ブログな添乗員

現役添乗員・フナッシュが綴るツアコン日記
添乗員という仕事の“楽しさ・大変さ・奥深さ”をお伝えしながら
最新の旅行&観光地情報をお届けします!!

2023年04月

【久米島グルメ】今日はホテル周辺で何食べる?

今回の久米島ツアーでは

2日目昼食/夕食
3日目昼食/夕食


と4回の食事が自由食でした


3泊お世話になったホテル

リゾートホテル久米アイランド周辺は

飲食店はけっこうあるんですが

ランチ営業しているお店が少ないのです
20230424_120058_copy_1024x76820230423_125450_copy_1024x768






だからってコンビニで済ますのも味気ない・・・
20230424_161406_copy_1024x768






ホテル内のレストラン「アカバナ」は

営業していない日もあるので要注意

そこで覚えておきたいのが、先日もご紹介した

ホテル周辺のおススメ飲食店御三家

・はなくめ(木曜休み)※ランチのみ
・亀吉(火曜休み)
・波路(日曜休み)


ホテル周辺の雰囲気はこんな感じ↓




さて、私が2日目の昼食に選んだのは

亀吉

20230423_131809_copy_1024x768






はじめて入るお店と思ってたんですが

メニューに載ってる“ざるもずく”を見て思い出した

ここ、前に来た事あるわ!

しかもしっかりブログにも書いてたし(笑)

久米島“亀吉”さんのざるもずくに感動っ!

(2011年1月19日)

感動も12年もするとすっかり忘れるようです・・・


メニューはこんな感じ
Gallery_1682245915508_copy_1410x1057Gallery_1682245885827_copy_1410x1057






Gallery_1682245897333_copy_1410x1057Gallery_1682245907098_copy_1410x1057






今回はベタに“ゴーヤチャンプルー定食”

分厚く切られたまぐろの刺身が付いて

880円って安すぎません?
20230423_132603_copy_1024x76820230423_132609_copy_1024x768






チャンプルーも刺身も大満足のランチでした♪


さて、それじゃー夜は“はなくめ”に行ってみようかと思ったんですが

ここ、ランチのみやった・・・

波路は定休日だし・・・

ホテルの目の前の“南島食楽園”は前に行ったしなー
(ここで食べたのは覚えてた)
20230423_202059_copy_1024x768






てことで

亀吉アゲイン(笑)
20230423_201329_copy_1024x768






今度は“寿司定食”

握り寿司とミニ久米そば付きです
(そばのダシがめちゃ美味しかった)
Gallery_1682250887698_copy_1024x76820230423_195352_copy_1024x768






定食って軽いネーミングの割に

お寿司は味も見た目も本格的

ネタも大きくてボリューム満点な定食でした
20230423_200641_copy_1024x768






これで1595円ってこれまた安すぎでしょ!



3日目

もうこのあとは全部亀吉でええやん

ってほど亀吉が気に入ってしまったのですが

それではレポートにならないので

3日目昼食に選んだのは

はなくめ

この日はご主人のワンオペにつきこんな張り紙が(笑)

時間に余裕がないときは気を付けましょう
20230424_122426_copy_1024x76820230424_122417_copy_1024x768






メニューはこんな感じ
20230424_120438_copy_2000x150020230424_120619_copy_2000x1500






魚フライ定食にしようと思ったけど

本日のおススメが気になったので

“鯖の唐揚げ定食”を頼みました

お値段は950円

今回もデフォルトでミニ久米そば付き

鯖は全然臭みがないし

唐揚げと言っても全然脂っこくない

ソースを掛けなくても味がしっかりしているので

何もつけずにそのまま美味しく頂きました
Gallery_1682332276534_copy_1024x76820230424_121236_copy_1024x768






麦茶・アイスコーヒーは無料で飲み放題でした♪
20230424_120449_copy_1024x768






さて、最後の自由食は迷う必要がないですね

3日目夕食はもちろん

波路
20230424_194927_copy_1024x768






メニューはこんな感じ
20230424_195227_copy_2000x150020230424_195312_copy_2000x1500






店構えからしてお高いイメージでしたが

けっこうリーズナブルですね

しかも1人でも気軽に利用できるカウンターもありました

久米島は車エビの養殖でも有名ですので

ここはやっぱり“車エビフライ定食”でしょ
20230424_200101_copy_1024x768






自家製のタルタルソースはめちゃクルーミー

頭からぶち込んで頂きましょう♪
20230424_200107_copy_1024x76820230424_200857_copy_1024x768






定食には全てお刺身付きなんですが

みそ汁は

これ豚汁定食ですか?

ってほど具が多いし

お刺身も

これ刺身定食ですか?

ってほどのボリューム
20230424_200150_copy_1024x76820230424_200118_copy_1024x768






おまけの刺身でこれだけ厚みのある刺身出す必要ある?

前に京都の魚問屋で食べたお刺身定食なんて

これだけで935円だったのに・・・
d5353b7f







久米島の人は

観光客からぼったくったろ

みたいなことを考える人はいないんですかね?(笑)

海老フライ定食・豚汁定食・お刺身定食

をミックスしたような内容で

1650円とか良心的すぎます・・・




今回は自由食ばかりのツアーでしたが

どれもハズレがなくて美味しかったです♪

ぜひ、久米島へお越しの際は利用してみてくださいね

※観光シーズンは事前予約をおススメします
FotoGrid_20230425_153341803_copy_1024x768








話は変わりますが

ファミマに売ってたこの

“名護ひがし食堂ぜんざいバー”もおススメ

これ沖縄限定なのかな?

滞在中、2回食べてしまった(笑)
20230423_135829_copy_1024x768






はなくめも亀吉も波路も

帰り道にファミマがあるので

食後はぜんざいバーを買って食べながら帰る

これが最高です♪

久米島の休日ツアー・4日目♪

どんよりした雲に覆われたツアー最終日

昨日の夜、ホテルがなんだか騒がしいな〜と思ったら

修学旅行生がやってきたようです
20230425_071032_copy_1024x76820230425_071140_copy_1024x768






最終日は帰るだけ

関空と伊丹のお客様で出発時間が違うので

添乗員は朝からタクシーで空港とホテルを往復です
20230425_101707_copy_1024x768






動画で見るとこんな感じ↓


久米島空港は宮古島と同じで

あんまり変わった印象はないですね
20230425_101037_copy_1024x76820230425_101044_copy_1024x768






中央にある食堂も健在でした
20230425_101102_copy_1024x76820230425_101116_copy_1024x768






1階には売店が3軒ならんでいます
(紙クーポンも利用可能)
20230425_101128_copy_1024x76820230425_102708_copy_1024x768






20230425_102654_copy_1024x76820230425_102642_copy_1024x768






2階にはフリースペース

3階には送迎デッキがありました
20230425_101557_copy_1024x76820230425_102411_copy_1024x768






ボンバルディア機に乗って那覇へ向かいます
20230425_103809(0)_copy_1024x768






那覇では乗継時間が30分しかなかったんですが

珍しく予定より早く着陸できたので

15分くらいお買い物の時間が取れました
20230425_113014_copy_1024x768_1






JAL側には21・22番ゲートのそばに

BLUE SKYってJAL系列の売店があるんですが

どちらもお弁当類が豊富でした
20230425_113504_copy_1024x768






空港内の売店って

こんなに気合い入ってた?
20230425_113033_copy_1024x76820230425_113048_copy_1024x768






飲み物は沖縄バヤリースのジュースがどこに行っても人気ですよね

自販機などではよく売り切れてたりします
(特にグァバが人気)
20230425_112927_copy_1024x76820230425_103108_copy_1024x768






私も滞在中、2本飲みました

暑い季節はソルティシークワーサーがおススメです
20230424_113158_copy_1024x768






さて、那覇から伊丹までのフライトですが

A350−300という機種でした
Gallery_1682397236009_copy_1024x768






今年の秋から羽田〜ニューヨーク間の就航が予定されている期待の機種

JALはこれまで国際線のフラッグシップ機だったボーイング777から

こちらのエアバスA350をフラッグシップ機として利用するそうです

てかJALのトリプルセブン

9月までに全機退役するそうですよ!!

こちらのA350

入った瞬間

あ、なんか違うって雰囲気だったんですよね

クラスJの前になんかいいシートあるなと思ったら

あれ、ファーストクラスだったんや
1632809502004



収納スペースのデザインもこれまでとは違う印象
20230425_134307_copy_1024x76820230425_132446_copy_1024x768






個別のライトはあるけど送風口がなくなってる

空調は集中管理なのでしょうか?
20230425_132453_copy_1024x768






国内線だけど個人用モニターで映画が見れるのがいいですね
20230425_114811_copy_1024x76820230425_134432_copy_1024x768






コンセントは背もたれの背面に1つ

モニターの下にもUSB充電ポートがありました
20230425_114817_copy_1024x76820230425_134436_copy_1024x768






このA350

マイフライトモードで外の景色が見れるんですが

昔はこのモードって着陸直前は画面が消えてたじゃないですか

でもこれは着陸してゲートに着くまでずっと映像が流れてるんです

着陸の瞬間

タイヤから煙が出るところとかテンション上がります♪
20230425_134555_copy_1024x76820230425_134651_copy_1024x768






そして面白いのがカメラの視点が

これまでの胴体から尾翼に変更できるところ

これめちゃ面白いやん!!!
20230425_135031_copy_1024x768






でもこの機能に気づいたのは

伊丹に着陸したあとなのでした(笑)

機内では報告書を書くのに夢中だったもんで・・・


さて、今日のランチは食べる時間がなかったので

伊丹に帰ってから食べました

行きに食べたピザが思ってたのと違ったので

今回は1階の“WOLF GANG PUCK PIZA”

ウルフギャングってあのステーキのウルフギャングと関係あるんかな?

注文したのは行きと同じくマルゲリータ(1050円)

Maasaのマルゲリータ(1188円)よりちょっと安いですね

ピザがメインだけに期待していたんですが

生地は少し薄くなったものの

なんかソースも口に合わなくて

今回も期待ハズレでした・・・・・
20230425_151255_copy_1024x76820230425_144643_copy_1024x768






まぁ「空港のレストランに旨いものなし」って言うしね


言わんか(笑)


久米島の休日ツアー・3日目♪

ツアー3日目

午前中は自由行動

ホテルの近くのイーフビーチへ再び行ってみましたが

今日は干潮じゃなかったので綺麗な海が見れました

20230424_113815_copy_1024x76820230424_113959_copy_1024x768






動画内で謎の建物に登っておりますが

後からホテルで聞いてところ

この建物はかつての“監視塔”だそうです

危険なので今は入らないほうが良いそうですので

ブログを読んでる良い子たちはマネしないように(笑)


さて、お客様各自で昼食を済ませ

午後からはタクシーに分乗して島内観光へ
20230424_130837_copy_1024x768






まず最初は“畳石”

溶岩が固まった際にできた亀の甲羅型に岩が続く景勝地

干潮になればなるほど見やすいです
20230424_130938_copy_1024x76820230424_131045_copy_1024x768






20230424_131053_copy_1024x76820230424_131559_copy_1024x768








お次は“海ぶどう養殖場”

地味なようでお客様の反応がめちゃくちゃいいスポットです(笑)

だって、こんな一面に広がる海ブドウとか

なかなか見れる光景じゃないですからね
20230424_133552_copy_1024x76820230424_133647_copy_1024x768








お次は“比屋定バンタ”

バンタ=崖の意味だそうです

展望台の横にドライブインができていました
(前からあったっけ?)
20230424_140113_copy_1024x76820230424_140128_copy_1024x768






展望台からは絶景が広がっています
20230424_140418_copy_1024x76820230424_140406_copy_1024x768






添乗員さんは展望台からの景色より

ドライブインの看板犬“こてつ”に夢中(笑)

めっちゃ可愛いんですけど!!
20230424_140130_copy_1024x76820230424_140731_copy_1024x768








お次は久米島を代表する泡盛

“久米仙”の工場へ

ここは工場見学はなく、試飲と買い物のみ
20230424_142144_copy_1024x76820230424_142346_copy_1024x768








時間があったので“具志川城跡”
20230424_144125_copy_1024x76820230424_144524_copy_1024x768






先日行った、竹田城跡のサンゴの石垣版って感じかな

足元もサンゴでゴツゴツしているので気を付けましょう


子宝や安産にご利益があるパワースポット

“ミーフガー”

ここも同様に足元が悪いです
20230424_145213_copy_1024x76820230424_145502_copy_1024x768








お次は“おばけ坂”

上がっているのか下がっているのか?

