ブログな添乗員

現役添乗員・フナッシュが綴るツアコン日記
添乗員という仕事の“楽しさ・大変さ・奥深さ”をお伝えしながら
最新の旅行&観光地情報をお届けします!!

2023年11月

別府・臼杵・八幡浜周遊ツアー2日目♪

ツアー2日目は“臼杵石仏”からスタート

先月はじめて来たとこなのに

まさかこんなに早く再び訪れることになるとは!

動画作っといて良かった


臼杵石仏では紅葉が見頃を迎えていました
20231127_093900_copy_1024x76820231127_095104_copy_1024x768






臼杵石仏は紅葉スポットでもあるようですよ
20231127_093949_copy_1024x76820231127_094941_copy_1024x768






このあと“臼杵みなと市場”

先日のベテランガイド

ayaちゃんでも行ったことないくらいマニアックな施設です・・・
(今回の大分県のドライバーさんでも初めてって言ってた)

今回はここでお買い物と早めの自由昼食
20231127_110735_copy_1024x76820231127_103045_copy_1024x768






こちらがオプションのとり天定食(1600円)
Gallery_1701059038822_copy_1024x768






昨日からお世話になっている大分バスさんとは

このあとの港でお別れです

初日にマイクで“大分交通”って案内してゴメンナサイ

大分交通は別の会社でしたm(__)m
20231127_115554_copy_1024x76820231127_115521_copy_1024x768






午後は宇和島運輸フェリーに乗って

愛媛県の八幡浜へ

昨年の航路は八幡浜港→別府港でしたが

今年は臼杵港→八幡浜港

12:40出航で15:00到着です
20231127_120951_copy_1024x76820231127_120929_copy_1024x768






ターミナル内には売店と軽食コーナーがありました
20231127_120749_copy_1024x76820231127_120804_copy_1024x768






乗船券は添乗員が一括で一枚

2等客室に団体枠でスペースが確保されていますが

出航後は空いている席は使ってOKです
(特等・1等以外)
20231127_120736_copy_1024x76820231127_123149_copy_1024x768






今回の船は“あけぼの丸”

昨年の新造船“れいめい丸”とほぼ同じタイプの船

めちゃ綺麗で快適でした
20231127_123207_copy_1024x76820231127_123247_copy_1024x768






20231127_123503_copy_1024x76820231127_140103_copy_1024x768






添乗員さんは港で買ったとり天弁当

このボリュームで650円はコスパ良すぎです!
Gallery_1701057641084_copy_1024x768






臼杵港からあけぼぼ丸の船内までの動画はコチラ


さて、いよいよ八幡浜港に入港です

臼杵港は昇降機などがなく足の弱い方は大変でしたが

八幡浜港はスロープで降りれるので便利です
20231127_144652_copy_1024x76820231127_144931_copy_1024x768






イメージとしてはこれの逆↓


八幡浜港では地元の八幡浜高校商業課の高校生と

八幡浜市役所の方がお出迎えをしてくれました
20231127_145734_copy_1024x76820231127_145758_copy_1024x768






港に着いたらジャンボタクシーでみかん畑の丘へ
20231127_151144_copy_1024x76820231127_151306_copy_1024x768






観光バスでは絶対に見れない

担当者こだわりの絶景を満喫しました
20231127_152351_copy_1024x76820231127_152051_copy_1024x768






このあと市内のホテルへ

昨年同様に分宿です

こちらは“ハーバープラザホテル”
20231127_154338_copy_1024x768






こちらは“センチュリーホテルイトー”

添乗員さんはこちらに宿泊です
20231127_160946_copy_1024x76820231127_155232_copy_1024x768






夕食は地モノ海鮮御膳

骨なしの技あり鱧の天ぷらが特に美味でした
20231127_185735_copy_1024x768_120231127_190447_copy_1024x768






締めはもちろん南予風の鯛めしです
20231127_190248_copy_1024x768_1






食後の散歩に近くのアーケードを歩いてみましたが

相変わらず人が全然歩いてなかった・・・
20231127_194408_copy_1024x76820231127_194424_copy_1024x768






でも地方の商店街っていいですよね

無性に知らない町を旅してみたくなります

別府・臼杵・八幡浜周遊ツアー1日目♪

昨年ご好評を頂いた
(と聞いております)

1つのツアーで四国と九州をめぐる

伊予八幡浜ツアーがバージョンアップして帰ってきました!

お客様は11組20名様

コースは昨年と逆まわりで

九州から入って四国へ抜けます

てことで往路は大分便

伊丹空港に6時05分スタンバイですわ・・・

綺麗なうろこ雲が広がる伊丹空港を出発し大分へ
20231126_072331_copy_1024x76820231126_073626_copy_1024x768






本日最初の観光地は“湯布院”

なんか毎週来てるな・・・・・・
20231126_115030_copy_1024x76820231126_115212_copy_1024x768






日曜日&お昼時ということで

湯の坪街道もご覧の通りの混雑
20231126_114932_copy_1024x768






金鱗湖周辺の紅葉はまだ残っていました
20231126_120254_copy_1024x76820231126_120401_copy_1024x768






20231126_120504_copy_1024x76820231126_120811_copy_1024x768






今日は湯布院で自由昼食

添乗員さんは前にも利用したことがある

“こうき”地鶏そば(1450円)を食べました

味はいいんですがお値段がちょっとね・・・
20231126_113645_copy_1024x76820231126_112157_copy_1024x768






まぁかけそばで1200円だから仕方ないか

湯布院は物価が高いです・・・
20231126_113204_copy_1600x1200






このあと別府鉄輪温泉へ

ホテルは昨年同様“ホテル風月”

湯快リゾートPremiumとして生まれ変わった新生風月さんです
20231126_154457_copy_1024x76820231126_154542_copy_1024x768






20231126_151403_copy_1024x76820231126_161531_copy_1024x768






到着時刻がチェックイン前だったんですが

ホテル側に預かるスペースがないということで

添乗員さんが荷物番ですわ(泣)
20231126_134554_copy_1024x768






夕食はバイキング

野菜不足なチョイスですが

赤いかの天ぷらとコハダの握りがめちゃ美味しかったです
20231126_200035_copy_1024x768Gallery_1701059234585_copy_1024x768






こちらのホテルではお寿司は“赤シャリ”

これ、赤酢を使ったシャリだそうです
(初めてたべた)
20231126_195803_copy_1024x76820231126_195821_copy_1024x768






間隔を開けて並べると

なんだか高級感が増すのは気のせい?

なかなか上手い演出だな〜と感心してしまいました
20231126_201542_copy_1024x76820231126_201536_copy_1024x768






さすが湯快リゾートPremiumだ(笑)

初めて東寺の夜間拝観に行ってみたら・・・

京都で紅葉の夜間拝観と言えば

パッと思いつくのが東寺と永観堂でしょうか

永観堂は仕事で何度か行ったことがありますが

東寺って桜のシーズン含めて行ったことないんですよね

毎年、行こう行こうと思いながら行かない(笑)

寒いのが苦手なのでわざわざ高いお金を払って

夜に紅葉を見る気になれないのです・・・

今年も特に行く予定はなかったのですが

ここ数日、夜でも暖かい日が続いているし

明日も休日

ってことで晩御飯を食べている途中に

そうだ 東寺、行こう!

