ブログな添乗員

現役添乗員・フナッシュが綴るツアコン日記
添乗員という仕事の“楽しさ・大変さ・奥深さ”をお伝えしながら
最新の旅行&観光地情報をお届けします!!

2014年09月

宮島・津和野と萩温泉郷2日間♪

関西からの1泊2日定番コース

“はぎつわ”に行ってきました

お客様総勢43名様のうち

3名グループがなんと5組!!

バスが45名乗りタイプだったのでバスの席割りに苦労しました…

IMG_20140928_232104~01IMG_20140928_232018~01








IMG_20140928_232149~01IMG_20140928_231924~01








IMG_20140928_232241~01IMG_20140928_232431~01








IMG_20140928_232528~01IMG_20140928_231751~01








IMG_20140928_232307~01IMG_20140928_232348~01








IMG_20140929_221132~01IMG_20140929_221205~01








IMG_20140929_222212~01IMG_20140929_222259~01









話は変わりますが

萩と言えば来年の大河ドラマ「花燃ゆ」の舞台

すでに町中は大河ドラマに向けて盛り上がってきております

IMG_20141001_193953~01ドラマの主人公は吉田松陰の妹・文


歴史には全く疎いけど、松陰先生や高杉晋作は前からちょっと興味があったんですよね〜





これを機に勉強しようと吉田松陰絡みの本を購入してみました

大河ドラマに合わせて初心者でも分かりやすく説明したムック本が各社から出版されているので助かります


今は松陰神社が入っているツアーは、どれもバスガイドさんが付きませんからね

これからさらにツアーが増えてきそうだし…

苦手意識は早めに克服したいと思います!!!

飛行機で行く!秋の佐渡ヶ島2日間♪

久しぶりに佐渡ヶ島に行ってきました

通常、大阪からの佐渡ヶ島ツアーは

大阪駅から特急サンダーバード/特急はくたかと乗り換えて直江津へ駅

次は直江津港から小木港までカーフェリー

って行くだけで1日目の行程がほとんど終わってしまうんですが

今回は新潟空港まで飛行機利用

そのあと新潟港から両津港までカーフェリーを利用しました

伊丹空港の集合時間が早いのが難点ですが

朝、大阪を出てお昼ごはんを佐渡ヶ島で食べれるなんてすごいですよね

JRコースより1日短い1泊2日でしたが、なかなか充実した2日間でした

IMG_20140927_105101~01IMG_20140927_105034~01








IMG_20140927_104940~01IMG_20140927_104916~01








IMG_20140927_104856~01IMG_20140927_104830~01








IMG_20140927_104813~01IMG_20140927_104749~01








IMG_20140927_104723~01IMG_20140927_104649~01








IMG_20140927_104612~01IMG_20140927_104529~01








IMG_20140927_104420~01IMG_20140926_181532~01








IMG_20140927_104115~01IMG_20140927_104214~01








IMG_20140927_103903~01IMG_20140927_103834~01








IMG_20140927_103653~01IMG_20140927_103932~01








IMG_20140927_103627~01IMG_20140927_174506~01








IMG_20140927_174732~01IMG_20140927_174648~01








IMG_20140927_174949~01IMG_20140927_175032~01








IMG_20140927_174906~01IMG_20140927_174801~01








IMG_20140927_174619~01IMG_20140927_200203~01









今回、新潟−両津航路で利用したカーフェリーは佐渡汽船さんの新造船“ときわ丸”でした

この船は今年の4月8日にデビューしたばかり

船内は船というよりホテルといった感じで快適でした♪

あ、あと初めて訪れた佐渡金山の“北沢浮遊選鉱場(きたざわふゆうせんこうば)”

ここは廃墟好きや遺跡好きにはたまらないスポットでしたよ♪

南九州ベストハイライト3日間♪

蔵王・芦ノ牧と連添でJR利用の南九州ツアーに行ってきました

このコース、2012年の12月ぶりに行ったんですが

若干観光地やホテルが変わっていたとはいえ

相変わらずキツかったな〜

JRで南九州ゆーても鹿児島中央からじゃなく博多からだからね

移動距離がハンパない

さすがツアータイトルに

「ベスト」と「ハイライト」ってNGワードが2つも入ってるだけあるわ

かなりハードなコースだったんですが

陽気なドライバーさんと若いのに一所懸命でまっすぐなガイドさんに助けられました

最近、コース内容には泣かされる事が多いけど

乗務員さんとお客様には恵まれているのが救いです♪

IMG_20140924_000831~01~01IMG_20140922_153032~01








IMG_20140922_152856~01IMG_20140922_153419~01








IMG_20140922_153222~01IMG_20140922_153339~01








IMG_20140922_152418~01IMG_20140923_222254~01








IMG_20140923_222045~01IMG_20140923_222944~01








IMG_20140923_222901~01IMG_20140923_222133~01








IMG_20140923_222619~01IMG_20140923_222432~01








IMG_20140923_222351~01IMG_20140923_222541~01








IMG_20140923_222824~01IMG_20140923_222701~01









話は変わりますが

今回のツアーでは、最後の最後の最後で

自分の不注意からお客様に大変ご迷惑をかけてしまいました

「駅や空港が一番トラブルが発生しやすいから最後まで気を抜かないで」

って言ってる自分が一番気が抜けていたようです…

それなのに誰ひとり文句も言わず、こんなアホ添乗員に労いのお言葉まで頂いて

ほんと情けないというか申し訳ないというか…

今回はたまたまお客様に恵まれて、サービス業でよく言われる

“100−1=0”