目の錯覚を利用したミステリースポット
20230424_151300_copy_1024x76820230424_151710_copy_1024x768






これにて予定の観光は全て終了ですが


時間が余っているので“上江洲家(うえずけ)”

琉球王朝時代の士族の家だそうです

本来は有料施設ですが、現在は感染症対策として入館不可

家の前までは自由に見学できます
20230424_152605_copy_1024x76820230424_153345_copy_1024x768






最後は今が満開のデイゴの花を見に

“久米島ふれあい公園”
20230424_154653_copy_1024x76820230424_154431_copy_1024x768






沖縄だとデイゴの木ってどこにでもありそうなイメージですが

意外と見かけないんですよね

地元では虫が付くので嫌われているそうで

けっこう伐採されているそうです
(ちょっと意外・・・)
20230424_154344_copy_1024x76820230424_154350_copy_1024x768






これにて3時間島内観光は全て終了

予定より数ケ所プラスして観光しましたが

どこも所要時間が10分ほどなのですぐ終わってしまいます

ホテルに戻ったあと

夕食も完全フリー

今日も添乗員さんの出番はほとんどなしなのでした・・・

久米島の休日ツアー・2日目♪

今回のツアーは同じホテルに3連泊

連泊の場合、久米アイランドさんではエコクリーニングシステムを導入しており

ホテルスタッフはお部屋へは入りません

不要なタオル類は通路の回収袋へ

新しいタオルはのちほどドアノブに掛けられています
(ペットボトルのサービス付き)

清掃が必要な場合は

朝9時30分までにフロントへ申し出ましょう
(ペットボトルのサービスなし)
20230423_140913_copy_1024x76820230423_140918_copy_1024x768






ホテルの館内はこんな感じ↓



2日目の観光は久米島観光の定番

“はての浜”

ホテル内のツアーデスクに入っている

“アイランドエキスパート”って会社のツアーにのっかる感じです

なので一般のお客様と混載の送迎車で港へ
20230423_094609_copy_1024x768






5分弱で“泊フィッシャリーナ”に到着

ここからグラスボートに乗船
20230423_095227_copy_1024x76820230423_095335_copy_1024x768






20230423_095937_copy_1024x76820230423_100428_copy_1024x768






めっちゃ透明度が高いですね!!

途中、ウミガメが泳いでいるのも見れました
20230423_101245_copy_1024x76820230423_101916_copy_1024x768






約25分ほどで“はての浜”に到着

はての浜は久米島沖に浮かぶ

メーヌ浜・ナカノ浜・ハティヌ浜

3つの無人島の総称

通常、ツアーで上陸するのは“ナカノ浜”

桟橋などはなく

砂浜に直接降りるので

基本的にくるぶしまでは濡れます(笑)
20230423_102526_copy_1024x76820230423_102426_copy_1024x768






こちらで約1時間のフリータイム

ゆーても一面砂浜が広がっているだけなので

やることはサンゴや貝がらを拾うくらいかな?
20230423_103400_copy_1024x76820230423_103412_copy_1024x768






以前、はての浜に来たときはあんまり天気が良くなかったんですよね

のんびり久米島ツアー2日目♪

(2010年11月23日)

今回は文句なしの青い海と白い砂浜!

まさにはての浜らしい景色を見ることができました
20230423_104003_copy_1024x76820230423_104008_copy_1024x768






砂浜しかありませんが

1周すると2時間くらい大きいそうです

疲れたら引き返しましょう(笑)

てか急に雨とか降ってきたら逃げ場ないやん・・・
20230423_105135_copy_1024x76820230423_105053_copy_1024x768






一応、休憩スペースやトイレはあります

こんな感じですが・・・(笑)
20230423_105737_copy_1024x76820230423_105731_copy_1024x768






個人の方はこの時間を利用して

シュノーケリングをしている人もいました
20230423_111721_copy_1024x76820230423_111717_copy_1024x768






持ち物としては

・飲み物(現地に自販機はありません)
・タオル(ホテルのタオルは持ち出しNG)
・ビーチサンダル(無料レンタルもあります)
・日焼け止め
・サングラスや帽子(日差しを遮るものがありません)


動画で見るとこんな感じ↓


ホテルには12時すぎに戻ってきました

お昼は各自で自由昼食

昨日、ホテルに着いたときは閉まっていた売店

営業時間はこんな感じです
20230424_084139_copy_1024x768






久米島のお土産は一通り揃っているし

地域クーポンも紙のまま使えるので便利
(部屋付けではなくその場で精算)

久米島銘菓・みそクッキーも健在だ
20230423_140528_copy_1024x76820230423_140621_copy_1024x768






ホテルには大きなプールも完備

個人のお客様は入っている人もいたけど

うちのお客様はさすがに入ってなかったね
20230423_122632_copy_1024x76820230423_122653_copy_1024x768






ホテルの近くは“イーフビーチ”があります

ちょうど干潮の時間でした
20230423_130456_copy_1024x76820230423_130419_copy_1024x768






ホテル周辺のメインストリートはこんな感じ

コンビニ・スーパーはありますが

お昼もやってる飲食店は少ないのが難点
20230423_130822_copy_1024x76820230423_131755_copy_1024x768






20230423_131403_copy_1024x76820230423_130855_copy_1024x768






地元の方に教えてもらったランチも食べれる

おススメのお店3選はコチラ

ホテルから近い順に

・はなくめ(定休日:木曜)※ランチのみ
20230423_140005_copy_1024x768






・亀吉(定休日:火曜日)
20230423_131809_copy_1024x768






・波路(定休日:日曜日)
20230423_135259_copy_1024x768







ちなみにこの日の夜も自由夕食

添乗員の出番ないですやん・・・(泣)

20230423_201532_copy_1024x76820230423_201503_copy_1024x768






あ、バス停の設置されているこちらのソーラーランタン

なんとも幻想的な灯りで綺麗でした

久米島の休日ツアー・1日目♪

久々に沖縄の離島、久米島へ

本来は現地添乗員が同行ですが

現地に人がいないみたいですわ・・・

久米島に行くのは震災直後の2011年5月以来です

今日から久米島・沖縄本島3日間♪

(2011年5月10日)

スキップサービスが終了して初のANA便利用
20230422_121049_copy_1200x160020230422_121412_copy_1200x1600








ちょっと余裕を持って空港に行ったけど

あんまり様子は変わってないね
20230422_121122_copy_1024x76820230422_121433_copy_1024x768






これまではeチケットの控えにQRコードが印字されていたので

お客様はそのまま搭乗できましたが

現在のeチケット控えにはQRコードが印字されていません

団体の場合は一旦ANAのカウンターへ行き

紙の搭乗券を出してもらわなければいけないようです・・・

ペーパーレス化のためにスキップサービスを終了したと思うんですが

余計に紙と手間が増えとるがな・・・
IMG_20230423_173325_copy_1024x76820230422_124150_copy_1024x768






今日は遅めのフライトなので

伊丹空港でランチ

バルカフェMassaでマルゲリータ(1188円)を頼んだんですが

なんか思ってたマルゲリータと違った・・・

生地のぶ分厚い昔ながらの“ピザ”でした(笑)

そもそもこれはマルゲリータなのか?
20230422_130515_copy_1024x768Gallery_1682236159130_copy_1024x768






あ、那覇までの便はスターウォーズのキャラクター

C-3POがデザインされたスターウォーズJetでした!

だからなんやねんって感じですが

無駄にテンション上がります(笑)
20230422_133033_copy_1024x76820230422_133651_copy_1024x768 






この機体を撮影しに空港に来ているひともいるそうですよ
20230422_135520_copy_1024x76820230422_133553_copy_1024x768






もともとの機材はボーイング777(トリプルセブン)

久々に3・4・3の配列!!

スターウォーズJetよりそっちにテンションが上がってもーた

なんか“飛行機乗ってる”って感じがします(笑)

ちなみに機内ではC-3POが機内アナウンスを担当

というファンサービスがありますが

音量が小さすぎて何言ってるか全然わかりません・・・
20230422_152900_copy_1024x768






久々の那覇空港に到着

次のフライトまで2時間ほど時間があったので

いったん出て那覇空港内を散策しました
20230422_161629_copy_1024x768






あんまり変わった印象はないね

ちなみに沖縄本島のツアーは

2020年のこのツアーから行ってない

きらめきの沖縄ツアー1日目♪

(2020年1月18日)

そう、万座毛が有料になってからまだ一度も行っていないのです・・・
20230422_164115_copy_1024x76820230422_164522_copy_1024x768






現在の那覇空港はこんな感じ↓


さて、プロペラ機に乗って久米島空港へ

トリプルセブンからの落差が・・・(笑)
20230422_180028_copy_1024x768






乗り継ぎや機内で邪魔になるので

添乗員さんも荷物は預けました

久米島空港は小さいので

ターンテーブルで集合でも全然問題なさげです
20230422_184452_copy_1024x76820230422_184635_copy_1024x768






空港からホテルまではタクシーに分乗して移動
(ホテルまでは約15分)
20230422_185517_copy_1024x768






今回お世話になるのは

リゾートホテル久米アイランド

以前から久米島ツアーではお世話になっているホテルです
20230422_215956_copy_1024x76820230422_195627_copy_1024x768






20230422_205742_copy_1024x76820230422_205750_copy_1024x768






スタッフは皆さんめちゃ親切ですが

設備はちょっと古めやね・・・
20230422_205914_copy_1024x76820230422_205908_copy_1024x768






室内はこんな感じ↓


ホテルに着いたのが19時すぎだったので

部屋に荷物を置いたらすぐに夕食タイム

ボリュームがあって美味しかったです♪
(夕食が付くのは今夜だけ)
20230422_193701_copy_1024x768Gallery_1682236331893_copy_1024x768






1日目は移動のみ

先日の宮古島ツアーもそうだったけど

なんかもったいないですよね・・・

20230422_221026_copy_2000x1500






明日の予定は午前中の“はての浜ツアー”のみ

添乗員の出番

全然ないんですけど・・・・・(泣)

【加盟店探し】大阪の玄関口・新大阪駅をじっくり歩く!

会社のメールに支援が終了した都道府県の連絡が来るたびに

小さくガッツポーズをとる今日この頃

皆様いかがお過ごしでしょうか


我らが大阪の旅行支援

日本中から大阪いらっしゃいキャンペーン

全国でも珍しい設定期間でして

個人の場合は5月12日まで

団体旅行や修学旅行は6月30日までとなっております

※GW期間の4月29日〜5月7日までは対象外


先日、東京駅から新幹線で帰る際

紙クーポンが使えるお店がなかなかなくて苦労したように

きっと新大阪から帰る添乗員さんや旅行者さんも

同じようにクーポンの使えるお店が気になるんじゃないかな?

