ブログな添乗員

現役添乗員・フナッシュが綴るツアコン日記
添乗員という仕事の“楽しさ・大変さ・奥深さ”をお伝えしながら
最新の旅行&観光地情報をお届けします!!

2015年07月

佐藤水産の“まあるいおむすび”♪

今回の北海道ツアーは昼前のフライトだったので昼食は空港内でお弁当を購入していたお客様が多かったようです

新千歳空港ってお弁当の種類がほんと多いですよね

しかもどれも美味しそう♪

昔はシンプルな“石狩鮨”が好きでよく機内で食べていましたが

20150730_100522~0120150730_100552~01







20150730_100418~01最近のお気に入りはコチラ


佐藤水産の“まあるいおむすび”

おむすび2個入りで650円




20150730_114220~01竹の皮っぽいデザインの箱に縁結びをイメージした赤いゴムひも

パッケージにもこだわりを感じます




そして佐藤水産のオリジナル珍味“鮭のルイベ漬け”がちょびっとだけ付いているのがミソ(笑)

ほんとちょっとだけなんですけど、これめちゃくちゃ美味しいんですよね

佐藤水産のお店に行けばちゃんと商品として販売しております

20150730_114438~0120150730_114234~01






20150730_114507~01おむすびは“鮭醤油ハラス”と“紅ずわいかにマヨ”の2種類

さすが水産業者が販売しているだけあってどちらも美味しいです♪





ちなみにこのお弁当、なぜか佐藤水産の店舗には販売していないんですよね

今回は空港内の“SORABEN SOEN 装苑”ってお店で購入しました


お弁当ほどのボリュームは欲しくないけど、機内でお昼になるものが欲しい

って時にオススメです


で、きっと

“この鮭のルイベ漬け、お土産に買って帰ったら良かったー!”

って後悔すると思います(笑)

なのでこのお弁当を買うのなら

佐藤水産さんで先に“鮭のルイベ漬け”の試食を食べてみる

これも合わせてオススメいたします♪

富良野・美瑛と旭山動物園3日間♪

先週に引き続き北海道に行ってきました

3日間のツアーですが内容がほんと薄かった…


初日は定山渓温泉へ向かうのみ

2日目は旭山動物園・富良野・美瑛をまわってキロロリゾート

最終日は“毛無山展望所”って峠で小樽の街並みを一望して空港へ

以上

せめて小樽観光くらい入れて欲しいけど、復路便が10時50分発だもんな〜

昨今のツアーでは小樽の滞在時間がだんだん短くなってきているんですが

ついには街並みを峠から見下ろすだけの時代に突入したようです(涙)


20150729_113530~01
旭山動物園は昼食込みで2時間

オプショナル弁当の設定なしの完全フリー



夏休みのお子さま向けツアーなら動物園は3時間は欲しいところです

大人向けに美瑛の“四季彩の丘”と富良野の“ファーム富田”が入っているから動物園でそんなにゆっくりできないんですよね

で、結局こっちでも時間が取れるわけでもなく

大人にも子どもにも中途半端に終わってしまった…


でも色んな花が綺麗に咲いていたし

ラベンダーもまだなんとか見れたのでそこは良しとしましょう♪


20150729_140951~0120150729_141042~01






20150729_141206~0120150729_141313~01






20150729_142319~01しかしかなり久々に四季彩の丘に来たけど

えらい商売っ気に走りましたね

ここまでオラオラ系に変貌していたとは(笑)


(情緒も何もあったもんじゃない)

トラクターバスは竹富島や由布島の水牛車観光なみの稼働率でございました笑)