とはなりませんでしたが

「ディズニー7つの法則」に書かれている“悪魔は細部に宿る”を思い出して

1本1本のツアーの中の

1つ1つの業務の中の

1つ1つの作業までも気を抜かずに頑張りたいと思います!!

蔵王・芦ノ牧温泉3日間♪

「あだたらエクスプレス・奥阿賀遊覧と蔵王・芦ノ牧温泉3日間」

って聞きなれないツアータイトルの飛行機利用3日間コースに行ってきました

9月15日に1本目が出たばかりの新しいコース

“あだたらエクスプレス”っていうから観光列車と思いきや

安達太良山のスキー場にかかるロープウェイのことでした(笑)

“安達太良山”“浄土平”“飯盛山”“奥阿賀遊覧船”

って初めての観光地ばっかりだったし

“大内宿”“塔のへつり”も1度しか行ったことがない

なんともマニアックな内容のツアーに加え

お客様は43名様

添乗指示書は指示書になってないし

不安要素満載でしたが

先に行っている仲間が現地から報告書をFaxしてくれたり

乗務員さんもめちゃ親切だったので何とか無事にツアーを終えることができました

ほんと新しいコースは危険がいっぱいやね

IMG_20140920_174251~01IMG_20140920_174202~01








IMG_20140919_210156~01IMG_20140919_210241~01








IMG_20140919_210406~01IMG_20140919_210602~01








IMG_20140919_210758~01IMG_20140919_210638~01








IMG_20140919_181502~01IMG_20140919_181436~01








IMG_20140919_181243~01IMG_20140919_180454~01








IMG_20140919_181146~01IMG_20140919_181113~01








IMG_20140919_181317~01IMG_20140919_181011~01








IMG_20140919_180926~01IMG_20140919_180802~01








IMG_20140919_181146~01IMG_20140919_180100~01








IMG_20140919_180424~01IMG_20140919_180329~01








IMG_20140919_180211~01IMG_20140919_210034~01








IMG_20140920_135028~01IMG_20140920_134840~01








IMG_20140920_134757~01IMG_20140920_134644~01








IMG_20140920_195234~01IMG_20140920_190628~01









話は変わりますが

最終日にこんなの見つけました

ばかうけ神社にサトウのごはんスーツケース

新潟県ってじわじわくるな〜

ブログな添乗員が100万アクセスを突破しました♪

おかげさまで、昨日

ブログな添乗員が100万アクセスを突破しました

0267617

いつもご覧いただいている方はもちろん

たまたま通りがかりでご覧になっている方も

本当にありがとうございます!!!!




気になるキリ番ゲッターさんですが

ここに1000000の画像があるということは

誰かが画像を送ってきたってことです

キリ番発生時刻は

2014年9月15日22時46分

IMG_20140916_113656~01IMG_20140916_113545~01









このキリ番をゲットしたのは…

誰かというと・・・

なんと・・・






私でした!!!!

(゚Д゚;)(゚Д゚;)(゚Д゚;)


気になって気になって

そろそろいったかなー?ってアクセスしてみたら

見事に自分で100万アクセスを踏んでしまいました…

昨日は私の誕生日でもあったので

きっとこれも誕生日プレゼントだったのでしょう


でも引き続き999999や1000001なんて画像を持っている方がいたらご遠慮なくお知らせください!


IMG_20140916_224414ってさっそく今夜になって

1000002って中途半端な画像を送って頂いた方がおりまして


送り主を見てびっくり





もう何年も音信不通だった元同期のカトちゃんでした(笑)

カトちゃんがまだブログを見ていたことがビックリやわ!

ほんまにありがとう!

同期って素晴らしいね!!(笑)



IMG_20140916_225152~01さて、最近のブログな添乗員のアクセス状況ですが

1日に700〜1000PV

ひと月だと平均3万PVほど




PV・・・ページビュー(訪問者数ではなくページの閲覧数)の略


おかげさまで、けっこーたくさん見てもらってます(笑)

先日も広告載せませんか?って業者の方からお誘いのメールがきましたが

これからも非営利ブログということでサービス精神だけで運営していきたいと思います!

あ、仕事がなくなったら小遣い稼ぎにやるかもね(笑)


最近はツアーレポートばかりで面白くない!

というご指摘も受けているブログな添乗員ですが

写真だけでも見にお越しいただければ幸いです♪

次は目指せ200万!!