と思って動画を1本作ってみました


クーポンが使えるお店をタビトレしながら

お土産やお弁当が買えるお店、駅構内の飲食店街もご紹介

駅構内に数か所ある551の豚まん

りくろーおじさんのチーズケーキが買えるお店も分かるよう編集しております

ちなみに551りくろーおじさん

どちらも電子クーポンなら利用可能
20230421_192555_copy_1024x76820230421_193050_copy_1024x768






お弁当が豊富な“DELICA STATION”“駅弁にぎわい”

電子クーポンのみですが利用可能です
20230421_192720_copy_1024x768_120230419_154127_copy_1024x768






飲食店も電子クーポンならほとんどのお店で使えます
20230421_193706_copy_1024x76820230421_191726_copy_1024x768






撮影してみた感想は

クーポンが使えるお店がめっちゃ多いです

でも紙クーポンが使えるお店はめっちゃ少ないです

(リージョンペイはどこも同じやね)


3階の千成びょうたん前の大きな売店

“アントレマルシェ”で使えないのが痛い・・・
(セブンイレブンが絡んでいるお店は基本使えない)
20230421_191359_copy_1024x768






改札の外で紙クーポンが使えるお店は

お土産だと2階の“おみやげ街道”
20230415_200235_copy_1024x768






あと意外にも3階のマネケンが紙クーポンOK

新幹線のコンコース内には

・キヨスク
・ベルマートキヨスク
・ギフトキヨスク
・グランドキヨスク


って4種類のキヨスクがあるのですが

この中でクーポンが使えるのはギフトキヨスクだけ
20230421_192755_copy_1024x76820230421_192920_copy_1024x768






20230421_192653_copy_1024x76820230421_193014_copy_1024x768






クーポンの利用可能店舗ってほんとややこしい・・・
20230419_154518_copy_1024x76820230415_201626_copy_1024x768






新幹線のコンコース内にあるスイーツストリートでは

こちらの3店舗が紙クーポンOK

・ポンポン×クリスピー
・泉寿庵
・うぐいすボール

在来線の改札内で紙クーポンが使えるのは

・ひと口餃子の天点バル
・ビアホールのVIA BEER
・お漬物屋の高野


くらいでしょうか?


まぁクーポンが利用かどうかはさておき

お店がごちゃごちゃと多いJR新大阪

これを機会に動画でタビトレしませんか?
20230421_193839_copy_3000x225020230421_190705_copy_1600x1200






これを見れば新大阪駅はもう怖くない!

是非、これからのご旅行やお仕事にお役立てください


※動画の内容はあくまで個人で調べたレベルです※
内容を保証するものではございませんので参考程度にご覧ください

【姫路駅グルメ】飛龍のバチヌードルって知ってる?

100名城ツアーの帰り

JR姫路駅で夕食を食べて帰りました

姫路駅ってめったにこないので

全然お店は知らないんですよね・・・

ウロウロ歩いていると東口に

“飛龍”ってお店を発見

昔ながらの中華屋って雰囲気です
20230418_182359_copy_1024x768






メニューはどれも激安!

この立地でこのお値段

ほんと大丈夫なのか・・・
Gallery_1681814215793_copy_1410x105720230418_181940_copy_2000x1500






初めてのお店でどれを頼んでいいか分からなかったので

“当店自慢”って書かれた

“バチヌードル”なるメニューをオーダー

なんでバチかは知らんけど

ま、なんでもいいわ


出てきたバチヌードルがコチラ
20230418_180726_copy_1024x768






揖保乃糸って書いてあったので

ラーメンの麺が素麺になっただけかと思いきや

そもそもラーメンって感じではないですね

味はあっさり塩味のスープ

具はエビ・イカ・アサリに

竹の子・白菜・人参などなど

麺は素麺なんだけど、ちょっと何か違う

何はともあれ

これ、美味しい!!

中華料理というより

雑炊を食べている感じです


なんかお腹にも優しい味だし

お財布にも優しい

だってこれ

530円ですよ!

食べたあとに知りましたが

バチヌードルのバチ

素麺を作るときにでる端っこの太い部分

これを“バチ”と呼ぶそうで

このバチを使っているからバチラーメンだそうです


ぜひ、皆さんも姫路駅をご利用の際は

飛龍のバチラーメンを食べてみてくださいね!

【難問】和歌山市内で紙クーポンが使えるお店を答えなさい。

今回の100名城ツアー2泊目は和歌山市内泊り

先日も書きましたが

和歌山って地域クーポンが使えるお店がほんと少ないんですよね

地域クーポンの使いにくさで言えば

滋賀県と肩を並べるほどじゃないかな?(笑)

地域クーポンの利用店舗探しは

まず主要駅を探すのが鉄板です

利用ホテルはスマイルホテル和歌山

JR和歌山駅はタクシーで移動になるので

必然的に目指すは南海和歌山市駅です
(ゆーても徒歩15分くらいかかります)

南海和歌山市駅ってこんな立派やったんや!!
20230417_180550_copy_1024x76820230417_180635_copy_1024x768






駅に隣接して“キーノ和歌山”って商業施設がありまして

ここの1階の“ロックスターファームズ”が紙クーポンOKなのです

ここまでは事前のネットでリサーチ済み

お客様にも

とにかくキーノ和歌山へ行って下さい!!

って案内しました(笑)
20230417_180709_copy_1024x76820230417_182545_copy_1024x768_1






半分はスーパーみたいな感じなんですが

和歌山のお土産も置いています
20230417_182555_copy_1024x76820230417_182454_copy_1024x768






お弁当やお寿司を買って帰ることも可能
20230417_182022_copy_1024x76820230417_180818_copy_1024x768







気になるのは2階の飲食店街

ここがどれくらい使えるんだろ?
20230417_183140_copy_1024x76820230417_182850_copy_2000x1500






いくつか紙クーポンOKのお店もありました

お客様の客層的には

ここの海鮮レストラン“勘八屋”が人気だったようです

何組かお見掛けしました
20230417_183441_copy_1024x76820230417_182928_copy_1024x768






添乗員さんはこちらの“信濃路”

ミニうなぎ丼ととろろつけせいろ蕎麦(1650円)
20230417_190149_copy_1024x76820230417_184532_copy_1024x768






うなぎもお蕎麦もなかなか美味しかったです
(ちなみにこちらのお店は電子のみ)

キーノ和歌山のクーポン利用可能店舗はこんな感じ↓


キーノ和歌山の反対側には

図書館・ツタヤ・スタバが入った施設がありました

めちゃオシャレですやん♪

ここのツタヤはクーポン利用可能

さらに紙クーポンもOKでした!!
20230417_190731_copy_1024x76820230417_190714_copy_1024x768






って紙クーポンが使えるお店を見つけては

テンション爆上げで喜んでいたんですが

ちょっと待って!

よく考えたら添乗員はクーポン持ってないやん

なんか虚しくなってきた・・・(涙)



日本100名城めぐりツアー・3日目【後半】♪

特産館ささやまで昼食を済ませたあとは

“篠山城跡”

バスは“三の丸西駐車場”に駐車

ここまでは来たことある! 
20230418_124435_copy_1024x76820230418_130009_copy_1024x768






でも天守台があるのは知らんかったなー

遠くに見える綺麗な山は丹波富士こと

高城山だそうです
20230418_131224_copy_1024x76820230418_131243_copy_1024x768






今回はお城めぐりツアーですから

もちろん有料施設

“大書院(おおしょいん)”の見学付き

篠山城跡は映画「レジェンド&バタフライ」のロケでも使われたそうですよ
20230418_130629_copy_1024x76820230418_132133_copy_1024x768






20230418_132053_copy_1024x76820230418_132027_copy_1024x768








さて、丹波篠山をあとにして

今回のツアー最後のお城へ向かいます

“竹田城跡”

一時期、めっちゃブームでしたよね

私は実に10年ぶりです!!

“山城の郷”で全丹バスのシャトルバスに乗り換え

ちなみに山城の郷の売店では地域クーポ使えます
20230418_143211_copy_1024x76820230418_143253_copy_1024x768






今回はお客様と添乗員&ガイドで20名だったので

シャトルバスは1台に乗車できました
20230418_142955_copy_1024x76820230418_143433_copy_1024x768






約5分ほどでバス停に到着

ここから券売所まで徒歩で約900m
20230418_144007_copy_1024x768






少し歩くと中腹トイレという広場があります
(昔は中型ならここまでバスで来れました)

パンフレットと地図があるので

ここである程度の説明をして

あとはお客様のペースで券売所まで歩いてきてもらいました
20230418_144354_copy_1024x76820230418_144411_copy_1024x768






途中にある見どころは

こちらの“落ちない岩”くらいです
20230418_154807_copy_1600x120020230418_154801_copy_1024x768






券売所の下にはトイレ

ここを過ぎるとトイレはないので注意しましょう
(帰りはここを通りません!!)
20230418_150500_copy_1024x768






この10年で変わったことといえば

石垣の際まで行けなくなったことかな?

観光客が数名落ちたのが原因なんだとか

ロープより先にはいかないように注意しましょう
20230418_151644_copy_1024x76820230418_151620_copy_1024x768






私が来ない10年の間に

ブームは去っていたようで

我々以外に観光客はほとんどいませんでした・・・
20230418_151743_copy_1024x76820230418_152050_copy_1024x768






城内は順路に沿って見学

指示に従えば出口へ出れる仕組みです
(入口と出口は違う場所です)
20230418_152521_copy_1024x76820230418_152840_copy_1024x768






行きは車道で歩きやすかったですが

出口へ向かう道は地道で足場が悪いので慎重に降りましょう
20230418_154041_copy_1024x76820230418_154133_copy_1024x768









さて、これにて3日間にわたる

8つのお城めぐりは全て終了!

心配していた渋滞もなく

かなり余裕を持って姫路駅へ帰ってくることができました

お客様は19時すぎの新幹線に乗って

東京方面、博多方面へと帰っていかれました


今回はアサインが付いた時点で憂鬱だったお仕事でしたが

おも城ガイドの関本さんが同行してくれたおかげで

苦手なお城も楽しく観光することができました

これからはプライベートでもお城めぐりや!!

とまではいきませんが

この3日間でお城に対する苦手意識はかなり払拭できたと思います

関本さんにはほんと感謝です!

できればお城の話しより

YouTubeのお話しをもっとしたかった(笑)



あ、あれだけ心配した兵庫の地域クーポン

よく考えたら8日間有効なので
Gallery_1681638057311_copy_1410x1057_1






帰りの姫路駅でも使えるんやった!!

