ブログな添乗員

現役添乗員・フナッシュが綴るツアコン日記
添乗員という仕事の“楽しさ・大変さ・奥深さ”をお伝えしながら
最新の旅行&観光地情報をお届けします!!

2023年03月

宮古島5島めぐりツアー・3日目♪

ツアー3日目

今朝もどんよりした空模様です
20230328_074642_copy_1024x768






まずは羽田・伊丹班のお客様をお連れして

5つ目の島、“来間島(くりまじま)”

ゆーても橋を渡った先にある公園から景色を見るだけなんですけどね
20230328_093436_copy_1024x76820230328_093042_copy_1024x768






曇り空でもそこそこ綺麗な海を見ることができました
20230328_093312_copy_1024x768






このあと宮古空港へお客様をお送りし

添乗員は再びホテルへ

今度は岩国・関空班のお客様をお連れして

同じコースをまわります

2時間前より空も明るくなったおかげで

海の色も鮮やかになってきました

東急ホテルがある前浜ビーチもひときわ綺麗に見えていました
20230328_112756_copy_1024x76820230328_112825_copy_1024x768






2日前はかなり混み合っていた宮古空港も

今日は比較的落ち着いていますね
20230328_120403_copy_1024x768_120230328_120421_copy_1024x768






それにしても宮古空港は昔からほとんど変わってないね

2階には小さな土産店が市場のように密集しています
20230326_183822_copy_1024x76820230326_183828_copy_1024x768






ほとんどのお店で地域クーポンが利用可能
20230326_183809_copy_1024x76820230328_120627_copy_1024x768






うずまきパンも健在(笑)
20230328_120703_copy_1024x768






関空班は13時35分発の直行便だったので

昼食は空港内で済ませてもらいました

宮古空港で飲食ができるのは

ぱいぱいのむら

昨日昼食でお世話になったレストランのむらと同系列のお店です
20230326_150537_copy_1024x76820230326_150428_copy_1024x768






あとはA&W宮古島ジェラート
20230326_150505_copy_1024x76820230326_150520_copy_1024x768






この3店舗の飲食店でクーポンが使えるのはA&Wのみ
20230326_182556_copy_2000x150020230326_182550_copy_1024x768






空港内のクーポン使える使えない解説動画はコチラ↓


添乗員さんは久々にルートビアが飲みたかったので

A&Wでランチにしました

モッツァバーガー単品とルートビアで910円

この雑なハンバーガー1個で620円か・・・
(まぁ美味しかったけど)
20230328_121227_copy_1024x76820230328_121300_copy_1024x768






保安検査場内にも売店が1ケ所ありまして
20230328_124120_copy_1024x76820230328_124031_copy_1024x768






こちらもクーポンは使用可能でした
20230328_124040_copy_1024x768






さて、これにてツアーは無事終了

天気予報では毎日雨かと心配していましたが

ほとんど傘も使わずに過ごすことができました♪

食事に行く時に雨だったらツアーの評価もかなり下がっただろうな・・・

月末のシフトがコロコロ変わり

宮古島の翌日はお休み!

今年最初の桜の撮影だ!!

と意気込んでおりましたが・・・

宮古島初日に会社から連絡が

京都の添乗員さんが骨折をして添乗に行けなくなったから代わりに行ってくれと・・・

YouTubeの撮影に行くからムリです!

とは言えんわな・・・・・・・(泣)


関空に帰ってきたあと

会社で準備物をピックアップ
20230328_183734_copy_1024x768






まぁもともと3連添の予定だったしね

今年の桜は諦めますか・・・(泣)


てかウチの添乗員さん骨折しすぎ!!

これで今月3人目なんですけど!!!

添乗員の高齢化の影響か・・・・・・

皆さんもケガにはお気をつけくださいm(__)m

宮古島5島めぐりツアー・2日目♪

ツアー2日目

今回宿泊している“シーブリーズコーラル”

シギラリゾートの中でもカジュアルなカテゴリーのホテルでして

ホテル内に売店・レストランなどの設備はないので

朝食は斜め向かいにあるホテル

“ホットクロスポイントサンタモニカ”内のレストランに食べに行かないといけません・・・

雨だとちょっと辛いです

2つ分のお客様が同じレストランを使うわけで

朝食はめちゃ混みます

この日もツアー客が多く宿泊していたので

6時からオープンしていましたが

それでも30分待ちとか出ていました

テイクアウトだと優先して入れるみたいなので利用してみましたが

サラダ・じゅーしー・グルクンの唐揚げ

の3種類入れたらパンパンになった・・・(泣)
20230327_080251_copy_1024x768Gallery_1679873746772_copy_1024x768






昨日は空港〜ホテルの移動だけだったので

今日はみっちり観光目白押し

まずは5島めぐりの2島目

“伊良部島(いらぶじま)”

伊良部大橋の近くに“いらぶ大橋 海の駅”

って施設ができていました

2020年の6月にオープンしたそうです
20230327_094059_copy_1024x76820230327_094414_copy_1024x768






展望所からは伊良部大橋がバッチリ見えます
20230327_094625_copy_1024x76820230327_094642_copy_1024x768






ここに着くまではどしゃ降りの雨だったんですが

なんとか小雨で助かりました


お次は3つ目の島、

下地島(しもじじま)

ゆーても伊良部島とほぼ陸続きなんですけどね

ここでは“通り池”の見学

宮古島観光の中でもなかなか印象に残る観光名所です
20230327_102859_copy_1024x76820230327_102816_copy_1024x768






伊良部島に戻って今度は“渡口(とぐち)の浜”

通り池では再び雨がきつく降ってきたんですが

渡口の浜では奇跡的に青空が広がっていました

今回の観光で唯一のビーチだったのでお客様も大喜び
20230327_110226_copy_1024x76820230327_110217_copy_1024x768






雨が降ったり日差しが射したり

ほんと沖縄らしい変な天気です
(去年の石垣島もこんな感じでした)
20230327_110516_copy_1024x76820230327_110654_copy_1024x768






このあとはお昼を食べに平良市(ひららし)の市街地へ

バスはお店の前まで進入できないので

途中で降りて歩いて向かいます


今回お世話になるのは“レストランのむら”

3年前に平良市内に泊まった際

たまたま自由夕食で2晩連続お世話になったお店

このお店、ツアーでも定番のレストランだったようです(笑)
20230327_120750_copy_1024x768_120230327_115051_copy_1024x768






内容は“宮古そば定食”

おかずが海老フライ・唐揚げ・白身魚て

なんか修学旅行の食事みたいやな・・・
(席の押し込み加減もですけど)
Gallery_1679913168582_copy_1024x768






せめて白ご飯がじゅーしーだったら・・・

せめて揚げ物3種がラフテーだったら・・・

お客様の印象もだいぶ違っていたと思います・・・


気を取り直して午後の観光へ向かいましょう!

4つ目の島

池間島(いけまじま)

橋のたもとに売店や展望所があります

ここの売店はお店は小さいですが低価格
20230327_131543_copy_1024x76820230327_131503_copy_1024x768






でもあんまりゆっくりしている時間はありません

次の“雪塩ミュージアム”が時間にシビアなのですよ・・・
(買い物の前に説明があるので)

今回もほぼ同じ時間帯にバスが4台

レジがかなり混み合いました
20230327_134238_copy_1024x76820230327_134254_copy_1024x768






最後の観光は西から東へ一気に移動して

“東平安名崎(ひがしへんなざき)”

風がめっちゃキツかったけど

なんとか傘は使わなくて済むほどの小雨で済みました
(どっちみにこの風じゃ傘はさせんか・・・)
20230327_152051_copy_1024x768_120230327_152413_copy_1024x768






これにて2日目の観光は無事終了!!

今夜の夕食は

ブリーズベイマリーナのお客様は“屋台村”

ここは道路の向かい側なので便利なのですが

シーブリーズのお客様は“彩海(さいかい)”

循環バスで移動なのでちょっと不便・・・

バスは10分間隔ですが

歩いても10分かかりません(笑)

ちなみに循環バスは

アラマンダ行き(東向き)と

ブリーズベイマリーナ行き(西向き)

2方向あるので乗り間違いに気を付けましょう
(表示が出てないバスもあるので分かりにくい)
20230327_173202_copy_1024x768






こちらが“蕎麦居酒屋・彩海”

なかなか雰囲気のいいお店じゃないですか
20230327_174238_copy_1024x76820230327_174316_copy_1024x768






こちらは琉球の風の中にある“屋台村”

ランクアッププランなのに

なんかこっちの方が安っぽくないか?(笑)
20230327_183931_copy_1024x768






まぁ食後にライブを見るには便利ですけどね

琉球の風では毎晩ライブステージが行われています
(19:30〜20:15)
20230327_184023_copy_1024x768






琉球の風を動画でみるとこんな感じ↓


お客様の夕食会場が離れているので

ホテルに戻ってからもリゾート内を行ったりきたり・・・

離島ツアーはラクなようで疲れますわ・・・

宮古島5島めぐりツアー・1日目♪

久しぶりに沖縄県の離島、宮古島へ

宮古諸島5島めぐりツアー1日目♪

(2019年9月19日)

このツアーぶりなので約3年半ぶりかな

本来、沖縄や北海道は現地添乗員が担当するんですが

人手不足につき応援です

お客様は伊丹・関空・羽田・岩国・福岡から飛んできて

宮古空港で添乗員と合流です

お客様は総勢

13組26名様

の予定だったんですが

4名グループのお客様が

予定の飛行機に乗り遅れ

当日キャンセルとなりました・・・
(後続便の空きがなかったのです)

添乗員は一番早く現地に着く関空便に搭乗

関空に来るのは昨年12月の八重山ツアーぶり

前はなかった場所にエスカレーターができてる!!

