ブログな添乗員

現役添乗員・フナッシュが綴るツアコン日記
添乗員という仕事の“楽しさ・大変さ・奥深さ”をお伝えしながら
最新の旅行&観光地情報をお届けします!!

2021年11月

【秋の京都】東福寺の紅葉2021♪

先週に引き続き

紅葉シーズン真っただ中!

そして快晴の日曜日!

の京都へ行ってきました

本当は一乗寺エリアへ行く予定でしたが

やっぱりココの紅葉を見ずに

2021年の紅葉シーズンは終われんやろ!

ってことで慣れ親しんだ“東福寺”へ

もう遅いかな?ってあまり期待はしていなかったんですが

前日の雨で汚れが落ちたのか

想像以上に綺麗な紅葉が楽しめました♪

IMG_20211128_092123_copy_1024x768GOPR1959_copy_1024x768






IMG_20211128_132006_copy_1024x768IMG_20211128_140840_copy_1024x768






GOPR2005_copy_1024x768GOPR2016_copy_1024x768






GOPR2001_copy_1024x768GOPR2051_copy_1024x768






IMG_20211128_095757_copy_1024x768GOPR2023_copy_1024x768






fotor_1638108521234_copy_1024x768IMG_20211128_102618_copy_1024x768






IMG_20211128_102930_copy_1024x768IMG_20211128_102759_copy_1024x768






GOPR2034_copy_1024x768GOPR2028_copy_1024x768






IMG_20211128_103504_copy_1024x768IMG_20211128_103421_copy_1024x768






IMG_20211128_103309_copy_1024x768GOPR2049_copy_1024x768






fotor_1638108690402_copy_1024x768PICNIC_20211128_231344290_copy_1024x768






IMG_20211128_100304_copy_1024x768IMG_20211128_100641_copy_1024x768







この様子ももちろんYouTubeにアップしています



撮影から帰ってきて大急ぎで編集

その日の内に頑張ってアップしました!

東福寺は紅葉シーズンと通常期では拝観ルートが異なります

是非、紅葉シーズンの東福寺へ行く前のイメトレにご活用くださいね



ちなみに

去年の6月の東福寺はこんな感じでした・・・













大阪探求モニターツアー・2日目♪

2日目の朝を迎えました
IMG_20211123_092600_copy_1024x768IMG_20211123_092436_copy_1024x768






ホテルで町歩きガイドさんと合流し

“古地図ウォーク”のスタートです

自分で歩いていたら絶対に見過ごしそうな場所に

こんなにも史跡があったとは!!

そんなに広範囲を歩いたわけではないですが

新しい発見がたくさんあって面白かったです
(でも古地図は結局使わんかったよね・・・)

IMG_20211123_095513_copy_1024x768IMG_20211123_094113_copy_1024x768






古地図ウォークは昨日のスタート地点でもある

八軒家浜の船着き場で終了

今日はここから屋根のない開放的な水上バス

“アクアmini”に乗船です
IMG_20211123_104009_copy_1024x768IMG_20211123_105054_copy_1024x768






中之島や中央公会堂を横目に見ながら土佐堀川を進み

PICNIC_20211126_220004985_copy_1024x768PICNIC_20211126_220036203_copy_1024x768






淀屋橋まできたらUターン
PICNIC_20211125_201038987_copy_1024x768PICNIC_20211125_201055601_copy_1024x768






PICNIC_20211125_201617267_copy_1024x768PICNIC_20211125_201527185_copy_1024x768






写真右下は造幣局と水陸両用バス(ダックツアー)
PICNIC_20211125_200946935_copy_1024x768PICNIC_20211125_201004117_copy_1024x768






桜宮橋(銀橋)って水上から見るとめっちゃカッコいいですね

帝国ホテルがあるOAP(大阪アメニティパーク)あたりで再度引き返し
PICNIC_20211125_201722883_copy_1024x768PICNIC_20211125_201751356_copy_1024x768






今度は京阪電車を見上げながら

寝屋川橋、京橋をくぐって寝屋川

さらに第二寝屋川と船は進みます
PICNIC_20211125_201132281_copy_1024x768PICNIC_20211125_201148998_copy_1024x768






しかし昨日と違ってめっちゃいい天気になりましたね

クリスタルタワーに映る太陽が眩しいっ!!
IMG_20211123_112225_copy_1024x768IMG_20211123_112451_copy_1024x768






読売テレビが見えてきたら、そろそろクルーズも終了

水上バスの“大阪城港”で下船して

今度は“大阪城の園内ガイドツアー”がスタート
IMG_20211123_112607_copy_1024x768IMG_20211123_112749_copy_1024x768