20150729_152031~0120150729_151457~01






20150729_152203~0120150729_152621~01






20150730_081622~0120150730_081615~01







話は変わりますが

先週は砂川に行っても“もりくま”さんこと“森くまこ”さんを見かけないな〜と思ったら

新千歳空港に出張していたみたいです

IMG_20150730_105259~01IMG_20150730_105128~01









8月4日まで空港内マルイの“きたキッチン”ってお店で松尾ジンギスカンを販売しております

ぜひ北海道旅行の際はくまこさんの所でマツジン(松尾ジンギスカン)を食べてみてくださいね

これからの季節、キャンプやBBQに味付けジンギスカンはピッタリですよ〜♪

北海道みどころ周遊4日間♪

4日間の北海道ツアーに行ってきました

P7180028~01前回の北海道は3月でしたが

いつの間にやら北海道もすっかり夏ですね





富良野ではラベンダーが

知床五湖では睡蓮が綺麗に咲いていました♪

P7180025~01P7180023~01






P7190035~01P7190036~01






あ、知床といえば知床でスカイバスを見かけました

期間限定でビジターセンターと五湖の駐車場を往復しているそうです

なんだかサファリパークみたいでいいですね♪

P7190032~01P7190033~01









さて、久々に北海道に行ってみると変わっていた点がいくつかありました

札幌でよく利用する“札幌東急イン”

“札幌東急REI(レイ)ホテル”って名称が変わっていました

P7180001~0120150723_071313~01






名称以外に特に何が変わったって訳ではないんですが…

ホテルの名称って他にも“〇〇イン”って多いし

“〇〇イン”ってちょっと安っぽいイメージを持たれることが多いので

それを払拭するために変更したそうです



他に変わった点は・・・

摩周湖の駐車場代が1630円から2000円に!

これは支払やすくなったから添乗員的には嬉しい(笑)



新千歳空港ではいくつか気になったものが

北菓楼では人気商品“開拓おかきに”に新味が登場

20150725_111737~01それがこちら

“白老・虎杖浜(こじょうはま)たらこ”




北海道のたらこって美味しいですよね♪

20150725_112352~01あとガイドさんがやたら押してた新商品がこちら

“ピンクな白いブラックサンダー”
(いちご味)




ピンクなのか白いのかブラックなのか…(笑)

期間限定だそうです
(空港限定?)


20150725_112317~01あ、苦戦が続く花畑牧場は流行りのポップコーン商戦に参入していましたね

これは美味しそう♪





20150725_124524~01空港3階のイベントホールでは夏休みの子ども用イベント“ウキウキ昆虫ランド”が開催中でした






これから夏休み本番!

お子さまの参加も増えてくるだろーなー


日本の夏

グリコの夏・・・・・・・・・

祇園祭と長良川鵜飼いツアー3日目♪

ツアー最終日

この日はあさイチで岐阜県と滋賀県の県境にある標高1377mの伊吹山へ

P7130206~01はい、真っ白…

所要時間100分の予定が30分ほどで終わってしまいました




予定よりかなり早くなりますが、このあとは昼食会場へ

いつもの利用してる関ヶ原のドライブインちゃいますよ!

この日お世話になったのは、JR関ヶ原駅の駅前にある日本料理店“末廣”さん

IMG_20150718_222631~01見た目は地味なんですが

中に入ると京都の老舗料亭にも負けないほどレベルの高い仲居さんと美味しい料理が待っていました♪

おまけに女将さんがめちゃ美人(笑)



お客様も大喜びの昼食でございました♪

最後の観光は中山道の宿場町“醒ヶ井(さめがい)”

ここ、はじめて訪れました

P7130229~01バスはJR醒ヶ井駅の横にある道の駅みたいな施設“醒ヶ井水の宿駅”へ

道路を横断して街道沿いへ向かいます




途中、看板も出ているので迷うことはないと思いますが

お客様が帰りに迷わないよう注意しましょう

P7130231~01P7130232~01






P7130236~01地蔵川にかかるこの橋を渡って左へ進みます

“居醒(いざめ)の清水”ってスポットまでの折り返しが一般的な散策ルートだそうです




P7130241~01P7130247~01






P7130250~01P7130261~01






川の中には“梅花藻(ばいかも)”と呼ばれる水中植物が生息してます

まだちょっと早かったようで花は小さ目でした

P7130254~01P7130264~01






こちらが“居醒の清水”

ヤマトタケル伝説にも登場する湧き水です

ここまで徒歩15分〜20分くらいかな

帰りは各自バスまで戻ってもらいました

P7130258~01P7130259~01






さて、ここからJR米原駅までは20分ほどで到着

今回のコースは米原駅解散なのです

予定より1時間ほど早めに到着できた訳ですが…


20150718_153024~01~01お客様が帰る東向きの新幹線は良いものの

添乗員が帰る西向きの在来線は台風の影響を受けまくり!!