3階の工事、終わったのかな?

上がってみましょう
20230326_093041_copy_1024x768_1






ん〜・・・・

これはどういう状態なのか???


祈祷室しかない・・・

3階に免税店ができるって聞いてたけど・・・
(これからできるのかな?)
20230326_093141_copy_1024x76820230326_093228_copy_1024x768






4階もちょっと覗いてみたんですが

えげつないほど混んでた!!
20230326_093304_copy_1024x76820230326_093411_copy_1024x768






でも団体カウンターはこんな感じ・・・

海外ツアー復活にはまだまだ時間がかかりそうです
20230326_093457_copy_1024x768






関空→宮古まではありがたいことに直行便でした

さすがに春休みシーズンだけあって

機内はお子さま連ればかりでしたね

宮古空港の到着ロビーもお祭り騒ぎです
20230326_145839_copy_1024x768






どの空港のお客様も

この日はホテルへ移動するのみ

添乗員は到着便に合わせ

空港とホテルを3往復・・・・
(キャンセルがなければ4往復でした)

最後の到着は

伊丹便のお客様

那覇経由でやってくるので

予定通り到着しても18時50分

でも、このANA1729便は遅れるので有名らしく

この日も30分近く遅れて到着しました
20230326_190627_copy_1024x76820230326_190809_copy_1024x768






時間が遅いので伊丹便のお客様は

お部屋に入る前に夕食会場へ

今回のツアーはシギラリゾートに宿泊ですが

基本プランが“シーブリーズコーラル”

ランクアッププランが“ブリーズベイマリーナ”
20230326_203717_copy_1024x76820230326_203757_copy_1024x768






夕食はどちらのプランもブリーズベイマリーナ内にある

“ぽるとふぃーの”でバイキングでした
20230326_195812_copy_1024x76820230326_200435_copy_1024x768






20時半ラストオーダーで21時クローズ

なんとか間に合って良かった・・・


夕食後、シーブリーズのお客様はシギラリゾート内を走る循環バスで移動

このコース

フライトもホテルもお客様によってバラバラでしょ

空港とホテル間を行ったり来たりしただけなのに

精神的にめっちゃ疲れたわ・・・
20230326_211413_copy_1024x76820230326_215332_copy_1024x768









今回のコースも旅行支援の対象コース

沖縄のクーポンはリージョンペイ

ホテルに確認した際は

連泊なので1人2000円×2枚

って言ってたけど

実際は1人4000円のクーポンで

有効期限は2泊目のチェックアウト日になっていました

まぁ電話と現場で話が違うのは

大きなホテルあるあるですね・・・

みんな違って、みんないい

(って全然よくないわ!!!)
IMG_20230326_231648_copy_1024x1365








去年、石垣島で連泊したときは

宿泊日で有効期限が違ったような・・・

あ、そっか

前期の旅行支援

沖縄はリージョンペイじゃなかったのか・・・
278f2203







てことは4月から始まる3期目の全国旅行支援

またクーポンの種類が変わる自治体が出てくるのかな?

ほんま勘弁してください・・・・・・・・・・・・・

旅行支援の本当の目的は旅行支援じゃなかった件

ほぼ全国の都道府県で延長が決定した

全国旅行支援

観光業界に関係ない人からすれば

特定の業界ばかり支援する必要があるのか!

何もしなくてもみんな旅行行くやろ!


と思いますよね

それが当たり前だと思います

でもちょっと待ってください!!

この数か月間

旅先でガイドさんの案内や観光そっちのけで

スマホと格闘している高齢者を見ていて思ったんです

これ、何かおかしくないですか?

本当に旅行者や観光業界を支援する目的であれば

GOTOトラベルと同様に

双方が便利な紙クーポンを配布すれば良かったはず
(GOTOも電子クーポンは存在していましたけどね)

そもそもGOTOトラベルのシステムを引き継げば

余計な経費もかからなかったでしょう


政府がそれでも電子クーポンにこだわるのは

高齢者に対する

電子決済強制訓練

これが本当の目的だと思うんです!(笑)

マイナカードのごり押しキャンペーンと同じですよ

全国旅行支援は

“日本全国デジタル化”の一環なんじゃないでしょうか?


デジタル化を進める上で障害となるのが

デジタルに疎い高齢者

そんな高齢者の楽しみと言えば?

旅行

その旅行を利用して

クーポンや割引をエサにして

電子決済やデジタル化に慣れてもらう

これが真の目的でしょう

と勝手に解釈しております

だから本当なら救済措置とかあってはダメなんです

訓練したご褒美が地域クーポンなのですから

そう、救済措置をとらない唯一の県

岐阜こそが正義

ということです(笑)

私は今回の旅行支援で

岐阜県にかなり好印象を抱くようになりました♪
(それにひきかえ京都は・・・)


これからさらに旅先でもデジタル化が進みます

ANAも4月から自動チェックイン機が消え

スキップサービスも廃止

スマホを持っているのが前提!

の搭乗システムがスタートします
20230307_195153_copy_1024x768Gallery_1679743356885_copy_1410x1057






スマホに慣れていない高齢者は

なんだか生きにくい世の中だなーと感じるでしょう

世間から見放されたと感じる人も増えるでしょう

そこで「プラン75」の登場です!

そう、全国旅行支援は

「プラン75」の実現に向けた序章だったのです!

まぁそれは冗談として

政府が国民に電子決済(キャッシュレス)を推奨しているのは事実ですよね

これを機会に電子決済に慣れましょうよ♪

というか

スマホに慣れましょうよ(泣)


あとひとつ

この全国旅行支援で気になるのが

電子クーポンを運営する会社

ステイナビの運営は

株式会社ピアトゥー

リージョンペイの運営会社は

株式会社ギフトパッド

この聞いたこともない会社が絡んでいるのが

何かありそうで怪しい・・・・

「プラン75」って制度をご存じですか?

みなさん“プラン75”って制度をご存じですか?

この制度は超高齢化社会の解決策として国会で可決された

満75歳から生死を選択できる制度

75歳以上の方ならどなたでも無料で利用できます

知らなかった方はコチラのCMをどうぞ




はい、これ「プラン75」という映画の中のお話しです

何も知らずにこの動画を見たらビックリしますよね

にんにく卵黄かセサミンのCMみたいなノリで流れるこのCM

ほんとよくできていて

恐怖さえ感じます・・・

これ、映画の中のワンシーンで

バックに流れているCMを特別に編集した動画だそうです



先日、友人からこの映画をおススメされたので見てみたんですが

めっちゃいい映画でした

いい映画

と言っていいのか複雑ですが

親や普段接しているお客様がまさに

プラン75世代

なので色々と考えさせられました・・・


この映画は倍賞千恵子さん扮する78歳のミチを軸に

ミチの心のサポートをするコールセンターの女性

プラン75の窓口を担当する市役所の男性職員

そしてプラン75を希望しているその叔父

フィリピンから出稼ぎにきてプラン75の関連施設で働く介護職の女性

の視点でプラン75が存在する世の中を描いた作品です

映画の中ではこの制度についての是非は問わず

見る人に委ねられるストーリーなので

賛否が分かれると思いますが

とにかく倍賞千恵子さんの演技を見るだけでも見る価値アリです
(もちろん他の俳優さんたちの演技も素晴らしかった!)

個人的にはコールセンターの女性がミチに最後の電話をするシーンで

涙腺が崩壊(涙)

もし2年前の夏にこのコールセンターの仕事が実際にあったなら

絶対、出向で行かされてたやろな・・・


ちなみに

あるシーンで

いやいや火葬許可証なしに火葬できんでしょ!!

とか

そもそも死亡してから24時間以内は火葬できんし!!

と、葬儀業界経験者ならではのツッコミを入れたくなるシーンがありました(笑)

葬儀業界や医療・介護業界関係者の方々も

この映画は考えさせられる事が多いのではないでしょうか

世の中にはプラン75がなくとも

生死の選択を自分で行う人が存在するのも事実

実際に葬儀業界のコールセンターに出向していた時

自死願望の高齢者から

もうそろそろ人生を締めくくりたい

葬儀をするにはいくらくらい残しておけばいいのか?


みたいな電話が何度もかかってきていました


普段我々が仕事で接している

旅行支援で旅行に行くまくっている高齢者は

世の中の陽の部分

世の中の陰の部分にも

たくさんの高齢者がいることは無視できない問題ですよね

そんなことを考えさせられる映画でもありました


是非、時間があれば皆さんも見てみてください

こちらが本当の予告編↓



【悲報】全国旅行支援さん、ほぼ全国で延長を決定してしまう・・・

昨年の10月11日からスタートした

全国旅行支援という名の

全国旅行試練

12月下旬でようやく終わったと思ったら

年が明けてすぐの1月10日

旅行会社や宿泊業者の受け入れ態勢も整わないまま

怒涛の如く第2弾が再開

期間は今月末だったはずなのに

案の定、各自治体が延長を発表

最初は6県くらいだったのに

私も!私も!

と日に日に延長する自治体が増えていき

気が付いたら奈良県を除く

全ての都道府県

が延長を発表・・・

もともと奈良県は全国旅行支援には参加せず

独自の割引キャンペーンを行っており

4月以降も独自のキャンペーンを行いそうな動きです

てことは結局

全国で延長決定ですやん!!