このツアーは息つく暇がなく

次から次へとイベントが始まります
PICNIC_20211125_195951447_copy_1024x768PICNIC_20211125_195913130_copy_1024x768






大阪城をガイドさんと歩くのは初めて

そもそも仕事で来たことないし(笑)

大阪城の石垣に

鬼門封じの“顔面石”があるのは知らんかったな〜

てか教えてもらってもよく分からんわ・・・
IMG_20211123_120105_copy_1024x7681637649419964_copy_1600x1200






PICNIC_20211125_195821481_copy_1024x768IMG_20211123_124211_copy_1024x768






今回のツアーでは天守閣には上がりませんが

西の丸公園内で特別公開中の

“多門櫓・千貫櫓”

の見学が入っていました
IMG_20211123_125138_copy_1024x768_1PICNIC_20211125_200329073_copy_1024x768






石垣の上にある細長い櫓を多門櫓(たもんやぐら)といいますが

大阪城の多門櫓は現存する多門櫓の中でも最大規模で

国の重要文化財

狭間や石落しなどを持つ千貫櫓(せんがんやぐら)は

城内最古の建造物

こちらも国の重要文化財だそうです
IMG_20211123_131105_copy_1024x768IMG_20211123_131822_copy_1024x768






こちらの見学を最後に

大阪探求モニターツアーは終了

この2日間、行動範囲はかなり限定的で

個人的にも身近なエリアだったんですが

今まで知らなかった大阪のまちの一面が見られ

かなり刺激的な時間を過ごすことができました!
fotor_1637838438800_copy_1024x768






今まで“大阪の観光ってドコ見るの?”

ってイメージでしたが

自分が無知なだけだったんだと痛感・・・

ひとまず「大阪のトリセツ」買って勉強するか



大阪探求モニターツアー・1日目♪

観光庁の

「既存観光拠点再生・高付加価値化推進事業」

の実証実験として実施されている

“大阪探求モニターツアー”に参加してきました
(仕事じゃなくプライベートです!)


ツアー初日は大川沿いにある船着き場

“八軒家浜(はちけんやはま)”に集合

江戸時代に8軒の船宿があったので“八軒家浜”だそうです

IMG_20211122_142254_copy_1024x768IMG_20211122_142235_copy_1024x768






まずは洋風の屋形船

“ゴンドラバル”に乗船

船内でお弁当の昼食です
IMG_20211122_142123_copy_1024x768IMG_20211122_134333_copy_1024x768






IMG_20211122_130725_copy_1024x768IMG_20211122_135540_copy_1024x768






大川沿いがこんなに紅葉が綺麗だったとは知りませんでしたね

天気はがっつり雨ですが

船上からの紅葉クルーズを満喫しました♪
IMG_20211122_135632_copy_1024x768IMG_20211122_135520_copy_1024x768






同じ桟橋に戻ってきたあとはバスで少しだけ移動

お次は大阪市中央区にある“山本能楽堂”

昭和2年創建された木造三階建の能楽堂で

国の有形文化財だそうです
(現在の建物は昭和25年再建)
IMG_20211122_160238_copy_1024x768IMG_20211122_145241_copy_1024x768






“能楽”というとちょっと敷居が高そうですが

解説をしてくれた“山本章弘氏”(観世流シテ方)

のお話しがめちゃくちゃ面白くて

一気に能に対して親近感がわきました

まさか能楽堂でパワポを使った解説を聞くとは・・・

IMG_20211122_150145_copy_1024x768IMG_20211122_153659_copy_1024x768






IMG_20211122_154810_copy_1024x768IMG_20211122_155409_copy_1024x768






山本能楽堂では、能活と呼ばれる朝のイベントや

現代アートとのコラボレーション

ストリートライブ能、アプリ開発など

様々な活動をされているそうです


本日最後は

“β(ベータ)本町橋”で丸いサップボートに乗って水上茶会!

の予定でしたが・・・

悪天候につきサップボートの乗船のみ
IMG_20211122_161528_copy_1024x768IMG_20211122_162938_copy_1024x768






IMG_20211122_163038_copy_1024x768IMG_20211122_163203_copy_1024x768






体験乗船って感じでちょこっとだけ乗ったんですが

本町橋を下から見たり、なかなか貴重な体験でした

冬はこのサップボートを使って

“水上こたつピクニック”も開催しているそうですよ
IMG_20211122_163312_copy_1024x768IMG_20211122_163359_copy_1024x768






こちらの“β本町橋”は

都心の水辺で「遊ぶ」「学ぶ」「働く」ことの可能性を広げる

ハイブリッドな交流施設

大阪の水辺を再活用し、人と人

人と街を繋ぐ様々な活動をされているそうです

2階のイベントスペースで大阪の街と堀川の関わりについて解説がありましたが

めっちゃいい勉強になりましたm(__)m

IMG_20211122_163809_copy_1024x768IMG_20211122_164143_copy_1024x768






今夜は、β本町橋のすぐ後ろに建つ

“シティプラザ大阪”に宿泊です
PICNIC_20211125_202401269_copy_1024x768IMG_20211122_172217_copy_1024x768