なんて思っていません

1本1本の記事

そして何よりかけがえのない1日1日を大切に

これからもブログを更新していきたいと思います!




※※※※※9月20日追記※※※※※

この記事を書いた数日後・・・

IMG_20140918_053321なんとこんな画像が送られてきました

999999







100万アクセスの前にこのブログにアクセスしていたのは

なんと


後輩のオスギでした(笑)

なんか今回のキリ番キャンペーンは身内ばっかりやな(笑)

オスギは昔からの愛読者ですからね

持つべきものは後輩です♪

いつもありがとー!!



さて、1000001を持っている人

いませんかね???

第52回 宣伝会議賞が開幕♪

朝晩もめっきり涼しくなり、9月も後半に突入しましたね

例年通り、9月1日に日本最大の公募広告賞

伝会議賞の課題が発表されました

IMG_20140908_170737~01最近はネットでも課題が見れるようになっていますが、やっぱり課題発表号は買わないとエンジンかかりません

参加料だと思って今年も購入しました♪






今年の課題数は40+特別課題1の計41

仕事に関係の深いホテルや鉄道会社からの課題はありませんでしたが

常連の“西日本高速道路”や“ECC”などは今年も協賛企業に入っていました

身近といえば身近だし

どちらも1次通過の経験がある課題なので今年も頑張りたいと思います

去年、本数が少ないながらもなんとか一次を通過した

“牛乳石鹸”と“相模屋”の顔ぶれも嬉しいところ

IMG_20140915_224751~01ちなみに今さらですが…

SKAT13に掲載されている去年の一次通過作品を発表いたしますと







【牛乳石鹸】
みんなが懐かしむのは、みんなが使っていた証です。

【相模屋】
おかげさまで、たくさんの類似品に囲まれております。


でした

今気付いたけど、2本とも同じ字数だ(笑)

よし、今年は1作品25文字以内で考えますか!!


さてさて、今年の応募スタンスは

まず、書きやすそうな課題から手をつける

いくつか切り口を見つけてそこそこ書いたら、一度寝かすため違う課題に移る

数日後にまた同じ課題に戻ってさらに深い階層まで掘り下げる

こんな感じ

今年はできるだけ多くの課題にチャレンジしたいですね

チャレンジすればするほどSKATを買った時の楽しみが増えるから♪


昨年の審査員の講評で

アイデアは地層のように第一の層、第二の層、第三の層とあって、まだまだ先がある

みんながたどり着かなかった層まで辿り着いたコピーに○をつけた

みたいなコメントがありました

確かにこの地層というかアイデアの掘り下げっていつも大事だと思っていました

どこまでアイデアの地層を掘り下げるか?

どうやってみんなと違う違う切り口を発見するか?

どっちも難しいことだけど、ここを考えるのが宣伝会議賞の魅力なんだよな〜

第52回宣伝会議賞の締切は11月4日

皆さんも今年こそはチャレンジしてみませんか?

第52回 宣伝会議賞(公式HP)

東京スカイツリーと高尾山・鎌倉2日間♪

先日の北海道・自然の猛威体験ツアーから休みなしに

今度は飛行機利用で東京に行ってきました

なんてったって世間は3連休だもんね


このコースは、この日が1本目の新コース

新コースの1本目が連休初日って嫌な予感しかしませんが…

予感は的中

2日目は吉祥寺のホテルから高尾山に直行の予定

企画書ではホテル9時出発で高尾山10時着

になっていたんですが

高速も一般道も大・大・大渋滞!!!!

2時間たっても到着しそうもない

2時間半走ってお客様のトイレも限界です

これじゃダメだと思い、京王電鉄・高尾山駅でバスを降りて

そこから高尾山口駅まで電車で移動しました

そのあともケーブルの待ち時間やらなんやらで予定はどんどん押していく一方

本来は12時に高尾山を出て鎌倉へ向かう予定でしたが

高尾山を出発したのは14時すぎ

泣く泣く鎌倉の観光はカットして羽田空港へと向かいました

急な電車移動や観光地カットにも素直にご理解頂いたお客様に感謝です♪

乗務員にもほんと気を遣わせてしまって申し訳なかったな…
(ドライバーさんは4時間近くトイレに行けなかったと思うし)

それにしても高尾山の人気ぶりはすごいですね

一度プライベートで山頂まで登ってみたいです

IMG_20140913_205331~01IMG_20140913_204530~01








IMG_20140913_205425~01IMG_20140913_205238~01








IMG_20140914_092121~01IMG_20140914_092227~01








IMG_20140913_205213~01IMG_20140913_205759~01








IMG_20140913_205846~01IMG_20140913_205613~01








IMG_20140913_205136~01IMG_20140913_204718~01








IMG_20140913_204807~01IMG_20140913_204939~01








IMG_20140913_210027~01IMG_20140913_210121~01








IMG_20140914_092347~01IMG_20140914_164949~01








IMG_20140914_165134~01IMG_20140914_165407~01









話は変わりますが

伊丹空港に着いたあと、ムショーに中之島カレーが食べたくなったんですね
(中之島カレーは2011年の3月11日に食べたっきり食べたことがない)

