昨日お伝えしたように
5月は路線図上で日本全国を旅していたわけですが
そこで鉄道音痴添乗員が気になった駅名や路線をまとめておきます
〜ややこしい駅名編〜
加太駅と加太駅
友が島へ行く際に利用する駅に
南海加太線の加太(かだ)駅がありますが
三重県亀山市にも関西本線の加太駅があるんですね
こちらは加太とかいて“加太(かぶと)駅”と読むそうです
ややこしいわ!!


余部駅と餘部駅
兵庫県の山陰本線
鎧(よろい)駅と餘部(あまるべ)駅の間に
観光スポット“余部(あまるべ)鉄橋「空の駅」”ってありますが


姫新(きしん)線に“余部”とかいて
“余部(よべ)駅”ってあるんですよね
同じ兵庫県に余部駅と餘部駅・・・
ややこしいわ!!


ちなみに姫新線って
姫路とどこを結ぶ線やろ?
って今まで考えたことなかったんですが
岡山県の新見(にいみ)駅だったんですね
姫路駅と新見駅って姫新線で行ったら
めっちゃ距離あるやん!!
約6時間(約158キロ)
山梨県の善光寺駅
善光寺と言えば長野県!
ってイメージですが
信州・善光寺の最寄り駅は“長野駅”
“善光寺駅”はJR身延(みのぶ)線の駅で
山梨県甲府市にありました
こちらは“甲斐・善光寺”の最寄り駅になるそうです
ややこしいわ!!

山の中の“渚駅”
“渚(なぎさ)駅”って聞くと海のそばかと思いきや
全国に2ケ所ある“渚駅”はどちらも山の中
岐阜県の高山本線と
長野県のアルピコ交通上高地線
どっちも海なし県かーい!(笑)
海への憧れなのか・・・


〜気になる路線名編〜
久留里線(千葉県)・・・ひらがなで書くと“くるり線”
なんかアーティスト名みたいで面白い(笑)
左沢線(山形県)・・・読めない・・・
これで“あてらざわ”って読むそうです
山万ユーカリが丘線(千葉県)・・・すごいネーミングですよね
これ、日本で唯一、不動産会社が経営する路線だそうです
駅名が中学校駅、公園駅、女子大駅とか
そのまんまかーい!(笑)

〜気になる駅名編〜
金沢八景(かなざわはっけい)駅・・・どこから見ても石川県ぽい駅名ですが
京急本線の駅で、所在地は神奈川県横浜市!!
“かなざわ”と“かながわ”を間違ったのか???
(なわけない)

上(あ)ゲ駅・・・すごい名前ですよね
ローマ字表記で“AGE駅”
愛知県の名鉄河和(こうわ)線にありました

小野新町(おのにいまち)駅・・・福島県の磐越東線
小野小町みたい(笑)

夜ノ森(よるのもり)駅・・・福島県の常盤線
なんかムーディーな駅名ですよね
「夜の森で待ち合わせ」とか言ってみたい(笑)

不破一色(ふわいっしき)駅・・・岐阜県の名鉄竹鼻線
四文字熟語みたいでな名前ですよね
大阪の喜連瓜破(きれうりわり)駅と並んだら強そう

鮫(さめ)駅・・・青森県の八戸線
なんかカッコいい♪

ほくほく大島駅・・・新潟県の北越急行ほくほく線
なんかホクホクしてて美味しそう♪

田んぼアート駅・・・青森県の弘前鉄道
北海道のラベンダー畑駅と同じく期間限定の駅
平成25年(2013年)開業の新しい駅です

おもちゃのまち駅・・・栃木県の東武鉄道・宇都宮線
こちらも新しい駅名っぽいですが
タカラトミーの創業者、富山栄市郎市が昭和40年に命名したそうです

吉里吉里(きりきり)駅・・・岩手県の三陸鉄道リアス線
ユニークな駅名ですよね!
元はJR山田線だったのが東日本大震災で三陸鉄道に転換した路線だそうで
昭和56年に井上ひさしの小説
「吉里吉里人(きりきりじん)」が一大ブームを起こし
小説の舞台としてたいそう賑わったそうです
(その頃から聖地巡礼は存在したのか!)

最後はベタに・・・
〜読みにくい駅名編〜
※北海道と特牛は除く
動橋(いぶりはし)駅
石川県の北陸本線
石動(いするぎ)駅
富山県のIRいしかわ鉄道
酒々井(しすい)駅
長野県のアルピコ交通
勿来(なこそ)駅
福島県の常磐線
笑内(おかしない)駅
秋田県の秋田内陸縦貫鉄道
艫作(へなし)駅
青森県の五能線
最近はネットの乗り換え案内に頼りっぱなしで
めっきり鉄道路線図を見る機会が減りましたが
改めて紙面で路線図を眺めて見ると
新しい発見があって面白いですよ♪
5月は路線図上で日本全国を旅していたわけですが
そこで鉄道音痴添乗員が気になった駅名や路線をまとめておきます
〜ややこしい駅名編〜
加太駅と加太駅
友が島へ行く際に利用する駅に
南海加太線の加太(かだ)駅がありますが
三重県亀山市にも関西本線の加太駅があるんですね
こちらは加太とかいて“加太(かぶと)駅”と読むそうです
ややこしいわ!!