って思い立ち

洗い物もせずに新快速に乗り込んだのでした



東寺に到着したのはちょうど20時

この時間なら空いてるだろうと思ったんですが

結構、賑わっていました

拝観受付は東側の慶賀門(けいがもん)

夜間は東寺の境内全てが有料エリアとなるようです
Gallery_1700794639461_copy_1024x754Gallery_1700794593780_copy_1024x754






入っていきなり左の水路(?)に反射する五重塔が綺麗
20231123_201717_copy_1024x76820231123_201229_copy_1024x768






慶賀門入ってすぐなのでこの辺りで流れが悪くなります
20231123_201256_copy_768x1024








宝蔵前に差し掛かるコーナーもいい感じ

個人的にここが一番幻想的だったかな?
20231123_212519_copy_1024x76820231123_212540_copy_1024x768






さっきより五重塔がハッキリ映ります
20231123_212741_copy_768x1024_1








普段は有料エリアとなっている金堂・講堂エリアはそのまま入れます
Gallery_1700795416548_copy_1024x755






五重塔の北側に広がる庭園を散策

中央部分に池があるので

ここに反射する逆さ五重塔が人気でした

人物と一緒に撮る逆さ五重塔はここが一番最適ですね
(かなり混み合いますが・・・)

飛び石に立って撮影する際は

池に落ちないようにご注意ください!
20231123_203547_copy_1024x76820231123_205627_copy_1024x768






東寺の夜間拝観

なんと一脚・三脚OK

夜間拝観で三脚OKとか珍しいですよね

人が多いので自撮り棒があると便利です
20231123_205715_copy_768x1024








池に反射する紅葉もいい感じ
20231123_210241_copy_1024x76820231123_210009_copy_1024x768






ここの庭園、普段はあまり歩かないので

こんなに広いんだと驚きました

ベンチもあるのでゆっくり鑑賞したいですね
20231123_205508_copy_1024x76820231123_205912_copy_1024x768






最後は金堂・講堂の諸仏を拝観して帰ります

夜に見る金堂の薬師三尊

そして講堂の立体曼荼羅は厳かな雰囲気で素敵でした
(もちろん堂内は撮影不可)
20231123_211016_copy_1024x768






いや〜東寺の夜間拝観がこんなに良いとは意外でした

正直あんまり期待していなかったんですよね

駅から近いから余計は交通費はかからないし

夜21時半までなので仕事帰りでも楽しめるし

写真好きには嬉しい一脚・三脚OK

ペット連れもOK

さらに普段500円の金堂・講堂にも入れて

1人1000円はかなりお得じゃない?

先日の一目千円で撮影NGの飛雲閣とは偉い違いだ(笑)


ぜひ、皆さんもお時間がありましたら

東寺の夜間拝観に行ってみてくださいね

初めて行かれる方はこちらの動画でタビトレ!


【夜の特別拝観】
会期:11月1日〜12月10日
時間:21時30分(受付は21時まで)



あ、久々に京都駅の八条口側に出てみたら

新幹線中央改札の横に

551の蓬莱が出来てるやん!!
20231123_194819_copy_1024x768






もはや551は大阪土産じゃなく関西みやげやな(笑)

11月下旬の京都の紅葉ってどんな感じ?

3週に渡って京都の同じ場所の紅葉をお届けする第2弾です

先週はこんな感じでした↓

11月中旬の京都の紅葉ってどんな感じ?


あれからちょうど1週間

京都の紅葉はどんな感じに進んだのでしょうか?


今回は先週とは逆コースでまわってみたいと思います

【嵐山】

まずは法輪寺

先週に比べ、だいぶ境内が色づきましたね

舞台のイチョウはまだ半分くらい残っていました
20231122_090356_copy_1024x76820231122_090338_copy_1024x768






20231122_090046_copy_1024x76820231122_090037_copy_1024x768






舞台下の紅葉はこれ以上ムリっぽいかな・・・

今年はやっぱり色づきが悪い・・・
20231122_085953_copy_1024x76820231122_090133_copy_1024x768






保津川沿いを歩いて千光寺
20231122_092241_copy_1024x76820231122_100719_copy_1024x768






あさイチに行ったので客殿からの景色は独り占めでした♪
20231122_095811_copy_1024x76820231122_093713_copy_1024x768






色づきはこれ以上期待できなさそう・・・
20231122_094833_copy_1024x76820231122_093946_copy_1024x768






朝の嵐山

川沿いを歩くのはホント気持ちいいのでオススメです
20231122_092430_copy_1024x768






こちらはトロッコ嵯峨駅

建物の外まで列ができていました・・・
20231122_105702_copy_1024x76820231122_105414_copy_1024x768






動画で見るとこんな感じ↓


このあと二条駅で乗り換えの際

立命館大学近くで見つけたスパイスカレーのお店

“アジパイ”ってお店でランチ

ちょっと分かりにくい場所にあるんですが

味はなかなか美味しかったです♪
20231122_113514_copy_1024x76820231122_113842_copy_1024x768






20231122_113651_copy_1024x76820231122_114442_copy_1024x768







【清水寺】

清水寺には13時頃に到着

駐車場も拝観受付も混み合っていました
(そりゃそうだわな)
20231122_130116_copy_1024x76820231122_131145_copy_1024x768






20231122_131757_copy_1024x76820231122_131643_copy_1024x768






20231122_131650_copy_1024x76820231122_131726_copy_1024x768






こちらもかなり色づきましたね

1週間でここまで変わるとはビックリです
20231122_132351_copy_1024x76820231122_132119_copy_1024x768






こちらは子安の塔からの景色
20231122_133430_copy_1024x76820231122_133445_copy_1024x768






個人的に清水寺で好きなスポット

アテルイ・モレの碑の裏と

放生池の裏の池周辺も綺麗に色づいていました
20231122_134341_copy_1024x76820231122_134925_copy_1024x768






14時頃の駐車場が出発ラッシュでヤバかった・・・
20231122_140555_copy_1024x768






動画で見るとこんな感じ↓



【東福寺】

いつものコーナーも臥雲橋もいい感じに色づいてる
20231122_154616_copy_1024x76820231122_144433_copy_1024x768






有料エリアに入ったあたりはまだ青かったかな
20231122_145038_copy_1024x768






谷から上がってくる階段周辺が一番綺麗だった印象
20231122_145536_copy_1024x76820231122_150036_copy_1024x768






渡月橋からの紅葉はこんな感じ

15時すぎに撮影したので西日で影になっちゃてますね・・・

でも赤・黄・緑・オレンジ

色んな色が混ざって綺麗です
20231122_151921_copy_1024x76820231122_151047_copy_1024x768






注意をしたいのは

渡月橋を渡った先の出口

以前はこの出口の手前で右に曲がれたんですが

今年は曲がれなくなっていました・・・

てことでここまで来ちゃうと後は出るだけになってしまうので

いい場所があれば気が済むまで撮影してから進みましょう
20231122_152312_copy_1024x768






有料エリアを出た後

先週行かなかった堰月橋も行ってみたんですが

全然色づいてなかった・・・
(この先色づくのか?)
20231122_153224_copy_1024x76820231122_153313_copy_1024x768






動画で見るとこんな感じ↓


今年の人ごみのピークは23日の勤労感謝の日か12月最初の土日でしょうか?

次回のレポートは12月上旬を予定しています

九年庵と九州紅葉大周遊ツアー3日目♪

ツアー3日目

朝食のベーコンエッグまで

前泊地と被っとるやないかい!!(笑)
20231121_080926_copy_1024x768_120231121_075305_copy_1024x768






3日目最初の観光地は“九重夢大吊橋”

あさイチで行ったので空いていました

紅葉は入口付近が綺麗だったくらいかな?