で、北ターミナルから南ターミナルにあるお店に移動したら

なんと手荷物カウンター前に大好きなcreamのお二人がいるではないか!
(そーいや14日は若草山でライブあるって802で流れてたな)

しかも食べ終わってお店を出ようとした頃

スタさんがひとりで中之島カレーを食べに戻ってきたし(笑)

ちょっとだけお話させて頂きました

こりゃ東京で頑張ったご褒美だな

お疲れのところありがとうございましたm(__)m

貸し切りトワイライトと知床クルーズ5日間♪

貸切トワイライトエクスプレスで行く

世界遺産知床岬クルーズと釧路湿原こだわりの旅5日間

というツアーに行ってきました

来春で運行が終了することになったトワイライトエクスプレスを貸し切っての北海道ツアーです

4日間コースがバス2台と5日間コースがバス2台

合計4コースで添乗員も4名いた訳ですが

添乗員はみごとに全員男性!!

おこと4人でBコンパートメント利用というむさ苦しい状況で北海道を目指しました…

IMG_20140907_155644~01IMG_20140907_160014~01








IMG_20140907_184507~01IMG_20140908_062310~01








IMG_20140908_062406~01IMG_20140907_175424~01








IMG_20140912_195032~01IMG_20140908_062221~01








IMG_20140908_091956~01IMG_20140907_184300~01








IMG_20140912_194657~01IMG_20140908_094503~01









道内の観光は

知床岬まで行く3時間45分の超ロングな知床遊覧船や

なかなか足を踏み入れる機会の少ない“キラコタン岬”

ホテルを5時に出発し、津別峠で見る雲海ツアー

などなど自然満喫な内容

普段行けない場所ばかりでお客様も添乗員も楽しみにしていたんですが

ことごとく天候に恵まれず

知床遊覧船はオホーツク海が大荒れで皆さんフラフラ

ひたすら船酔いに耐え抜き

キラコタンでは大量の蚊と大雨に見舞われ

頑張って4時起きした雲海ツアーでは雲海は見れず

ひたすら寒さに耐えながらガイドさんの話を聞き

自然満喫ツアーというか

自然の猛威体験ツアーといった感じでした(汗)

IMG_20140912_084129~01IMG_20140909_151243~01








IMG_20140909_160835~01IMG_20140909_162410~01









IMG_20140909_161139~01IMG_20140909_161921~01








IMG_20140909_131611~01IMG_20140909_161329~01








IMG_20140909_162031~01IMG_20140909_160949~01








IMG_20140909_161423~01IMG_20140909_230839~01








IMG_20140909_231150~01IMG_20140909_230634~01








IMG_20140909_230106~01IMG_20140909_230318~01








IMG_20140911_234300~01IMG_20140911_234201~01









さらに極め付けは最終日

北海道を襲った猛烈な雷雨

新千歳空港周辺は大雨で冠水したり

雷の影響で空港の機能が麻痺したりで遅延・欠航便が続出

IMG_20140911_231034~01IMG_20140912_093200~01









自分たちのツアーは羽田経由で伊丹に帰る予定したが

大幅な遅延で羽田で乗り継ぎが不可能

新千歳空港からいくつかの班に分かれて帰ることになりました

秋田経由で帰る方

羽田で振り替えた伊丹便に間に合わず、さらに遅い伊丹便に振り替えて帰った方

さらにその伊丹便にも荷物のトラブルで乗れず関空行きの最終便で帰った方

最後の最後までバタバタ…

最終的に関西空港に22時25分到着となりました
(予定は伊丹空港に18時35分)

かなり大幅に遅れたものの、無事に帰れるようにフォローして頂いた会社の皆さんに感謝感謝です

夏の大山 弾丸登山♪【6合目〜頂上】後半

非難小屋で15分ほどで食事を済ませ、いざ下山開始!

かろうじて雨は降っていないものの

霧と風が吹き荒れる状況は変わっておりません…

8合目あたりから着込んだウインドブレーカーはびっしょり濡れてしまったので

下山はちゃんとゴアテックのジャケットを着て、ザックカバーも装着

この悪天候はオリンパスのドラマチックトーンモードがよく似合うね(笑)

あとで撮影した動画を見たらホラー映画みたいだった

ブログ/大山登山 048ブログ/大山登山 050






ブログ/大山登山 051ブログ/大山登山 052






ブログ/大山登山 053ブログ/大山登山 054






ブログ/大山登山 057ブログ/大山登山 056






ブログ/大山登山 058ブログ/大山登山 059







下りは楽勝♪と思ったけど

段差や間隔のバラバラな階段は、登り以上にひざにこたえます

ブログ/大山登山 061ブログ/大山登山 062






ゆーてもひたすら階段を登り続けた行きよりだいぶラク

13時51分に夏山登山口に降りてくることができました
(行きとは違う登り口です)