20150718_153054~01ほとんどの路線が遅延もしくは運転取りやめになっているではないですか!!

電光掲示板には「調整中」としか出てこないし…

これでは時間が読めないので、自腹で新幹線に乗って帰ってきました





いーんです

この3日間、普段食べれないようなものをたくさん食べさせてもらったので(笑)


しかし我々が京都を離れたあと、大阪や京都はかなり荒れたみたいですね

こんな状況で祇園祭の山鉾巡行が中止にならなかったことに本当に感謝です♪

まぁそもそも荒ぶる神、スサノオノミコトを鎮めるお祭りですから

祇園祭と長良川鵜飼いツアー2日目♪

さてさて山鉾巡行の日を迎えました

外はガッツリ雨模様

決行するかの判断は毎年、早朝の5時半に発表されます

この5時半の時点で警報が出ていないということで…

山鉾巡行にGOサインが出ました!!!

祭りの途中でタイミングよく警報が出たのは観光協会の裏工作…

いや、神様・仏様・お客様の日頃の行いでございますっ!m(__)m


今回のツアーは御池通りに設置されている有料観覧席のチケット付き

P7120087~01チケットはこんな感じ

我々は市役所の近くの6番ブロックでした




御池通りで下車することができなかったので烏丸通り沿いで下車

各ブロックに受付があるので、そこでチケットを提示

観覧セットが入った白い袋を受け取ります

P7120090~01P7120099~01






P7120097~01P7120091~01






観覧セットはこんな感じ
P7120204~01今回はこれにレインコートが付いていました

うちわの横、いちおー帽子ね

ペラッペラですが(笑)



P7120111~01さぁ毎年トップバッターを務める“長刀鉾(なぎなたぼこ)”がやってきました

この長刀の刃先は八坂神社と御所の方向には向かないそうです




このあとの順番は毎年くじ引きで決定

なので長刀鉾は「くじ取らず」と呼ばれています

P7120124~01P7120139~01






しかし雨の中、見る側も見せる側も大変…

P7120165~01P7120169~01






P7120150~01これなんかもー

なんか奴隷の強制労働に見えるのは私だけでしょうか…




あまりの雨脚の強さに観覧席を退出する人が続出

ほんと皆さんびしょ濡れで見学した山鉾巡行なのでした

P7120172~01P7120171~01






このあと市内のイタリアンレストラン“カ・デル・ヴィアーレ”さんでランチタイム

2015年7月19日 171343 JST~01って、どっからこんなイケてるお店を見つけてきたんだ!

どー見てもツアー客が利用するお店でないのですが(笑)

優雅すぎてランチに2時間ほどかかってしまいました…




午後は京都を離れ岐阜県へ

今晩は“長良川グランドホテル”さんに宿泊

早めに夕食をたべて、夜は鵜飼を見学する予定でしたが

さすがに台風の影響でこちらは中止が決定…

鵜飼が中止になった場合は鵜匠による鵜飼講習会が開かれます

P7120187~01これ、かなり好評でしたよ

めっちゃ間近で鵜を見ることができるし

鵜匠さんの説明もかなり面白かったです


P7120194~01P7120189~01







終わってみれば、前半は雨に打たれながらの山鉾巡行でしょ

お客様はかなり体力を消耗していたのでこれはこれで良かったのかも

これで夜遅くまで船の上で鵜飼鑑賞をしていたらお客様はバテバテだっただろうな…

祇園祭と長良川鵜飼いツアー1日目♪

5月の葵祭り同様、関東のお客様を京都駅でお迎えする3日間のツアーに行ってきました

もちろん祇園祭がメイン

ただ今回は京都オンリーではなく、長良川の鵜飼いもツアーに入っているので京都&岐阜県をめぐります

初日は京都でもあまり訪れる機会が少ない山科エリアの寺院を2ヶ所

小野小町の旧宅があった場所に建つと伝わっている“随心院(ずいしんいん)”

そしてハスやスイレンが咲く氷室池を囲むように庭園が広がる“勧修寺(かじゅうじ)”