駅構内のお土産屋さん

さらにコンビニでも使えますやん!!
20230418_174546_copy_1024x76820230418_174640_copy_1024x768






休日に三宮を歩いたあの苦労はなんやったんや・・・


日本100名城めぐりツアー・3日目【前半】♪

ツアー3日目は和歌山から一気に大阪市内へ

“大阪城”

一番身近な場所にあるお城ですが

仕事で来るのは実は初めて・・・

バスは“城南バス駐車場”に駐車

駐車場から天守へは

〆巴札襦璽箸痢閥迷じルート”
見どころが多い“大手門ルート”


があるようです
20230418_091727_copy_1500x2000








今回はもちろんおも城ガイド同行ですから

大手門ルートで天守を目指します


この南外堀の石垣は“屏風折れの石垣”

言われてみれば確かに屏風みたいだ!
20230418_092340_copy_1024x76820230418_092420_copy_1024x768






あと大阪城で注目すべきお城ポイントは

こちらの“鉄砲狭間”

高度な石の加工技術がないと作れないんだとか

言われてみれば確かにレベル高いわ!
20230418_093036_copy_1024x76820230418_093111_copy_1024x768






あと注目すべきは本丸東側にある石垣

高さは約32mで日本一の高さだそうです

言われてみればめっちゃ高いわ!!
20230418_094057_copy_1024x76820230418_094209_copy_1024x768






やっぱりお城はおも城ガイド同行がいいですね♪

あっという間に天守のチケット売り場に到着
20230418_102036_copy_1024x76820230418_095712_copy_1024x768






個人の方は検温ブースを通ってチケット売り場へ進むようですが

団体の場合は「添乗員が検温しました!」って用紙にサインをすれば

検温ブースを通らずに入城させてくれます

チケットは団体で1枚でした
20230418_095749_copy_1024x76820230418_095448_copy_1024x768






天守閣は8階建て

5階まではEVを利用できます

100名城のスタンプは1階

写真撮影は3階・4階はNGなので気を付けましょう
20230418_100040_copy_1024x76820230418_100124_copy_1024x768






8階まで上がってきました

靴はそのままで大丈夫ですが

階段がかなり急なので注意です

スカートやヒールはできるだけ控えましょう
20230418_100535_copy_1024x768






20230418_100941_copy_1024x76820230418_100846_copy_1024x768






大阪城公園はツツジがめっちゃ綺麗でした
20230418_094631_copy_1024x76820230418_092536_copy_1024x768






外国人で賑わう大阪城はコチラ↓



このあとバスは丹波篠山へ

今日の昼食は“ささやま玉水”ではなく

“特産館ささやま”にお世話になりました
20230418_120529_copy_1024x76820230418_120515_copy_1024x768






お客様の昼食は看板メニューの“無紋銭弁当”
20230418_120705_copy_1024x768






添乗員&乗務員も一見、同じメニューと思ったんですが・・・
Gallery_1681810552400_copy_1024x768





 
ちょっとだけ違った(笑)

日本100名城めぐりツアー・2日目【後半】♪

ツアー2日目後半は和歌山まで進みます

“和歌山城”

和歌山県の観光地としてはメジャーだと思いますが

私は初めて来ました

駐車場は西の丸広場にあります

向かいには“わかやま歴史館”

天守のチケットで入れます

帰りに時間があれば寄ってもらいましょう
(1階に売店あり)
20230417_171112_copy_1024x76820230417_160807_copy_1024x768






和歌山城って平城だと思い込んでいましたが

平山城なんですね

意外と階段が多くてバテました・・・
20230417_161207_copy_1024x76820230417_161519_copy_1024x768






20230417_161307_copy_1024x76820230417_161927_copy_1024x768






こちらがチケット売り場

受付のおっちゃんが塩対応で感じが悪かったです

さらに領収書を指ペロで渡してきてドン引き・・・
20230417_162816_copy_1024x76820230417_162929_copy_1024x768






初めての場所で感じの悪いスタッフに当たると

それだけでその場所の印象も悪くなりますよね

自分も気を付けたいものです
(指ペロはしませんが!)

大天守は3階建て
20230417_164102_copy_1024x76820230417_164153_copy_1024x768






上まで登ると和歌山市内をグルっと見下ろせます
20230417_164825_copy_1024x76820230417_164626_copy_1024x768








今夜のお宿

“スマイルホテル和歌山”もよく見えますね
20230417_164931_copy_1024x768






お城からも歩いて行けるので

時間に余裕がれば

先にチェックインするのもありです
(お城で解散できるし)
20230417_174225_copy_1024x76820230417_174246_copy_1024x768






お部屋がお城側ならお城のライトアップも楽しめます

私は今回は反対側でした・・・

↓エレベーターホールから見た和歌山城
20230417_174404_copy_1024x768






室内はこんな感じ

昔ながらのビジネスホテルって感じです
20230417_174534_copy_1024x76820230417_174611_copy_1024x768






和歌山の地域クーポンは

みんな大好き

リージョンペイ!!
IMG_20230417_201939_copy_1200x160020230417_221844_copy_1200x1600








現在は多くの自治体で同意書は不要なのですが

和歌山は健在

しかも予約方法で異なる様式の同意書が

(ムダに)4種類存在します

持参する添乗員さんはご注意ください


そこまで手間がかかる割には

クーポンが使えるお店が極端に少ないんですよね

和歌山県

やる気があるのかないのかよーわからんんわ・・・

日本100名城めぐりツアー・2日目【前半】♪

ツアー2日目

最初に向かったのは“明石公園”

明石公園はJR在来線と新幹線の間に広がる広大な県立公園

その広さは甲子園約13個分なんだとか

そんな“明石公園”の一角にあるのが

“明石城跡”

入城料は無料

バスは“きしろスタジアム”の脇のゲートから入るので

到着と出発前にスタッフの携帯へ連絡して開けてもらいます
20230417_091159_copy_1024x76820230417_091445_copy_1024x768






段差は低いけど幅の広い階段を上っていくと

坤(ひつじさる)櫓巽櫓の間に展望スポットがあります
20230417_091554_copy_1024x76820230417_091633_copy_1024x768






ここまで上がると明石海峡大橋やJR明石駅が一望できました
20230417_092050_copy_1024x76820230417_092123_copy_1024x768






天守はもともとないので

天守台(写真左下)を見て帰りましょう
20230417_091939_copy_1024x76820230417_092920_copy_1024x768






明石城の石垣にはちょっと珍しいものがあるそうです

それがこの二重になった石垣

これ、崩れる恐れのある石垣を補強するための石垣で

“はばき石垣”と呼ぶそうです

石垣の積み方が悪いことがバレるので

通常はお城の裏側に付けられることが多いそうです
20230417_093559_copy_1024x76820230417_093606_copy_1024x768






やっぱり案内人さん同行だと色々と勉強になりますね



このあと海沿いを一気に大阪まで進み

“サガミ(富田林店)”で早めのランチ

はい、あの和食レストランの

サガミです(笑)

サガミって団体も受け入れていたんですね

お客様は天ぷらやお蕎麦が付いた和食膳

メニュー名は“トラベルA”(笑)
20230417_112923_copy_1024x76820230417_112407_copy_1024x768






添乗員&乗務員はざるそば1枚とミニ天丼のセット

お蕎麦がとっても美味しかったです
20230417_113304_copy_1024x768






午後は千早赤坂村にある楠木正成ゆかりのお城

“千早城跡”

お城のあとはほとんど残っておらず

今は“千早神社”として整備されています

入城料は無料ですが駐車場は事前予約が必要
20230417_123506_copy_1024x76820230417_123529_copy_1024x768






千早城は日本100名城の中でも難所として有名だそうで

いきなり急こう配な階段からスタートします
(最初だけやたら急なのです)
20230417_123544_copy_1024x76820230417_124458_copy_1024x768






なんとか20分ほどで登りきりました

登っても特に何もありません(笑)
20230417_130439_copy_1024x76820230417_130549_copy_1024x768






さらに奥に進むと“千早神社”

狛犬がライオンキングのシンバ(幼少期)みたいで可愛いです

神社のある地点は標高634m

スカイツリーや東照宮と同じ高さやね
20230417_131657_copy_1024x76820230417_131650_copy_1024x768






拝殿はこんな感じ

賽銭箱にはしっかり菊水の家紋が
20230417_131445_copy_1024x76820230417_131431_copy_1024x768






このあと折り返してもいいですが

裏道から金剛山の登山ルートへ合流し

少し上ったところにある“楠木正儀の墓”を参拝

正儀(まさのり)は正成の三男ですが

楠木正成の墓との説もあるそうです
20230417_133028_copy_1024x76820230417_133103_copy_1024x768






ちなみに大阪の東淀川区に

“徳蔵寺”ってお寺がありまして

このお寺の一角に石塔がポツンと置かれています
20230419_162704_copy_1024x76820230419_162610_copy_1024x768






この石塔、楠木正成の首塚と伝わっているそうです

かなりマニアックな史跡ですが

メトロの西中島南方駅か阪急の南方駅へお越しの際は

ぜひ、訪れてみてください
20230419_162625_copy_1024x76820230419_162633_copy_2000x1500







さて、金剛山の登山口に降りてきました

山の豆腐ってお店に100名城のスタンプがあります

向かいにはモンベルショップもありました
20230417_134455_copy_1024x76820230417_134510_copy_1024x768









しかしこの千早城

お城めぐりというより登山やったね・・・

どれくらいキツイかは

今回ご一緒している関本さんのチャンネル

「おも城!」でイメトレしてみてください


「タビトレ!」「おも城!」

なんとも親近感の湧くチャンネル名です(笑)

日本100名城めぐりツアー・1日目♪

日本100名城めぐり

という柄にもないテーマのお仕事です

参加者は博多・広島・岡山など西から来るお客様

東京・品川・新横浜と東から来るお客様がおりまして

集合場所はJR姫路駅

朝から新快速で1時間以上かけて集合場所へ

明石海峡大橋よりさらに西とか

集合場所に行くまでがご旅行ですわ
20230416_081800_copy_1024x76820230416_082037_copy_1024x768






20230416_094702_copy_1024x76820230416_094444_copy_1024x768






東西から集計したお客様は

13組18名様

ちょうどいい人数やね

そして今回のツアーはお城に精通した案内人

“おも城ガイド・関本健太さん”

が同行しております

そう、苦手なお城のツアーでも地域クーポンに集中できるのは

関本さんのおかげなのです!!


姫路駅を出発し、最初に向かったのは

“姫路城”

はい、すぐ到着(笑)
20230416_112714_copy_1024x76820230416_113101_copy_1024x768






2月に来た時はスルーした西の丸ルート

関本さん曰く

ここから見る姫路城が一番綺麗なんだとか

確かにめっちゃカッコいい!!
20230416_113620_copy_1024x76820230416_113642_copy_1024x768






まずは晴天のもと、姫路城の観光が終わりました
20230416_121044_copy_1024x76820230416_122804_copy_1024x768






お昼は姫路で自由昼食

添乗員さんはみゆき通り商店街にある

“日乃屋”ってカレー屋さんで

ささみチーズカツカレー(880円)

なかなか美味しかったです
20230416_131940_copy_1024x768Gallery_1681638376640_copy_1024x768






お次は赤穂義士ゆかりの

“赤穂城跡”

初めて行くお城です
20230416_153338_copy_2000x1500






バスは大手門のそばにある

“巴屋”って和菓子屋さんの駐車場を利用

鹽味(しおみ)饅頭が有名なお店です
20230416_150829_copy_1024x76820230416_160706_copy_1024x768






大手門から本丸までは少し距離があります
20230416_150810_copy_1024x76820230416_152137_copy_1024x768






本丸ゆーても天守はありませんが

立派な天守台が復元されていました

階段の段差が大きいので足元注意です
20230416_154202_copy_1024x76820230416_154016_copy_1024x768









大手門と本丸の間には赤穂義士を祀る“大石神社”

今回のツアーで唯一お城じゃない観光スポットです

まぁここもお城の一部みたいなもんですけどね
20230416_154643_copy_1024x76820230416_154839_copy_1024x768






参道には赤穂義士の像がズラリ

この石像、ちょっと違和感を感じますよね

それもそのはず

この石像は中国で造られたものだそうです

兵馬俑のレプリカなども手掛ける会社が造っているだけあって
20230416_154707_copy_1024x76820230416_154724_copy_1024x768






ポーズも顔つきも確かに兵馬俑っぽい(笑)
20230416_154759_copy_1024x768






この巨大な大黒さん&エビスさん像がインパクト大!
20230416_154910_copy_768x102420230416_154921_copy_768x1024








狛犬は左右どちらも阿形をしています

どことなくオリエンタル風な狛犬

これ、京都の車折神社の狛犬に似てるな〜

と思ってブログを見返したら・・・

車折神社と芸能神社♪


20230416_155159_copy_1024x76820230416_155252_copy_1024x768






ほぼ一致した(笑)

54049de7







こちらは拝殿
20230416_155150_copy_1024x768






境内はさながら忠臣蔵のテーマパーク

ちょっと商売っ気が強めなところも

車折神社と同じニオイがする!!
20230416_155207_copy_1024x76820230416_155359_copy_1024x768






てかリラックマ絵馬ってナニ?(笑)

リラックマのどこに忠臣蔵の要素があるんやろか・・・
20230416_155548_copy_1024x768






さて、このあとバスはホテルへ向かいます

今夜のホテルは生田神社の真横に建つ

“ホテルモンテエルマーナ神戸アマリー”

ごめん、どこで区切っていいのかわからん!(笑)


仕事で神戸市内に泊まるのは初めてちゃうかな?