12時40分に下り始めたから約1時間10分で下山に成功♪

キーンの水陸両用サンダル“ニューポートH2”でもなんとか大山が登れるんだね

去年のとびしま海道ウォーキングでも40キロほど歩くことができたし

宮島の弥山も登れたし

ほんとタフなシューズです

ブログ/大山登山 063ブログ/大山登山 060






ブログ/大山登山 065←大山寺橋から見た頂上

あそこまで登ってたんだね〜




ブログ/大山登山 066米子行きのバスまで時間があったので、しばし足湯でまったり♪

ほんとはちゃんと温泉に入浴したかった…





米子から梅田行きの高速バスは17時半

ここでも時間があったので、駅構内の駅弁屋“米吾(こめご)”さんで早目の夕食

米吾さんと言えば名物“吾左衛門鮓(ござえもんずし)”が有名

ブログ/大山登山 068その中でも主力商品の鯖寿司が付いた

鯖鮓付きたぬきそば(660円)





そばもお寿司も美味しかった〜♪

米子から大阪までは3時間半で着いちゃうんです

JRで行くよりバスの方が安くて早いんですよね(笑)

短い脚を思いっきり伸ばしながらのんびり帰ってくれました

大阪駅には20時50分に到着

あと10分ほど早かったらジムでヨガのレッスンを受けれたんだけどな〜


これにて大阪→今治→尾道→米子→大阪と周遊した

海山満喫アウトドア旅
も終了

最後の最後に夏らしい思い出ができて良かったです♪

さぁ9月はかなり忙しいみたいだから、引き続き気合入れて頑張ろ!!

夏の大山 弾丸登山♪【6合目〜頂上】前半

さぁ気合を入れて大山登山も後半戦へ!


ブログ/大山登山 0216合目

11時25分





ここからは少し景色が開けてきます

今までずっと森の中だったので開放感がハンパない!

ブログ/大山登山 023ブログ/大山登山 022






ブログ/大山登山 024ただここから先は周囲の木々が低くなるので、それだけ風の影響を受けやすいんですよね






情報館の方が言ってた通り、この先頂上まで強風との闘いが続くのででした

ブログ/大山登山 025ブログ/大山登山 026






ブログ/大山登山 027登山道も狭くなるので下山者にぶつからないように注意します

あと石がコロコロしているので落石を落とさないようにしないと





ブログ/大山登山 0287合目

11時37分





ブログ/大山登山 029この辺りから霧の中に入りそうな予感

早目に登らないと!




足場もかなりワイルドになってきました

ブログ/大山登山 030ブログ/大山登山 031






ブログ/大山登山 032ブログ/大山登山 033






ブログ/大山登山 034ブログ/大山登山 035






ブログ/大山登山 0368合目

11時52分





タイムリミットまで3時間を切りました

頂上に近づくと登山道が木道に変わります

時折、突風に飛ばされそうになりながらロープを掴んで先に進みます

ほんまに危ないんですけど…


ブログ/大山登山 038ブログ/大山登山 039






ブログ/大山登山 0409合目

12時02分




ブログ/大山登山 041いよいよラストスパート!

傾斜は緩やかなので周囲に誰もいなければダッシュ可能(笑)




ブログ/大山登山 042何やら右手前方に小屋らしき影が

ひとまずはスルーして頂上を目指します





そしてなんとか標高1710.6m

大山の頂上(弥山)に到着です!!

時刻は12時10分

約1時間40分で登ることができました♪

景色は

まったく見えんね…

ブログ/大山登山 043ブログ/大山登山 044







このあと先ほどの小屋まで降りてランチタイム

ここは“大山頂上非難小屋”という施設だそうです

ブログ/大山登山 045ブログ/大山登山 046






ブログ/大山登山 047いちおー売店があったんですが

カップラーメン500円

水550円て…



夏の大山 弾丸登山♪【1合目〜5合目】

尾道でシマナミーズと別れたあと

特急やくもで向かった先は“米子”

せっかくなので前から登りたかった伯耆富士こと“大山(だいせん)”に登るためです

JR米子駅からは日本交通の路線バスで大山の麓、大山寺までアクセス可能

所要時間は約50分(720円)

ブログ/大山登山 002ブログ/大山登山 003







ブログ/大山登山 001ただ、本数がめっちゃ少ないんですよね…






大山寺のバス停で降りたら、ターミナルに“大山情報館”がありました

自慢じゃないけど、大山登山についてはまったく知識がなく

どの程度のレベルでどのくらい時間がかかるのか未知数…

行けばなんとかなると思ってたけど、さすがにちょっと不安…

情報館の方に

「今から登って14時50分のバスで戻りたいんですけど」

って聞いてみると

「通常5時間はみてもらったほうがいいので厳しいですね」

「しかも今日は6合目から上が強風が吹き荒れているので」

と悪い知らせだけが返ってきました…

この時点で時刻は10時20分

バスの出発時間まで4時間半しかありません

でも、これを逃すと次は18時10分

そうなると高速バスではその日のうちに大阪に戻れなくなる

ど〜しよっかな〜・・・・・・・

なんて迷っている時間はない!!!!