“勧修寺”って地名は「かんしゅうじ」だけど、寺院の名称は「かじゅうじ」って読むんですね

ずっと「かんしゅうじ」だと思ってた…

P7110005~01P7110008~01






初日のバスの観光は以上の2ヶ所のみ♪

このあと早めにホテルにチェックインして夕食までゆっくり寛いで頂きました

夕食は木屋町にある老舗料亭“梅むら”さん

IMG_20150717_001650~01先付けの木皿が団扇の形でユニークですね

メインは夏の京都らしく“ハモしゃぶ”でした♪







本来なら川床でお召し上がり頂く予定でしたが

P7110011~01前回の“幾松”さん同様、外は雨模様

室内での夕食となりました…
(添乗員が雨男なのか???)




でも食事中に雨が降ってくれたおかげで、そのあとの宵山見学は傘いらずで過ごせました!!

梅むらさんで食事をとったあとは、山鉾が立ち並ぶ四条烏丸エリアへお客様をご案内

途中、佐久間象山寓居跡→武市瑞山寓居跡→佐久間象山・大村益次郎遭難之地→池田屋跡→近江屋跡

ってこの間だけでも幕末の史跡がたくさんあるんですよね


P7110051~01無理やりお客様を幕末ワールドに付き合わせたあとは自由散策

ほんと傘を使わずに宵山が見学できるとはほんとラッキーでした♪




P7110040~01P7110053~01






P7110084~01なんてったって台風11号の上陸が近づいていましたからね

あとは翌日の山鉾巡行が予定通り行われることを祈るばかりです







実は前日お休みだったので、下見を兼ねて宵々山に出掛けていたんですよね

この日はめちゃくちゃ天気よかった

P7150011~01P7150031~01






P7150041~01P7150043~01






P7150052~01P7150059~01







P7110054~01しかし快晴の宵々山に比べて宵山は人が少なかったな〜

やっぱり地元の京都っ子はお天気を見て来ているんですね





ちなみに過去5年間の宵々々山、宵々山、宵山

合計15日のうち、どこかしらで雨が降った日数は10日だそうですよ

和倉温泉と奥能登ツアー2日目♪

2日目はもちろん“輪島の朝市”

P7070094~01川沿いの駐車場にある“輪島塗会館”が綺麗にリニューアルしていましたね

トイレは今まで通り使用できました




あと川沿いの駐車場から朝市通りに入ってすぐの曲がり角に見慣れないスポットが…

ここ、朝市通りからも歩いていける場所にある“重蔵(じゅうぞう)神社”の分社だそうです

重蔵神社の御祭神は“天冬衣命(あめのふゆきぬのみこと)”

初めて聞く神様ですが、あの大国主命の父神なんですって!

この場所はもともとお祭りに使う山車の保管場所を3月に分社としてリニューアルしたそうです

P7070084~01P7070085~01






この分社、ちょっと参拝方法が面白いんですよね

自分の干支の場所から柱に触り

1周ぐるっとまわって…ワン!

いや、神棚に向かって2礼2拍手1礼!

由緒ある参拝方法だと思いきや

これも3月のリニューアルに合わせて考えた新しい参拝方法だそうです…

てかよく見るとすべてが今風な神社です
(ちゃんと御朱印もしてくれます)

P7070088~01P7070090~01






P7070092~01簡易観光案内所的な役割もあるのでパンフレットも設置してあります

朝市に来た際はここでご挨拶をしてから観光するのもいいですね




P7070095~01このあとは“千枚田”

今日も暑いのでソフトクリームが飛ぶように売れていました




P7070103~01P7070100~01






P7070104~01禄剛崎(ろっこうざき)”は灯台まで坂道が続くので足元注意

通称“狼煙(のろし)灯台”は日本の灯台50選にも選ばれている灯台です




P7070108~01P7070109~01






P7070116~01P7070110~01






“珠洲ビーチホテル”でランチを食べたあとは“見附(みつけ)海岸”

“見附島(通称:軍艦島)”は潮が引いていたら近くまで歩いていけますが

ここも足場が悪いので無理をしないように見学しましょう

P7070125~01P7070127~01






P7070138~01最後は“千里浜なぎさドライブウェイ”を快走

ビーチは海水浴客でめっちゃ賑わっていました





もうすっかり夏ですね、夏!