左下の写真をクリックしたらショート動画が見れます

20231121_085408_copy_1024x76820231121_090423_copy_1024x768






お次は“湯布院”

なんか最近、やたら湯布院に来てるな・・・

お昼時なので駐車場の旬彩浪漫も満車でした
20231121_113042_copy_1024x768






本日はこちらで自由昼食

添乗員さんは乗務員さんと一緒にジョイフルに向かったんですが

手前の“田舎庵”に席が空いていたのでこちらに入店
20231121_113734_copy_1024x768






添乗員さんはごぼう天そば+鶏めしにぎり

ドライバーさんはごぼう天うどん+海老天トッピング
20231121_114829_copy_1024x76820231121_114840_copy_1024x768






午後は“深耶馬渓”

一目八景展望台からの景色が有名ですが

紅葉はいまひとつって感じ・・・

左下の写真をクリックするとショート動画が見れます

20231121_135050_copy_1024x76820231121_140157_copy_1024x768






展望台より駐車場付近の方が綺麗でした
20231121_141221_copy_1024x76820231121_141329_copy_1024x768






お次は“青の洞門”

入口横のイチョウがめちゃくちゃ綺麗!!
20231121_144912_copy_1024x76820231121_145450_copy_1024x768






団体が重なってバス駐車場はめっちゃ賑わっていました
20231121_150738_copy_1024x768






青の洞門は駐車場から往復する場合もあるようですが

降車場所で降りて駐車場まで歩くほうがスムーズだと思います

動画で見るとこんな感じ↓


これにて3日間の観光は全て終了

帰りは小倉駅から新幹線で帰ります

さて、最後になりましたが


実は今回、ドライバーさんもガイドさんも

めっちゃ懐かし顔ぶれでした

まさか生きている間に

再びこの3人で乗る日が来るとは!!

って感じ(笑)

普段は自由昼食で乗務員さんと一緒にご飯とか食べない人なんですが
(人見知りなので)

今回は3日間とも朝昼晩

毎食一緒に食べました(笑)

20231119_191222_copy_1024x768







バスガイドさんはめっちゃ昔に

すごい5年生!

(2006年4月1日)

って記事で紹介したあのayaちゃんです

あれから17年も経つというのに

地図に書く絵にまったく手抜きが感じられなかったです
20231119_113436_copy_1500x2000








このモチベーションはどこから来るんやろ?
20231119_113320_copy_1024x76820231119_113317_copy_1024x768






すごい22年生だ!!(笑)

九年庵と九州紅葉大周遊ツアー2日目♪

ツアー2日目

今日もいい天気に恵まれそうです

あ、亀山亭ホテルは三隅川沿いに建っているため

部屋からの眺望はめちゃくちゃいいのです
20231120_074817_copy_1024x76820231120_065836_copy_1024x768






2日目最初の観光地は“秋月城址”

はじめて行く観光地です

駐車場にバスを止め野鳥橋を渡り

杉の馬場と呼ばれる桜並木を歩きます
20231120_094938_copy_1024x76820231120_092009_copy_1024x768






途中、左手に“瓦坂”“長屋門”などの見どころがあります
20231120_092320_copy_1024x76820231120_092614_copy_1024x768






目指すは秋月の紅葉スポットでは一番人気の“黒門”

確かに紅葉はこのあたりが一番綺麗でした
20231120_094347_copy_1024x76820231120_093416_copy_1024x768






黒門は“垂裕(すいよう)神社”の参道に立っており

階段を上がると神社に行けます
(無人の神社です)
20231120_093620_copy_1024x76820231120_093836_copy_1024x768






ここまで行って折り返し

って感じで所要時間は50分ほどで丁度良かったです

駐車場から垂裕神社まではこんな感じ↓


このあと熊本城へ

所要時間は1時間半しか取ってないのに

本日はこちらで自由昼食

日程表通りに従うと

秋月城址は散策だけで1時間10分

熊本城は自由見学&自由昼食で1時間30分

気は確かなのか・・・・・・・・・


熊本城の駐車場横にある商業施設

桜の馬場・城彩苑(じょうさいえん)

そもそも飲食店が少ないし

どこも混んでるんですよね
20231120_121635_copy_2000x1500






てことで乗務員さんと一緒に“熊本医療センター”
20231120_131300_copy_1024x76820231120_130240_copy_1024x768






こちらの病院内にはローソン、ドトール

さらに7階にレストランが入っているのです

とドライバーさんに教えてもらいました(笑)
20231120_130725_copy_768x102420231120_123725_copy_1024x1365








せっかくなので一番高いメニューをオーダー

牛カルビ定食(860円)
20231120_124148_copy_1024x768






味はイマイチやった・・・
(病院のレストランなのに味濃すぎ!)

あ、病院内はレストランのみの利用でも

マスク着用なのでご注意ください!!



午後は“菊池渓谷”

熊本城も菊池渓谷も2週連続・・・
20231120_151323_copy_1024x76820231120_152022_copy_1024x768






このあと“大観峰”

あ、ここも先週来たな(笑)

先週はあさイチで雲海が見れましたが

この日は夕日に染まる黄金色の大観峰です
20231120_162713_copy_1024x76820231120_162700_copy_1024x768






さて、そろそろホテルへ向かいたいところですが

今回のコースはバスコース並みに盛りだくさんな内容でして

ホテルまであと30分って場所にある

“瀬の本レストハウス”で立ち寄り休憩が入っているのです

なんとか日が落ちる前に入店できて良かった

綺麗な夕日を眺めたらホテルへ向かいましょう
20231120_165908_copy_1024x76820231120_171008_copy_1024x768






今夜は珍しく筋湯温泉止まり

筋湯と言ってもエンジェル君のお宿ではなく

ホテルは初めて泊まるホテル

“名水の宿 宝珠屋”

なんとも昭和ムードの漂うお宿でございます
20231120_182323_copy_1024x76820231120_182259_copy_1024x768






20231120_182337_copy_1024x76820231120_194240_copy_1024x768






正直、建物は古いですが

お風呂は色々入れて良かったです

道路向かいの湯小屋には

4つの趣の異なるお風呂が並んでいます
(一番奥の立湯だけは女性専用)

21時までは有料の貸切風呂なんですが

21時以降は無料開放♪
20231120_190420_copy_1024x76820231120_190359_copy_1024x768






さらに館内の地下1階には混浴の露天風呂があり

さらに温泉街にある公共の“うたせ湯”にも無料で入れます

ホテルからは5分ほど歩くので

夜はあまりオススメできません・・・
(夜22時まで/翌朝6時から)

ホテルからのうたせ湯までの行き方はコチラ↓

夕食はこんな感じ

なんか昨日と代り映えせんな・・・
Gallery_1700481563310_copy_1024x768






お部屋はこんな感じ

後輩のひょうた曰く

唯一の洋室だそうです
20231120_174933_copy_1024x768






室内もなんとも昭和ですな

現役の有料放送とか今時ないやろ!!!
20231120_174940_copy_1024x76820231120_174945_copy_1024x768






そして部屋の角に不自然に飾られた絵画

めっちゃ違和感あるんですけど・・・
20231120_194836_copy_1024x768







九年庵と九州紅葉大周遊ツアー1日目♪

今回もJR利用で九州へ

ツアータイトルは

九年庵特別公開とたっぷり九州紅葉大周遊3日間

でたっ九年庵!!