ここは日頃のブートキャンプで培ってきたスタミナと精神力の出番でしょ!!

急いで情報館をあとにしました

ブログ/大山登山 067ブログ/大山登山 004






ブログ/大山登山 005この参道の頂上が大山寺

そこまで勢い余って登っていったんですが




ブログ/大山登山 006参道の中腹にあるこの分岐を右に曲がらないといけませんでした

はい、引き返し!

はい、いきなりのタイムロス!



ブログ/大山登山 007モンベル大山店の前を通り大山寺橋を渡ると夏山登道が現れました

ようやく登山開始です





時刻は10時34分

タイムリミットまで4時間16分

ブログ/大山登山 009ブログ/大山登山 008






ブログ/大山登山 010登山道はとにかく階段がひたすら続きます

サイクリング明けでこの階段はかなりキツい…





10分もかからずに1合目に到着

景色に変わり映えがないので、この標識だけを目標に登り続けます

ブログ/大山登山 012ブログ/大山登山 013






ブログ/大山登山 0142合目

10時49分




ブログ/大山登山 0153合目

10時59分




ブログ/大山登山 016ほんと景色変わらんな〜

ひたすらこんな足場




ブログ/大山登山 017地元の幼稚園児でも登れるお気軽コース♪

みたいなことを言われる大山

けっこうハードなんですけど…





ブログ/大山登山 0184合目

11時07分





ブログ/大山登山 019まだこんな感じ

気が狂いそう…





ブログ/大山登山 020ようやく半分の5合目まできました

半分て聞くと気持ち的にちょっとラクですね





時刻は11時15分

タイムリミットまで残り3時間35分か…

しまなみ海道サイクリング2日目・後半

お昼は控えめに…

と誓っていたシマナミーズのメンバーですが

途中でジェラートの名店“ドルチェ”の看板が目に入ってしまった

ブログ/シマナミーズ 029ここ、めっちゃ有名なお店なんですよね

生口島にお越しの際は是非♪





さぁ生口島ではちょっと寄り道しすぎてしまったのでペースをあげていきましょう!

“生口橋(790m)”を渡った先は“因島”

因島のサイクリングコースは途中から市街地に入ります

ブログ/シマナミーズ 030ブログ/シマナミーズ 031






ブログ/シマナミーズ 032後半は峠もあるので休憩を挟んで勢いで進みたいところ

体力的にも精神的にもかなりキツイ区間です




シマナミーズ 159sシマナミーズ 147s






ブログ/シマナミーズ 035ブログ/シマナミーズ 033






峠も無事クリアし、いよいよ“因島大橋(1270m)”まできました

自転車で渡る橋はこれが最後

自動車道の下がサイクリングロードなのでめちゃ涼しい♪

ブログ/シマナミーズ 037ブログ/シマナミーズ 038






最後の島“向島”では前半は海沿いなので景色がいいです

ブログ/シマナミーズ 039ブログ/シマナミーズ 040






ブログ/シマナミーズ 042最初の坂道を頑張ればあとはゴールでま平坦な道が続きます






坂道の途中で記念写真を撮るために止まったんですが

ここで

えりこ姉さん、まさかの転倒!!!

って実は昨日からこれで3度目なんですよね

転ぶ度に流血を繰り返し、両肘、両膝傷だらけ…

それでも余裕でポーズをとるところがすごいんですけど(笑)

荷物になるけどファーストエイドキットを持って行って正解でした

ブログ/シマナミーズ 043ブログ/シマナミーズ 044






最後の向島から尾道までは“福本渡船”“尾道渡船”のフェリーで渡ります

我々は尾道で自転車を返却なので尾道駅寄りの“福本渡船”を利用

ブログ/シマナミーズ 045ブログ/シマナミーズ 046






ブログ/シマナミーズ 047向かい側に尾道の街並みが見えてきました

いよいよゴールも目の前です




船を降りたら駅前港湾駐車場内にあるレンタサイクルターミナルへ

2年前はタイムリミット(18時)まで20分しかなかったけど

今回は1時間近く余裕が残っていました

ブログ/シマナミーズ 048←2日間お世話になった自転車と最後の記念写真






返却所ではサンライズ糸山でもらった証明書の右下にハンコを押すと記念品バッチがもらえます

ブログ/シマナミーズ 049ブログ/シマナミーズ 050






スタート時は雨でどうなる事かと心配したけど

なんとか全員無事にゴールインです

ブログ/シマナミーズ 051ブログ/シマナミーズ 052







このあとは…

最近、駅前港湾駐車場の近くにコインシャワーができたらしいのでさっそく利用してみました

ブログ/シマナミーズ 0535分100円で男女1つづつしかありませんが、これは便利!