バスが横づけできないので山手幹線で乗降なのですが

前日の下見で導線はちゃんと確認済み↓


こじんまりしていますが雰囲気がとてもいいです

どことなく仙台のモントレに似ていると思ったら

ここもモントレグループのホテルでした
20230416_180000_copy_1024x76820230416_180509_copy_1024x768






室内もコンパクトでオシャレです
20230416_181818_copy_1024x76820230416_181829_copy_1024x768






20230416_181853_copy_1024x76820230416_181933_copy_1024x768








さて、今夜は自由夕食

お客様は地域クーポンを使って

すしざんまいでもかに道楽でも

お好きにどうぞ!です
Gallery_1681638057311_copy_1410x1057_1






三ノ宮の繁華街のど真ん中ですから

食べる場所には困りません
20230416_200512_copy_1024x76820230416_200909_copy_1024x768






20230416_192434_copy_1024x76820230416_200935_copy_1024x768






添乗員さんは何を食べますかね

1人で気兼ねなく入れて手ごろなお店と言えば・・・


焼肉ライク!!
20230416_200415_copy_1024x768






先日の浅草ては上ロース&ハラミセットだったので

今回は

“匠カルビ&ハラミセット(1530円)”
Gallery_1681645862067_copy_1024x76820230416_194653_copy_1024x768






やっぱ添乗員の自由夕食は焼肉ライクだな♪

【加盟店探し】懐かしの神戸三宮へ♪

びわ湖へバス釣りに行くため

わざわざ休日申請を出していたのに

雨の休日となってしまいました・・・

仕方なく午前中はスタバにこもり

翌日からのツアーの下調べ

下調べゆーても観光地ではなく

全国旅行支援の地域クーポンが利用できるお店探しです(泣)

1泊目が和歌山市内

2泊目が神戸市内

行程上、どちらも翌朝までに使ってもらわないといけません

添乗員としてはハイプレシャーなパターンやね・・・

まぁもともと旅行支援を対象としたコースではないので

クーポンの利用店舗はお客様各自で探してもらえばいいのですが

クーポンだけ渡して

あとはお好きに!

って訳にもいかないので
(本音はそう言いたい!)

最低限の使えるお店をチェックしていたのです

和歌山は使えるお店が少なすぎて

逆に使い道が見えてきた(笑)

あとは兵庫の地域クーポン

ホテルは神戸市内の繁華街のそば

周囲に使えるお店が多すぎて逆に絞り込めない・・・

PCを見ててもイメージが湧かないので

現地に行ってみるか!

と午後から三宮へクーポン利用店舗探しに出かけました


プライベートで三宮へ来るのは何年ぶりやろ?

昔はよく来てたのにね
20230415_143720_copy_1024x76820230415_144209_copy_1024x768






ホテルは生田神社のすぐそば

しっかりお詣りもしてきました
20230415_151353_copy_1024x76820230415_151030_copy_1024x768






行ってから知りましたが

我々が泊る16日は生田神社の大祭

「生田祭り」が4年ぶりに行われるそうです

こりゃホテル周辺の飲食店は混みそうやな・・・
20230415_151052_copy_1024x768






生田神社から続く“いくたロード”

この周辺の利用店舗を抑えておけば

なんとか恰好はつきそうですね


地域クーポンが使えるコンビニって少ないんですが

セブンイレブン(神戸生田新道店)は利用可能

ホテルからも近くて便利♪

あと“すしざんまい(神戸三宮店)”も利用可能
20230415_152620_copy_1024x76820230415_152958_copy_1024x768






“かに道楽(三宮店)”も利用可能だけど

2000円じゃちょっと足りんか(笑)

向かいの“磯丸水産(三宮生田ロード店)”も利用可能でした

やっぱり大きなチェーン店は使えるお店が多いようです
20230415_153124_copy_1024x76820230415_153038_copy_1024x768






これくらい使えるお店を案内すれば安心でしょ

あとはお好きに!(笑)
20230415_153137_copy_1024x76820230415_152612_copy_1024x768







さて、ちょっと肩の荷が下りたので

メリケンパークまで歩いてみました
20230415_161921_copy_1024x76820230415_163032_copy_2000x1500






関西からの日帰りバスツアーでも定番の

“神戸ベイクルーズ”

ずいぶん乗ってないなー
20230415_164453_copy_1024x76820230415_164407_copy_1024x768






かもめりあ駐車場からのりばまでを撮影してみました↓


神戸のシンボル、神戸タワーは現在工事中

なんかガッカリ感がすごい・・・(笑)

工事期間は今年の7月31日までだそうです

20230415_164346_copy_768x1024








このスタバめちゃかっこいいですね

神戸メリケンパーク店だそうです

“BE KOBEモニュメント”なるフォトスポットもできていました

なんかここ数年

この類のモニュメントって多いですよね
20230415_164830_copy_1024x76820230415_165052_copy_1024x768






三宮周辺もずいぶん変わったな〜

東急ハンズや山笠ラーメンがなくなってたのはちょっと寂しいですね・・・

山笠ラーメンって知ってる?

(2010年3月9日)

見慣れないホテルもずいぶんできました
20230415_170652_copy_1024x76820230415_151838_copy_1024x768






でもセンター街の地下は昔のままやね(笑)
20230415_171509_copy_1024x76820230415_171640_copy_1024x768






ぼかっけ焼きそばの長田本庄軒

ホルタマ丼のマルナカも健在でした♪
20230415_171215_copy_1024x76820230415_171621_copy_1024x768






あ、三宮を歩いていたら

新発売のモンスター(スイカ味)を頂きました
20230415_181108_copy_1024x768






先日、京都に桜を見に行った時も貰ったんですよね


このモンスター、今月2本目(笑)

【新大阪南側団体バス駐車場】新幹線ホームからの行き方

4月に入り、主要な観光地や駅周辺では修学旅行生の姿が増えてきましたね

先日の国会議事堂なんて同じ時間に3つの学校が一緒だったもんな・・・
20230411_135600_copy_1024x768






引率していた知り合いの添乗員さんが言うには

学校としては受験を控えているので

できればGW前に済ませてしまいたいそうです

新学期が始まってすぐの修学旅行

まだ先生は生徒の顔と名前が一致していないので大変なんだとか・・・(笑)


さて、我々のホームグラウンドであるJR新大阪駅も

朝の受付時に修学旅行生で占拠されることも珍しくありません

これまで私のYouTubeチャンネルでは

京都駅から貸切バス乗降所


名古屋駅からバスバース(観光バスの乗降所)


の導線をご紹介してきましたが

肝心の新大阪駅はまだだったんですよね(笑)

近所だからいつでも行けるし

修学旅行生が本格的に戻ってきたら撮影いこか♪

なんてのんびりしてたら

既にシーズンが始まってた!!
20230414_112042_copy_1024x768_120230414_105306_copy_1024x768






てことで今回は新大阪駅から観光バスに乗り換える

添乗員さんや学校関係者の方に向けた動画を作成しました

今の新大阪駅の雰囲気が伝わるよう

BGMなし、テロップ少なめで編集しております

これから新大阪駅を利用される方はぜひご活用ください


【撮影日】2023年4月14日(金曜日)


ちなみにこちらは2020年の5月23日(土曜日)

緊急事態宣言が解除されて最初の週末の新大阪駅の様子です↓


ほんとあの頃は異様な世界でしたね・・・

日光・鬼怒川・東京ツアー3日目♪

ツアー3日目!

浅草ビューホテルば朝食バイキングが美味しいことでも有名ですが

添乗員さんの今朝の朝食は

リンゴ1個!!
20230412_072339_copy_1024x768






なぜかというと

27階まで上がるの面倒だし・・・

上がっても混んでそうだし・・・

お客様も早く集まりそうだし・・・

3日目はちょっと変則コースなんですよ

まずはバスに荷物だけを積み込んで

浅草観光へは徒歩で向かい

そのあとスカイツリーまでは東武鉄道で移動

バスに乗車するのはスカイツリー観光&昼食を済ませた後なのです
20230412_080646_copy_1024x768






ホテル出発直後

さっそく迷子が出て汗だくになりましたが

なんとか発見できてやれやれです・・・
(浅草で迷子とか勘弁してください)
20230412_091503_copy_1024x768






お客様が浅草を散策中に添乗員は切符を買いに浅草駅へ

このパターンは今年の元旦に経験済みなんですよね〜

動画撮っておいて良かった♪


って安心してたら

窓口閉まっとるやないかーい!!
20230412_085946_copy_1024x768






20230412_090807_copy_1024x76820230412_090017_copy_1024x768






窓口が閉まっている場合は奥の旅行センターで購入できるようです

ほんま朝からヒヤヒヤするわ
20230412_090355_copy_1024x76820230412_093148_copy_1024x768






スカイツリーの予約時間は10時15分

現在、スカイツリーでは映画

「刀剣乱舞」のコラボイベントが開催中
20230412_101209_copy_1024x76820230412_101608_copy_1024x768






刀剣乱舞ってまだ人気あるんですね
(三条小鍛冶宗近も喜んでるわ)
fotor_1681281639285_copy_1024x76820230412_101417_copy_1024x768






空いていたので珍しく展望回廊まで上がってみました

写真右下の中央に見える建物が浅草ビューホテル
20230412_102126_copy_1024x76820230412_101956_copy_1024x768






1階のスカイツリーショップは現在も期間限定オープンのようです

修学旅行生の利用が多いせいか

地域クーポンは紙のままでも利用可能でした♪
(フロア345や5階の売店も使えます)
20230412_114455_copy_1024x76820230412_114447_copy_1024x768






3日目はスカイツリーでちょっと早めの自由昼食

また迷子が心配ですよね・・・

迷子の分かれ道はだいたい5階

ウエストヤードから降りてくれば安心なんですが

イーストヤードへ進むと迷子の確率がグッと上がります

てことで再度、5階の分岐点を復習しましょう!


さて、本来は進んでほしくないイーストヤードですが

もんじゃ焼きが食べてみたい!