ほんま吐き気がする・・・



でも吐いも何も変わらないので

とりあえず

・延長期間
・クーポンの種類
・クーポンの有効期限
・救済措置のあるなし


を一覧表にしてまとめてみました
IMG_20230325_191144








※3月25日現在の情報です
※大阪は団体(受注型除く)・修学旅行は6月30日ですが個人は5月12日まで
※ほとんどの自治体でGW期間(4月29日〜5月7日)は対象外です


救済措置あり

というのはスマホを持っていない旅行者に対して紙クーポンに変更することを言うのですが

ホテルや旅行会社によってこの紙クーポンをほいほい出す場合と

そんなもの存在しないかのように出し惜しみをする場合があるので

基本的に電子クーポン!!

と考えてください・・・


この一覧表は個人的にまとめたものなので

あくまで参考程度に見て頂けたらと思います
(もちろん一切の責任は負いません!!)


まぁこの延長で

自腹で京都のホテルに宿泊して作った

この京都応援クーポンのハウツー動画


おかげで需要が3ケ月伸びたわ(笑)

【3.13】あの日を境に機内のマスク事情は変わったのか?

皆さんご存じのとおり

厚生労働省からマスクの着用についてこんな発表がありました

<お知らせ>
これまで屋外では、マスク着用は原則不要、屋内では原則着用としていましたが
令和5年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。



3月13日以降もマスク論争は続いておりますが

実際、飛行機の機内はどんな状況なんでしょうか?



今月はこれまでANAで伊丹〜福島間を3往復

タイミングよくマスクルールが変わる12日と13日

両日に飛行機を利用しましたし

3.13以降は

3月13日
3月14日
3月15日
3月22日
3月23日

と5回搭乗しておりますが

個人的な感想を言うならば

なんも変わらん!

です(笑)

まぁゆーても私の乗った福島便は

機内の半分以上はうちのお客様ですし

CAさんも2人しか乗っていないので

あまり参考にならないかもしれませんね(笑)

それでも空港内の出発ロビー、到着ロビーで他の便の乗客を見ていても

これまでと変わった印象はありませんでした
20230322_070800_copy_1024x76820230315_183909_copy_1024x768







皆さんも13日以降

電車やバスなど公共交通機関を利用された方が多いと思いますが

以前と何か変わりましたか?

変わっていないですよね

機内でも同じような感じです

だって空港で飛行機に搭乗するまでに接する人たち

航空会社の地上係員・保安検査の係員・警察・清掃スタッフ・売店スタッフ

みんなマスクを着用していましたし

機内のCAさんもマスク着用

これじゃー個人の判断ゆーても外しにくいですよね(笑)

機内のアナウンスは

3月12日まではマスクの着用をお願いする内容でしたが

3月13日からは

空港・機内でのお客様ならびに客室乗務員のマスクの着用は任意となりました

とサラっと流すようにアナウンスされていました

誰も聞いていないであろう中途半端なタイミングで

ササっとアナウンスするところに航空会社の苦悩を感じます・・・


旅行会社が主催する団体ツアーは各社で対応が異なるようです

私が所属している会社では

引き続きバス車内ではマスク着用のご協力をお願いしております

今のところ、マスク着用に過剰に反応するお客様には遭遇しておりません

ホテルや観光地では2割〜3割くらいのお客様が外しているかな?


今は花粉症の季節なので

外したくても外せない人も多いですよね

そもそもマスク着用は感染症対策というより

同調圧力的な要素が強く

みんなが付けるから付けとこかー

みたいなノリでここまで約3年間生活してきたわけですので

3月13日を境に急に変わるわけがないです

これから暖かくなってきたら自然と外す人も増えてきて

みんなが外してるから外そかー

みたいなノリで徐々に元の生活に戻っていくのではないでしょうか?



しかし世間ではマスクの着用をめぐって

なんでこんなに物議を醸しているんでしょうね

今となってはマスクを付ける付けないなんて

視力が落ちてメガネを付ける付けないくらい個人の自由でしょ!(笑)

街を歩いていて、いちいち

あの人、メガネしてる!

なんて意識します?


今月は会津に3回行ったので

そのたびに戊辰戦争や会津戦争の話しに触れました

戊辰戦争といえば日本人同士による内戦

あれから約150年

まさかマスクの着用をめぐって

日本人同士が争う世の中になるとは!

今の日本をみたら白虎隊

会津藩士たちはどう思うんでしょうね・・・

早春の会津・大内宿と喜多方・日光ツアー2日目(3周目)♪

ツアー2日目は喜多方の大和川酒造へ
20230323_094802_copy_1024x768






街並み散策のお客様は今回も“若喜商店”へご案内

最近、会津で人気のお土産

“山塩”ってご存知ですか?

海水ではなく福島県の

大塩裏磐梯温泉の温泉水を薪窯で煮詰めた

ミネラルたっぷりのお塩です

最近、NHKで取り上げられてめちゃ人気なんだそうですよ
(鶴ヶ城のミュージアムショップでも売ってた)
20230323_091859_copy_1024x76820230323_091441_copy_1024x768






ちなみに大和川酒造のそばにある

こちらの変わった住宅
20230323_094920_copy_1024x76820230323_094953_copy_1024x768






ここ、フォトスタジオだそうです

なんだか映画のセットみたいで素敵ですよね
20230323_094852_copy_1024x768







お次は会津若松へ
20230323_111705_copy_1024x768






城内では梅が綺麗に咲きはじめました
20230323_112509_copy_1024x76820230323_112454_copy_1024x768






桜も蕾がずいぶん膨らんできましたよ

こちらも今年は開花が早くなりそうです
20230323_112634_copy_1024x76820230323_112550_copy_1024x768






鶴ヶ城会館はほぼインバウンドのツアー客で貸し切り状態

ベトナムからのチャーター便で160名ほど来ているそうです

バスは5台口!!
20230323_114011_copy_1024x768






添乗員さんの昼食は

喜多方ラーメンORソースかつ丼

これまで2回はソースかつ丼でしたが

今回もソースかつ丼にしました(笑)
20230323_121038_copy_1024x768






あ、鶴ヶ城会館の乗務員休憩室

4月から禁煙になるそうです
20230323_123436_copy_1024x768






てか今まで喫煙OKだったのがビックリやわ!!



今更ですが

鶴ヶ城会館から鶴ヶ城までの導線を撮影してみました


午後は大内宿

写真左は3月13日

写真右は3月23日

この10日でずいぶん暖かくなりました
20230313_132428_copy_1024x76820230323_133123_copy_1024x768






20230323_135302_copy_1024x76820230323_135256_copy_1024x768







今更ですが

駐車場から展望台までの導線を撮影してみました


この日は全国的に荒れた空模様でしたが

なんとか雨が降り出す前に大内宿を出発

復路のフライトも定刻通りで帰ってこれました
20230323_163425_copy_1024x768






このコース

現地に着いてからストレスフリーで

ほんといいコースなんだけどな〜



さて、3月も下旬に入りまして

これからさらハードな日々が続きます

明日は電話受付+大相撲のセンディング+添乗準備

明後日は終日電話受付+添乗準備

さらにそこからリージョンペイの発券業務がデフォルトで付いてきますからね・・・

毎日みんなで必死にクーポンを発券してるけど

追い付かないほど月末に日帰りツアーが集中しているのです(泣)


来週は宮古島→京都日帰り→岡山日帰り

の3連添

この連添が終わる頃には

関西の桜

散ってるんじゃないかな・・・(泣)

早春の会津・大内宿と喜多方・日光ツアー1日目(3周目)♪

飛行機利用で福島へ♪

はい、3本連続同じコースですわ・・・・


今回も元気に4時起きで伊丹空港へ

ここ数日の間に夜が明けるのもずいぶん早くなりました
20230322_054524_copy_1024x76820230322_054942_copy_1024x768






これまでのお客様は

1本目:21組46名様
2本目:20組46名様

(実際は当日1組2名キャンセル)

そして3本目

25組46名様(泣)

よくまーこれだけ綺麗に46名集めたもんだ(笑)

今回、3名以上のグループがいなかったので

同じ46名でも組数が多いのです・・・・

しかも半数以上のお客様は

飛行機の座席指定が未入力のまま・・・

当日、チェックインカウンターでゴタゴタしないよう

前日の夜に!

休日なのに!

貴重な時間を割いて!!

お客様の座席をスマホから指定

なるべくロスタイムがないよう

出来る限りの工夫を凝らして受付をしたつもりですが

受付終了後にすぐゲートへ向かっても

ゲートでは既に搭乗が始まっていました・・・


このコース

全員無事に飛行機に搭乗できたら

仕事は8割終わったようなもんです(笑)



1日目唯一の観光地

日光は日本人ツアー客はほとんどいなかったものの

外国人ツアー客でかなり賑わっていました

今年のGWとか紅葉シーズンが恐ろしい・・・
20230322_115226_copy_1024x76820230322_115957_copy_1024x768






境内では周囲の荘厳な社殿より

みんなスマホでWBCみてた(笑)

お客様も福島空港に着くなり

バスの中で野球見れるの?

って聞いてきましたからね(笑)

バスが日光に着いても

ダルビッシュがどーたらこーたら

いやいや、せっかく早起きして日光まで来たんだから

日光にいる間は日光の観光を楽しみましょうよ・・・


そもそも添乗員さんがWBCとか

全く興味ないですからね

WBCの決勝がこの日にあるのも知らんかったし

WBCの決勝がアメリカでやっていたことも

試合が終わってから知りました

そもそもWBCってナニ?