一年で九日間だけ公開される

九州屈指の紅葉の名所です

仕事で行くのは2回目

このツアー以来・・・

「九年庵」と九州紅葉八景ツアー3日目【前半】

(2010年11月19日)

ちょうど13年前やね

日曜日でめちゃ不安ですが

お客様は11組23名様

お客様が少ないのが救いです

博多駅で新幹線を降りたら

基山PAで自由昼食

出発していきなり自由昼食って

なんか拍子抜けする・・・
20231119_120149_copy_1024x76820231119_114040_copy_1024x768






基山はフードコートが充実しているし

外にローソンやドトールがあるので安心

添乗員さんは“煮卵ラーメン炒飯セット(1030円)”を頂きました
20231119_114138_copy_1024x76820231119_114523_copy_1024x768






本日最初の観光地は“九年庵”

以前は支払いは九年庵の入口でしたが

今は本部で支払いになっていました

以前と同じく配らないのにお客様人数分の整理券をまとめてもらい
(クリアケースに入っています)

パンフレットのみ配布
20231119_132712_copy_1024x76820231119_124827_copy_1024x768






この日は待ち時間なしだったので

パンフレットを配ったら一緒に九年庵の入口まで移動します

途中、屋台などの誘惑に負けないように付いてきてもらいましょう

入口で整理券が入ったクリアケースをスタッフに渡します
20231119_125722_copy_1024x768






このあとは各自散策

ゆーてもところてん方式なのでどんどん奥へ追いやられる感じです
20231119_125840_copy_1024x76820231119_125934_copy_1024x768






同じ場所には戻ってこないので

いい場所があればその都度写真を撮りながら進みましょう
20231119_130652_copy_1024x76820231119_130757_copy_1024x768






九年庵を出た左側のモミジのトンネル

今年もここが一番綺麗でした
20231119_131127_copy_1024x76820231119_131200_copy_1024x768






時間があれば仁比山(にいやま)神社の境内を経由して帰りましょう

紅葉の色づきは九年庵よりこっちの方が綺麗だったかも
20231119_132136_copy_1024x76820231119_132207_copy_1024x768






帰りは観光バス待合所あたりで再集合

白いテントが目印です

九年庵は行きと帰りの人の流れが交差しないような導線になっています

テントの近くでは猿回しもやっていました
20231119_134924_copy_1024x76820231119_134912_copy_1024x768






全員揃ったらバスを呼びます

ここまでの流れはコチラ↓


お次は“環境芸術の森”

はじめて行く観光地です

京都でいうところの瑠璃光院みたいな感じかな
20231119_153237_copy_1024x76820231119_153002_copy_1024x768






漆のテーブルに反射する紅葉が映える!

と人気のスポットだそうです
(最近似たような観光地が多いですよね)

テーブルは“風遊(ふゆう)山荘”という建物の中

靴を脱いで上がります

団体が重なるとちょっと待ち時間が出ますが

瑠璃光院の比じゃないわ・・・(笑)
20231119_150119_copy_1024x768






混んでいる場合は先に散策コースを歩きましょう

15分のショートコース

30分のロングコースの2コースあります
20231119_151019_copy_1024x76820231119_150952_copy_1024x768






こちらが山荘内

漆のテーブルは2つあります
(思ってたより小さい・・・)

カメラに不慣れな人がもたもたしないよう

撮影を補助してくれるスタッフがいるのが親切です
(佐賀県の人はみんな親切!)
20231119_151659_copy_1024x76820231119_152150_copy_1024x768






こんな感じの写真が撮れます♪
20231119_152015_copy_1024x76820231119_152008_copy_1024x768






バスの乗降パターンはその時の状況により異なるので

この動画を参考にして下さい↓


このあと山田SAで休憩を挟み

今夜のお宿は初めて泊まる日田温泉

“亀山(きざん)亭ホテル”です
20231119_175521_copy_1024x76820231119_181135_copy_1024x768






建物はちょっと昭和テイスト強めですが

夕食はボリューム満点で美味しかったです
(でもお風呂は小さめ・・・)
20231119_191325_copy_1024x768






あ、今回もお世話になっているのは祐徳バスさんなんですが

秋のシーズンでバスが足りず

車椅子の乗降EV搭載のちょっと特殊な車両でした
(車椅子のお客様がいるわけではないです)
20231119_113132_copy_1024x76820231119_113139_copy_1024x768






荷物が置けていいんですが

9列目の入口側の視界はこんな感じになってしまうので

席割りの際はお気をつけください・・・
20231120_075949_copy_1024x768







11月中旬の京都の紅葉ってどんな感じ?

道南&九州の連添が終わり

ようやくお休みがやってきたので

京都へ紅葉を見に行ってきました!

え、まだ早いやろ!って?

いやいや、早くていいんです

旅行会社のパッケージツアーは

もうとっくに京都紅葉ツアーが出てますからね(笑)



今年はYouTubeで京都の人気紅葉スポットの

綺麗な動画を撮影するのではなく

11月中旬→11下旬→12月上旬と

どのように紅葉が色づくのか?

人の多さは変わるのか?

を検証したいと思っているのです

なので今年は少し早めに京都の撮影スタート!


まず最初に向かったのは

東福寺

ちなみに昨年(11/25)はこんな感じでした


8時半頃に着いたんですが

めっちゃ人は少なかったです

臥雲橋もガラガラ・・・

今年は京都国立博物館で行われている

「東福寺展」の影響で

例年以上に混むと予想していたんですが・・・
20231115_085019_copy_1024x76820231115_084955_copy_1024x768






こちらは渡月橋の拝観受付

一番左が団体受付でした
20231115_085408_copy_1024x768






有料エリアの中はこんな感じ

やっぱりまだ早いですね
20231115_091006_copy_1024x76820231115_091013_copy_1024x768






1週間後が楽しみ♪
20231115_085805_copy_1024x76820231115_091228_copy_1024x768






一番人気の渡月橋中央部分も

人が少ないので後ろを気にせず撮影できました♪
20231115_090725_copy_1024x76820231115_090613_copy_1024x768






黄色っぽい紅葉もなかなか綺麗じゃないですか
20231115_090251_copy_1024x768






彩度やコントラストを調節すれば

さらに綺麗になります(笑)
fotor_1700121818285_copy_1024x768







はい、次いってみましょう!

清水寺

ちなみに昨年(11/17)はこんな感じでした


さっきの東福寺とは違いえらい人混みだ・・・

しかも修旅が多いのなんのって・・・
20231115_104347_copy_1024x76820231115_103845_copy_1024x768






奥之院の舞台もGW並みに混んでいました
20231115_100402_copy_1024x76820231115_100412_copy_1024x768






20231115_100440_copy_1024x76820231115_100633_copy_1024x768






20231115_101225_copy_1024x76820231115_101012_copy_1024x768






こちらもアプリで編集したら

ええ感じに映える写真に♪
fotor_1700121870513_copy_1024x768






子安塔からの景色がなかなか良かったです
20231115_102034_copy_1024x76820231115_102257_copy_1024x768






あとアテルイ・モレの石碑の献花がめちゃ綺麗でした
20231115_103136_copy_1024x76820231115_103601_copy_1024x768






このあと円山公園と知恩院に寄ったのですが割愛します(笑)

最後は

嵐山

ちなみに昨年(11/20)はこんな感じでした


20231115_125158_copy_1024x76820231115_130242_copy_1024x768






ネットの情報だとなぜか嵐山は

「見頃」ってなってたけど

絶対まだ早いやろ!!!
20231115_132156_copy_1024x76820231115_140818_copy_1024x768






行く予定はなかったのですが

千光寺に登ってみました


看板犬のすみれは健在でしたが、寒いのかケージで丸くなっていました
20231115_134516_copy_1024x76820231115_134542_copy_1024x768






