今日は、初めて竹田城跡に行く添乗員さんのためにちょこっと流れをご紹介
10月1日から有料(大人300円)になって、以前とは少し流れが違うようです
まずはこちらの“竹田城跡 登城の心得”を熟読(笑)
まぁ一番大事なのはトイレがないっちゅーことですね
なので余裕があれば山の麓にある“山城の郷”でトイレを済ませることをオススメします
大型バスの場合はここからシャトルバスに乗り換え
今回はもともと中型バスだったので第二駐車場まで上がれました
ここは乗降のみで、お客様が降車したあとは回送となります
駐車場から少し下ると左手にマイカー専用の第一駐車場が見えます
トイレと自販機はここしかありません
用事がなければそのまま右手の車道を下ります
この分岐はどちらに進んでも結局同じ場所につながるんですけど
駐車場を経由すると急な階段を下りないといけないので注意
第一駐車場の下がチケット売り場
現在の場所はあくまで仮設
工事が終われば大手門へ移動するそうです
チケット売り場はめちゃ小さい上、団体も個人も一緒…
平日でも1500〜2000名
土日祝などは3000〜4000名が訪れるのだとか
一番混んだ日でチケットを買うのに2時間ほど待ち時間ができたそうです
これがほんとだったらえらいことなんですが…
チケット売り場から先は個人のペースで歩いてもらいます
しばらくは舗装された道をひたすら登ります
で、本来なら北千畳側にある大手門まで舗装された道が続くのですが…
12月27日まで工事中
途中で南千畳側に抜ける山道に入らないといけません
地図で言うと赤丸の場所
去年来たときは「距離は短縮できるけど勾配が急で危ないので通らないように!」って注意していたルートです…
まぁ工事してるんだから仕方ないですよね…
ここから山道なのでかなりハード
ほんと危ないので雨の日とか心配です
他にも最近の台風などの影響で工事中や通行禁止の場所が多数あるので要注意


足場が悪くて注意はもちろんなんですが
チケット買うのに2時間ってのが気になるんですが…
チケット売り場から城壁までは20分前後
南千畳側の城壁から中に入っても、本丸の展望台まではグルッとまわらないといけないし
今回所要75分とりましたが、チケットの待ち時間がなくてもけっこうギリギリでした
土日祝に竹田城跡へ行く方はどうぞご注意くださいねm(__)m
10月1日から有料(大人300円)になって、以前とは少し流れが違うようです

まぁ一番大事なのはトイレがないっちゅーことですね
なので余裕があれば山の麓にある“山城の郷”でトイレを済ませることをオススメします

今回はもともと中型バスだったので第二駐車場まで上がれました
ここは乗降のみで、お客様が降車したあとは回送となります

トイレと自販機はここしかありません
用事がなければそのまま右手の車道を下ります
この分岐はどちらに進んでも結局同じ場所につながるんですけど
駐車場を経由すると急な階段を下りないといけないので注意

現在の場所はあくまで仮設
工事が終われば大手門へ移動するそうです

平日でも1500〜2000名
土日祝などは3000〜4000名が訪れるのだとか
一番混んだ日でチケットを買うのに2時間ほど待ち時間ができたそうです
これがほんとだったらえらいことなんですが…

しばらくは舗装された道をひたすら登ります
で、本来なら北千畳側にある大手門まで舗装された道が続くのですが…

途中で南千畳側に抜ける山道に入らないといけません

去年来たときは「距離は短縮できるけど勾配が急で危ないので通らないように!」って注意していたルートです…


ほんと危ないので雨の日とか心配です



足場が悪くて注意はもちろんなんですが
チケット買うのに2時間ってのが気になるんですが…
チケット売り場から城壁までは20分前後
南千畳側の城壁から中に入っても、本丸の展望台まではグルッとまわらないといけないし
今回所要75分とりましたが、チケットの待ち時間がなくてもけっこうギリギリでした
土日祝に竹田城跡へ行く方はどうぞご注意くださいねm(__)m