ゴールしたあと宿泊せずに帰る人にはかなり助かりますよね




ブログ/シマナミーズ 054シャワーのあとは念願の尾道ラーメン

疲れた体にコッテリ背油が沁みわたります♪




このあとシマナミーズはここ尾道でひとまず解散

えりりん、よね、ゆうたの3人は福山まで移動し、新幹線で大阪へ

ブログ/シマナミーズ 055で、わたくしはと言うと…

倉敷まで移動し、特急やくもに乗り込んでいました





実は頼んでもいないのに、このあとさらに休みが続いていたんですよね

せっかくなので海を満喫したあとは

やっぱり山も満喫しておかないと♪

しまなみ海道サイクリング2日目・前半

しまなみ海道サイクリング2日目の朝を迎えました

ブログ/シマナミーズ 001天気予報通り雨も止んでサイクリング日和になりそう♪






ブログ/シマナミーズ 002宿を出発したらすぐ“多々羅大橋(1480m)”のアプローチが待っています






ブログ/シマナミーズ 004ブログ/シマナミーズ 003






シマナミーズ 038sやっぱりサイクリングには太陽の日差しが良く似合う

ようやくしまなみ海道サイクリングらしくなってきて、みんのテンションも上がってきました♪






ブログ/シマナミーズ 006ブログ/シマナミーズ 009






ブログ/シマナミーズ 008ブログ/シマナミーズ 010






ブログ/シマナミーズ 013多々羅大橋は2番目に長い橋なので渡り終えたあとの達成感も大きいですね

しばし余韻にひたって橋を眺めるメンバーたち
(約1名を除く)




ブログ/シマナミーズ 014気持ちいいし

ついでにヨガでもしとく?(笑)







アートの島、生口島にある“サンセットビーチ”に到着

2年前はたくさんの海水浴客で賑わっていたのに

9月に入りさすがにビーチには誰ひとりいない(笑)

ブログ/シマナミーズ 015ブログ/シマナミーズ 016






ブログ/シマナミーズ 017ま、そんなこと関係ないね

せっかく晴れたんだから泳がないともったいない!




しばし夏を名残惜しく海水浴を楽しむメンバーなのでした

ブログ/シマナミーズ 018ブログ/シマナミーズ 019






ブログ/シマナミーズ 020ブログ/シマナミーズ 021






ブログ/シマナミーズ 022約1名を除き…






シマナミーズ 102s生口島はサイクリングロードのほとんどが海沿いなんですよね

南国ムード満点で気持ちいい〜






2年前と同様

ここから先は海パンスタイルで進みました(笑)

ブログ/シマナミーズ 024ブログ/シマナミーズ 025






ブログ/シマナミーズ 026ブログ/シマナミーズ 027






ビーチでけっこう遊んだのでお腹がペコペコ

ブログ/シマナミーズ 028美味しそうなお菓子屋さんやスーパー、コンビニが集中したエリアがあったのでここでランチタイムにしました






結局今日もこんな感じ(笑)

シマナミーズ 130sシマナミーズ 126s






尾道に着いたらみんなで尾道ラーメンを食べよう!

と、ランチは控えめに抑えたのでした

しまなみ海道サイクリング1日目・後半



P8270090~01雨雲に追いつかれないよう急いで“大三島橋(328m)”を渡り

一気に大三島の道の駅“多々羅しまなみ公園”へ向かいました





そしたらなんと晴れてきたではないか!!

あの雨雲レーダーに映ってた雨雲はなんだったんだ!!

まぁいい方向に予報が外れて良かったです

ブログ/シマナミーズ 031ブログ/シマナミーズ 032






雨の中のサイクリングで予想以上に体力が消耗し

夜行バスでもなかな寝れなかったので

ここでしばしお昼寝タイム
(約1名はおやつタイム)

ブログ/シマナミーズ 033シマナミーズ 072s







道の駅から今夜の民宿まではすぐそこ

今回は民宿・お食事処“珈里葡(カリブ)”さんにお世話になりました

前回利用した富士見園さんのすぐお隣です

ブログ/シマナミーズ 034ブログ/シマナミーズ 035






到着時間は15時50分

こまめに休憩を挟んだので、なんやかんやでいい時間になったね

ブログ/シマナミーズ 038ブログ/シマナミーズ 036






ブログ/シマナミーズ 039チェックインのあと夕食まで時間があったので銭湯に向かいました

民宿から自転車で10分ほどの距離にある“多々羅温泉 しまなみの湯”




ブログ/シマナミーズ 037シマナミーズ 087s






シャンプーやボディーソープの備え付けはありませんが

入浴料は大人310円とリーズナブルです♪
(火曜は定休日)

今回利用した民宿カリブさんは1泊2食6500円〜

前回の富士見園さんが素泊まり5700円だったので

こちらもかなりリーズナブルですよね♪

シマナミーズ 095s料理内容は超豪華!