客殿からのGREAT VIEWはどんな感じでしょうか?
20231115_135159_copy_1024x768






やっぱりまだ早いね

誰や、嵐山の紅葉は見頃なんて誤報を出したのは!!
20231115_135124_copy_1024x76820231115_134415_copy_1024x768






千光寺といえば法輪寺にも寄らないとね


20231115_142434_copy_1024x76820231115_142442_copy_1024x768






こちらは舞台横のイチョウが綺麗に色づいていました♪
20231115_143638_copy_1024x76820231115_143731_copy_1024x768






さて、11月中旬の京都の紅葉

少しはイメージできましたか?
(撮影日は11月15日)

1日で東福寺→清水寺→嵐山

と慌ただしくめぐった訳ですが

ランチはちゃんとお店で座って食べました
(当初はコンビニのおにぎり程度で済ます予定でした)

東山駅から地下鉄に乗る前に

前から気になっていた

“三味洪庵(さんみこうあん)”を覗いてみたんです

いつもはお店の前に行列ができているのに

誰も並んでいないではないか!

テラス席だったらすぐにご案内できます

ってことで通してもらったんですが

別途テラスチャージとして330円取られた(笑)

三味洪庵と言えばインスタ映えする“すだち蕎麦”が人気

ということでミーハーなので頼んでみました
20231115_113340_copy_1024x76820231115_113348_copy_1024x768






温蕎麦だとダシにすだちの苦みがでるので

気になる場合はお皿へ取り分けて下さい

ってことだったんですが

すだちをどけたらめっちゃ貧相なお蕎麦になってもーた(笑)
20231115_113740_copy_1024x768






しかもこのお蕎麦

全然おいしくなかった・・・

これで1530円・・・

テラスチャージで1860円ですよ・・・


なんてお蕎麦の文句は伏せていますが

この日の紅葉の様子を動画にまとめました


撮影も編集も全てスマホで完結したので

なんとも安っぽい動画ですが

現在の紅葉の様子は伝わると思います


旅行やお仕事の参考にして頂けると幸いです

次は11月下旬にご報告しますね

別府・阿蘇 秋の九州雅旅ツアー 3日目♪

ツアー3日目

最初に向かったのは“大観峰”

霜が降りる冷えた朝でしたが
20231114_083242_copy_1024x76820231114_083239_copy_1024x768






雲海に浮かぶ涅槃像(阿蘇五岳)を見ることができました

めっちゃ幻想的ですよね!!
20231114_081802_copy_1024x76820231114_081829_copy_1024x768






みるみる内に霧が晴れていったので

ほんと雲海ってタイミングなんだと痛感しました
20231114_082738_copy_1024x76820231114_082748_copy_1024x768






大観峰に着く前は綺麗に雲海に浮かぶ涅槃雙だったんですけどね

先端の展望台に着く頃にはだいぶ下界が見えてきていました


お次は“菊池渓谷”

ここも10年ぶりとかちゃうかな?

ほとんど記憶にない・・・
20231114_100050_copy_1024x76820231114_091116_copy_1024x768






協力金と呼ばれる入場料を支払い

今回は1キロコース(30分)を歩きました
20231114_094626_copy_2766x1667





紅葉はちょっと遅かったみたい
20231114_093451_copy_1024x76820231114_092258_copy_1024x768






間違えて2キロコース(1時間)に進んでしまうお客様がいるみたいなので

こちらの動画でタビトレしてから行きましょう


お昼は草千里にある“ドゥース ヌッカ”

初めて利用するお店です
20231114_114659_copy_1024x768






これまでの草千里グリーンパークやニュー草千里と

えらい雰囲気が違いますね(笑)
20231114_110937_copy_1024x76820231114_111628_copy_1024x768






メニューは“あかうしハンバーグセット”

けっこういいお値段しましたけど

ライスじゃなくてパンだけなんや・・・
20231114_111639_copy_1024x76820231114_110929_copy_1024x768






添乗員さんは別メニューでカレーライスでした(涙)
Gallery_1699929570476_copy_1024x768






午後は“熊本城”

久々に来ましたが

駐車場の事前予約&QRコード持参は変わっていないので

忘れずに会社から持っていきましょう

南口のチケット売り場のグダグダ感も相変わらずなので

イライラせずに心穏やかに対応したいものです
(自分にいい聞かせてます)
IMG_20231114_104728_copy_1280x96020231114_135358_copy_1024x768






20231114_135940_copy_1024x76820231114_140057_copy_1024x768






天守閣手前の加藤清正ゆかりの大イチョウ

もう少しで見頃になりそうですね

真っ黄色に紅葉したら見事なんやろな〜
20231114_141240_copy_1024x76820231114_141337_copy_1024x768






このあと4日間コースのお客様をホテルをお送りするために

キャナルシティ博多へ向かいます

4日間コースのお客様の宿泊先は

“キャナルシティ博多ワシントンホテル”


観光バスの乗降所からホテルまでちょっと遠いので

心配な方はこちらの動画を参考にしてください


さて、無事に4日間ツアーのお客様をホテルへ送り届け

3日間ツアーのお客様と博多駅から新幹線で帰ります
20231114_190840_copy_1024x768






なんかここ最近

気が付けば博多か日光におるな・・・

別府・阿蘇 秋の九州雅旅ツアー 2日目♪

ツアー2日目

出発まで地獄めぐりなどを各自散策なので

ホテルはゆったり10時20分出発

連添の身としてはありがたいm(__)m

最初に向かったのは阿蘇五岳が綺麗に眺められる

“瀬の本レストハウス”

本日はこちらで自由昼食です
20231113_115430_copy_1024x76820231113_115424_copy_1024x768






2階のレストランがメイン(食券制)

お値段はちょっとお高め
20231113_115803_copy_1024x76820231113_115602_copy_2000x1500






1階にはカフェがありまして

ピザなどを食べることができます

こちらもちょっとお値段はお高め
20231113_114304_copy_1024x76820231113_114254_copy_1024x768






以前、コンビニがあったスペースにコンビニはなく

イートインコーナーになっていました

パンなどを買って食べることもできます
20231113_114238_copy_1024x76820231113_114330_copy_1024x768






添乗員さんはお腹があまり空いていなかったので

カフェでピザセットにしました

添乗員価格で半額だからいいけど

これで1500円・・・

遊園地価格やな・・・
20231113_120838_copy_1024x768






しかもコーヒーは紙コップ!!
20231113_120826_copy_1024x768






でも味は伊丹空港で食べるピザより美味しかったです♪

午後の観光はやたら参拝者で賑わう“天岩戸神社”
20231113_141708_copy_1024x76820231113_142612_copy_1024x768






お次は“高千穂峡”

散策道は引き続き修復工事中なので

一部車道を迂回しての見学です
20231113_152229_copy_1024x76820231113_152218_copy_3000x2250






あららぎ茶屋の横の階段から降りれますが

途中で車道へ上がります
20231113_152247_copy_1024x76820231113_152848_copy_1024x768






滝見台もおのころ池側からなら行くことが可能
20231113_153551_copy_1024x76820231113_153628_copy_1024x768






相変わらずボートが壇ノ浦合戦状態の高千穂峡なのでした
20231113_154113_copy_768x1024








さて、今夜の宿泊先は久々の阿蘇内牧温泉

ホテルは“阿蘇プラザホテル”でした

確実に初めてではないはずだけど

ほとんど記憶もないし

ブログの記事にも残ってなかった・・・
20231113_185346_copy_1024x76820231113_184437_copy_1024x768






先代の社長の弟さんのコレクションか何かで

館内は所狭しと美術品が展示されており

さながら泊まれる美術館って感じでしたね
20231113_185338_copy_1024x76820231113_185120_copy_1024x768






この図書コーナーがええ雰囲気やん

明治か大正期の建物を移築したのかな?

