“堀越神社”に行ってきました♪
天王寺駅から四天王寺に行く途中
谷町筋に面している神社で
“一生に一度の願いを叶えてくれる”
として信仰の篤い神社なのです

その昔、神社の前に綺麗なお堀があって
その堀を越えて参拝していたことから
“堀越神社”となったそうです


神明鳥居から分かる通り、ご祭神は皇室関係
誰を祭っているかというと
第32代・崇峻(すしゅん)天皇
蘇我馬子によって暗殺された天皇です
天皇がご祭神として祀られている場合は
大抵、怨念を鎮めるために祀らていますよね・・・
創建は日本最初の女帝、推古天皇の時代
聖徳太子が建てた四天王寺七宮のひとつです
狛犬はこんな感じ
しめ縄が首輪みたいで可愛いですね


こちらの神社にも境内にしめ縄鳥居がありました


堀越神社はお守りのデザインがおしゃれで女性に人気だそうですよ


この小さなお社は
“白龍社”と“黒龍社”
中国の五行思想で
白龍は西方、黒龍は北方の守護だそうです
ちなみに南は赤龍、東は青龍、中央は黄龍
龍にも色々種類があるんですね


あと“茶臼山稲荷神社”や
熊野詣の九十九王子の第1番
“熊野第一王子之宮”があるのにも注目!
(もともとは天満橋付近にあったそうです)
茶臼山といえば大坂夏の陣で徳川家康が陣をはったことで有名
近くに真田幸村終焉の地、安居神社もあります


こちらは境内にあった“かえる石”(詳細不明)
顔がカエルというか亀っぽい(笑)


こじんまりした境内ですがけっこう見どころがありますね
桜もけっこう綺麗に咲いていました♪

↓YouTubeはじめました!
旅のイメトレチャンネル タビトレ!