ブログな添乗員

現役添乗員・フナッシュが綴るツアコン日記
添乗員という仕事の“楽しさ・大変さ・奥深さ”をお伝えしながら
最新の旅行&観光地情報をお届けします!!

2013年10月

竹田城跡の混雑に要注意!

今日は、初めて竹田城跡に行く添乗員さんのためにちょこっと流れをご紹介

10月1日から有料(大人300円)になって、以前とは少し流れが違うようです

20131029_115722~01まずはこちらの“竹田城跡 登城の心得”を熟読(笑)

まぁ一番大事なのはトイレがないっちゅーことですね







なので余裕があれば山の麓にある“山城の郷”でトイレを済ませることをオススメします

IMG_20131029_132607~01大型バスの場合はここからシャトルバスに乗り換え

今回はもともと中型バスだったので第二駐車場まで上がれました

ここは乗降のみで、お客様が降車したあとは回送となります







IMG_20131029_132541~01駐車場から少し下ると左手にマイカー専用の第一駐車場が見えます

トイレと自販機はここしかありません

用事がなければそのまま右手の車道を下ります





この分岐はどちらに進んでも結局同じ場所につながるんですけど

駐車場を経由すると急な階段を下りないといけないので注意

IMG_20131029_125906~01第一駐車場の下がチケット売り場

現在の場所はあくまで仮設

工事が終われば大手門へ移動するそうです





IMG_20131029_125835~01チケット売り場はめちゃ小さい上、団体も個人も一緒…

平日でも1500〜2000名

土日祝などは3000〜4000名が訪れるのだとか




一番混んだ日でチケットを買うのに2時間ほど待ち時間ができたそうです

これがほんとだったらえらいことなんですが…

IMG_20131029_125946~01チケット売り場から先は個人のペースで歩いてもらいます

しばらくは舗装された道をひたすら登ります







で、本来なら北千畳側にある大手門まで舗装された道が続くのですが…

IMG_20131029_130008~0112月27日まで工事中

途中で南千畳側に抜ける山道に入らないといけません







finaloutput地図で言うと赤丸の場所

去年来たときは「距離は短縮できるけど勾配が急で危ないので通らないように!」って注意していたルートです…






IMG_20131029_130029~01まぁ工事してるんだから仕方ないですよね…









IMG_20131029_130124~01ここから山道なのでかなりハード

ほんと危ないので雨の日とか心配です







IMG_20131029_132141~01他にも最近の台風などの影響で工事中や通行禁止の場所が多数あるので要注意









IMG_20131029_132117~01









IMG_20131029_131827~01









足場が悪くて注意はもちろんなんですが

チケット買うのに2時間ってのが気になるんですが…

チケット売り場から城壁までは20分前後

南千畳側の城壁から中に入っても、本丸の展望台まではグルッとまわらないといけないし

今回所要75分とりましたが、チケットの待ち時間がなくてもけっこうギリギリでした

土日祝に竹田城跡へ行く方はどうぞご注意くださいねm(__)m

但馬牛御膳と天空の城・竹田城跡♪

最近人気の竹田城跡へ日帰りで行ってきました

伊丹空港から但馬便を使って…(笑)

去年の10月23日10月27日に行ったのとほぼ同じコースです

この1年でさらに人気が出ているようですね

今回は平日でしたが、休日はとんでもなく混雑むそうです

これは伊勢神宮よりヤバい予感が…

遊歩道が一部工事中だったり、今月から有料になったり

ちょっと以前とは様子が違うので添乗員さんは要注意ですよ
(明日のブログで詳細をアップしたいと思います)

IMG_20131029_125806~01IMG_20131029_125718~01









IMG_20131029_125638~01IMG_20131029_125525~01









IMG_20131029_132658~01IMG_20131029_132048~01









IMG_20131029_130151~01IMG_20131029_131800~01









IMG_20131029_130310~01IMG_20131029_131709~01









IMG_20131029_160013~01IMG_20131029_160209~01









しかし今日は天気が良すぎたな

みんな暑い暑いって途中で上着を脱いでいました

やっぱり竹田城跡はちょっとモヤっとしているほうが雰囲気があります

伊勢神宮と伊勢志摩5大味覚会席ツアー♪

大阪マラソン開催日で朝からランナーたちが続々と大阪市内に集結する中

同乗研修生を連れて日帰りで伊勢神宮に行ってきました

今年は20年に1度の式年遷宮の年なので伊勢神宮絡みのツアーは大人気

神様のお引越しにあたる“遷御の儀”のあとに行くのは今回が初めてです

ものすごい混雑してるよと色んな人から聞いていたのでかなり構えていましたが

快晴の日曜日にも関わらず比較的スムーズに参拝することができました

所要時間を2時間半とったけど予定通り2時間でもよかったくらい

ただ天照大神の荒御魂(あらみたま)を祀っている“荒祭宮(あらまつりのみや)”