気になってフロントで聞いたら

「おそらくどこからか持ってきたんでしょうね・・・」

って・・・

それがどこか聞いとんじゃい!!
20231113_195134_copy_1024x76820231113_184722_copy_1024x768






自分が働いてるホテルやのに

誰も気にならんのかよ・・・


夕食には熊本らしく馬刺しも出ていました
Gallery_1699874514053_copy_1024x768Gallery_1699874498563_copy_1024x768






せっかく色んな料理を出してくれているのに

お品書きがないから何を食べているのか分からない・・・
(味はとても良かったです)

板場さんが手間暇かけて作ってくれた料理ですから

できればお品書きを見ながら味わいたいですよね


なんか今回のコースは2泊とも

色んな意味で懐かしさを感じるホテルなのでした・・・
20231113_180535_copy_1024x768






(あ、悪い意味でです)

別府・阿蘇 秋の九州雅旅ツアー 1日目♪

道南ツアーの翌日は

JR利用の九州3日間ツアーへ

お客様は15組34名様

まぁ人数的には多すぎず少なすぎずでいいんですが

今回のツアーは3日間ツアーと

4日間ツアーのお客様が同じバスに混載

というちょっと特殊なコースでして

お客様との合流方法も少し複雑なのです・・・

まずは新大阪から関西勢25名様と一緒に博多駅へ

博多には12時45分に着くので

お昼は各自車内で済ませて頂きます

新大阪を出てすぐにお客様からこんな差し入れが
20231112_103322_copy_1024x768






りくろーおじさんのチーズケーキ!!(笑)

実はお客様の中に女性の7名グループがおりまして

新大阪駅でチーズケーキを買い込んでいたのです
20231112_094252_copy_1024x768






7個に切り分けるより8個の方が切りやすいですもんね

ご馳走様でしたm(__)m

添乗員さんの昼食は

先日サンダーバードで食べたのと同じ

昔ながらの巻き寿司(538円)

焼きたらこと塩きんぴらのサラダ(214円)
20231112_115457_copy_1024x768






このサラダ、1パック53kcalとめちゃヘルシー!

値段もリーズナブルでおススメです♪
(ほとんど味はしないけど)

さて、新大阪・新神戸で関西勢が25名揃ったあと

3泊4日ツアーのお客様が広島駅から2名乗車

そのあと博多駅に着いたら

前泊していた旭川空港からのお客様1名と

観光バス駐車場で合流

このお客様だけ4泊5日なのです・・・

28名を乗せたバスは福岡空港へ向かいます

福岡空港では3泊4日ツアーのお客様6名と合流

秋田空港から羽田経由でJAL便で到着のお客様2名

羽田空港からANA便で到着のお客様4名

同じ羽田からでも便が違うので

集合場所は“くつろぎラウンジTME(ノース)”

ってことになっていました

到着口(北)の横にあるカードラウンジです
20231112_134020_copy_2000x150020231112_134044_copy_1024x768






福岡空港は到着口が北と南に分かれているので要注意
(どちらから出てくるかは電光掲示板かHPで確認)

動画で見るとこんな感じ↓


無事に全員揃ったら本日最初で最後の観光地

“湯布院”へ

16時前に到着したので空いているかと思ったけど

ご覧の通り・・・
20231112_162130_copy_1024x76820231112_161728_copy_1024x768






観光バスはそこまで多くなかったかな
20231112_155910_copy_1024x76820231112_155906_copy_1024x768






20231112_160224_copy_1024x76820231112_160218_copy_1024x768






今夜のお宿は別府鉄輪温泉

“おにやまホテル”

2週間前は大分市内のアートホテルと分宿でしたが

今回はおにやまホテルオンリーです♪
20231112_184255_copy_1024x76820231112_201158_copy_1024x768






久々に泊まるけど

昔と全然変わってないな〜
20231112_182133_copy_1024x76820231112_194043_copy_1024x768






今回のツアータイトル

別府最大級の露天風呂「5つ星の宿」おにやまホテルと
阿蘇の絶景露天風呂「老舗の宿」に泊まるに九州雅旅3日間

っていうんですね

添乗員一同の感想は

おにやまホテルって5つの星なんや・・・

私の見る目が悪いのか

どこをどう探しても

5つ星の要素が見当たらんのですけど・・・
20231112_180132_copy_1024x76820231112_180141_copy_1024x768






まぁ確かに夕食に出た蕎麦のダシは絶品だったし

レストランスタッフの前髪ぱっつんはキマッていたし

サービスの炭酸水をなみなみと注いでくれたのは嬉しかったけどや・・・
20231112_194917_copy_1024x76820231112_194116_copy_1024x768






世間一般の“5つ星”のイメージとは

あまりにかけ離れているような・・・


当社基準で5つ星とか認定しているのかと思いきや

こういうことらしいです
20231113_095711_copy_1024x768_1






なるほど、主催は

観光経済新聞か・・・・・・・・

モンドセレクション金賞と同じニオイがするな・・・・

ロマンチック道南3日間ツアー 3日目♪

ツアー3日目

食べすぎで若干胸焼け気味ですが

自分で作るハンバーガーが美味しそうだったので作ってみました

バンズも数種類から選べるこだわりっぷり

ビーフパテも本格的で美味しかったです
20231111_072228_copy_1024x76820231111_073135_copy_1024x768






ちょっと待って

勝手丼も朝から豪華ですやん!!

ハンバーガー食べんかったら良かった・・・
(まぁ勝手丼も食べたんですけどね)
20231111_074808_copy_1024x76820231111_074853_copy_1024x768






胸焼けマシマシでホテルを出発し

最初に向かったのは“香雪園(こうせつえん)”

紅葉シーズンだけ訪れる観光地です
20231111_082604_copy_1024x76820231111_083028_copy_1024x768






これまで紅葉が綺麗な時に来た事がないので

あまり印象の良くない観光地だったんですが

今回は綺麗な紅葉を見ることができました
20231111_083344_copy_1024x76820231111_083640_copy_1024x768






なるほど、こりゃ確かに綺麗だ
20231111_084042_copy_1024x76820231111_084358_copy_1024x768






特に正門付近の紅葉が見事でした
20231111_084338_copy_1024x76820231111_083732_copy_1024x768









お次は“五稜郭公園”

ピークは既に終わっていますが

紅葉シーズンの五稜郭もいいもんですね
fotor_1699662974598_copy_1024x768






fotor_1699663007558_copy_1024x768fotor_1699663034899_copy_1024x768






最後は“函館朝市”

駅構内に行ってみたら売店がリニューアルされていて

駅弁のみかどさんの店舗が大きくなっていました
20231111_110720_copy_1024x76820231111_110623_copy_1024x768






種類も多いし裏にパン屋もあるので

空港や帰りの機内でお昼を食べる方にはおススメです
20231111_110612_copy_1024x76820231111_110743_copy_1024x768






函館空港ってタイミング悪いとめっちゃ混みますからね

今回もほとんどのお客様がwebチェックインしてくれたのに

手荷物預けが混んでるから結局時間がかかりました・・・

さらに今日・明日と函館でGRAYのコンサートがあるらしく

空港内はどこも混み合っていたのです・・・
20231111_120908_copy_1024x76820231111_115719_copy_1024x768






そしてこの日は函館で初雪が降りました

てか吹雪いてました!!