ってレベル(笑)

なのにお客様もバスガイドさんも

WBCの話題ばっかりふってくる

ほんと日本人全員がWBCに興味あるみたいな空気やめて欲しいわ!

この日はWBCハラスメントに疲れた1日なのでした・・・
20230322_172033_copy_1024x768






古墳とか神話とか秦氏のネタなら

なんぼでもふってください!!(笑)

【検証】あの小説の表紙に描かれた景色は存在するのか?

そろそろ京都も桜のシーズンが近づいてきましたね

昨年はお花見ツアーの仕事もなかったので

京都のお花見動画の撮影にあけくれていた訳ですが

恐らく2022年で桜が一番のピークを迎えていたのは

4月2日(土)あたりだったと思います

この日は朝から蹴上のインクラインの撮影をしていました


この動画は哲学の道で終わっているんですが・・・

実はそのあとにもう1ケ所撮影に行った場所がありました



それがコチラの小説

「二十年目の桜疎水」の舞台です
d8f2fd80_copy_1024x768_1






2年前に読書部でも紹介した小説です

【読書部】エモい京都ミステリー♪

(2021年6月22日)


本屋で表紙のイラストを見たとき

素敵なイラストだな〜とCDのジャケ買いのように衝動買いした1冊です
20230309_125729_copy_768x1121








この小説は京都を舞台にした短編小説集

その3話目に「二十年目の桜疎水」が収録されています

切なくてエモい大人のラブストーリー

この小説の中でヒロインが住んでいるのが

京都市左京区松ヶ崎(まつがさき)

表紙のイラストもこの松ヶ崎にある疎水が舞台のようです

それも桜が満開の季節の疎水

松ヶ崎に疎水があるのもこの小説で初めて知りましたが

ほんとにこんな桜が綺麗な場所があるんでしょうか?

実際に検証しに行ってきました!

インクラインから哲学の道を歩き

ひたすら西へ西へ・・・・

高野川沿いの桜も綺麗ですが
IMG_20220402_145440_copy_1024x768IMG_20220402_145900_copy_1024x768






高野川を越えると

再び桜が密集しているエリアに突き当りました
IMG_20220402_150554_copy_1024x768_1IMG_20220402_150645_copy_1024x768






ここから松ヶ崎の疎水が始まるようです

確かに疎水と桜のコントラストが綺麗なスポットがありますね

ここがイラストのモデルなのでしょうか?
IMG_20220402_150729_copy_1024x768IMG_20220402_151146_copy_1024x768






いや、ここはここで綺麗だけど

なんかちょっと違うかな?

このあとさらにイラストの舞台を求め

西へ西へと疎水沿いを進んだのでした・・・
IMG_20220402_151248_copy_1024x768






はたしてイラストのモデルになった景色には

このあと出会えたのでしょうか?

続きはYouTubeで!(笑)


あ、この動画は北大路通りで終わっているんですが

そのあとめっちゃ行列ができているお店を見つけたんですよね

“グリルはせがわ”って洋食屋さん
IMG_20220402_165153_copy_1024x768IMG_20220402_165246_copy_1024x768






IMG_20220402_165224_copy_1024x768






このお店も気になる・・・・・・



早春の会津・大内宿と喜多方・日光ツアー2日目(2周目)♪

今回はツアー2日目もいい天気!!

大和川酒造も扉全開です
20230315_092251_copy_1024x76820230315_090924_copy_1024x768






20230315_090944_copy_1024x76820230315_091015_copy_1024x768






20230315_091936_copy_1024x76820230315_092004_copy_1024x768






前回は悪天候であまり散策できませんでしたが

今回はちょっと周辺を歩いてみました
20230315_092922_copy_1024x768






20230315_095254_copy_1500x2000








ふれあい通りにはツアー客ウケしそうなお店が少ないのですが

そんな中、いいお店見つけましたよ

こちらの“若喜(わかき)商店”さん
20230315_093403_copy_1024x76820230315_094212_copy_1024x768






醤油や山塩、和雑貨などを扱うお店です

しかも地域クーポンは紙でもOK
20230315_093517_copy_1024x768






お隣が“若喜レンガ蔵”
20230315_094637_copy_1024x76820230315_094703_copy_1024x768






店内でつながっているんですけどね

縞柿の蔵座敷や野口英雄直筆の書など

なかなかお客様に好評でした
20230315_094342_copy_1024x76820230315_094432_copy_1024x768






お昼は鶴ヶ城
20230315_113002_copy_1024x76820230315_113151_copy_2000x1500






添乗員はソースかつ丼と喜多方ラーメンが選べるんですが

今回もソースかつ丼にしてしまった・・・(笑)

ここのソースかつ丼

細かめの衣がサクサクで美味しいのです
20230315_120651_copy_1024x768






午後は大内宿

2日前はみぞれまじりの雨でめっちゃ寒かったですが

今回は上着がいらないほどの陽気でした
20230315_133654_copy_1024x76820230315_134445_copy_1024x768






20230315_133935_copy_1024x76820230315_134009_copy_1024x768






ご紹介が遅れましたが

このコースでお世話になっているバス会社さんは

郡山中央交通

通称“グンチュー”

普段はあまり利用しないバス会社さんですが

乗務員さんはとっても親切で協力的♪

車内の色使いがちょっと外国のバスっぽいです(笑)
20230315_140427_copy_1024x76820230315_135338_copy_1024x768






今回も余裕を持って福島空港に到着

このコース

朝の受付さえ無事に終えて福島に着いてしまえば

後はほんと平和なコースなんですよね〜
20230315_170456_copy_1024x768






1678871575149_copy_1024x768fotor_1678871508258_copy_1024x768






帰りは機内から

夕日に照らされた綺麗な赤富士が見えていました



さて、これにてちょっとヘビーな連添も無事終了

明日は出社後に大相撲のセンディング

明後日は終日電話受付・・・・


まぁ内勤することを思えば

どれだけ朝が早くても添乗がいいわ(笑)

早春の会津・大内宿と喜多方・日光ツアー1日目(2周目)♪

飛行機利用で福島へ

はい、同じコースの連添ですわ・・・・・・

今朝も4時起きで伊丹空港へ
20230314_054604_copy_1024x76820230314_055603_copy_1024x768






福島便は7時50分発なんですけど

それでももっとはやい便がこんなにあるんやね
20230314_062104_copy_1024x768






今回のお客様は20組46名様

はい、また46名・・・

でもね、44名になったんですよ

2名参加のお客様

出発日を1日間違っていたようで

集合場所に来られなかったのです・・・

このトラブルにより添乗員も飛行機に乗り遅れかけてかなりヒヤヒヤしました(泣)

ほんま朝から心臓に悪いです・・・
20230314_080538_copy_1024x76820230314_082206_copy_1024x768






機内から北アルプスの山々が綺麗に見えていたけど

そんなの眺めている余裕なんてないわ!

いや、あったわ(笑)
20230314_082155_copy_1024x76820230314_082000_copy_1024x768






前日の福島は雨模様でしたが

この日は快晴!

日光もいいお天気の中で参拝できました
20230314_113601_copy_1024x76820230314_114655_copy_1024x768







ちなみに輪王寺の三仏堂(本堂)では

現在、徳川家康公坐像が公開中
(今回のツアーでは拝観しません)
20230314_110840_copy_1024x76820230314_110940_copy_1024x768






20230314_132004_copy_768x1024








初公開!?

これ、大河ドラマに合わせて

最近作ったんとちがう???

家光公坐像を作ったこの会社が造ったようにしか思えんのだが・・・
(あくまで個人の想像です)
スクリーンショット (3)





こんな出所の怪しい仏像公開に合わせ

記念御朱印を1000円で販売とか

ほんまえぐいな・・・

ちなみにこの坐像

以前になんちゃら夜叉尊が置かれていた場所にちょこんと鎮座しているらしいです(笑)


しかし日光東照宮は花粉がすごかったね

鹿児島の火山灰並みに積もってました

花粉症の方はしっかり花粉対策をお忘れなく
20230314_121105_copy_1024x76820230314_121227_copy_1024x768






添乗員さんの昼食はいつものバイキングではなく

お客様と同じ葵御膳でした

こんな日もあるんやね
20230314_130407_copy_1024x768






栗おこわは付いていませんでしたが

この内容で1540円で販売とか

ほんまえぐいな・・・
20230314_130417_copy_1024x768








このあと那須高原SAでレモン牛乳タイム
20230314_144731_copy_768x1024








こちらは40円ほど高い

関東栃木レモン“こだわりミルク”

ミルク感アップのちょっとリッチなレモン牛乳です
20230314_145019_copy_1024x768






この日は頑張ってブログを書いてから寝ましたよ
20230314_170547_copy_1024x768






2日遅れですが・・・

早春の会津・大内宿と喜多方・日光ツアー2日目♪

ツアー2日目

朝から天気は雨模様・・・

カゴメ野菜生活100

が飲み放題の朝食バイキングを10分で済ませ

最初に向かったのは喜多方市
20230313_073701_copy_1024x76820230313_074247_copy_1024x768






こちらで街並み散策と酒蔵見学に分かれて観光

酒蔵見学は創業1790年(寛政2年)の老舗

“大和川酒造・北方風土館”へご案内
20230313_094304_copy_1024x76820230313_094344_copy_1024x768






かなり規模の大きな酒蔵で見ごたえがありました
20230313_092337_copy_1600x120020230313_090828_copy_1024x768






20230313_092449_copy_1024x76820230313_092537_copy_1024x768






20230313_092605_copy_1024x76820230313_094932_copy_1024x768






散策班は“ふれあい通り”

ゆーても時間が早くてほとんどお店は閉まっていました・・・
20230313_091854_copy_1024x76820230313_092057_copy_1024x768








このあとは会津若松市へ

“鶴ヶ城”は現在、天守閣が工事中
20230313_110819_copy_1024x76820230313_111112_copy_1024x768






走長屋でデジタルアートなるイベントが開催中だそうですが

お客様はあまり興味がなかったみたい
20230313_110901_copy_1600x120020230313_110840_copy_1600x1200






お昼は鶴ヶ城会館でオプショナル昼食

自由食は1階のレストラン二の丸くらいかな
20230315_120143_copy_1024x76820230315_120100_copy_2000x1500






レストランではクーポンが使えませんが

売店は紙でも電子でもOK
20230313_113943_copy_1024x76820230313_114059_copy_2000x1500






この日からマスクのルールが大きく変わりましたが

食事会場は感染症対策で全員同一方向でした
20230313_115416_copy_1024x76820230313_114932_copy_1024x768






添乗員さんの昼食は会津名物・ソースかつ丼

この日、めっちゃソースかつ丼食べたい気分だったのでめちゃ嬉しい!!
20230313_120619_copy_1024x768






食後にガイドさんから

会津柳津名物“あわまんじゅう”を頂きました

これ、1階で実演販売してるやつ!

