2013年06月
今更ながら今シーズン初の尾瀬に行ってきました
例年と違いツアータイトルから“ハイキング”ってワードが消えているんですが
これってツアーの敷居を低くみせるために意図的に消しているんでしょか???
その代わりに今年から新たに「花真っ盛り」というワードが新登場
(添乗員的にはあまり付けて欲しくない部類のワードです)
今は水芭蕉は過ぎてるし、ニッコウキスゲには早いし
って中途半端な時期ですからね…
それでも山の鼻の見本園にはなんとか水芭蕉らしいミズバショウが残っていました
尾瀬は毎年必ず行きますが、毎回きまって雨
それなのに今回は珍しく青空のもとスタートできました♪
でも帰りにはいつの間にか雨雲が広がりポツポツポツ・・・・・・
尾瀬=雨のイメージはやっぱり払拭できんな




















話しは変わりますが
ホテルを出発する際に他社のお客様から
「雨具っているかな?」
「天気予報どうなってる?」
って質問を受けました
こちらが
「雨具は絶対に持っていきましょうね、天気予報はほとんど意味がないですよ」
って話をすると
「えぇー!!!!」って驚いていたんですが
「えぇー!!!!」って言いたいのはこっちのほうです
山歩きやハイキングツアーを観光ツアーと同様に扱って集客すると
このような質問をされるお客様が参加してしまうんですね
特に尾瀬はお客様のイメージと現実との差が激しいといつも感じます
行きの列車の中でも他社の添乗員さんが
「今年の尾瀬はケガが多いんですよねー」
「ウチの会社、今シーズンに入ってヘリ4回呼びました」
「ヘリ呼ぶの、1回90万ですって90万!」
って言ってました
この夏は富士山も世界遺産ブームで恐らくツアー登山客がどっと押し寄せると思います
どうかご自身のレベルに合わせた選択肢(個人かツアーかも含め)を選んで
トラブルのないように自然を楽しんで頂けたらと思います
例年と違いツアータイトルから“ハイキング”ってワードが消えているんですが
これってツアーの敷居を低くみせるために意図的に消しているんでしょか???
その代わりに今年から新たに「花真っ盛り」というワードが新登場
(添乗員的にはあまり付けて欲しくない部類のワードです)
今は水芭蕉は過ぎてるし、ニッコウキスゲには早いし
って中途半端な時期ですからね…
それでも山の鼻の見本園にはなんとか水芭蕉らしいミズバショウが残っていました
尾瀬は毎年必ず行きますが、毎回きまって雨
それなのに今回は珍しく青空のもとスタートできました♪
でも帰りにはいつの間にか雨雲が広がりポツポツポツ・・・・・・
尾瀬=雨のイメージはやっぱり払拭できんな




















話しは変わりますが
ホテルを出発する際に他社のお客様から
「雨具っているかな?」
「天気予報どうなってる?」
って質問を受けました
こちらが
「雨具は絶対に持っていきましょうね、天気予報はほとんど意味がないですよ」
って話をすると
「えぇー!!!!」って驚いていたんですが
「えぇー!!!!」って言いたいのはこっちのほうです
山歩きやハイキングツアーを観光ツアーと同様に扱って集客すると
このような質問をされるお客様が参加してしまうんですね
特に尾瀬はお客様のイメージと現実との差が激しいといつも感じます
行きの列車の中でも他社の添乗員さんが
「今年の尾瀬はケガが多いんですよねー」
「ウチの会社、今シーズンに入ってヘリ4回呼びました」
「ヘリ呼ぶの、1回90万ですって90万!」
って言ってました
この夏は富士山も世界遺産ブームで恐らくツアー登山客がどっと押し寄せると思います
どうかご自身のレベルに合わせた選択肢(個人かツアーかも含め)を選んで
トラブルのないように自然を楽しんで頂けたらと思います
飛行機利用で浅草・日光・鬼怒川へ行ってきました
スカイツリーメインのツアーは何度か行っていますが
よく考えたら飛行機利用は初めてです
羽田空港到着後は、皇居→国会議事堂を見学してスカイツリーへ
5月11日にめでたく1周年を迎えてパンフレットのデザインも新しくなっていました
初日の宿泊は東京湾に面した“インターコンチネンタル東京ベイ”
初めて利用しましたが、落ち着いた雰囲気で素敵なホテルでした♪
翌日は日光を見学して鬼怒川プラザホテル泊まり
3日目は東京に戻るんですが、なんと面白いことに列車移動!
東武鉄道スペーシアに乗って浅草まで2時間の列車の旅です
もちろんスペーシアに乗るのも初めてです
スペーシアと言えば以前、宣伝会議賞の課題になっていたことがありました
「運転してないときは、そんな話をするんだね。」
って作品がコピーゴールド賞を受賞していたのを覚えています
情景が自然と思い浮かぶ、素敵なコピーですよね






