昨日の雪虫大量発生はこの雪を知らせるためだったのか!
20231111_121030_copy_1024x768






そして上空の大気の状態が不安定すぎて伊丹から飛んでくる飛行機が

下北半島あたりで迷走して降りてこない・・・
Screenshot_20231111_130005_Flightradar24_copy_810x1299








結局、天候回復を待っての到着となったので

我々の便も35分遅れで函館空港を飛び立ちました

伊丹に帰ってから遅めのランチにしようと思ったのに

早めの夕食になってもーた・・・

こちらは“海キッチン”海鮮天津飯(1050円)

伊丹空港では味・コスパ共に一番いいと思ってる逸品です
20231111_162801_copy_1024x76820231111_163024_copy_1600x1200






まぁ遅延はしたけど帰ってこれて良かった

今回は珍しく連添なのです

明日からJRコースで九州3日間へ・・・

ロマンチック道南3日間ツアー 1・2日目♪

北海道ツアーのド定番

登別温泉と湯の川温泉に泊まる

2泊3日の道南ツアーです

お客様は13組27名様

ちょうどいい人数に加え

お客様は伊丹空港集合オンリー♪

という信じられない好条件なツアーです


ITM(11:55)➡CTS(13:45)

というフライトなので

昼食は伊丹空港か機内

空港ってどこのお店も料金が高いですよね

ANA側だときつねうどん1杯950円の世界です(泣)
20231109_110410_copy_1200x160020231109_110326_copy_1200x1600








1000円以下で食べれるものなんてほとんどない・・・
IMG_20231110_220030_copy_1200x160020231109_110257_copy_1200x1600








今回はお腹もあんまり空いていなかったので

タコ焼きくくるでタコ焼き(10個)にしました
20231109_110718_copy_800x600






これでも1199円ですわ・・・・・・


本日の観光は“小樽”のみ

小樽って県道17号線(臨港線)の廃れっぷりが

行くたびに増してる気がする・・・

逆に1本裏の堺町本通りが

行くたびに賑やかになってる・・・
20231109_153728_copy_1024x76820231109_154353_copy_1024x768






夕方に着くので北菓楼へ行っても

北の夢ドーム(シュークリーム)はもちろん完売

開拓おかきも帆立味だけ綺麗に売り切れていました・・・
20231109_161220_copy_800x60020231109_153903_copy_1024x768






今夜のお宿は毎度お馴染み“登別・石水亭”


なんか行くたびにスタッフが減り

サービスが手薄になっている気がする・・・
20231109_184827_copy_1024x768






夕食のバイキングではめちゃインパクトのある料理を発見

ユニークだとは思うけど

見た目悪すぎるわ!!!(笑)
20231109_192216_copy_1024x76820231109_192155_copy_1024x768







【2日目】

“昭和新山”からスタート

ご希望のお客様は有珠山ロープウェイへ
20231110_090051_copy_1024x76820231110_090108_copy_1024x768






途中、紅葉がいい感じだったんですが

山頂のテラスは真っ白でした・・・
20231110_090851_copy_1024x76820231110_090854_copy_1024x768






2日目のお昼は“ドライブインかなや”

で店内食ではなく

お弁当を積み込み

売店がビックリするくらい品揃えが少なくなっていました

これも時代の流れなのか・・・
20231110_110028_copy_1024x76820231110_105942_copy_1024x768






まんべ君人気で一時は盛り上がってたのにな・・・
20231110_105915_copy_1024x768






この日は外で息もできないほど雪虫が異様に飛んでいました

バスにもビッシリ雪虫が

北海道では初雪が降る前に大量発生するという雪虫

道南の初雪は近いのか・・・
20231110_110212_copy_1024x76820231110_110233_copy_1024x768






午後は“大沼公園”

今回はこちらで遊覧船がツアーに入っていました

ツアーの行程に遊覧船が入っていたのは初めてです
20231110_123334_copy_1024x76820231110_122148_copy_1024x768






のりばはコチラ↓


お客様が船に乗っている間に

添乗員さんはのりばの陰で立ちながらお弁当を食べました

久々のかなやのかに飯は美味しかったけど

座ってゆっくり食べたかったです(泣)
Gallery_1699621440788_copy_1024x768






大沼も紅葉はまだなんとか残ってますね
20231110_123619_copy_1024x76820231110_123656_copy_1024x768






大沼だんごの沼の家さんのそばがめちゃ綺麗でした
20231110_130345_copy_1024x76820231110_132448_copy_1024x768






このあと“函館ベイエリア(金森倉庫)”
20231110_153323_copy_1024x76820231110_144116_copy_1024x768






夜はご希望のお客様を函館山の夜景ツアーへご案内

10月22日〜11月12日までロープウェイが整備運休につき

バスで山頂まで上がりました

今日は1日雨模様でしたが

夜景は綺麗に見れて良かった
20231110_164414_copy_1024x76820231110_164658_copy_1024x768






湯の川温泉のお宿は

毎度お馴染み啄木亭

ではなくて

海と灯(あかり)ヒューイットリゾート

なんか聞きなれないホテルですが

クインテッサや京都のエディスターホテルと同じ

コアグローバルマネジメントが運営するホテルのようです

初めて泊まりますが

めちゃくちゃいいホテルでした!!!

ホテル自体はこじんまりしているんですが

まだ新しいホテルなのでどこも綺麗だし

とにかくデザインがスタイリッシュ
20231110_205005_copy_1024x76820231110_205029_copy_1024x768






そしてなんと言っても夕食ビュッフェが豪華!!
20231110_200503_copy_1024x76820231110_200115_copy_1024x768






自分で作る勝手丼は

かに味噌・いくら盛り放題!!

殻付きのホタテも食べ放題!!
20231110_200144_copy_1024x76820231110_200543_copy_1024x768








かに足は食べてないので味は分かりませんが
(ホテルのバイキングで美味しいかに足なんて出るはずがない)

オニエビって見慣れないエビがめちゃウマでした!!

米子のどろえびの仲間なのかな?

どろえび同様、見た目はもっさいですが

これは是非たべて頂きたい!!
(殻がとげとげしいので口を切らないよう注意)
20231110_201201_copy_1024x768
20231110_202023_copy_1024x768






部屋も綺麗で快適やった〜
20231110_180719_copy_1024x76820231110_180842_copy_1024x768






湯の川泊りは毎回ここだったらいいのに・・・(笑)
20231110_180900_copy_1024x768







草津・鬼怒川ゴールデンルート3日間ツアー♪

11月3日からの3連休は

約1年半ぶりの“くさきぬ”です


お客様は6組15名様

15組ちゃいますよ

15名です(笑)

前回のズームイン大分は25組44名だったのに・・・



【1日目】

特急サンダーバード5号と北陸新幹線はくたか560号で上越妙高駅へ

途中、太田強戸(おおたごうど)SA

出流原(いづるはら)PAで休憩を挟み

たまり漬けのお店に立ち寄ったら

今夜のお宿、鬼怒川プラザホテルに到着

添乗員さんは12階の広いお部屋を頂きました

これでもスタンダードルームだそうです
20231103_183547_copy_1024x76820231103_183611_copy_1024x768






お客様の夕食は2階の「華厳」にて

網焼き+中華バイキングの夕食でした
20231103_175600_copy_1024x76820231103_175538_copy_1024x768






今日はほぼ移動だけで終了・・・


【2日目】

12階なのでめっちゃ眺めがいいですね

鬼怒川沿いの紅葉も色づき初めていました
fotor_1699108778656_copy_1024x768fotor_1699108815147_copy_1024x768






fotor_1699108887089_copy_1024x768fotor_1699108921233_copy_1024x768






2日目の観光は日光のみ

今年何度目の日光やろ・・・(笑)
20231104_092159_copy_1024x76820231104_092831_copy_1024x768






紅葉はまさに見頃って感じです
20231104_092921_copy_1024x76820231104_094156_copy_1024x768






20231104_104259_copy_1024x76820231104_094133_copy_1024x768






しかし3連休のど真ん中

観光客の量もハンパない!!