ふわふわモチモチの食感でめちゃ美味しかったです
20230313_122233_copy_1024x76820230313_123402_copy_1024x768






午後は“大内宿”

足元に雪はないものの

めっちゃ寒いんですけど!!!

昨日は上着がいらんほど暖かかったのに・・・
20230313_132428_copy_1024x76820230313_132808_copy_1024x768






みぞれまじりの雨が降る中

クーポンが使えるお店をリサーチ

あんまりないと思ったけど

意外とあるもんやね
20230313_133156_copy_1024x76820230313_132912_copy_1024x768






紙クーポン・電子クーポンとかの表示ではなく

“スマートフォンをお持ちでない方への対応”

🔲可能店舗 🔲不可店舗

って表示みたいです

福島もなかなかの独自路線っぷりですね
20230313_133152_copy_1024x768






最初から両方に薄いチェックマークが入ってるから

遠くからみたらどちらにもチェックが入っているように見えます
(ほんまセンスないわ・・・)

両方が使えて品数が多かったのは

奥の方にある“本家叶屋”ってお店

可愛い飾りお手玉や試食食べ放題の漬物など

お客様にかなり好評でした
20230313_133758_copy_1024x76820230313_133650_copy_1024x768






大内宿では珍しくモチベーション高めのお店です
20230313_133942_copy_1024x76820230313_133824_copy_1024x768






色々お店を見て回ったあと

こんなポスターを見つけました
20230313_134302_copy_1200x1600








1軒づつまわる必要なかったやん!

大内宿は添乗員にも旅行者にも優しい観光地なのでした♪


さて、これにて観光は全て終了

帰りも福島空港から帰ります
20230313_162803_copy_1024x76820230313_162855_copy_1024x768






福島空港でお土産が買えるお店は・・・

1階にある“ふくしま逸品堂”

ここは両方OK

というかお店の方が

紙のまま持ってきて!!

って言ってた(笑)
20230313_163444_copy_1024x768






2階の大きな売店“エアポートサービス”

ここは電子のみ

ちなみに2階のレストランシャロンはクーポン自体が使えません
20230313_160922_copy_1024x76820230313_160855_copy_1024x768






あと保安検査場内にある小さな売店でもクーポンが使えましたが

ここも電子のみでした
20230313_171241_copy_1024x768






てことで空港で紙のまま使えるお店は

1階のふくしま逸品堂だけやね




伊丹空港到着は18時40分

ラウンジオーサカに閉店の20時まで粘ったけど

報告書書いてたらブログ書く時間なくなってもーた

帰りの機内でも報告書書いてたのに!!(泣)
20230315_184745_copy_1024x768






なんか内容の薄い指示書のコースのために

一生懸命報告書を書いていると

虚しくなるのは私だけしょうか・・・

指示書の間違いを指摘しても全く改善されんしね・・・

まぁ内容のしっかりした指示書とか

そもそも出会ったことないけど(笑)


早春の会津・大内宿と喜多方・日光ツアー1日目♪

福島へ1泊2日の飛行機コースです

お客様の集合は6時50分

てことは添乗員のスタンバイは

6時00分!!

気合入れて伊丹空港へ向かったら

蛍ケ池駅のシャッターがまだ閉まってたわ・・・
20230312_052138_copy_1024x76820230312_052147_copy_1280x960






始発のモノレール利用とか初めてかも・・・

20230312_055033_copy_1024x768






今回のツアーは福島県タイアップ企画の激安ツアー

お客様は21組46名

はい、46名です・・・

さらに今回のツアーは1日目がオプション昼食

コロナ対策・全国旅行支援絡みで

ただでさえ受付に時間がかかるところ

21組46名に空港で注文を聞けとか

かなり添乗員泣かせのコースですわ・・・(泣)


今回は集まりのいいお客様のおかげでなんとか無事受付は終了

福島空港へはプロペラ機のボンバルディア

座席数が74席なので

半数以上がウチのお客様(笑)
20230312_074400_copy_1024x768






福島県に到着したのに最初の観光地は栃木県

“日光東照宮”の参拝です

久々に団体券利用で参拝しました
20230312_113130_copy_1024x768Gallery_1678626242178_copy_1024x768






日曜日だけあってかなり賑わっていましたね

さすが大河ドラマ効果!!
20230312_114549_copy_1024x76820230312_114816_copy_1024x768






お昼は毎度おなじみ磐梯ドライブイン

ここでフリー食ってなかなか厳しくない?
20230312_125104_copy_1024x768






店内で自由昼食が可能な日だったので助かりました
20230312_125312_copy_1600x1200






甘いものが好きな方は

磐梯ドライブインの斜め前に同系列店

“いちごの里カフェ日光店”もいいかも

パンケーキやピザが食べれるそうです
20230314_131949_copy_1600x120020230314_132519_copy_1024x768






20230314_132230_copy_2000x150020230314_132222_copy_2000x1500







添乗員さんはいつものカレー&けんちん汁・・・
20230312_131230_copy_1024x768






午後は“那須高原SA”で休憩をとってホテルへ向かいます

ここはまだ栃木なのでお土産もレモン牛乳一色です(笑)
20230312_150441_copy_1024x76820230312_150852_copy_1024x768






今夜のお宿は日本一級の湧出量を誇る

福島県の秘湯・中ノ沢温泉

磐梯リゾート ボナリの森

東北地方でよくお世話になる

タカミヤグループのホテルです
20230312_172107_copy_1024x76820230312_172036_copy_1024x768






福島県の全国旅行支援はステイナビを利用しているのですが

他の県のようにA4用紙ではなく

圧着タイプの独自カード

電子化はアプリではなくブラウザ利用です

ホテルの方が丁寧に部屋毎にセットしてくれて助かりました
(ほんとここのスタッフは皆さん親切)
IMG_20230312_220544_copy_1024x768Gallery_1678783033629_copy_1410x1057






電子化はQRコードを読み込むだけなのでめちゃカンタン♪

パスワード設定などの入力操作は一切ナシ

心配なのはホーム画面設定と合算くらいかな?
20230312_170152_copy_1600x120020230312_170137_copy_1024x768






電子化が不安な方は、カードのままでも使用可能
(利用可能店舗が少なくなります)

そのまま使う方は圧着カードを剥がすと無効になるので注意しましょう



さて、今夜の夕食はバイキングではなくセットメニュー

ドリンクのオーダーはQRコード利用で

非接触オーダーを採用していました

居酒屋みたいですよね(笑)

こんなシステムを使っているホテルは初めてです

夕食の際にドリンクを注文される方はスマホを持っていきましょう
20230312_184838_copy_1024x76820230312_185620_copy_1024x768






今夜は同じ会社の後輩、モミさんが

3泊4日の東北5県周遊ツアーで一緒でした
IMG_20230312_220844_copy_1024x768Gallery_1678626483968_copy_1024x768






JR利用のコースだそうですが

モミさんも大阪駅に6時50分集合だったみたい

お互い朝はよからご苦労様でした
20230312_175601_copy_1024x768






さすがにこの日はブログも書けずに爆睡です・・・

【郷土料理】くじら餅って知ってる?