話は変わりますが
先日のフルムーン北海道のあと
フラッと東京へ遊びに行ってきました
お天気は2日間がっつり雨
スカイツリーもかろうじて展望デッキが見え隠れする程度
仕事で来たときに、スカイツリーがこんな感じだったらと思うとぞっとします…
ま、それはそれで夜は幻想的で綺麗でしたけどね〜




スカイツリーメインのツアーは何度か行っていますが
よく考えたら飛行機利用は初めてです
羽田空港到着後は、皇居→国会議事堂を見学してスカイツリーへ
5月11日にめでたく1周年を迎えてパンフレットのデザインも新しくなっていました
初日の宿泊は東京湾に面した“インターコンチネンタル東京ベイ”
初めて利用しましたが、落ち着いた雰囲気で素敵なホテルでした♪
翌日は日光を見学して鬼怒川プラザホテル泊まり
3日目は東京に戻るんですが、なんと面白いことに列車移動!
東武鉄道スペーシアに乗って浅草まで2時間の列車の旅です
もちろんスペーシアに乗るのも初めてです
スペーシアと言えば以前、宣伝会議賞の課題になっていたことがありました
「運転してないときは、そんな話をするんだね。」
って作品がコピーゴールド賞を受賞していたのを覚えています
情景が自然と思い浮かぶ、素敵なコピーですよね






















話は変わりますが
先日のフルムーン北海道のあと
フラッと東京へ遊びに行ってきました
お天気は2日間がっつり雨
スカイツリーもかろうじて展望デッキが見え隠れする程度
仕事で来たときに、スカイツリーがこんな感じだったらと思うとぞっとします…
ま、それはそれで夜は幻想的で綺麗でしたけどね〜




突然ですが
“若い太陽の塔”ってご存知ですか?
太陽の塔と言えば、誰もが知っている大阪のシンボルですが
実はこの太陽の塔にはお兄さんがいたんです!!!
設置場所は大阪ではなく、愛知県犬山市にある“日本モンキーパーク”
世界各地のサルが飼育されているサル園と遊園地の2ゾーンに分かれていいるテーマパークです
若い太陽の塔は遊園地ゾーンの中にそびえております
小高い丘の上にあるのでよく目立ちます(笑)


頑張って階段を上ると見覚えのある太陽の顔を持った塔が見えてきました
昔は100円乗れるケーブルカーも設置されていたそうです
(線路だけ残ってた)


この塔は大阪万博が開催される1年前(1969年)に建てられたことから、太陽の塔のプロトモデルとかお兄さんとか呼ばれているんですよね
高さ26mで地上7mの場所に展望台が設置されています
さっそく行ってみよう♪
短いらせん階段だけなのですぐ上れます
7mとはいえ、この場所がすでに高い場所にあるので結構いい眺めです♪


←こうやって見るとけっこう大きいでしょ(笑)
顔以外の部分は太陽の塔とはかなりデザインが違いますが、大阪ではこんなに近くに寄れないので迫力があります


実はこの若い太陽の塔、かなり老朽化していたそうで2003年に閉鎖
で、2011年の10月に色を塗り替えたり補強工事をして復活したそうです
綺麗な姿もいいけど、老朽化していた姿も見てみたかったな〜
岡本太郎好きの方や太陽の塔好きの方は是非見に行ってみてくださいね!