とはいきませんが

この値段ならこんなもんでしょ



で、ちょっと少な目のおかずで頑張って白ご飯を食べきったと思ったら

シマナミーズ 096s後から魚の煮つけが出てきた

それなら先に言ってよ…




シマナミーズ 097sで煮つけを食べ終えた頃、今度は天ぷらが

「・・・・・・・」




さらにこのあと最後に茶碗蒸しが出てきたんですよね

普通、茶碗蒸しって最初に出てくるんじゃないかな…

まぁ美味しかったからいいけど

これで6500円は安すぎです(笑)

ブログ/シマナミーズ 040食後はみんなお疲れなので23時頃には消灯

明日は晴れますよーに…




しまなみ海道サイクリング1日目・前半

ブログな添乗員、島旅部の夏の合宿といえば

2012年は“しまなみ海道サイクリング”

2013年は“とびしま海道ウォーキング”

と2年連続で瀬戸内海の海道めぐりが続きましたが

今年は再度、しまなみ海道にサイクリングに行ってきました!

ブログ/シマナミーズ 001でも今回は珍しく一人旅じゃない(笑)

会社の先輩、後輩4人でしまなみ海道走破を目指します





メンバーは

ブログ開設当初からお馴染みの“よねち”

7月の大阪城ナイトランも一緒に走った新入社員の“ゆうた”

そして

たまたま休みだったので急きょ参加する事になった先輩添乗員の“えりりん”

以上の4名



休日申請でもらった9月1・2の2日間じゃ島に泊まらずに帰ってこないといけないので

31日の夜から高速バスで今治へ向かうことに

男性2人はたまたま休みだったからよかったけど

えりりんは日帰りバスツアー

よねちは1泊のアルペンルートの添乗を終えたあとそのまま高速バスのりばに集合

ほんとパワフルなお2人です…

ブログ/シマナミーズ 001今治駅には6時55分到着

このあと糸山展望台行きのバスが8時28分発なので

駅構内のパン屋で時間を潰しました



糸山展望台にある“サンライズ糸山”はしまなみ海道に15ヶ所あるレンタサイクルステーションの本拠地

ここで手続きを済ませていざ出発!!

2年前と変わった点は

条例でヘルメット着用となったこと

無料でレンタルしているので自分に合ったヘルメットを借りましょう
(無料なだけあって、けっこう当たりはずれがあります)

ブログ/シマナミーズ 003ブログ/シマナミーズ 004






最初の橋は、しまなみ海道の中では最大規模の“来島海峡大橋(全長4105m)”

ブログ/シマナミーズ 006ブログ/シマナミーズ 008






ブログ/シマナミーズ 010実はスタート時からまさかの雨…

すぐ止むと思ってたんですけど、まったく止む気配がない…




ブログ/シマナミーズ 013まぁみんな会社の中でも

いちおーアウトドア要員のメンバーですので




ブログ/シマナミーズ 016こんなこともあろうかと

ザックカバーとレインウエアくらいは常備しております





ブログ/シマナミーズ 014←約1名を除き…






ブログ/シマナミーズ 017悪天候でも笑顔は絶やさないえりこ先輩はさすがです(笑)






ブログ/シマナミーズ 018来島海峡大橋を渡った先は“大島”

道の駅“よしうみいきいき館”で海鮮バーベキュー

と思ったんですが



その先にコンビニやスーパーもあったので、節約コースをチョイス

そんな考えの人が多いのか、スーパーの前にちゃんとテーブルもありました(笑)

ブログ/シマナミーズ 019ブログ/シマナミーズ 020






さぁ腹ごしらえが済んだら“伯方・大島大橋(1165m)”を渡りましょう!

あ、そうそう

今年の7月19日から来年の3月31日まで“しまなみ海道サイクリングフリー”として

自転車の通行料が無料になっていました

これはありがたいですね♪

ブログ/シマナミーズ 022ブログ/シマナミーズ 023







ブログ/シマナミーズ 025伯方島に到着するも、やっぱり雨は収まりそうもない

伯方ビーチで海水浴を楽しみにしていたのに…





ブログ/シマナミーズ 029ブログ/シマナミーズ 030







ブログ/シマナミーズ 028一瞬止んだのを見計らって伯方ビーチを出発

雨雲レーダーによると50分後に大きな雨雲が大三島に接近するらしい





はたして次の雨雲が来る前に大三島の民宿に到着できるのか!?
旧プロフィール



フナッシュ

現役添乗員のフナッシュです
添乗員という仕事を通して添乗員業界、観光業界、そして世の中をもっともっと明るくしたい!!そんな熱い思いで絶賛更新中っ!
お問合せはコチラまで
tabitore888@gmail.com









アクセスカウンター
記事検索
カテゴリー
月別一気読み!
お天気
携帯でも見れるヨ!
QRコード
アクセス解析
用語解説
【フナッシュ】
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住

【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)

【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務

【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・