関西で1月10日と言えば
そう、商売繁盛の
十日えびす!
ということで、
西宮神社(兵庫)
今宮戎神社(大阪)
京都ゑびす神社(京都)
をめぐってきました

仕事じゃないですよ
もちろんプライベートです(笑)
てか、そもそも仕事ないんで(笑)
(いやいや笑いごとじゃない)
「ヒルコ〜棄てられた謎の神」
戸矢学(河出書房社)
って本を現在読んでいるんですね
ヒルコってあまり聞きなれない神様かもしれませんが
エビス神と同一視されている神様です
(実際にはえびす神社にはヒルコ系とコトシロヌシ系があります)

ヒルコはイザナギ&イザナミの第一子とも第三子とも言われていて
生まれてすぐに舟に乗せられて棄てられてしまいます
漂着したあとの物語は記紀に記載はないのですが
なにがどうしてどうなったのか
その後、エビス神として各地で祀られていきます
謎多き神様なのです
余談ですが
このヒルコのエピソードを読むたびに
映画「バットマンリターンズ(1992年)」のオープニングで
富豪の間に生まれた奇形児(後の怪人ペンギン)が
ベビーカーごと川に流されてしまうシーンを思い出します
そんなえびすさんのお祭りと言えば
“十日えびす”
実は昨年の春にも関西のえびすさんめぐりをしているんですが
“十日えびす”の期間にお参りに行ったことって
仕事でもプライベートでも1度もないんですよね
まず“宵えびす”の1月9日は兵庫と大阪のえびす神社へ
西宮神社
昨年の春に行った時はこんな感じ
↓
■えびすさんの総本社・西宮神社に行ってきました♪
(2020年3月12日)
あの時は境内はガラガラだったけど
さすがに賑わっていますね
でも周囲を歩いていた常連さんたちは口々に
「何これ、めっちゃ空いてるやん」って言ってた・・・
ちなみに今年はコロナの影響で福男選びは中止です


写真左下はスタート地点となる赤門


境内に古くなった縁起物を捨てる場所が何か所かあったんですが
その量がハンパなかった(笑)


本殿の周辺に奉納された品々もすごいね


目玉は“招福大まぐろ”
生臭い空気が漂っていました・・・


本殿の周辺には縁起物を売るお店がズラリ


煌びやかで見ているだけでも縁起が良くなりそう♪


このあと大阪へ移動
新今宮駅の近くて建設してるのは星野リゾートですよね
めちゃくちゃデカくてビックリした!


今宮戎神社
昨年の春に行った時はこんな感じ
↓
■ミナミのえびす・今宮戎神社に行ってきました♪
(2020年3月13日)




西宮神社もそうだったけど
十日えびすの期間とそうでない時のギャップがすごいね
十日えびすの
あるときー!
ないときー!
みたいな・・・
本殿の屋根に覆われた赤い傘みたいなのが面白い(笑)


笹は無料で配布しているんですね
貰った笹に自分で好きな縁起物を買って付けて帰るシステム
(もちろん最初から縁起物が付いている物も売られています)


本殿の裏で警備員さんが
「ドラはありません!」
って連呼していたのが印象的でした(笑)

このあと新世界を歩いたんですが
づぼらやのふぐがいなくなった新世界はちょっと寂しかったです・・・

寂しかった言えば
天王寺集合のツアーではいつも楽しみにしていた
釣り具屋ブンブンが閉店していました・・・(涙)
おまけにダイコクドラッグまで・・・(涙)


そのまま京都へ行こうと思えば行けたんですが
時間はなんぼでもあるので残る京都は翌日へ・・・
1月10日の本えびす

京都ゑびす神社
昨年の春に行った時はこんな感じ
↓
■京都ゑびす神社に行ってきました♪
(2020年3月15日)
京都のゑびす神社ってめっちゃ小さいし
京都の社寺の中でもかなりマイナーなスポット
いくら本えびすゆーてもそんな盛り上がってないでしょ
ってちょっとバカにしていたんですが
めっちゃ盛り上がってた!!(笑)
あんな場所に屋台とか出るんや!!


ほんと、えべっさんパワーすごいね
謎な神様なのに・・・(笑)
そして高島屋のゴリ押しもすごい!(笑)


本殿には西宮神社同様に大マグロが奉納されていました
ちなみに十日えびすと言えば福笹が有名ですが
発祥はこちらの京都だそうです
授与所の後ろで巫女さんが舞を舞って清めてくれています
さすが本家!
清めたてホヤホヤの福笹を受けれるですね!
あ、でもこちらは無料じゃなくて有料です!!


ここが3つのえびす神社の中で境内が一番小さいこともあって
一番密度が濃かったです


京都のゑびす神社の縁起物と言えば
“人気大よせ”
実際にこれを売っているのも見たかったんですよ!
一番大きいサイズは22000円でしたが
小さいものだと700円くらいからありました♪


あ、玉入れと化している鳥居のえべっさん&熊手
白い布で覆われていました
(それでもお賽銭投げてる人いましたけどね)


本殿横の“横参り”もコロナ対策で中止でした
(それでもお詣りする人いましたけどね)


その代わり
普段閉まっている(たぶん)扉がチラっと開いていて
本殿の天井に描かれていた雲龍図が見えていました
(ちょっと得した気分♪)


それにしても寒波の影響で昨日も今日も寒い1日でしたが
天気は良かったですね

今回は動画の撮影ナシの参拝だったので
ゆっくりお詣りできました♪
YouTubeも頑張って更新中!
↓
旅のイメトレチャンネル タビトレ!
そう、商売繁盛の
十日えびす!
ということで、
西宮神社(兵庫)
今宮戎神社(大阪)
京都ゑびす神社(京都)
をめぐってきました