最上川舟下りの乗船口(戸沢藩船番所)で

とある郷土料理のお菓子を食べてみました

それがこちら

“くじら餅”
20230306_120221_copy_1024x768






これ、前から気になっていたんですよね

大きな塊ではよく見るんですが

こちらのお店では船内でも食べやすいように

切り分けたお餅を

2個150円で販売していました

Gallery_1678109132924_copy_1024x768







この“くじら餅”

漢字で書くと“鯨餅”

ではなく“久持良餅”

と書きます

しくち歩いても味が

って意味だそうです


色んな味がありましたが

今回は一番歴史のある味噌味を食べてみました
20230306_120407_copy_1024x768






食べた感じは・・・

ゆべしのような

外郎のような

お餅のような

甘さ控えめな素朴な味で美味しかったです
(温めるとさらに美味しくなるそうです)


山形土産や舟下りのお供におススメですよ♪

蔵王・樹氷と最上川こたつ舟ツアー・3日目♪

ツアー3日目はちょっと早めにホテルを出発し

“蔵王ロープウェイ”

今日もお天気には恵まれそうですが

やっぱり山の気温は氷点下・・・
20230307_101252_copy_1024x768






他に団体はいなかったので

なんとか8時30分の朝一便にギリギリ乗れましたが

この時間でも個人のスキー・スノーボーダーでかなり賑わっていました
Gallery_1678145660497_copy_1024x76820230307_083405_copy_1024x768






樹林高原駅で乗り換えて地蔵山頂駅を目指します


さすがに3月なので樹氷は枝がかなり見えてきていましたね

モンスターって風貌ではないな・・・
20230307_091605_copy_1024x76820230307_091710_copy_1024x768






20230307_091621_copy_1024x76820230307_092705_copy_1024x768






おっきな蔵王地蔵尊はこんな感じ

かろうじて顔だけ出ていました
20230307_092610_copy_1024x768






こちらはレストハウスの上にある展望所からの眺め
20230307_093023_copy_1024x76820230307_093051_copy_1024x768






時間に余裕があればレストハウスでホットココアでも飲みながら

まったり白銀の世界に浸ってみては?
20230307_093512_copy_1024x76820230307_093608_copy_1024x768






下りのロープウェイはガラガラでした
20230307_095345_copy_1024x76820230307_095121_copy_1024x768








このあと“山形観光物産館”でお買い物&自由昼食

地域クーポンが使えるのは物販のみ

フードコートは使えませのでご注意ください
20230307_114325_copy_1024x76820230307_114112_copy_1024x768






このあとは仙台空港へ

添乗員さんは空港でちょっと遅めのランチにしました

1階のプロントで

“とろ〜りモッツアレラのトマトソース(913円)”

前に食べて美味しかったからリピしてしまった
Gallery_1678170951702_copy_1024x768






味は美味しいけど

お皿についた油付きの指紋とか

ちゃんと拭いて持ってきてほしいものです・・・・
20230307_144359_copy_1024x768







さて、初日にゲットした宮城県のリージョンペイ

有効期限が4月1日までなので、帰りも使えるんですよね

空港内でクーポンが使えるお土産屋さんは

保安検査場の手前だと一番大きな“萩”ってお店
20230307_151340_copy_1024x76820230307_151356_copy_1024x768






保安検査の中だとANAフェスタとブーメランってお店が使えました

どちらも紙クーポンのままで対応可能です
20230307_151842_copy_1024x76820230307_151855_copy_1024x768








はぁ

いつまでこんなクーポンに神経使わなあかんのやろ

クーポンノイローゼになりそうやわ・・・・


蔵王・樹氷と最上川こたつ舟ツアー・2日目♪

ツアー2日目は“銀山温泉”

いつものように大正ロマン館でお手洗いを借り

能登屋さんの駐車場でバスを乗降させてもらいました
20230306_095453_copy_1024x76820230306_095929_copy_1024x768






バスの乗降場所から温泉街までは坂道

雪の上を歩くことを覚悟していましたが

全然雪なかった(笑)
20230306_100051_copy_1024x76820230306_101203_copy_1024x768






ただ時折、屋根の上に積もった雪が

滑って落ちてきていたので

歩く際は要注意です
(シャーベットみたいな雪ですが)
20230306_102257_copy_1024x76820230306_102355_copy_1024x768






白金の滝付近はこんな感じ↓


このあとは“最上川舟下り”

現在の舟下りは“こたつ舟仕様”
20230306_121912_copy_1024x768






ツアータイトルにも入っているほど

今回のツアーではメインとなっていた訳ですが

この日は天気が良すぎて船内は温室状態(笑)

あっついわ!!!
20230306_122026_copy_1024x76820230306_122744_copy_1024x768






しかも雪景色を見にきたのに

ほとんど雪ないし(笑)
20230306_123719_copy_1024x768






舟でお弁当を食べることもよくありますが

今回は草薙で下船してから昼食です
20230306_140043_copy_1024x76820230306_132220_copy_1024x768






下船場所にもなっている“川の駅くさなぎ”

芋煮付きの和定食
20230306_131453_copy_1024x768






添乗員さんはコスパの悪いお蕎麦でした
20230306_132708_copy_1024x768






このあとバスは天童市にある

“将棋むら(天童タワー)”
20230306_153021_copy_1024x76820230306_153224_copy_1024x768






お店の横に“芭蕉庭園”なんてあったんですね

今まで全然気づかなかった
20230306_154245_copy_1024x76820230306_153646_copy_1024x768






一応、池泉回遊式になっていて

出羽三山を祀る神社もありました
20230306_154129_copy_1024x76820230306_153846_copy_1024x768






さて、今夜のお宿はかみのやま温泉

仙渓園・月岡ホテル

館内は北の丸と本丸に分かれています
20230306_172951_copy_1024x76820230306_173005_copy_3000x2250






夕食はバイキング

その場で打って出してくれる手打ちそばが人気でした
(4皿たべたわ)
20230306_185819_copy_1024x76820230306_190553_copy_1024x768






添乗員さんの部屋はかなり旧式やったね・・・

トイレは非シャワートイレ

電話はダイヤル式・・・
20230306_173248_copy_1024x76820230306_214353_copy_1024x768






山形にはよく来ている印象ですが

全国旅行支援の期間に山形に泊まるのは今回が初めて

クーポンは独自のカードタイプ(1000円単位)

電子クーポンはアプリではなくブラウザ

ホテルの方が予めカギと一緒にセットしてくれていました
20230306_165840_copy_1024x768IMG_20230306_215707_copy_1600x1200






スクラッチを削ってアクセスキーを取得

QRコードを読み取ってアクセスキーを入力します
Gallery_1678107161852_copy_768x1122








このアクセスキーが英数字と記号(−)の組み合わせだから

ご年配の方にはちょっとハードルが高い・・・

しかも1000円単位だから

合算するのにURLのコピペとかテクニックが必要
Gallery_1678092511566_copy_800x584_1






スマホに慣れていないお客様に

夕食会場でめちゃ説教されました

本日も安定の旅行試練です(泣)


ちなみに山形は前日の宮城とは違い

取り扱い店では紙と電子の区別はありません

取り扱っているか否か、それだけです
20230307_114351_copy_1024x76820230307_113050_copy_1024x768






かと言って岡山みたいに

スクラッチを削る前のカードをそのまま持ち込んでも

紙クーポンとしては使えません!!

先日の長野県と同様に

カードとは別に紙クーポンが存在するのです
20230307_105940_copy_1500x2000








でもこれはあくまで

どーーーーーしてもムリ

って場合の救済措置

京都と同様に

大きな声では言えない

大人の事情付き紙クーポン

なのです

全国で色んなクーポンがありますが

このタイプの自治体が一番いやらしいよね・・・・

蔵王・樹氷と最上川こたつ舟ツアー・1日目♪

飛行機利用で2泊3日の東北ツアーへ

なんでも仙台でジャニーズのコンサートが行われているようで

仙台便は若い女性客でほぼ満席でした・・・・・

まず最初に向かったのは“松島”

今回のツアーは遊覧船の乗船料込み!
20230305_125830_copy_1024x76820230305_120752_copy_1024x768






さらに丸文松島汽船さんが企画している

“もちキュンプラン”なので

食べ歩きチケットが付いていました
Gallery_1678014173772_copy_1410x1057Gallery_1678014191880_copy_1024x768






・松島蒲鉾本舗総本店で豆腐揚げ蒲鉾(むう)
・牛たん利休で団子

20230305_133810_copy_1024x76820230305_133948_copy_1024x768






団子は10種類から選べるそうでお客様にも好評でした
(添乗員には付いていないけど・・・)
20230305_134014_copy_1024x76820230305_145031_copy_1024x768






バスの駐車場は“松島観光物産館”

地味に初めて利用しました(笑)

国道沿いからも見えているので

ここにバスを止めれるのはありがたいです
20230305_135935_copy_1024x76820230305_140856_copy_1024x768






地域クーポンは

1階の物販は紙でもOKですが

2階の飲食は電子のみです
20230305_134108_copy_1024x76820230305_140535_copy_1024x768






さて、今回は松島で完全自由昼食

ナニ食べよ?

日曜日でどこも混んでるんですよね・・・・

なんか先日の金木で入った丸一食堂みたいなお店があったので

フラッと入ってみました

“松月”ってラーメン屋(?)です
20230305_130257_copy_1024x76820230305_131843_copy_1024x768






店内の雰囲気もめっちゃ似てる(笑)
20230305_131408_copy_1024x768






でも今回はラーメンではなく

“カキフライ定食”(1300円)をオーダー

やっぱり松島と言えば牡蠣でしょ!

2年前にも松島で自由昼食だった際

カキフライ定食を食べたんですが

あまりいい思い出はないんですよね・・・

↓櫻井のカキフライ定食(1200円)
ebbec300a4f85cf7






今回こそ!!

と思ったけど

なんか同じような感じでした・・・
Gallery_1678014216926_copy_1024x76820230305_131930_copy_1024x768






味はともかく

白ご飯が入ったプラスチックの茶わんがザラザラしていて

そこがたまらなく気持ち悪かった・・・・

水もなんかね・・・

キャンプ場かよ!!(笑)
20230305_132235_copy_1024x768






後から乗務員さんに松島観光物産館に乗務員用メニューがあることを聞かされました

それ早く教えてよ!!(泣)


さて、本日の観光はこれにて終了

あとは本日のお宿

作並温泉

La楽リゾートホテル グリーングリーン

はい、以前も紹介した昭和バブルのホテルです(笑)

昭和バブル遺産な巨大レジャーホテル♪

(2022年6月18日)
20230305_163003_copy_1024x76820230305_163015_copy_1024x768






今回、お客様の夕食はバイキングではなく

和食膳でした
20230305_182139_copy_1024x76820230305_181732_copy_1024x768







さて、宮城県の地域クーポンは謎多きステイナビ

紙・電子で使えるお店が異なるので注意が必要です

電子の方が圧倒的に利用できるお店が多いですが

26県が採用しているリージョンペイに比べ

ステイナビは4県のみ

スマホの扱いに慣れていない限り

わざわざ会員登録までして電子化する必要はないと思います

紙のままで使えるお店で使ってしまいましょう!