ってお客様がいたので

イーストヤード7階のレストラン街までご一緒しました

ソラマチでもんじゃ焼き専門店は

こちらの「だるま」だけみたいです
20230412_110324_copy_1024x768






添乗員さんもそのままイーストヤードで済ませますか

迷ってる時間もなかったので

無難につけ麺の人気店

“六厘舎(ろくりんしゃ)”でつけ麺を食べました
20230412_111218_copy_1024x76820230412_112211_copy_1024x768






あ、スカイツリー周辺は鯉のぼり飾りが綺麗でしたよ

ぜひ、鯉のぼり越に見上げるスカイツリーをお楽しみください
20230412_114045_copy_1500x2000








あまりに綺麗だったので柄にもなく

タビトレ!でショート動画をアップしてしまった(笑)


このあと都内観光をして東京駅へ

東京は夕方から雨だそうですが

天気が崩れる前に観光を終えることができました
20230412_125956_copy_1024x768






さて、東京駅構内(八重洲側)のクーポン利用店舗をチェックしてみましょう

まず大丸の地下はほとんどのお店でクーポンが使えましたが

どこのお店も電子のみでした

てか紙でもOKなお店を見つけられなかった・・・
20230412_131219_copy_1024x76820230412_131248_copy_1024x768






お弁当が買える数少ない店舗

デリシャス東京は?

ここも電子のみか・・・
20230412_132228_copy_1024x76820230412_132235_copy_1024x768






八重洲側の商業エリア

“東京ギフトパレット”をくまなくチェックしてみたんですが

ほとんど電子のみ・・・

紙でもOKなお店はないのか!!と諦めかけたとき

こんなポスターを発見!
20230412_134126_copy_1200x1600








なんでいつも後になってこんなの出て来るかな・・・

この表からも分かるように

東京駅構内は圧倒的に電子が強いようです
(リージョンペイの場合はだいたいこのパターン)

動画で見るとこんな感じ↓


ホーム上にもクーポンが使えるお店がありましたが

やっぱりここも電子のみでした
20230412_163111_copy_1024x76820230412_163031_copy_1024x768






東京の地域共通クーポン

紙のまま使いたい方は

駅に着く前に使い切ってもらいましょう!


さて、話は午前中に戻りますが

スカイツリーで驚きの出来事がありました

ブログな添乗員用に動画を撮影していると

知らない女性から声を掛けられました

どこかの添乗員さんかな?
(にしては添乗員っぽくないけど)

実はタビトレ!をいつも見てくれている方のようで

私が喋りながら動画を撮影していたので

声で“タビトレ!の人”だと気づいたそうです

動画で京都の勉強をさせてもらっていると

感謝のお言葉まで頂きました


そんなことある!?(笑)


今までブログな添乗員を見てくれている

添乗員さんやお客様に声を掛けられたことはありますが
(実は前日にも修学旅行を引率している添乗員さんに声を掛けられたとこ)

タビトレ!の視聴者さんに声を掛けられたのは初めてです

しかも添乗員じゃない方から

しかも京都じゃなく東京で

こんな弱小チャンネルが知らないところで誰かの役に立っているとは

こちらこそ感謝です・・・
fotor_1681297168456







今回のツアーは行きの新幹線から元後輩に遭遇したり

バスの乗務員さんはコロナ前にご一緒した

超インパクトのあるガイドさん&ドライバーさんだったし

ブログな添乗員ファンの添乗員さんにも会えたし

タビトレ!の視聴者さんにも声をかけてもらったし


色々とトラブル続きでめっちゃ疲れた3日間だったけど

皆さんのおかげで明日も頑張れそうです!

日光・鬼怒川・東京ツアー2日目♪

ツアー2日目

蓮田SAで休憩を挟み、東京都内へ戻ります

最初の観光地は上野の隠れた観光スポット

“旧岩崎邸庭園”

三菱財閥の創始者、岩崎弥太郎の長男

岩崎久彌(ひさや)の邸宅跡です

バスの駐車場はないのでアクセスがちょっと不便
20230411_111816_copy_1024x76820230411_111803_copy_1600x1200






65歳以上のお客様は料金が半額
(団体の場合は本人確認書類の提示不要)

今回のお客様

26名中25名が65歳以上なんですけど(笑)
Gallery_1681212941685_copy_1410x105720230411_110753_copy_1024x768






見学コースは

洋館→和館→撞球室って順路に沿って進みます

あ、撞球(どうきゅう)というのはビリヤードのことだそうです
20230411_112315_copy_1024x76820230411_112504_copy_1024x768






20230411_112951_copy_1024x76820230411_113322_copy_1024x768






ここ、初めて行きましたが

めっちゃ素敵なスポットでした

40分じゃ足りないわ・・・・


このあとは毎度お馴染み

築地のすしざんまいで昼食
20230411_122603_copy_1024x768Gallery_1681183524659_copy_1024x768_1






添乗員もお寿司なのが嬉しい♪
20230411_123605_copy_1024x768






市場橋駐車場からの導線は以前にご紹介した通りです↓


午後は“国会議事堂(衆議院)”の見学へ

バスを降りたら壁際に2列で並び

パンフレットを配ります

このパンフレットは通行証代わりにもなっているので

見学中はカバンに入れず、必ず手に持って移動しましょう
20230411_133249_copy_1024x76820230411_133150_copy_1024x768






まずは地下1階の参観者ホールで時間調整&お手洗いタイム

ここでエレベーター班、階段班に分かれます

我々と同時刻のスタートには

修学旅行の団体が3団体入っていました

新学期早々に修学旅行とか

学校の先生も大変ですね・・・
20230411_135620_copy_1024x76820230411_135611_copy_1024x768






20230411_142231_copy_1024x76820230411_142628_copy_1024x768






20230411_141400_copy_1024x76820230411_145253_copy_1024x768






所要時間は約1時間

バスは少し離れた“国会参観バス駐車場”に止まっています

休憩スペースや国会グッズを扱う売店もあるので

時間に余裕があれば少し自由時間をとってあげてもいいと思います
20230411_150450_copy_1024x76820230411_151807_copy_1024x768






ここの自販機は日本で一番安い?

と噂の自販機だそうです(笑)
20230411_150544_copy_1024x76820230411_150402_copy_1024x768






国会参観バス駐車場はこんな感じ↓


さて、これにて本日の観光は全て終了!

今夜のお宿は“浅草ビューホテル”

最近は夕食のみの利用が多かったので

宿泊できるのが嬉しい♪

今回のツアーは栃木県は旅行支援の対象外でしたが

東京都は旅行支援の対象となっています

コチラのホテルではチェックイン時にお客様全員が同意書に必要事項を記入

そしてワクチン接種証明・本人確認書類をホテルのスタッフへ提示して

ようやくクーポンがもらえます

なかなか厳しいですね・・・

予想通り、全員がクーポンを受け取るのに

かなりゴタゴタしました・・・
20230411_160008_copy_1024x768






東京のクーポンはみんな大好き

リージョンペイ!!
IMG_20230417_072209_copy_1200x1600IMG_20230417_072255_copy_1200x1600









夕食までは2時間ほど時間があるので

仲見世通りへお買い物に行かれた方も多かったようです
20230411_165113_copy_1024x76820230411_164937_copy_1024x768






添乗員の部屋からはスカイツリーが目の前に見えていました

景色はいいんだけど

強風の影響か、ミシミシ音がするので落ち着かない・・・
20230411_165037_copy_1024x76820230411_165054_copy_1024x768






浅草ビューホテルの室内はこんな感じ↓


今回のお客様の夕食はバイキングではなく

27階のダイニングルームにて

中華とフレンチを融合したコース料理
20230411_173946_copy_1024x76820230411_174021_copy_1024x768






所要時間は2時間ほどかかるようです
20230411_181129_copy_1024x768






26階のレストラン武蔵からの景色もいいけど

ここのレストランからの景色も最高でした
20230411_174135_copy_1024x76820230411_174315_copy_1024x768






浅草ビューホテルのロビー周辺はこんな感じ↓


さて、添乗員の夕食は付いていなかったので

夜の浅草を散策しながらお店を探しましょう
20230411_185046_copy_1024x76820230411_185736_copy_1024x768






20230411_185432_copy_1024x76820230411_192526_copy_1024x768






1人で気兼ねなく入れて手ごろなお店と言えば・・・

焼肉ライク!!
20230411_190723_copy_1024x76820230411_191015_copy_1024x768






上ロース&ハラミセット(1560円)


添乗員が一人焼肉を食べてホテルへ戻ってきても

お客様の夕食はまだデザートが出て来る前でした
20230411_195158_copy_1024x768






お客様がデザートを食べ終えたのは20時すぎ

予定通り、みっちり2時間かかったね・・・
Gallery_1681213331143_copy_1280x96020230411_200546_copy_1024x768






そしてスタッフが少ないからお会計が大混雑
20230411_200623_copy_1024x768






都内のホテルは何かと時間がかかるのです・・・・

日光・鬼怒川・東京ツアー1日目♪

JR利用で鬼怒川・東京3日間ツアーへ

お客様は14組28名様

だったんですが

訳あって26名になりました


新大阪から新幹線で東京へ

今回はグリーン車利用だったんですが

担当していた車内アテンダント(パーサー)が

会社の元後輩でした(笑)

新幹線車内で再会するのは2度目

前に会ったのは2011年

こんなに新幹線乗ってるのに

会わんもんやね〜

さて、新幹線で元後輩に元気をもらい

東京駅からは日光を目指します

先月は福島空港から日光

ってコースに3回行ったんですよね

なんか気が付いたらいつも日光にいる・・・(笑)

お昼は毎度お馴染み磐梯ドライブイン

今回はオプションじゃなく昼食付き♪
IMG_20230410_213054_copy_1024x76820230410_123803_copy_1024x768







食後は輪王寺&日光東照宮

境内の桜は結構キレイに残っていますね

日光は標高が高い分、平地より開花が遅いみたいです
20230410_135304_copy_1024x76820230410_155337_copy_1024x768






20230410_141439_copy_1024x76820230410_155152_copy_1024x768






三仏堂の前には毎年ゴールデンウイークあたりが見頃を迎える

“金剛桜”って有名な遅咲きの桜があるんですが

既にチラホラ咲いていました

こちらも見頃は早そうです
20230410_140500_copy_1024x76820230410_140521_copy_1024x768






コチラは拝観受付
20230410_143825_copy_1024x768






自動券売機が2台しか開いていなかったので

えらい行列ができていました
(団体は別に専用窓口があります)


境内はそれほど混んでいた印象はなかったんですが

とにかく外国人が多かった!!

てか団体で言えば外国人の方が圧倒的に多かったです
20230410_150124_copy_1024x76820230410_150625_copy_1024x768






アジア系より欧米からの旅行者が多いような感じですね


東照宮の参拝のあとはたまり漬けのお店に立ち寄って

今夜のお宿、鬼怒川温泉へ

今回のツアーでお世話になるのは

“日光きぬ川ホテル三日月”

昨年の6月にお世話になった大型のスパリゾートホテルです
20230410_175818_copy_1024x76820230410_171607_copy_1024x768






ホテルのすぐ向かいは東武鉄道の鬼怒川温泉駅

鯉のぼりがたくさん飾られていました
20230410_173856_copy_1024x76820230410_173935_copy_1024x768






鬼怒川温泉駅はこんな感じ↓


昨年、お客様の夕食は和食膳でしたが

今回はバイキング

さらにアルコール飲み放題付きです
20230410_184816_copy_1024x76820230410_185108_copy_1024x768






三日月のバイキングと言えば

握り寿司の海老がデカい!

そしてステーキも美味しいんですよね
Gallery_1681129746314_copy_1024x768






ステーキと海老の握り寿司だけで満足♪

そんなホテル三日月はこんな感じ↓



しかし、最近は当日キャンセルが続くな〜

先月の会津ツアーでは

お客様が出発日を勘違いでキャンセル・・・

同じく先月の宮古島ツアーでは

お客様がワクチン接種証明を家に忘れ

それを取りに帰って飛行機に乗り遅れてキャンセル・・・


今朝のお客様は

まだ詳細をよく聞いていないのですが

集合場所も集合時間も勘違いされていたそうです

さらにそのお客様

なぜか会社(大阪のオフィス)へ現れたんだとか・・・

なんか状況がよーわからんけど

トラベルとトラブルは常に隣りあわせということです・・・

「都をどり」と春の平安神宮ツアー♪

日帰りバスツアーで京都へ!