さて、この若い太陽の塔を見に行く前に“熱田神宮”に行ってきました
三種の神器でもある“草薙の剣”が収められている由緒正しい神社です
仕事でも行ったことなかったんですよね〜


で、熱田神宮と言えば・・・
3月に福江島で出会ったアーティストの“シホさん”
熱田神宮の近くのカフェで働いているって言ってたな…
という事でいきなり連絡してお店に遊びに行ってきました(笑)
しかもお話しを聞くと、若い太陽の塔のリニューアル
シホさんの知り合いの方も携わったプロジェクトだったんだとか
色んなところで色んなことが繋がってて面白いな〜


シホさん、美味しいコーヒーと小倉トースト
ごちそうさまでした〜♪
“若い太陽の塔”ってご存知ですか?
太陽の塔と言えば、誰もが知っている大阪のシンボルですが
実はこの太陽の塔にはお兄さんがいたんです!!!
設置場所は大阪ではなく、愛知県犬山市にある“日本モンキーパーク”

若い太陽の塔は遊園地ゾーンの中にそびえております
小高い丘の上にあるのでよく目立ちます(笑)



昔は100円乗れるケーブルカーも設置されていたそうです
(線路だけ残ってた)



高さ26mで地上7mの場所に展望台が設置されています
さっそく行ってみよう♪
短いらせん階段だけなのですぐ上れます
7mとはいえ、この場所がすでに高い場所にあるので結構いい眺めです♪



顔以外の部分は太陽の塔とはかなりデザインが違いますが、大阪ではこんなに近くに寄れないので迫力があります


実はこの若い太陽の塔、かなり老朽化していたそうで2003年に閉鎖
で、2011年の10月に色を塗り替えたり補強工事をして復活したそうです
綺麗な姿もいいけど、老朽化していた姿も見てみたかったな〜
岡本太郎好きの方や太陽の塔好きの方は是非見に行ってみてくださいね!


さて、この若い太陽の塔を見に行く前に“熱田神宮”に行ってきました
三種の神器でもある“草薙の剣”が収められている由緒正しい神社です
仕事でも行ったことなかったんですよね〜


で、熱田神宮と言えば・・・
3月に福江島で出会ったアーティストの“シホさん”
熱田神宮の近くのカフェで働いているって言ってたな…
という事でいきなり連絡してお店に遊びに行ってきました(笑)
しかもお話しを聞くと、若い太陽の塔のリニューアル
シホさんの知り合いの方も携わったプロジェクトだったんだとか
色んなところで色んなことが繋がってて面白いな〜


シホさん、美味しいコーヒーと小倉トースト
ごちそうさまでした〜♪
フルムーンパス利用の北海道5日間コースに行ってきました
新大阪から新幹線ひかり・はやて・特急スーパー白鳥と乗り継いで北海道へ
道内では湯の川温泉・層雲峡温泉・ウトロ温泉・登別温泉に宿泊して
また列車で新大阪へ
今回は普段以上にかなりご高齢のお客様が多かったんですよね
荷物を持っての移動がホント大変だった…
らくらく列車移動って言っても乗り換えはお客様自身で荷物を運ぶわけだし
5日間だからみんなそれなりの大きさのカバンを持ってきているし
駅にはエスカレーターかエレベーターがあるのが当たり前だと思っているし
で、運べない荷物は当然、添乗員が運ぶわけだし
仕事でジムに行けないから添乗員は筋トレ代わりに喜んで運んでるし(笑)
女性の添乗員さんだとフルムーンや日本縦断の添乗は大変ですね…
さてさて、北海道は5日間ともに真夏の陽気でした
どこへ行っても暑いのなんのって
早朝に行った層雲峡の黒岳5合目でも13度ありました
