ここはかなりの行列ができてたな〜

パワースポットとして人気があるみたいですね


式年遷宮を迎え、ま新しい社殿にバスも新車♪

しかも近鉄バスさんの車両1台1台に付けられている愛称は

今回たまたま「いせ」でした

なんとも縁起がいいですよね〜♪

IMG_20131027_171202~01IMG_20131027_171102~01









IMG_20131027_171237~01IMG_20131027_171003~01









IMG_20131027_171314~01IMG_20131027_171445~01









IMG_20131027_171511~01IMG_20131027_171530~01









IMG_20131027_213738~01IMG_20131027_171633~01









IMG_20131027_171837~01IMG_20131027_171902~01










※今後、伊勢神宮(内宮)に行かれる添乗員さん用メモ※

観光バスの駐車場は宇治橋の前にあるのですが

その日によっては乗降だけでバスは伊勢志摩スカイラインの駐車場に回送になったり
(r />
乗降もできない程の混雑の場合は県営陸上競技場の駐車場で乗降になるそうです
(お正月とかこのパターンですよね)

この場合は往復30分以上はロスになるので大変

駐車場を出たらスカイラインの高架をくぐり新橋方面へ

一部住宅街の中を通りますが右へ曲がる看板が出ています
(曲がり角は1ヶ所だけです)

新橋を渡ったら赤福本店があって、ここからおはらい町に入れます

でも混雑の中を誘導するのは至難の業なので、五十鈴川沿いの道がおすすめです
(一度、おはらい町通りに入るとすぐ左に河原へ降りるスロープがあります)

この道をすすむと宇治橋のすぐ近くに出れます
(1本道なので迷う心配もなし)

IMG_20131027_172010~01IMG_20131027_172047~01









この日も今後の混雑を予想してか

あえてここを歩いてみたり、写真を撮っていた添乗員さんをチラホラ見かけました

みんな不安な気持ちは一緒ですね


しばらくは混雑が続いて大変だと思いますが

迷子を出さず安全に参拝して頂けるよう頑張りましょう♪

※11月3日は全日本大学駅伝開催日なので要注意!!



詳しくはコチラ↓
バス回送について(伊勢市HPより)

九州高原紀行 別府・阿蘇3日間♪

定番の九州3日間コースに行ってきました

お客様は19組44名さま
(だから・・・・・・・・・・・・)

1名参加のお客様が多かったけど、今回はすんなり名前が覚えられたな

組数が多くてもご夫婦が少ないと覚えやすいね♪

てか最近、お客様が多すぎて名前覚えるのめちゃ早くなってきた(笑)

IMG_20131023_181128~01IMG_20131023_181227~01









IMG_20131024_115410~01IMG_20131024_115134~01









IMG_20131024_115028~01IMG_20131024_114948~01









IMG_20131024_115216~01IMG_20131024_115251~01









台風の影響が心配されましたが、なんとか行程はすべて予定通♪

でもさすがに毎日、雨・雨・雨

雨の日の補助席ほど悲惨なものはないね…

左右のお客様にも窮屈な思いをさせて申し訳なかったです(涙)

データ通信を遮断して過ごしてみました♪

朝晩めっきり寒くなって、関西でもダウンを着ている人が珍しくない季節になりました

それでもウチの会社は月末までクールビズ♪

確かに日中はまだまだ暑い!

今日でも夏日とかでしょ

ほんと何を着ていいのか分からないですよね

プロデューサー巻きも復活するわけだ(笑)

IMG_20131011_135658~01IMG_20131016_210958~01











さて、突然ですがスマホやインターネットって便利ですよね

ホームページにブログ、フェイスブックやツイッター、ラインにスカイプ

遠く離れた人ともすぐにつながれるし、色んな情報が瞬時に手に入ります

でも、ついつい画面の向こうに引き込まれて

あっと言う間に時間が過ぎてしまいますよね

いま、久々に自宅のパソコンでブログ(3つの記事)を書いていますが

やっぱりいつの間にか2時間近く経過してるし(笑)


先日、連休の間ずっとスマホのデータ通信をオフにして過ごしてみました

これがなかなか快適♪

目の前にある現実(時間を含め)を大切にできるし

何よりバッテリーが全然減らない(笑)



よく考えたら手元でネットが使えるようになってから、ネットに繋がらない日ってほとんどないと思いません?

