓参りついでに訪れた東福寺も新緑が綺麗でした

009014

 

 

 

 


 

 

027

022

 

 



 

 

006002






 

026025

 

 

 

 

緑・みどり・ミドリ、、、

みどりと言えば緑のお姉さんこと“井上練子画伯”は元気にしてるかな?(笑)

015

 

 

 

 

 

 

 

 

紅葉や桜もいいけど、新緑もいいね♪

篠島“仁”の釜揚げしらす丼♪

三河湾2島めぐり2日目に行った篠島では

最初からどこで何を食べるかを決めていきました

篠島で絶対食べたいのが“しらす丼”

篠島のしらすは漁獲量日本一!

これを食べずに帰るわけにはいきません

島内にはしらす丼が食べれる施設が数ヶ所ありますが

インターネットでも観光案内所でもやたら評判がいいのが“仁”って喫茶店

207

観光案内所からも歩いてすぐ

そこらじゅうに張り紙があるのですぐ分かります

 

 

おっと、このかわいらしい建物が仁さんのようです

見た目はしらす丼が美味しいお店にはまったく見えませんね…

普通に喫茶店です(笑)

211210

 

 

 

 

なかなかディープな昭和ムードが漂う喫茶店

ゲーム台がテーブルになってるし(笑)

212213

 

 

 

 

普通のランチメニューもありますが、もちろん看板メニューの“釜揚げしらす丼(800円)”をオーダー

追加で生しらす(500円)も頼んじゃいました

217s

 

 

 

 

 

 

 

 

216

この絶妙な塩加減がなんとも言えませんね

醤油をまったく使わずにペロリと食べちゃいました

 

 

215

生しらすもまったり濃厚でうまーい!

潮の香りが口いっぱいに広がります

 

 

生しらしがあるのに、なんで“生しらす丼”がないのか?

ちょっと気になりません?

生しらす丼を出しているお店もあるんですが、こちらの仁さんでは出していないのだとか

なぜかというと、温かいご飯の上に生しらすを乗せるとご飯の熱でしらすがぬるくなり生臭くなるそうです

なので仁さんでは一番美味しい状態で食べて欲しいと

どんぶりはこだわりの塩加減で茹でた釜揚げしらす

生しらすは単品で

と分けているそうです

これなら生のしらすを食べながらご飯を一緒食べれば生しらす丼と同じだ(笑)

ただシラスをご飯に乗せればいいってもんじゃないそうです

篠島のしらす丼は奥が深い…

篠島でしらす丼を食べるなら是非、こだわりの“仁”さんで食べてみてくださいね

仁(食べログ)

料理民宿やまにで海の幸三昧♪

さて、今回の三河湾2島めぐりでお世話になったのが日間賀島の漁師民宿“やまに”さん

059

日間賀島はタコとフグが有名で食事をメインに訪れる宿泊者が多いようで意外にも宿泊施設はたくさんあります

その中でも“漁師さんのお宿”に的を絞って探していたら、やまにさんにたどり着きました

 

 

 

 

029

“漁師民宿”っていうと釣り宿みたいな宿をイメージしますが、やまにさんは平成15年にリニューアルだけあって、かなり綺麗な館内です

 

 

 

全7室でアウトバス・アウトトイレだけど洗面所はあるし、お風呂も24時間入れるので快適♪

021022

 

 

 

 

027026

 

 

 

 

そして気になる夕食がコチラ!

030

めっちゃ美味しそー!!!

これで一番安い10500円(1泊2食)のコース

追加料金を払わなくても伊勢海老のお刺身が付いてきました!

 

 

 

 

032033

 

 

 

 

日間賀島の代名詞ともなっているのがタコ

ハサミで切りながら足をほおばります

硬すぎず柔らかすぎず、絶妙な弾力と風味は地元ならでは

038048

 

 

 

 

車エビの踊り食いや今が旬のワタリガニも基本料理に含まれています

034035

 

 

 

 

036

045

 

 

 

 

ワタリガニって姿で食べるの初めてかも

めっちゃ旨いっ!