仕事じゃないですよ
もちろんプライベートです(笑)
てか、そもそも仕事ないんで(笑)
(いやいや笑いごとじゃない)
「ヒルコ〜棄てられた謎の神」
戸矢学(河出書房社)
って本を現在読んでいるんですね
ヒルコってあまり聞きなれない神様かもしれませんが
エビス神と同一視されている神様です
(実際にはえびす神社にはヒルコ系とコトシロヌシ系があります)

ヒルコはイザナギ&イザナミの第一子とも第三子とも言われていて
生まれてすぐに舟に乗せられて棄てられてしまいます
漂着したあとの物語は記紀に記載はないのですが
なにがどうしてどうなったのか
その後、エビス神として各地で祀られていきます
謎多き神様なのです
余談ですが
このヒルコのエピソードを読むたびに
映画「バットマンリターンズ(1992年)」のオープニングで
富豪の間に生まれた奇形児(後の怪人ペンギン)が
ベビーカーごと川に流されてしまうシーンを思い出します
そんなえびすさんのお祭りと言えば
“十日えびす”
実は昨年の春にも関西のえびすさんめぐりをしているんですが
“十日えびす”の期間にお参りに行ったことって
仕事でもプライベートでも1度もないんですよね
まず“宵えびす”の1月9日は兵庫と大阪のえびす神社へ
西宮神社
昨年の春に行った時はこんな感じ
↓
■えびすさんの総本社・西宮神社に行ってきました♪
(2020年3月12日)
あの時は境内はガラガラだったけど
さすがに賑わっていますね
でも周囲を歩いていた常連さんたちは口々に
「何これ、めっちゃ空いてるやん」って言ってた・・・
ちなみに今年はコロナの影響で福男選びは中止です


写真左下はスタート地点となる赤門


境内に古くなった縁起物を捨てる場所が何か所かあったんですが
その量がハンパなかった(笑)


本殿の周辺に奉納された品々もすごいね


目玉は“招福大まぐろ”
生臭い空気が漂っていました・・・


本殿の周辺には縁起物を売るお店がズラリ


煌びやかで見ているだけでも縁起が良くなりそう♪


このあと大阪へ移動
新今宮駅の近くて建設してるのは星野リゾートですよね
めちゃくちゃデカくてビックリした!


今宮戎神社
昨年の春に行った時はこんな感じ
↓
■ミナミのえびす・今宮戎神社に行ってきました♪
(2020年3月13日)




西宮神社もそうだったけど
十日えびすの期間とそうでない時のギャップがすごいね
十日えびすの
あるときー!
ないときー!
みたいな・・・
本殿の屋根に覆われた赤い傘みたいなのが面白い(笑)


笹は無料で配布しているんですね
貰った笹に自分で好きな縁起物を買って付けて帰るシステム
(もちろん最初から縁起物が付いている物も売られています)


本殿の裏で警備員さんが
「ドラはありません!」
って連呼していたのが印象的でした(笑)

このあと新世界を歩いたんですが
づぼらやのふぐがいなくなった新世界はちょっと寂しかったです・・・

寂しかった言えば
天王寺集合のツアーではいつも楽しみにしていた
釣り具屋ブンブンが閉店していました・・・(涙)
おまけにダイコクドラッグまで・・・(涙)


そのまま京都へ行こうと思えば行けたんですが
時間はなんぼでもあるので残る京都は翌日へ・・・
1月10日の本えびす

京都ゑびす神社
昨年の春に行った時はこんな感じ
↓
■京都ゑびす神社に行ってきました♪
(2020年3月15日)
京都のゑびす神社ってめっちゃ小さいし
京都の社寺の中でもかなりマイナーなスポット
いくら本えびすゆーてもそんな盛り上がってないでしょ
ってちょっとバカにしていたんですが
めっちゃ盛り上がってた!!(笑)
あんな場所に屋台とか出るんや!!


ほんと、えべっさんパワーすごいね
謎な神様なのに・・・(笑)
そして高島屋のゴリ押しもすごい!(笑)


本殿には西宮神社同様に大マグロが奉納されていました
ちなみに十日えびすと言えば福笹が有名ですが
発祥はこちらの京都だそうです
授与所の後ろで巫女さんが舞を舞って清めてくれています
さすが本家!
清めたてホヤホヤの福笹を受けれるですね!
あ、でもこちらは無料じゃなくて有料です!!


ここが3つのえびす神社の中で境内が一番小さいこともあって
一番密度が濃かったです


京都のゑびす神社の縁起物と言えば
“人気大よせ”
実際にこれを売っているのも見たかったんですよ!
一番大きいサイズは22000円でしたが
小さいものだと700円くらいからありました♪


あ、玉入れと化している鳥居のえべっさん&熊手
白い布で覆われていました
(それでもお賽銭投げてる人いましたけどね)


本殿横の“横参り”もコロナ対策で中止でした
(それでもお詣りする人いましたけどね)


その代わり
普段閉まっている(たぶん)扉がチラっと開いていて
本殿の天井に描かれていた雲龍図が見えていました
(ちょっと得した気分♪)


それにしても寒波の影響で昨日も今日も寒い1日でしたが
天気は良かったですね

今回は動画の撮影ナシの参拝だったので
ゆっくりお詣りできました♪
YouTubeも頑張って更新中!
↓
旅のイメトレチャンネル タビトレ!