話しは変わりますが
知床のウトロには仕事でよく行くんですが
今回はじめてオロンコ岩に登ってきました
ホテルからちょっと距離があるけど、天気が良かったので夕日を見に
頑張って登った甲斐あって素晴らしい夕日が見れました♪
かなり急で不規則な階段なので普段運動不足の方にはちょっとキツいかも
見た目かなり時間がかかりそうですが、休憩なしだと5分ちょっとで登れます
ウトロへ行った際は是非オロンコ岩にも登ってみてくださいね
(怪我が怖いので自分のお客様にはオススメできませんが…)
新大阪から新幹線ひかり・はやて・特急スーパー白鳥と乗り継いで北海道へ
道内では湯の川温泉・層雲峡温泉・ウトロ温泉・登別温泉に宿泊して
また列車で新大阪へ
今回は普段以上にかなりご高齢のお客様が多かったんですよね
荷物を持っての移動がホント大変だった…
らくらく列車移動って言っても乗り換えはお客様自身で荷物を運ぶわけだし
5日間だからみんなそれなりの大きさのカバンを持ってきているし
駅にはエスカレーターかエレベーターがあるのが当たり前だと思っているし
で、運べない荷物は当然、添乗員が運ぶわけだし
仕事でジムに行けないから添乗員は筋トレ代わりに喜んで運んでるし(笑)
女性の添乗員さんだとフルムーンや日本縦断の添乗は大変ですね…
さてさて、北海道は5日間ともに真夏の陽気でした
どこへ行っても暑いのなんのって
早朝に行った層雲峡の黒岳5合目でも13度ありました
























話しは変わりますが
知床のウトロには仕事でよく行くんですが
今回はじめてオロンコ岩に登ってきました
ホテルからちょっと距離があるけど、天気が良かったので夕日を見に
頑張って登った甲斐あって素晴らしい夕日が見れました♪
かなり急で不規則な階段なので普段運動不足の方にはちょっとキツいかも
見た目かなり時間がかかりそうですが、休憩なしだと5分ちょっとで登れます
ウトロへ行った際は是非オロンコ岩にも登ってみてくださいね
(怪我が怖いので自分のお客様にはオススメできませんが…)
久々に“元ツアコンだよ全員集合!”のコーナーをお送りします
今日ご紹介するのは、元後輩の“あやてぃー”
大阪で入社して添乗員をしていたんですが、その後実家が近い北陸支店へ移籍
以前に“こんなトコ”や“あんなトコ”でばったり会ったりしてブログでも登場したことがあります
“あやてぃー”とはじめて会ったのはまだ就活中の学生時代(笑)
一次面接を担当したのがきっかけでした
他の学生はみんなグレー系のスーツを着ている中、ひとりだけ明るいベージュのスーツを着ていたんですよね
スーツの明るさ以上にキラキラと明るい笑顔とハキハキした受け答えが印象的で
面接をしながら頭の中で添乗員をしている姿がすんなりイメージできてしまう
そんな学生だったこと今でもハッキリ覚えています
あれからも9年近くが経つとか、考えただけでも恐ろしい…
でも今の写真も履歴書の写真と変わらぬキラキラ度が伝わってくるのはスゴイね
今は司会の仕事をしている“あやてぃー”
華やかで笑顔溢れるパーティーが目に浮かびますよね
披露宴やイベントの司会をお探しのアナタ!
是非ご一報を♪(・∀・)続きを読む
今日ご紹介するのは、元後輩の“あやてぃー”
大阪で入社して添乗員をしていたんですが、その後実家が近い北陸支店へ移籍
以前に“こんなトコ”や“あんなトコ”でばったり会ったりしてブログでも登場したことがあります
“あやてぃー”とはじめて会ったのはまだ就活中の学生時代(笑)
一次面接を担当したのがきっかけでした
他の学生はみんなグレー系のスーツを着ている中、ひとりだけ明るいベージュのスーツを着ていたんですよね
スーツの明るさ以上にキラキラと明るい笑顔とハキハキした受け答えが印象的で
面接をしながら頭の中で添乗員をしている姿がすんなりイメージできてしまう
そんな学生だったこと今でもハッキリ覚えています