ツアータイトルは

「杮落とし公演「都をどり」と春の平安神宮」

京都と言っても桜ではなく

京都を代表する伝統芸能

「都をどり」がメインのコースなので

体力的にも精神的にもラクそうです♪



まず最初に向かったのは“平安神宮”

ツアータイトルに欲を出さず

“桜咲く平安神宮”ではなく

“春の平安神宮”としているのはナイス(笑)
20230406_103252_copy_1024x76820230406_101344_copy_1024x768






今回、平安神宮へは大安(本店)から徒歩移動

交差点を1回曲がるだけで徒歩5分もかかりませんが

一応、導線を載せておきます↓


時間が余ったら隣の“十二(トニトニ)”もどうぞ

ってお客様へ案内していたんですが

改装工事中やった・・・・・・・(泣)
20230406_102520_copy_1024x76820230406_102623_copy_1024x768






2階の四季堂って売店は開いていましたが

思いっきりインバン向けのお店でした・・・・(泣)


大安のすぐ横には人気の麺処

“岡北”“山元麺蔵”が並んでいます

今日も11時前からえらい並んでましたわ
20230406_111447_copy_1024x76820230406_112435_copy_1024x768






このへんは先日の長編動画でも歩いています
(35:20あたり)


ちなみに大安の店名は

創業者の“大角安治郎”からきているそうですよ
20230406_111714_copy_1024x768






今日のランチは“美濃吉”

美濃吉といえば“烏丸四条店”でよくお世話になりますが

今回は“四条河原町店”

そんな店舗あったっけ???

と思ったら、四条河原町の交差点

あのエディオンが入っている商業施設

“河原町ガーデン”の8階でした(笑)
20230406_130018_copy_1024x76820230406_120830_copy_1024x768






こんな場所で昼食食べる団体おるんかいな!!

と思ったら、結構メジャーらしい

我々の予約の前にも

同じ会場に他社さんの予約が入っていました

今回はこちらの個室を貸し切りで利用

なかなか景色がよろしいやん
20230406_120630_copy_1024x76820230406_120649_copy_1024x768






遠くに五山の送り火の大文字山(如意ケ岳)

大きな堂宇が見えるのは“金戒光明寺”やね
20230406_123352_copy_1024x76820230406_123337_copy_1024x768






お客様のメニューは“春の彩り弁当膳”

竹の子ご飯が美味しいと好評でした
(おかわりOK)
20230406_120750_copy_1024x768







添乗員さんは隣の一般席を利用

昼食内容はお客様とほぼ同じですが

こっちの方がなんかええ感じやん(笑)
20230406_123006_copy_1024x768_120230406_123023_copy_1024x768






河原町ガーデンのEVは場所がちょっと分かりにくいので

美濃吉までの導線はコチラで確認してください↓


ランチの前後で時間があったので

お客様には高瀬川周辺をお散歩してもらいました

つい先日まであんなに綺麗だったのに

ほぼ葉桜・・・・・
20230406_125716_copy_1024x76820230406_125618_copy_1024x768






でも綺麗に咲いている八重桜もありましたよ
(喫茶フランソワの前あたり)
20230406_125634_copy_1024x76820230406_131403_copy_1024x768_1






午後はメインの“都をどり”

会場となるのは“祇園甲部歌舞練場”

ずっと改修工事中だったので

本拠地公演は7年ぶりだそうです

前に仕事で来たのは2016年

都をどりと京都・近江の桜ツアー2日目♪

(2016年4月4日)

あの時はお茶席付きで4800円でしたが・・・
f64feb45






今回はお茶席なしで6000円!!
(お茶席付きは7000円)
20230406_152359_copy_1024x76820230406_135154_copy_1600x1200






20230406_135429_copy_1024x76820230406_135451_copy_1024x768






20230406_135827_copy_1024x76820230406_140336_copy_1024x768






祇園甲部歌舞練場は劇場内は撮影できませんが

外観や庭園は撮影OK

劇場内での飲食はNGですが

思いっきりスタバのカップを持ってる人もいました

飲まなければ持って入るのはOK

みたいな感じです(笑)

マスクの着用については何も触れていません

玄関の途中まではチケットがなくても入れますので

売店やトイレは誰でも利用できます

ドライバーさんに伝えておきましょう

ウチのドライバーさん

ずっとトイレ我慢してたみたいだから・・・

ちなみにバスは花見小路を通って会場に横づけできますが

大型バスは通行許可証が必要です
(中型・マイクロは不要)

必ず会社から持参しましょう
(甲部歌舞練場が発行しています)


最後は“八つ橋庵とししゅう館”でお買い物タイム
20230406_161108_copy_1024x76820230406_161318_copy_1024x768






2階に無料のししゅう美術館があります
20230406_163126_copy_1024x76820230406_161303_copy_1024x768






お土産の品揃えは正直少ないです・・・

まぁ京都市内で大型バスが入れるお店って限られますもんね・・・


お店の前には浄瑠璃や歌舞伎の題目となる

“桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)”の史跡があります

中年の男性、長右衛門と

若い娘、お半の悲恋物語だそうです
(よー知らんけど)
20230406_162755_copy_1024x76820230406_162746_copy_2000x1500






そんなお話しや史跡は

京都検定のテキストにも載っていなかったと思いますが

都をどりに興味があるインテリなお客様ならご存知かも?(笑)

こんな話しらしい↓


ウチのお客様が

「その話しは知ってるけど、浄瑠璃やろ」

「浄瑠璃の話しは眉唾もんやわー」


ってゆーてました(笑)


さて、これにて全ての行程が終了

帰りは大原野ICから京都縦貫経由で帰ってきたので

大阪までスイスイ帰ってこれました
20230406_182645_copy_1024x768






やっぱり京都は

プライベートでも仕事でもええとこですわ♪

【倉敷グルメ】みそかつの名店・梅の木って知ってる?

京都の桜シーズンも一瞬にして過ぎ去り

アウトプットがちょっと落ち着いたので

先日行った倉敷ツアーの振り返りです

新幹線日帰りツアーでは

昼食は美観地区で自由昼食

倉敷川沿いはどこも混んでいるので

えびす通商店街のお店が比較的利用しやすいですが

やっぱりデミカツで人気の“かっぱ”は行列ができていました
20230331_115354_copy_1024x768






以前、プライベートで行ったときも

入店するのに50分かかったんだっけ・・・

島旅部・冬のひとり合宿3日目【倉敷・美観地区◆

(2019年1月19日)

岡山ではご当地グルメとして“デミカツ”が人気ですが

倉敷には“みそかつ”の名店があります

その名は“梅の木”

以前にこのブログでもご紹介したのを覚えていますか?

倉敷の名店“みそかつの梅の木”

(2006年12月15日)

結構前の話しでしたね・・・(笑)

タイミングよく2組待ちだったので

16年ぶりに食べてきました!
20230331_115634_copy_1024x768






メニューはこんな感じ

ハンバーグやカニクリームコロッケも気になるけど

やっぱり梅の木と言ったら

みそかつが食べたいですよね
20230331_115722_copy_2000x1500






こちらがみそかつ定食(1100円)
Gallery_1680250988069_copy_1024x768






油で揚げず、フライパンで焦げ目をつけ

オーブンで焼くの軽い口当たり

なんとも上品なヒレカツです
20230331_121325_copy_1024x768






キャベツやご飯の盛り方も美しい・・・
20230331_121331_copy_1024x768






梅の木さんでは味噌ダレはカツに直接かけず

つけて食べるスタイルです
20230331_121746_copy_1024x768






16年前の私も書いていましたが

卓上に置かれたからしを付けると味変を楽しめます
(自分で書いておきながら途中まで忘れてた)

梅の木さんは倉敷駅から美観地区へ行く途中

倉敷中央通り沿いにあります

倉敷へお越しの際はぜひ

みそかつの名店、梅の木で

罪悪感のないサクサクの味噌カツを食べてみてくださいね

この動画の途中でお店を紹介しています↓
(3:30くらい)



【京都の桜2023】今年のサクラは本当に1週間早いのか?

2023年4月1日

京都へ桜を見に行ってきました

今年の桜は1週間くらい早い

なんて各地で言われていますが

京都はどんな感じなんでしょうか?

私の中では

昨年のピークは4月2日(土)

てことは今年の4月1日(土)なんて

完全に出遅れなのか?

でも今年の桜シーズンはこの日しか休みがない

とにかく1日で見れるだけ見てきました!

まずは嵐山

7時半頃に現地に着いたのでめちゃ空いていました

てかめっちゃ綺麗やん!

文句なしに見頃なんですけど!!
20230401_071356_copy_1024x76820230401_073201_copy_1024x768






20230401_073225_copy_1024x76820230401_073727_copy_1024x768






滞在30分で嵐山を後にして

JRと地下鉄で蹴上へ

インクラインもこんな感じで見ごたえがありました
20230401_085132_copy_1024x76820230401_085437_copy_1024x768






南禅寺は法堂と水路閣の間の桜が綺麗でした
20230401_090754_copy_1024x768






哲学の道も色んな桜の競演で華やか
20230401_092645_copy_1024x76820230401_093052_copy_1024x768






2年前に見つけた真如堂の塔頭・法伝寺

ここもまだ綺麗に咲いていました
20230401_094905_copy_1024x76820230401_094838_copy_1024x768






そして参道の階段が桜のトンネルになる宗忠神社
20230401_100250_copy_1024x76820230401_101929_copy_1024x768






鳥居と桜が交互に迫ってくる竹中稲荷社
20230401_101622_copy_1024x76820230401_101653_copy_1024x768






金戒光明寺までは観光客も少ない穴場のお花見ルートです
20230401_103109_copy_1024x768






岡崎疎水も京都らしさがあっていいですね
20230401_105011_copy_1024x76820230401_105340_copy_1024x768






20230401_105510_copy_1024x76820230401_105302_copy_1024x768






黒い三門に桜が映える知恩院
20230401_111848_copy_1024x76820230401_112249_copy_1024x768






お祭りムード満点の円山公園
20230401_113106_copy_1024x76820230401_113307_copy_1024x768






ねねの道もまだまだ綺麗!
20230401_115031_copy_1024x768






海外旅行ムードが味わえる二年坂・産寧坂・清水坂を歩き

清水寺
IMG_20230403_221803_copy_1024x768IMG_20230403_221556_copy_1024x768






噂には聞いていたけど

想像以上の外国人の多さに圧倒されました・・・
20230401_120448_copy_1024x76820230401_121334_copy_1024x768






20230401_121557_copy_1024x76820230401_120802_copy_1024x768






20230401_121938_copy_1024x76820230401_122006_copy_1024x768






このあと祇園白川
20230401_131947_copy_1024x76820230401_132035_copy_1024x768






20230401_132028_copy_1024x76820230401_132421_copy_1024x768






そして川端通りを北上して三条大橋を渡ったあとは

木屋町通りを南下
20230401_132607_copy_1024x76820230401_134204_copy_1024x768






高瀬川では高瀬舟の乗船イベントが開催されていました

2日間限定で行われていたそうです
20230401_135113_copy_1024x76820230401_135214_copy_1024x768






こちらは先斗町にある“先斗町公園”

ここがこんなに桜が綺麗だとは知りませんでした
20230401_135520_copy_1024x76820230401_135401_copy_1024x768






このあと四条まで歩いて終了!
20230401_140311_copy_1024x768






帰って動画の編集もしないといけないので

このあたりが限界です・・・

2年前ほどじゃないけど

今年もよく歩いたわ・・・
20230401_155023_copy_1024x768






こんな感じで、出遅れたと思っていた京都の桜

どこもまだ綺麗な桜を楽しむことができました!