↓これは5名グループのクーポン
IMG_20230305_224019_copy_1024x1365








クーポンの使用期限が4月1日までなので

今回のツアーで言うと

ホテルか帰りの仙台空港だな

ホテルの売店は紙でもOKなんですが

それほど品数が豊富じゃないんですよね
20230305_195603_copy_1024x768






まだこんなお土産あったんかい!

ってツッコミたくなる“宮城の恋人”とか

最近、値上がりで話題の“鯖缶”とかなら売るほどあります(笑)
20230305_195630_copy_1024x76820230305_195705_copy_1024x768






宮城の恋人(大)だったら1箱

鯖缶だったら2缶買ったら

余裕で1000円越えますよ♪

京都のコスパ最強&大浴場付きホテル〜ホテルチェックイン四条烏丸〜

先日、昼神温泉ツアー帰りで向かった京都のホテル

“京都応援クーポン”の取得が目的だったので

正直、安ければどこでも良かったんですが

昼神ツアーの帰着が遅くなった場合のことを考えて

なるべく駅チカで探していると

四条烏丸の交差点のすぐ近くにコスパのいいホテルを発見

それがコチラ

ホテルチェックイン四条烏丸

20230223_201157_copy_1024x768






名前がストレートすぎて前から気になっていたホテルやん!

なぜかホテルのアプローチにアンモナイトが・・・


そして周囲にはビッシリと木の化石

“木化石(ぼっかせき)”が敷き詰められています(笑)
20230224_080321_copy_1024x76820230224_080314_copy_1024x768






玄関では大きな獅子像がお出迎え

なんか中国のホテルのありそうな雰囲気です
20230223_202241_copy_1024x768






ロビー周辺は落ち着いた雰囲気です
(ちょっと昭和感が強め)
20230223_212346_copy_1024x76820230223_202215_copy_1024x768






雰囲気は昭和ですが

精算は現代風に自動精算機を利用

フロントで受け取ったカードキーを差し込んで精算すると

部屋番号が書かれた領収書が出てきます
20230223_202018_copy_1024x768IMG_20230224_101651_copy_1024x768






今回は4200円支払いでクーポン2000円なので

実質2200円

県民割りの頃に比べると割高ですね・・・

アメニティはロビーでピックアップ

フリードリンクコーナーもありました
20230223_202103_copy_1024x76820230223_214956_copy_1024x768






各階には電子レンジと製氷機を設置
20230223_202324_copy_1024x76820230223_212315_copy_1024x768






狙っていたわけじゃないですが

今回のホテルも大浴場付きでした

京都市内も大浴場付きホテルってけっこうあるんですね
20230223_234412_copy_1024x768






室内はこんな感じ

なんかね、部屋タイプが11種類もあるのですよ(笑)

このお部屋はベッドが少し大きめのシングルだったかな?

机が大きいのでこの部屋タイプにしました
(この空間にソファーが置いてある部屋もあります)
20230223_202945_copy_1024x76820230223_203048_copy_1024x768






机の上のバラがこれまた昭和ですよね(笑)
20230223_203340_copy_1024x768_1






もちろん造花かと思いきや

これ、本物!!

翌朝枯れてたもん・・・
(なんか勿体ない)
20230224_101024_copy_1024x768






テレビはすっきり壁掛けタイプ

照明は微調整が可能なシーリングライトです
20230223_203116_copy_1024x76820230223_203134_copy_1024x768






部屋着はパジャマタイプ
20230223_234731_copy_600x800








色々とツッコミどころが多いこちらのホテル

極めつけはこれ

この扉の中、何だと思います?

大きさや位置的に冷蔵庫っぽいでしょ
1677500850323_copy_1024x768






でもこの中に入っていたのは

洗濯機!!
20230224_075821_copy_1024x768






なんとこちらのホテルでは

全室の洗濯機完備なのです!
(後から知りました)

机の横が洗濯機

ワンルームマンションでもこんな配置ないよね・・・(笑)
20230223_202922_copy_1024x76820230223_203058_copy_1600x1200






長期滞在の人が多いんですかね?

宿泊先で洗濯とかあまりしないからよく分からんけど

コインランドリーに抵抗のある女性とかには喜ばれるのかな?

20230224_080527_copy_768x1024








【おすすめポイント】
・全室にズボンプレッサー・空気清浄機
さらに浴室乾燥機・洗濯機付き!
(そのまま住めるな・・・)
・夜通し利用可能な大浴場付き!
(小さいけど)
・サウナと露天もある!
(小さいけど)
・女性専用アメニティがある!
・ダイソンのドライヤーの貸し出しがある!
(大浴場のドライヤーもダイソンです)
・電子レンジが各階にある!
・部屋タイプが豊富!
・立地が最高!
(周囲にコンビニも豊富)
・金土日祝はチェックアウトが11時!
(平日は10時)


【気になる点】
・雰囲気が全体的に昭和
・部屋着がしょぼい
・Wi-Fiの速度が遅い
・大浴場がかなり小さめ
(あるだけありがたいですが)


今回のホテルはあくまでクーポン目当てで泊まったんですが

せっかくなのでスマホで室内を撮影してみました


ブログな添乗員用に撮影していたのですが

あまりに洗濯機のインパクトが強かったので

この動画ファイルをベースに

タビトレ!用に編集してみました(笑)


ホテルチェックインは京都はここだけですが

東京や松山に同系列のホテルがあるそうですよ


ホテルチェックイン四条烏丸(公式サイト)


サイトもやっぱり懐かしめやね・・・(笑)

【全国旅行支援】地域クーポンをジャンル別にざっくりまとめると・・・

3月に入りこれから全国旅行支援絡みのツアーも出発ラッシュを迎えます

マイナポイントの申請に長蛇の列!

ってニュースでもわかるように

日本人ってほんと駆け込み需要が好きですよね・・・


これまでも何度か触れているように

全国旅行支援は各都道府県の自治体がハンドリングしているので

県によって地域クーポンの

種類・有効期間などがバラバラ

本人確認書類も

保険証1点でOKの県もあればNGの県があったり

ほんと受付業務でも添乗業務でも混乱でしかないです

ちなみに保険証1点じゃダメな(偏屈な)県はこちら
・富山・福井・愛知・京都・福岡


今回はざっくりどこの県がどんなクーポンを使用しているのかだけをまとめてみました

個人的に調べたので

間違っていたら個人的に教えて下さい(笑)


【ステイナビ】4
北海道・青森・宮城・福島


謎多き宿泊予約サイト“ステイナビ”

地域クーポンを取得するには事前にステイナビに登録が必要

ツアーで申し込んでもお客様が個人で登録をしないといけないので

ステイナビの登録の仕方が分からない!

って電話で問い合わせを受けることも・・・

北海道以外は旅行会社で代行できるので

北海道以外はリージョンペイみたいな感覚で使えます

これは青森↓
19bc5f65









【リージョンペイ(アプリ)】26
岩手・茨城・栃木・群馬・千葉
東京・神奈川・新潟・山梨・静岡
三重・滋賀・大阪・奈良・和歌山
広島・島根・山口・徳島・福岡・佐賀
長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄


47都道府県のうち26県が採用

と圧倒的なシェアを誇る大御所です

QRコードが印字された用紙が

そのまま紙クーポンとして利用できるので

お客様的にも添乗員的にも

ラクっちゃーラク
(使えるお店は電子に比べ限られます)

ただしアプリに新規登録する際

パスワードは大文字・小文字・数字

3種類を使わないといけないし

ショートメールなどメールサービスに送られてくる

本人確認用の認証コードを入力する難所があり

スマホに慣れていない高齢者にとっては

新規登録するまでが大変です・・・
(添乗員も大変)

リージョンペイは一度アプリをダウンロードしておくと

他にリージョンペイを利用している県に行った際

「地域を追加」するだけで使えるという利点もあります


でも大阪から日帰りツアーだと

旅行会社がクーポン発券業務を行います

直前に人数が増えたり減ったりしたらその都度

登録・キャンセル処理をしないといけません

そして同じリージョンペイでも広島だけ

発券業務とは別の報告義務があるので

他の県より手間が倍かかります

中の人はめちゃくちゃ面倒です・・・・・

これは島根↓
b4226b73







【独自の用紙でブラウザ利用】1
京都(A4用紙のQRコード読み込み)

先日お伝えしたように

我が道を行く京都府です

そっとしておいてあげてください

【全国旅行支援】京都応援クーポンの設定方法と注意事項


Gallery_1677501037924_copy_1410x105720230227_140013_copy_1600x1200







【独自のカードでブラウザ利用】12
秋田(圧着カードを剥がしてQRコード読み込み)
山形(スクラッチを削ってQRコード読み込み)
埼玉(圧着カードを剥がしてQRコード読み込み)
長野(裏面のQRコード読み込み)
石川(裏面のQRコード読み込み)
愛知(表面のQRコード読み込み)
兵庫(シールを剥がしてQRコード読み込み)
岡山(スクラッチを削ってQRコード読み込み)
鳥取(圧着カードを剥がしてQRコード読み込み)
香川(スクラッチを削ってQRコード読み込み)
愛媛(シールを剥がしてQRコード読み込み)
高知(圧着カードを剥がしてQRコード読み込み)