夕食はホテル内のレストランでコース料理
IMG_20211122_185740_copy_1024x768IMG_20211122_190927_copy_1024x768






IMG_20211122_192012_copy_1024x768IMG_20211122_193544_copy_1024x768






14階に大浴場があるのもいいですね

久々にホテルでゆっくりごはんを食べ

大きなお風呂で足を延ばしました♪



【秋の京都】南禅寺・永観堂の紅葉2021♪

紅葉シーズンのど真ん中

11月21日(日)に京都へ紅葉を見に行ってきました
(仕事じゃなくプライベートです!)

以前、雨の似合う京都として

南禅寺の塔頭を3つYouTubeで紹介したんですが

よく考えたら紅葉の季節に行ったことがないんですよね・・・





まずは“金地院(こんちいん)”

ここは境内の紅葉スポットは少な目

その分、観光客も少なくていいんですが

わざわざこのシーズンに行く必要はないかな?

というのが正直な感想

fotor_1637752804014_copy_1024x768fotor_1637752756913_copy_1024x768_1








お次は“天寿庵(てんじゅあん)”

言わずと知れた京都でも有数の紅葉スポット

fotor_1637752895279_copy_1024x768fotor_1637762816639_copy_1024x768






fotor_1637762965643_copy_1024x768fotor_1637762771794_copy_1024x768






fotor_1637762657474_copy_1024x768fotor_1637762542960_copy_1024x768






fotor_1637762688825_copy_1024x768_1fotor_1637762459839_copy_1024x768






fotor_1637762628744_copy_1024x768fotor_1637762600844_copy_1024x768






fotor_1637752720957_copy_1024x768fotor_1637762890586_copy_1024x768_1






定番の庫裏の玄関から見る紅葉からはじまり

枯山水庭園、池泉回遊式庭園

どちらも紅葉が楽しめてかなりお得感があります

南禅寺では朝一番

空いている時間帯に訪れたいスポットです



最後は“南禅院(なんぜんいん)”

境内の規模はそれほど大きくないし

金地院や天寿庵のように座って鑑賞する場所がないんですが

森林に浮かぶカラフルな紅葉が幻想的でした

fotor_1637762402052_copy_1024x768fotor_1637762217049_copy_1024x768






fotor_1637762316357_copy_1024x768_1fotor_1637762276755_copy_1024x768






IMG_20211121_115228_copy_1024x768fotor_1637752968955_copy_1024x768







他にもちょっと穴場的な

“最勝庵(さいしょうあん)”

超メジャースポットの“水路閣”などブラブラ
GOPR1780_copy_1024x768GOPR1783_copy_1024x768






GOPR1811_copy_1024x768GOPR1804_copy_1024x768







この模様はこちらの動画で紹介しています

続きはYouTubeで♪




南禅寺の塔頭巡りのあとは

定番コースということで

永観堂(禅林寺)

南禅寺も多かったけど、ここもすごい人でした
IMG_20211121_142543_copy_1024x768fotor_1637752675335_copy_1024x768






永観堂は仕事で毎年来る印象ですが

夜間拝観が多かったので、昼の拝観が新鮮でした

やっぱりここの紅葉は期待を裏切らんね

fotor_1637752562699_copy_1024x768IMG_20211121_140209_copy_1024x768






GOPR1888_copy_1024x768GOPR1867_copy_1024x768






コロナ禍で外国人観光客が少ないとはいえ

紅葉シーズン真っ只中

さらに日曜日の永観堂

どれほど混んだかはYouTubeでお確かめください・・・



つい先日まで人がいない京都だったのに

気が付けがこんな感じ

この秋は“きょうと魅力再発見プロジェクト”

通称“京都府民割”があるので

京都府民の観光客が多いのかも・・・

IMG_20211124_201714_copy_1024x768fotor_1637755135575_copy_1024x768







あ、私も京都府民だった(笑)
旧プロフィール



フナッシュ

現役添乗員のフナッシュです
添乗員という仕事を通して添乗員業界、観光業界、そして世の中をもっともっと明るくしたい!!そんな熱い思いで絶賛更新中っ!
お問合せはコチラまで
tabitore888@gmail.com









アクセスカウンター
記事検索
カテゴリー
月別一気読み!
お天気
携帯でも見れるヨ!
QRコード
アクセス解析
用語解説
【フナッシュ】
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住

【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)

【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務

【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・