でも今の写真も履歴書の写真と変わらぬキラキラ度が伝わってくるのはスゴイね
今は司会の仕事をしている“あやてぃー”
華やかで笑顔溢れるパーティーが目に浮かびますよね
披露宴やイベントの司会をお探しのアナタ!
是非ご一報を♪(・∀・)続きを読む
日帰りツアーの島旅シリーズで三重県の神島に行ってきました
プライベートの“島旅部”の島旅ではなく、ちゃんとお仕事での島旅です(笑)
神島は鳥羽から船で45分ほどかかる離島
その不便さ故に、関西ではあまり馴染みがないんですよね
鳥羽より伊良湖からの方が断然近いので愛知県や東海地方の方の方が認知度は高いのかな?
神島は三島由紀夫の純愛小説「潮騒」の舞台として有名(小説では“歌島”)
過去にこの作品は5回映画化されているんですが
これまでヒロインを演じたのは、吉永小百合・山口百恵・堀ちえみ
などなど豪華な顔ぶれが目立ちます
(特に1975年の山口百恵&三浦友和の競演作が代表的)
島内のみどころは「恋人の聖地」として認定された“神島灯台”や
映画のクライマックスシーンで使われた“監的硝(かんてきしょう)”など
決して見所が多いわけではないですが、神島はその素朴さがいいんですよね
斜面に密集して立ち並ぶ集落って島旅好きにはたまりません
1周4キロほどで2時間あれば島内を歩いて散策できます
本当は宿泊してゆっくり島の空気を感じたいところです
ちなみに宿泊施設はほとんどが釣り宿なんですけど…
海女さんの島でもあるので、釣り客や伊勢海老を食べに訪れる人も多いそうです






















話しは変わりますが
島内には公共のトイレがあまりないため島の裏側にある神島小中学校のトイレをお借りしました
ここもかなり素朴で映画のセットのよう
そして黒板に書かれた6月2日の予定に目が止まりました
6月2日 吉永小百合さん来島
そして翌日が振替休日(笑)
実は2日に吉永小百合さんが48年ぶりにこの神島を訪れたそうです
(映画は1964年に上演)
人口400人ほどで信号機も交番もコンビニもないこの小さな島に吉永小百合さんですよ
それはそれはすごい歓迎ぶりだったんだろーなー
実は神島は9年ほど前、会社のハイキングプロジェクトのメンバーだった際にイベントを開催した島なんです
自分が提案した企画なだけに、島に住み込みでお客様をお迎えしたこともあります
一度ブログでも紹介しようと思っていたんですが、プライベートで行く前に仕事で行ってしまった…
滞在時間2時間はやっぱり短すぎるわ
プライベートの島旅で行った際にまたブログでもご紹介しますね〜
プライベートの“島旅部”の島旅ではなく、ちゃんとお仕事での島旅です(笑)
神島は鳥羽から船で45分ほどかかる離島
その不便さ故に、関西ではあまり馴染みがないんですよね
鳥羽より伊良湖からの方が断然近いので愛知県や東海地方の方の方が認知度は高いのかな?
神島は三島由紀夫の純愛小説「潮騒」の舞台として有名(小説では“歌島”)
過去にこの作品は5回映画化されているんですが
これまでヒロインを演じたのは、吉永小百合・山口百恵・堀ちえみ
などなど豪華な顔ぶれが目立ちます
(特に1975年の山口百恵&三浦友和の競演作が代表的)
島内のみどころは「恋人の聖地」として認定された“神島灯台”や
映画のクライマックスシーンで使われた“監的硝(かんてきしょう)”など
決して見所が多いわけではないですが、神島はその素朴さがいいんですよね
斜面に密集して立ち並ぶ集落って島旅好きにはたまりません
1周4キロほどで2時間あれば島内を歩いて散策できます
本当は宿泊してゆっくり島の空気を感じたいところです
ちなみに宿泊施設はほとんどが釣り宿なんですけど…
海女さんの島でもあるので、釣り客や伊勢海老を食べに訪れる人も多いそうです






