でも強めの風が吹くたびに桜吹雪が舞っていたので

次に雨が降ったら終わりなのかな・・・

この日の様子もYouTubeでアップ済みです

今回は時間短縮のためGoProではなくスマホで撮影し

テロップを入れる代わりに私がずっと喋ってます(笑)

編集は不要なシーンをカットするカット編集のみ

ひたすら撮影した数分の動画ファイルを繋げるだけだったんですが

まとめてみたら

1時間34分の超大作になってもーた・・・


さすがにこれが長すぎるやろ・・・

と反省したので

翌日、この動画のキャプ画を繋げて

3分間の動画(スライドショー)を作成しました

結局、3分で伝えられるんかーい!!(笑)

まずはコチラの動画をインデックス代わりに見てもらって

気になるスポットがあれば本編でチェック

って感じで見てもらえればと思います♪


ちなみに今回はGoProを使用せず

初めて自撮り棒にスマホを装着して撮影

というミーハースタイルで挑みました

GoProよりスマホの方がズームで撮影できるので使いやすいかも♪

GoProだといかにもYouTubeって目で見られるしね・・・

新幹線で行く!倉敷・岡山城・後楽園 日帰りツアー♪

日帰りバスツアーで倉敷へ行ったばかりですが

今度はJR利用で倉敷へ

お客様は16組40名様


今日は3月31日

全国旅行支援(第2期)の最終日

新大阪はえらいことになってましたわ・・・

ウチの会社の同じ時間帯だけでも

・日帰り宮島4台
・日帰り倉敷4台
・日帰り鞆の浦3台


さらに宿泊コースの広島やら山口やら

集合場所はさながら年末のような混雑っぷり

お客様はどこに添乗員がいるかも見えません

これで会社から誘導スタッフを誰も出さないとか

ちょっとお客様と添乗員をバカにしてません???

たった1時間

いや30分でもいいです

誘導するスタッフを1人置くだけでも

状況はだいぶ変わっていたと思います


お客様を集めるだけ集めといて

あとは添乗員任せか!!

と朝から悲しくなりました・・・(涙)
20230331_071325_copy_1024x76820230331_073441_copy_1024x768






受付だけで吐きそうになりましたが

吐いている暇はないので、先へ進みましょう♪


岡山駅からは在来線に乗換えて倉敷駅へ

倉敷駅から美観地区までは

2日前のバスツアーで確認済なので安心です

その時の下見の様子はコチラ↓


今日も美観地区は外国人観光客やら結婚式の前撮りカップルやらで大賑わいでした
20230331_112523_copy_1024x76820230331_111808_copy_1024x768






20230331_111833_copy_1024x76820230331_114429_copy_1024x768







2日前は完売していた“くらしき川舟流し”

今日は完売の貼り紙は出ていませんでしたが・・・
20230331_112129_copy_1024x76820230331_112420_copy_1024x768






午前の時点でこんな感じ

ほんま川舟のチケットをゲットするのは至難の業のようです
20230331_112317_copy_1280x960






行きは分かりやすいよう

倉敷中央通りから誘導しましたが

お客様には帰りは商店街を歩くことをおススメしました

こちらの方が飲食店も多いし、日差しも避けられますからね
20230331_115127_copy_1024x76820230331_115306_copy_1024x768






お客様は倉敷の散策中に自由昼食

デミカツの人気店

“かっぱ”はちょっと厳しそう
20230331_115354_copy_1024x768







倉敷駅で再集合したあとは岡山駅へ戻り

今度は路面電車の岡山電気軌道

通称“岡電”に乗って

岡山城・後楽園方面へ向かいます

今回のツアーで一番不安やった移動です・・・

JR岡山駅からは岡山駅前電停までの導線はこんな感じ↓


20230331_163934_copy_1024x76820230331_164340_copy_1024x768






このツアーでは岡電の1日乗車券付き
20230331_135051_copy_1024x76820230331_142519_copy_1024x768






城下電停で降りたあと

岡山城・後楽園方面へはこんな感じで進みます↓


“月見橋”が分岐ポイント

月見橋を渡れば後楽園

そのまま進めば岡山城です
20230331_160011_copy_1024x768






今回のツアーでは両方入れる共通券付き
20230331_145710_copy_1024x768






月見橋から入城口まで急な階段もあるので

足の弱い方はちょっと大変かも
20230331_154941_copy_1024x76820230331_155203_copy_1024x768






城内はEVもあるので安心です
20230331_155609_copy_1024x76820230331_153141_copy_1024x768






岡山城は昨年リニューアルしたばかりなので

めっちゃ綺麗なお城でした!

でも想像以上に狭かった・・・
20230331_154214_copy_1024x76820230331_154248(0)_copy_1024x768






今度は月見橋を渡って後楽園へ

桃のボートとか岡山らしくていいですね

こちらは現金のみで地域クーポンは使えませんでした
(岡山城の売店もクーポンは使用不可)
20230331_161413_copy_1024x76820230331_161329_copy_1024x768






こちらが後楽園の南口
20230331_160410_copy_1024x768






月見橋からの導線はこんな感じ↓


岡山城も後楽園も

ブログな添乗員史上・初登場の観光スポット
20230331_160815_copy_1024x76820230331_161127_copy_1024x768






園内の桜も綺麗でした
(砂鉄と桜のコラボって珍しいですね)
20230331_161018_copy_1024x76820230331_160928_copy_1024x768






これにて観光地は全て終了

あとはお客様がちゃんと岡山駅へ戻ってきてくれることを祈るのみ(笑)

今回は観光バスを使わず

新幹線・在来線・路面電車を乗り継ぐちょっと変則的な日帰りツアー

方向音痴添乗員にとっては


不安要素の玉手箱や〜

みたいな1日でしたが

協力的なお客様

他の号車や先発隊の添乗員仲間に支えられ

なんとか無事に帰ってこれました


みなさん本当にありがとうございました!!

倉敷美観地区・日帰りバスツアー♪

宮古島と連添で日帰りバスツアーへ

ケガをした京都の添乗員さんの代打ですので

集合場所も京都

まぁ京都駅とか四条大宮ならいいんですが

こんな時に限って集合場所は

近鉄大久保駅!!

めっちゃ不便な集合場所やん・・・(涙)

5時台の各駅で京都駅へ向かい

そこから近鉄に乗換えですわ・・・
20230329_051246_copy_1024x76820230329_060546_copy_1024x768






20年以上ぶりの近鉄大久保駅

入社当時、この近くに京都南営業所という営業所があって

たまに内勤で通ったことがあるのです
20230329_070410_copy_1024x76820230329_070052_copy_1024x768







近鉄大久保→JR宇治→京阪宇治と経由して

最初の休憩は赤松PA

赤松と言えばコロッケが有名ですよね

って案内したら

お客様が買ってきてくれました(笑)
20230329_091824_copy_1024x768






お昼は“西の屋(菊ケ峠店)”

2月に3大美術館でお世話になったのは

“西の屋(湯郷店)”

湯郷店の近くには“美作店”もあります

岡山で昼食と言えばだいたい

“西の屋”なのです(笑)
20230329_115507_copy_1024x76820230329_111834_copy_800x600






お客様はピーチポークの豆乳しゃぶしゃぶと祭り寿司
Gallery_1680079011014_copy_1024x768






食後は旬のいちごをふんだんに使った

デザートビュッフェ付きです♪

内容はこんな感じ

…摘みいちご

(まぁこんなもんでしょ)
20230329_111645_copy_1024x768







△い舛乾献Д蕁璽

なんか思ってたんと違う・・・
(ややホームパーティー感あり)
20230329_111707_copy_1024x768







いちごのショートケーキ

なんかチーズケーキっぽいけど

きっとショートケーキなんだと思う・・・
20230329_111723_copy_1024x768






ぅ船腑灰譟璽肇侫ンデュ

(ややホームパーティー感あり)
20230329_111736_copy_1024x768






イい舛乾僖

(お腹に入ればいちごパイです!)
20230329_111745_copy_1024x768







Δい舛乾献紂璽

(いちご風味のミルクやね・・・)
20230329_111800_copy_1024x768







添乗員さんの昼食は

まさかの

おでん!!

私の嫌いな食べ物ワースト3に入る食べものですわ・・・
20230329_112823_copy_1024x768






あ、なんかおる(笑)
20230329_112418_copy_1024x768






添乗員さんはゆっくりご飯を食べてる暇はありません

このツアーでは色々とお土産が付いているのです
20230329_115411_copy_1024x76820230329_115429_copy_1024x768






座席に予め置きたいところだけど

こりゃ重すぎるわ・・・

面倒くさいけど乗車時に手渡しが無難です
Gallery_1680062809105_copy_1024x768Gallery_1680062848040_copy_1024x768






このあと今回のツアーのメイン

“倉敷・美観地区”

ちょうど桜が綺麗に咲いていました
20230329_150530_copy_1024x76820230329_143744_copy_1024x768






“くらしき川舟流し”も雰囲気があっていいですね

30分おきに出航で料金は500円(子ども250円)
20230329_143240_copy_1024x76820230329_143857_copy_1024x768






乗船券は倉敷観光案内所で購入できます

定員が6名と少ないので

桜のシーズンはなかなか厳しそうです・・・
(平日でもこんな感じ)
20230329_143405_copy_1024x768






美観地区は地域クーポンが使えるお店はたくさんあります

旧大原家住宅ではお得なセットプランも
20230329_144809_copy_1024x76820230329_150517_copy_1024x768






添乗員さんは自由散策の時間を使ってJR倉敷駅へ

実は2日後にJR利用の日帰りツアーで倉敷に来るんですよね

バスには乗らず、JR倉敷駅から美観地区は徒歩移動

なので導線確認です
20230329_135806_copy_1024x76820230329_140029_copy_1024x768_1






倉敷はなんとかなりそうだけど

岡山駅から岡電に乗って岡山城に行くのがめちゃ不安・・・


さて、これにて本日の観光は全て終了!

このコース、観光は“倉敷”だけなのです

それでも大久保に帰ってきたのは19時すぎ

駅のそばに“タンメン食堂 波の花”ってお店があったので

タンメン(700円)を食べて帰りました

タンメン屋さんって珍しいですよね

見た目によらずにんにくのパンチが効いてて美味しかったです
20230329_194918_copy_1024x76820230329_193936_copy_1024x768






あ、帰りに後ろに座席に座っていたマダムから

「ふなちゃんこれあげる♪」

って袋がまわってきました
(コロッケを買ってくれたマダムです)


地域クーポンで買ったお菓子か何かかな?

きっと倉敷銘菓・むらすずめでしょ!

と思って開けてみたら・・・
20230329_195310_copy_1024x768






これ、お土産で配ったいちごやないかーい!!


このあと添乗員が美味しく頂きましたm(__)m
旧プロフィール



フナッシュ

現役添乗員のフナッシュです
添乗員という仕事を通して添乗員業界、観光業界、そして世の中をもっともっと明るくしたい!!そんな熱い思いで絶賛更新中っ!
お問合せはコチラまで
tabitore888@gmail.com









アクセスカウンター
記事検索
カテゴリー
月別一気読み!
お天気
携帯でも見れるヨ!
QRコード
アクセス解析
用語解説
【フナッシュ】
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住

【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)

【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務

【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・