今年は海水浴、行けるかな…

和倉温泉と奥能登ツアー1日目♪

久しぶりに和倉温泉1泊ツアーに行ってきました

これまでは初日は行くだけで観光なしが定番でしたが

このコースは初日からガッツリ観光が入っていておりました

1日目の観光は“高岡大仏”&“雨晴(あまはらし)海岸”

P7060011~01P7060015~01







雨晴海岸といえば、駐車場から細い車道を歩いたり

渡っちゃダメと言われても渡ってしまう線路を横断しないといけませんでしたが

P7060019~01ちゃんと踏切が設置されていましたね

これで堂々と線路が横断できます(笑)




P7060016~01P7060018~01






このあと能登半島を穴水まで移動

途中、“のと里山海道”にある“別所岳SA”で休憩を入れました

てか、能登有料って2013年から無料化に伴って名称も“のと里山海道”に変わったんですね

知らなかった…

この“別所岳SA”はじめて行ったんですが、なかなかいいですよ

売店はそれほど大きくないんですが、立派な展望台があるんです

その名も“スカイデッキ 能登ゆめてらす”

P7060022~01P7060023~01






近代的なデザインでカッコいいですよね

展望デッキへはスロープとEVが選べます

七尾湾や能登島、能登半島が一望できるんですが

運が良ければ立山連峰まで見えるそうですよ♪

ちなみに入口付近にはヤギも3頭おりました(笑)

P7060029~01P7060042~01






P7060038~01P7060044~01







このあと穴水駅から西岸(にしぎし)駅まで“のと鉄道”に乗車

P7060056~01手前の白い建物が駅舎

奥にあるのが穴水町(あなみずまち)観光物産館“四季彩々(しきさいさい)”

3月にオープンしたばかりで綺麗でした



駅舎は入って左側が事務所(添乗員はここで手続き)

右側に待合所がありました

P7060051~01P7060057~01






P7060058~01列車の編成は1両(2両のときもあり)

こんな車両が来るんだと思ってたんですが




ホームに入線してきたのはこんな車両でした(笑)

P7060060~01
輪島にある“永井豪記念館”仕様のラッピング列車

めちゃくちゃ派手ですね…



P7060061~01P7060066~01






P7060070~01P7060072~01






P7060074~01沿線案内などはありませんが途中、ぼらまちやぐらが見える場所では徐行してくれました

13分の乗車時間でしたが、なかなか好評でしたね♪



P7060075~01ちなみに西岸駅は無人駅

なんか映画のセットのようなレトロは駅舎でした





P7060081~01しかし梅雨とは思えないほどいい天気だったな〜

七尾湾に沈む夕日も綺麗でした♪







岡山花めぐりツアー♪

岡山県に日帰りツアー行ってきました

ツアータイトルは

「重くてごめんなさい!どど〜んと5kg!の福袋と岡山花めぐり」


恥ずかしいわ・・・・・・・・


さて、花めぐりの内容は

津山の“衆楽園(しゅうらくえん)”でスイレン

美作の“大聖寺(だいしょうじ)”でアジサイ

以上

P6300006~01P6300003~01






P6300016~01P6300012~01






昼食は岡山県で団体旅行といえば・・・の西の屋さん

祭り寿司・そうめん・フルーツ食べ放題

20150705_123731~0120150705_123721~01






20150705_123359~015kgのお土産は予め席にセット

添乗員的にはかなりありがたかったです♪

お客様的にかなり迷惑ですが(笑)