このジャンルが一番バラエティーに富んでいますよね(笑)

ワケワカメです

よくぞここまで色んなカード用意したな

ってほど県によって大きさも仕様もバラバラ

そのままQRコードが印字されているカードもありますが

QRコードやアクセスキーを取得するのにスクラッチを削ったり

圧着カードを剥がすとQRコードが現れるカードもあります

このジャンルのクーポンは

アプリではなくブラウザを利用するので

ホーム画面に保存しないと使いにくいです

電子化せず、紙クーポンとして使う場合

そのままそのカードをレジに持って行くと使える県が多いですが

スクラッチを削ると無効

圧着カードを剥がすと無効


となるので注意が必要

あと2000円券があるカードはいいですが

1000円券しかないカードだと

合算するのにカードをよみこんだ際のURLをコピペとか

高齢者には難易度の高いテクニックがいるのが面倒・・・・

京都の合算はコピペではなく番号を直接手入力

面倒ですが、高齢者にはこの方が安心かも
(QRコードの意味ないですが・・・)


これはスクラッチ式の岡山↓
a6880b5a20230205_190346_copy_1600x1200






これは圧着カード式の鳥取↓
20230124_110636_copy_1024x768






これは直接QRコード読み込みの長野
(アクセスキーはスクラッチの下)
Gallery_1677066839639_copy_1024x768IMG_20230222_205702_copy_1600x1200








【独自のカードでアプリ利用】4
富山(とやマネー)
岐阜(ぎふ旅コイン)
福井(ふくアプリ)
大分(おおいた満喫クーポン)


最後はさっきのジャンルと同じように

QRコードが印字されたカードを受け取るのですが

こちらはブラウザではなく

独自のアプリにQRコードを読み込んで電子化します

岐阜以外にもこんなにアプリがあったとは知らなかった!!

スマホを持っていない利用者への救済措置は

富山・福井・大分ともに一応あるようですが

岐阜はまったくないようです(笑)

これは岐阜↓
4d4ed7fa







こうやって改めてまとめてみると

ほんと各都道府県の自治体って

自分の県のことしか考えていないんだなと感心します
(もちろん悪い意味で)



これから全国旅行支援を利用してクーポンを受け取る皆さん

リージョンペイ利用の県ならリージョンペイ

岐阜・富山・福井・大分なら独自のアプリ

これを出発前に取得しておくことを

重ね重ねよろしくお願い申し上げますm(__)m

Gallery_1677667237017








そしてご旅行当日はスマホを忘れないのはもちろんですが

・QRコードの読み取り
・ショートメールの受け取り
・コピー&ペースト
・ホーム画面への保存


以上4つの操作は覚えておきましょう!


行ってからでは遅いですから!!!


そもそも全国旅行支援の利用条件

ワクチン3回とか本人確認書類持って来いとかより

スマホをお持ちの方で

最低限、上記4つの操作ができる方

にした方がいいんじゃないかな・・・(笑)


【滋賀再発見】蒲生町あかね古墳公園に行ってきました♪

八幡社古墳群を早々と退散したのにはワケがありまして

実は本命の古墳が別にあったのです

先日、大阪からバスで昼神温泉ツアーに行った際

名神からカタチのいい古墳が見えていたんですよね

調べてみたら八幡社古墳群と同じく東近江市にある

“悠久の里 蒲生あけね古墳公園”ってスポットでした

このエリアには古墳が多数存在しているようですが

綺麗に復元されているのは2基
fotor_1677633686351_copy_1024x76820230225_155038_copy_2000x1500






まずは葺石が綺麗に敷かれた古墳

“久保田山古墳”
20230225_155043_copy_2000x150020230225_155852_copy_1024x768






一見、前方後円墳に見えますが

分類的には“二方向の造り出し付き古墳”

前方部分に見えたのは造り出しだったのか

県下最大の円墳だそうです
fotor_1677633717388_copy_1024x76820230225_160906_copy_1024x768






葺石が敷かれた古墳に上がるのは初めて

めちゃテンション上がる♪

葺石の古墳といえば

神戸の“五色塚古墳”が有名ですよね
(一度行ってみたい・・・)
fotor_1677633736940_copy_1024x768_1fotor_1677633760515_copy_1024x768






テラスには綺麗に円筒埴輪が並べられていました
20230225_155701_copy_1024x76820230225_155646_copy_1024x768






築造時期は5世紀前半と見られているようです


さて、久保田山古墳のすぐそばにはもう一つ

同時期に造られた綺麗な古墳があります
20230225_160939_copy_1024x768






これこれ

これが高速から見えていたんです!!

“天乞山(あまごいやま)古墳”
20230225_160707_copy_1024x76820230225_160738_copy_1024x768






めっちゃ綺麗な方墳ですよね

あの日はうっすら雪が積もってて白かった(笑)

ここも立派な造り出しが2つ付いていることから

“二方向の造り出し付き方墳”

“隅丸方墳”とも呼ぶそうです
20230225_160500_copy_1024x76820230225_160521_copy_1024x768






上に登ってみると復元された竪穴式石室がありました

さすがに横穴式と違って中には入れんわな・・・
20230225_160510_copy_1024x76820230225_160447_copy_1024x768






古墳の石室って大きく分けて2種類あって

初期の古墳に多くみられる上から棺を下ろすタイプの

“竪穴式石室”

横から入れた方がラクだし、追葬するのにも便利やん♪

ってことで後で現れたのが

“横穴式石室”

だそうです


ちなみに棺を入れる部屋が“石室”ですが

石室ほど大きな空間ではなく

棺の外箱みたいな小規模な施設を

“石槨(せっかく)”と呼ぶそうです

先日行った寝屋川の“石宝殿古墳”
dd7ecbf5






これは“横穴式石槨”にあたるようです


古墳にも色々あって奥が深い・・・

てか滋賀県

ほんま古墳多いな!!(笑)


そして滋賀県の古寺とか古墳って

だいたい湖東に集中してるよね

大阪からだと蒲生スマートICを過ぎてすぐ右手に見えてきますよ

ちなみに先日の依智秦氏の里古墳公園も名神から見えます♪

【滋賀再発見】八幡社古墳群に行ってきました♪

先日、琵琶湖へバス釣りに行ったんですが

天気はいいものの、空は大荒れ
20230225_141526_copy_1024x76820230225_141530_copy_1024x768






滋賀県全域で強風とか暴風雪の注意報

こりゃ釣りにならんわ・・・
Gallery_1677634899014_copy_808x1425









滋賀県で釣り以外の娯楽と言えば

古墳めぐりしかないでしょ!!

ってことでグーグルマップで近くの古墳を調べてみると

東近江市の“雪野山歴史公園”ってスポットを発見

近くに古墳もあるみたいなので行ってみました
20230225_145535_copy_1024x76820230225_152730_copy_1024x768






この周辺には“八幡社古墳群”

“雪野山古墳”があるようです
20230225_152704_copy_1024x76820230225_152710_copy_1600x1200






こちらが“八幡社古墳群”

団子みたいで可愛い古墳ですが

これ、小さいけど前方後円墳

そこに3つの横穴式石室がある珍しいタイプの古墳です
20230225_152525_copy_1024x76820230225_151507_copy_1024x768






一番右の石室は中に入れました
20230225_151532_copy_1024x76820230225_151607_copy_1024x768_1






ん〜2週間前もこんな感じで古墳に入って

体調悪くなったんだよな・・・・

ってビビりながらも入ってしまう(笑)
20230225_151636_copy_1024x768






真ん中も入れるみたいだけど

水が溜まっていたので断念
20230225_151734_copy_1024x76820230225_151809_copy_1024x768_1






一番左は扉があって鍵が閉まっていました

ここは石室がL字形に曲がっている珍しいものなんだとか
20230225_151847_copy_1024x76820230225_151918_copy_1024x768






墳丘にも上がれるようです

上に登ると

ここも前方後円墳なんだ!

って実感が湧きます
20230225_152212_copy_1024x76820230225_152233_copy_1024x768






敷地内には他にも円墳がいくつか点在

墳丘や石室の蓋がなくなって

羨道(せんどう)が露出している古墳もありました
20230225_151422_copy_1024x76820230225_153342_copy_1024x768






20230225_151303_copy_2000x1500






この古墳の隣には神社がありまして

“八幡社古墳群”ってことで

もちろん“八幡神社”

社務所に人もいないひっそりとした神社ですが

なかなか雰囲気の良い神社なのでした
20230225_151234_copy_1024x76820230225_151123_copy_1024x768






さっきの古墳は埋葬者はこの地方の豪族ってことですが

八幡社が横にあるってことは

秦氏ちゃうの?って考えちゃいますよね







この階段の先に展望台や愛野山古墳があるようですが

今回はパスさせてもらいました
20230225_153415_copy_1024x768






この石畳の続く階段

なんとも白洲正子さんが好きそうな雰囲気ですね

旧プロフィール



フナッシュ

現役添乗員のフナッシュです
添乗員という仕事を通して添乗員業界、観光業界、そして世の中をもっともっと明るくしたい!!そんな熱い思いで絶賛更新中っ!
お問合せはコチラまで
tabitore888@gmail.com









アクセスカウンター
記事検索
カテゴリー
月別一気読み!
お天気
携帯でも見れるヨ!
QRコード
アクセス解析
用語解説
【フナッシュ】
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住

【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)

【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務

【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・