余部駅と餘部駅
兵庫県の山陰本線
鎧(よろい)駅と餘部(あまるべ)駅の間に
観光スポット“余部(あまるべ)鉄橋「空の駅」”ってありますが


姫新(きしん)線に“余部”とかいて
“余部(よべ)駅”ってあるんですよね
同じ兵庫県に余部駅と餘部駅・・・
ややこしいわ!!


ちなみに姫新線って
姫路とどこを結ぶ線やろ?
って今まで考えたことなかったんですが
岡山県の新見(にいみ)駅だったんですね
姫路駅と新見駅って姫新線で行ったら
めっちゃ距離あるやん!!
約6時間(約158キロ)
山梨県の善光寺駅
善光寺と言えば長野県!
ってイメージですが
信州・善光寺の最寄り駅は“長野駅”
“善光寺駅”はJR身延(みのぶ)線の駅で
山梨県甲府市にありました
こちらは“甲斐・善光寺”の最寄り駅になるそうです
ややこしいわ!!

山の中の“渚駅”
“渚(なぎさ)駅”って聞くと海のそばかと思いきや
全国に2ケ所ある“渚駅”はどちらも山の中
岐阜県の高山本線と
長野県のアルピコ交通上高地線
どっちも海なし県かーい!(笑)
海への憧れなのか・・・


〜気になる路線名編〜
久留里線(千葉県)・・・ひらがなで書くと“くるり線”
なんかアーティスト名みたいで面白い(笑)
左沢線(山形県)・・・読めない・・・
これで“あてらざわ”って読むそうです
山万ユーカリが丘線(千葉県)・・・すごいネーミングですよね
これ、日本で唯一、不動産会社が経営する路線だそうです
駅名が中学校駅、公園駅、女子大駅とか
そのまんまかーい!(笑)

〜気になる駅名編〜
金沢八景(かなざわはっけい)駅・・・どこから見ても石川県ぽい駅名ですが
京急本線の駅で、所在地は神奈川県横浜市!!
“かなざわ”と“かながわ”を間違ったのか???
(なわけない)

上(あ)ゲ駅・・・すごい名前ですよね
ローマ字表記で“AGE駅”
愛知県の名鉄河和(こうわ)線にありました

小野新町(おのにいまち)駅・・・福島県の磐越東線
小野小町みたい(笑)

夜ノ森(よるのもり)駅・・・福島県の常盤線
なんかムーディーな駅名ですよね
「夜の森で待ち合わせ」とか言ってみたい(笑)

不破一色(ふわいっしき)駅・・・岐阜県の名鉄竹鼻線
四文字熟語みたいでな名前ですよね
大阪の喜連瓜破(きれうりわり)駅と並んだら強そう

鮫(さめ)駅・・・青森県の八戸線
なんかカッコいい♪

ほくほく大島駅・・・新潟県の北越急行ほくほく線
なんかホクホクしてて美味しそう♪

田んぼアート駅・・・青森県の弘前鉄道
北海道のラベンダー畑駅と同じく期間限定の駅
平成25年(2013年)開業の新しい駅です

おもちゃのまち駅・・・栃木県の東武鉄道・宇都宮線
こちらも新しい駅名っぽいですが
タカラトミーの創業者、富山栄市郎市が昭和40年に命名したそうです

吉里吉里(きりきり)駅・・・岩手県の三陸鉄道リアス線
ユニークな駅名ですよね!
元はJR山田線だったのが東日本大震災で三陸鉄道に転換した路線だそうで
昭和56年に井上ひさしの小説
「吉里吉里人(きりきりじん)」が一大ブームを起こし
小説の舞台としてたいそう賑わったそうです
(その頃から聖地巡礼は存在したのか!)

最後はベタに・・・
〜読みにくい駅名編〜
※北海道と特牛は除く
動橋(いぶりはし)駅
石川県の北陸本線
石動(いするぎ)駅
富山県のIRいしかわ鉄道
酒々井(しすい)駅
長野県のアルピコ交通
勿来(なこそ)駅
福島県の常磐線
笑内(おかしない)駅
秋田県の秋田内陸縦貫鉄道
艫作(へなし)駅
青森県の五能線
最近はネットの乗り換え案内に頼りっぱなしで
めっきり鉄道路線図を見る機会が減りましたが
改めて紙面で路線図を眺めて見ると
新しい発見があって面白いですよ♪