病気で入院したり圏外の地域に行かない限り、ネットに繋がらない日ってないでしょ

海外に出かけても国内と同様に着信とかメールが普通に入ってきます

常に手元に電話があって、常に世界と繋がれる状態なんて

ひと昔前なら考えられない時代ですよね

電話は公衆電話、ネットは自宅のパソコンで

ほとんどの人は十数年前までこんな生活だったはず

確かにスマホやネットは便利なんですけど、ちょっと疲れる時ってありませんか?


“休日や旅先でスマホの電源を切る”

ってことは今まで何度かしたことがあったんですが

電話やカメラを使うのにいちいち電源を入れるのはやっぱり不便

でも、データ通信をオフにするだけだったら、電話もカメラも普通に使えます


情報の波に溺れそうになったアナタ!

SNSのやり取りに疲れたアナタ!

クロッシーの7GB制限にお困りのアナタ!
(はいこれ自分!)

ぜひお試しあれ

データ使用制限時代を生きていくためにも、慣れておいて損はないと思いますよ♪

(とか言いながらマイクロソフトのSurface購入を検討しているのはここだけの話し)

紅葉の白山スーパー林道と片山津温泉2日間♪

3連休のど真ん中、JR利用で片山津温泉に行ってきました

さすがに連休だけあって、普段あまりひと気がない温泉街もかなり賑わっていました

しかも“街湯”とかいう施設ができていました

ちょっと安藤忠雄ちっくな外観のこの建物

1階が公共浴場で2階がカフェで、2階のテラスからは綺麗に柴山潟が眺望できました

メインのスーパー林道の紅葉ですが

一番標高の高い三方岩駐車場付近以外はまだ早かったようです

なのでもちろん白川郷もまだまだといった感じ
(コスモスが綺麗でしたが)

ちょどこの日はどぶろく祭りの開催日だったんですよね

反対車線だったから良かったけど

白川郷のインターからせせらぎ駐車場までビッシリつながっておりました…

IMG_20131015_064028~01IMG_20131015_063118~01










IMG_20131021_195437~01話しは変わりますが

宿泊はホテル古賀乃井さんでした








このどこにも平成を感じさせない昭和テイストな光景

どっかで見覚えがあるな〜ってブログで調べたら

2010年10月にも同じ部屋に泊まってた

別に狭いのとかは構わないんですけど

食事は結構おいしいのでありがたいんですけど

この部屋はマジで怖いので勘弁してください…(涙)

秋の東北フルムーン秘境周遊5日間♪

JRのフルムーンパスを使って東北に行ってきました

お客様は32名

前回行った北海道の43名に比べたら10名以上少ないけど

フルムーンだからみんなご夫婦…

しかも似たような年代のご夫婦が16組(笑)

白髪、帽子、メガネ…

とか特徴をメモるも

よく見たらほとんど白髪でメガネで帽子被ってるし!

こんな時はパっと見で似ているなと感じた著名人の名前をメモしたり
(例えば石原慎太郎とか…)

お客様と同じ苗字の知り合いの顔を無理やりダブらせたりして覚えています

↑コレ、昔に読んだ記憶法の本にも同じことが書いてあったのでオススメです


コースのメインは紅葉だったんですけど

八甲田ロープウェイは悪天候で中止

八幡平も色づいていたものの霧でほとんど見れませんでした…

十和田湖は紅葉には早かったけど、天気が回復して湖面がめちゃくちゃ綺麗でした♪

IMG_20131006_084710~01IMG_20131007_111413~01









IMG_20131007_132740~01IMG_20131007_132826~01









IMG_20131007_132906~01IMG_20131007_145416~01









IMG_20131008_180245~01IMG_20131007_145507~01









IMG_20131009_190202~01IMG_20131009_190255~01









IMG_20131009_190711~01IMG_20131009_190335~01









IMG_20131010_094046~01IMG_20131010_094005~01









IMG_20131010_093800~01IMG_20131010_095604~01









IMG_20131010_123941~01IMG_20131010_154236~01









IMG_20131010_161536~01IMG_20131010_160040~01










話しは変わりますが

5日目の昼食会場だった奥入瀬渓流ホテルには岡本太郎氏の作品があります

ロビーのラウンジに遺作である“森の神話”

庭に河童の像“太郎カッパ神像”

個人的に岡本太郎作品の中でもカッパは大のお気に入りです♪
旧プロフィール



フナッシュ

現役添乗員のフナッシュです
添乗員という仕事を通して添乗員業界、観光業界、そして世の中をもっともっと明るくしたい!!そんな熱い思いで絶賛更新中っ!
お問合せはコチラまで
tabitore888@gmail.com









アクセスカウンター
記事検索
カテゴリー
月別一気読み!
お天気
携帯でも見れるヨ!
QRコード
アクセス解析
用語解説
【フナッシュ】
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住

【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)

【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務

【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・