話しは変わりますが
島内には公共のトイレがあまりないため島の裏側にある神島小中学校のトイレをお借りしました
ここもかなり素朴で映画のセットのよう
そして黒板に書かれた6月2日の予定に目が止まりました
6月2日 吉永小百合さん来島
そして翌日が振替休日(笑)
実は2日に吉永小百合さんが48年ぶりにこの神島を訪れたそうです
(映画は1964年に上演)
人口400人ほどで信号機も交番もコンビニもないこの小さな島に吉永小百合さんですよ
それはそれはすごい歓迎ぶりだったんだろーなー
実は神島は9年ほど前、会社のハイキングプロジェクトのメンバーだった際にイベントを開催した島なんです
自分が提案した企画なだけに、島に住み込みでお客様をお迎えしたこともあります
一度ブログでも紹介しようと思っていたんですが、プライベートで行く前に仕事で行ってしまった…
滞在時間2時間はやっぱり短すぎるわ
プライベートの島旅で行った際にまたブログでもご紹介しますね〜
東北4日間ツアーに行ってきました
東北ツアーと言ってもJR利用
大阪から直江津まで行ってそこからバスで青森まで…
4日間の走行距離は1700kmオーバー
先日の北海道5日間より長いし('A`|||)
しかもお客様は43名21組さま
バスが12列じゃなかったら死んでたな…
さて、最終日は山寺こと立石寺(りっしゃくじ)に行ってきました
いつも遠望ばっかりだったので、実際に登るのは初めて
階段が多くて大変でしたが、天気が良くて気持ちよかった〜
バスを止めた“ふもとや”さんから受付がある山門まで5分弱
そこから五大堂(展望台)まで20分弱
さらにそこから奥ノ院までは5分弱
所要80分でちょうど良かったです




















話しは変わりますが
福島県内の売店は、どこへ行っても「八重の桜」関連のお土産で賑わっていました
そんな中、よくあるあのシリーズものも販売していました
八重たんの・・・・・ってきたから
まさか!と思ったけど
八重やんの・・・・
鉄砲玉
でした
よかった
八重たんの鼻○そ
とか
八重たんのウ○コ
かと思ってビックリしたよ…
東北ツアーと言ってもJR利用
大阪から直江津まで行ってそこからバスで青森まで…

先日の北海道5日間より長いし('A`|||)
しかもお客様は43名21組さま
バスが12列じゃなかったら死んでたな…
さて、最終日は山寺こと立石寺(りっしゃくじ)に行ってきました
いつも遠望ばっかりだったので、実際に登るのは初めて
階段が多くて大変でしたが、天気が良くて気持ちよかった〜
バスを止めた“ふもとや”さんから受付がある山門まで5分弱
そこから五大堂(展望台)まで20分弱
さらにそこから奥ノ院までは5分弱
所要80分でちょうど良かったです




















話しは変わりますが
福島県内の売店は、どこへ行っても「八重の桜」関連のお土産で賑わっていました
そんな中、よくあるあのシリーズものも販売していました
八重たんの・・・・・ってきたから
まさか!と思ったけど
八重やんの・・・・
鉄砲玉
でした
よかった
八重たんの鼻○そ
とか
八重たんのウ○コ
かと思ってビックリしたよ…
旧プロフィール
アクセスカウンター
YouTubeはじめました!
記事検索
はじめてお越しの方へ
ご協力お願いします!
カテゴリー
月別一気読み!
フナッシュのホームページ
お天気
人気記事
ブログな添乗員♪リンク集
ブログな業界人♪リンク集
ブログなバスガイド♪リンク集
ブログなお友達♪リンク集
ブログな若女将リンク集
色気と笑いな♪リンク集
元添乗員の子育てリンク集
携帯でも見れるヨ!
PRボックス設置協賛店リンク集(順不同・敬称略)
アクセス解析
用語解説
【フナッシュ】
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住
【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)
【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務
【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住
【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)
【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務
【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・