大聖寺は初めて行ったなー

別名“あじさい寺”として知られる真言宗のお寺です

小説「宮本武蔵」ゆかりのお寺でもあるそうです

P6300022~01P6300023~01






P6300026~01P6300054~01






P6300055~01P6300047~01






P6300048~01P6300040~01






P6300028~01P6300037~01






P6300033~01P6300041~01






P6300032~01P6300029~01






スイレンは見頃でしたが、アジサイはピークを過ぎていましたね

鹿により被害も大きかったそうです

鹿ってアジサイも食べちゃうんや…



ちなみに

衆楽園に行く直前

SAで先輩添乗員と会うまでスイレンと水仙を勘違いしていたのはここだけの話です…

おいでませ山口2日間♪

JR利用で山口へ行ってきました

萩・津和野には行くけどいつもの“はぎつわツアー”じゃないんですよね

観光は1日目が津和野と萩

2日目に角島・仙崎・青海島

以上

ツアータイトルが「旬の旅!おいでませ山口2日間」なんだけど

何が旬なのかよく分からないコース内容でした

大河ドラマ的に旬なのかと思いきや

萩ゆーても松陰神社しか行かないし…

お客様もそれほど萩を楽しみにしている様子でもないし…

どちらかというと“角島”を楽しみにされていたお客様が多かったですね

P6290139~01P6290129~01






P6290124~01P6290127~01






P6290134~01P6290135~01






P6290140~01P6290141~01






角島といえば本州とは思えないほど綺麗な青い海をイメージしますが

いつも天気がいいとは限りませんよね

P6290146~01当然、こんな日もあります(涙)

まぁこれはこれで幻想的ですが…





P6290149~01P6290150~01






P6290156~01P6290162~01






2日目、仙崎で金子みすゞロードを散策したあと青海島へ

基本は遊歩道で歩いて観光ですが、希望者は観光船に乗船

P6290164~01青海島の遊歩道はアップダウンがあるので足元注意です

歩きたくない人は売店がたくさんあるシーサイドスクエア(観光船のりば)あたりで待ってるのもアリですね



P6290163~01P6290165~01






P6290168~01P6290172~01






今回のツアーでは思ってた以上に金子みすゞに対する反応が良かったなー

正直あんまり詳しくないので事前にネットで色々と調べてみたんですよね

そしたら金子みすゞの生涯があまりに切なすぎてかなり凹んでしまいました(涙)

次行くまでに映画とドラマのDVD見て勉強しよ…

萩と仙崎、露骨に口数の多さに差が出た2日間なのでした

壱岐のプロフェッショナルな写真屋さん♪

団体ツアーではどこかしらで1度は団体写真を撮ることが多いのですが

正直、デジカメの普及でお客様はあまり購入されないし

個人情報の観点からして業務は縮小されつつあります


観光地では

「(個人のカメラを)無料でシャッター押しますよー」

と言葉巧みにお客様に声をかけ

個人のカメラのシャッターを押すついでに、ちゃっかり商業用のカメラでも撮影

デジカメなのですぐその場でプリントしてお客様に販売する

というシステムが主流となっています




個人用の商業スナップはもちろんですが、団体写真もデジタルカメラが主流

いまどきフィルムで団体写真を撮っている業者さんなんているのかな・・・

と思ったら…


おりました!!

壱岐の猿岩で撮影した際にお世話になった“新栄写真場”さん

P6250065~01P6250063~01






ほんと今どき珍しい光景です♪

だって1枚も売れなかったらフィルムがムダになるわけですよ

新栄写真さんがいうには

「うちはインクジェットでもないからね」

「最近の業者はラクしすぎだ!」

「光源が安定した屋内ならデジカメでもいいけど、状況が毎回変わる屋外はやっぱりこっち(フィルム)じゃないと」

「デジカメで撮ってプリントしたやつ(写真)なんて写真とは呼べん!あんなのはただの印刷物だ!!」

って語っておりました


IMG_20150630_203350~01出来上がった写真は確かにデジタルではでない味わいのある仕上がりになっていました(昔はこれが当たり前だったんですよね)

今ではデジカメが当り前すぎ団体写真のクオリティなんて意識したこともなかったな〜






これからは“フィルムカメラで撮影した団体写真が買える”

ってこと自体に付加価値が付きそうですよね

新栄写真さんにはこれからもフィルムカメラで頑張って欲しいです

次回は添乗員からも宣伝しておきます♪(笑)
旧プロフィール



フナッシュ

現役添乗員のフナッシュです
添乗員という仕事を通して添乗員業界、観光業界、そして世の中をもっともっと明るくしたい!!そんな熱い思いで絶賛更新中っ!
お問合せはコチラまで
tabitore888@gmail.com









アクセスカウンター
記事検索
カテゴリー
月別一気読み!
お天気
携帯でも見れるヨ!
QRコード
アクセス解析
用語解説
【フナッシュ】
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住

【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)

【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務

【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・