041

三河湾の海の幸と言えばこれ

もちろん大アサリは外せません

 

 

他にも大ぶりでアツアツのキスの塩焼き

揚げたてのキスの天ぷら

タコ飯も美味しかったな〜

037042

 

 

 

 

お昼少な目にしてきたけど

これだけ出たら食べきれませんわ…

 

 

朝食はこんな感じ

057

058

 

 

 

 

朝から伊勢海老のお味噌汁とか贅沢すぎるやろ!

このわかめも肉厚で美味しかった♪

やっぱ島の宿泊は漁師の宿に限るね

060

日間賀島は木曽三川から流れ込んでくるミナラル豊富な水が海に流れ込んでいるので魚介類が美味しいそうです

皆さんもぜひ、日間賀島で三河の海の幸を満喫してみてくださいね

 

 

漁師民宿やまに(公式ホームページ)

日間賀島観光協会(お宿もたくさん載っています)

三河湾2島めぐり〜篠島編〜

日間賀島の西港から篠島までは約10分で到着

194195

 

 

 

 

196

船乗り場の横にある手荷物預かり所のロッカーに荷物を預け、身軽で散策しようと思います♪


 

 

198199

 

 

 

 

船乗り場のすぐ前に観光案内所があるはず

221

ん〜かすかに“篠”の文字が残っているところを見ると、ここが観光案内所だと思われます…

 

 

 

205

結構中は綺麗♪

でも誰もいない

電話してみると

 

「ただ今お昼休み中です」って…

仕方がないので先に昼食を済ませて再度訪れました

こっちは2時間500円

サビが若干気になりますが、なんとか動いてくれました

203222

 

 

 

 

230

さぁ篠島散策にスタート

篠島は周囲6.7キロ

港の反対側には綺麗な海水浴場もあるそうです

 

 

 

 

201208

 

 

 

 

 

 

 

この漁船の群れと、斜面に建つ家並み

こーゆー風景が好きなんですよね〜

篠島の漁船には船首部分に模様が入っているのが面白い

224

272

 

 

 

 

この人がいない商店もいいな〜

のんびりとした島時間が流れていました

225226

 

 

 

 

227246

 

 

 

 

地図もまともに見てないからいま自分がどこにいるのかわからない

景色のいい場所があったらそこで自転車を止めてのんびり海を眺める

これが島の正しい楽しみ方(笑)

238235

 

 

 

 

236

それにしてもいい転機になったな〜

もう1泊篠島に泊まっていくかな♪

いかんいかん次の日は朝イチから梅田センダーだ
(なんて現実に戻ることは考えちゃダメ)

 

 

 

造船所とか萌えるわ〜

尾道行きたい…

244231

 

 

 

 

お、なんだか開けた場所に出てきました

あれが噂の海水浴場だね

250252

 

 

 

 

254

約800mも続く白い砂浜

篠島が誇る前浜(ないば)海岸、通称“サンサンビーチ”です

 

 

 

 

 

261255

 

 

 

 

269

夏は海水浴客で賑わうんだろーなー

日中は海で泳いで夜は三河湾の魚介類を満喫

 

 

あ〜こんな休日過ごしてみたいっ!

そんな事を考えてたら、あっという間に師崎行きの船の時間が近づいてきました

274275

 

 

 

 

276

名残惜しく師崎港に到着

中途半端な時間だし、どっか寄って帰るか♪

 

 

 

旧プロフィール



フナッシュ

現役添乗員のフナッシュです
添乗員という仕事を通して添乗員業界、観光業界、そして世の中をもっともっと明るくしたい!!そんな熱い思いで絶賛更新中っ!
お問合せはコチラまで
tabitore888@gmail.com









アクセスカウンター
記事検索
カテゴリー
月別一気読み!
お天気
携帯でも見れるヨ!
QRコード
アクセス解析
用語解説
【フナッシュ】
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住

【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)

【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務

【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・