まだ境内はマシな方ですが
20231104_100447_copy_1024x768






チケット売り場がえらいことになっていました

昨日もチケットを買うのに2時間待ちとかだったそうです
20231104_093054_copy_1024x76820231104_103501_copy_1024x768






でもこれちょっと酷くない?

事前にネットでチケットを購入する方法もあるのに

東照宮側からは何のアナウンスもなし・・・

並んでいる間にスマホでチケット買ってもらったら

この行列もかなり短くなると思うんですが・・・

ちなみにこんなサイトからチケットを購入できるようです

kkday

NIKKO MaaS(スマホ専用サイト)

※どちらも会員登録する必要あり
20231104_103955_copy_1024x76820231104_104000_copy_1024x768






まぁスムーズに入られると境内が混むから

わざとチケット売り場で並ばせているのかもしれませんね

いや、ネット経由だと業者に手数料取られるから

意地でも自分とこの券売機で買わせたいのか?(笑)


これだけ並ばせる意図がよく分かりませんが

とにかく現場は悲惨な状況でした・・・

(年明けにはスマホをかざして直接入場できるシステムを導入するそうです)

この日の惨状をお伝えする動画がこちら↓



さて、磐ドラさんで昼食を食べたあとは

いよいよ“いろは坂”に突入

紅葉シーズン真っただ中

さらに

三連休のど真ん中

混まない訳がないよね・・・

心づもりはしていましたが

想像以上やった・・・
20231104_123243_copy_1024x76820231104_131620_copy_1024x768






とりあえず明智平ロープウェイまでが混むでしょ

で、そのあと華厳の滝に行く車で再び混むのです・・・
Gallery_1699136871831_copy_679x497






磐梯ドライブインから華厳の滝まで

通常35〜40分で移動できることろ

前日の同ツアーは2時間40分

我々は3時間20分かかりました!!

なのに日程表の時間配分は通常通り・・・

いや、通常通りいくわけないやん!!

そもそもこんな紅葉シーズンの連休に

レギュラーコースを設定するのがどうかと思うんですけど

中の人たちから見れば

集客さえしてしまえば

あとはどうにでもなれって感じなんですかね
(まぁそうでしょうね・・・)

お正月だろうがGWだろうがお盆休みだろうが

道が混むとかは二の次で

集めたもん勝ちの世界

パッケージツアーってどこもだいたいこんな感じですわ・・・


さて、なんとか明るい内に“華厳の滝”を見学
20231104_152928_copy_1024x76820231104_152652_copy_1024x768






展望台は一部工事中で

下の階へは降りれなくなっていました
20231104_152932_copy_1024x76820231104_152941_copy_1024x768






原田農園さんには営業時間外にも関わらず

りんごジュースの試飲とりんごの試食を惜しげもなく出して頂き

感謝感謝ですm(__)m
20231104_172745_copy_1024x76820231104_172322_copy_1024x768






今夜のお宿は“草津温泉ホテルリゾート”

コミックコーナーがやたら充実のお宿です

日程表では17時20分着予定でしたが

実際は19時10分に到着

日程表より40分も早くホテルを出て

さらに日程表では2日目の朝に立ち寄る漬け物屋さんを1日目に行ったのに

それでもこんな感じです
(日程表通りに進めてたら20時まわってたよね?)
20231104_235013_copy_1024x76820231104_194217_copy_1024x768






20231104_205505_copy_1024x76820231104_193701_copy_1024x768






Gallery_1699109171210_copy_1024x76820231104_200226_copy_1024x768







【3日目】

最終日はゆったり10時出発なので

お客様は送迎バスで湯畑へ
20231105_082548_copy_1024x768






朝一番の湯もみショーは9時30分からなのに

8時45分にはめっちゃ行列ができてた・・・
20231105_084316_copy_1024x76820231105_082623_copy_1024x768






湯畑のそばにある光泉寺

境内の紅葉が綺麗でした
20231105_082704_copy_1024x76820231105_082849_copy_1024x768






3日目の観光は“善光寺”のみ

参拝のあとはこちらで自由昼食です
20231105_125455_copy_1024x76820231105_140916_copy_1024x768






善光寺土産の定番

八幡屋礒五郎の本店でこんな車を発見!

礒五郎さんってほんと遊び心があって好きだな〜
20231105_130248_copy_1024x76820231105_130254_copy_1024x768






添乗員さんの昼食は“今むらそば本店”
20231105_133956_copy_1024x76820231105_131219_copy_1024x768






はじめて来たので看板メニューの

“御殿そば”をオーダー
20231105_131203_copy_1500x200020231105_131155_copy_1500x2000








お蕎麦が出てくる前に

御殿そばのこだわりが書かれてしおりと

八幡屋礒五郎の七味が運ばれてきました
20231105_131731_copy_1024x768






こちらは御殿そば大盛り(1680円)

シンプルですが、めっちゃ美味しいお蕎麦でした
Gallery_1699162832766_copy_1024x768Gallery_1699162849417_copy_1024x768






善光寺からは直行で上越妙高駅へ

駅弁は今回も既に完売・・・

今回のツアーはオプションの設定はなかったんですが

事前にお客様から注文を聞いて予約を入れていたので

夕食難民は免れました♪
20231105_163605_copy_1024x76820231105_163610_copy_1024x768






夕刻に上越妙高駅から新幹線に乗る皆さん

お弁当のご予約はお早目に!

こちらのサイトからネットで注文も可能です

ハイマートのお弁当(ネット予約)


日光東照宮のチケットも上越妙高駅の駅弁も

ネットを駆使して上手に旅行を楽しみましょう♪

ズームイン大分みどころ大周遊ツアー2日目♪

ツアー2日目は“臼杵石仏”からスタート

よく名前は耳にする観光地ですが

はじめて来ました・・・

今回は“臼杵観光センター”にお世話になるので

バスも観光センター前に駐車できました
(ちょっとだけ入口に近い)

石仏観覧券発売所と観覧券集札所(入口)は少し離れています
(沖縄の斎場御嶽みたいな感じ)

団体の場合はパンフレットが入場券代わり
20231030_092343_copy_1024x76820231030_092356_copy_1024x768






見学ヶ所は4つのエリアに分かれています

まず最初は“ホキ石仏第二群”

9体の小さな阿弥陀様が並ぶ“九品の阿弥陀”や

脇侍まで立派に残る阿弥陀三尊が見どころ
20231030_093112_copy_1024x76820231030_093058_copy_1024x768






お次は“ホキ石仏第一群”

3つの如来三尊と着色が残る地蔵十王像
20231030_093511_copy_1024x76820231030_093548_copy_1024x768






しっかり智拳印を結ぶ大日如来

台座に掛かる布のデザインが

どことなく飛鳥時代の仏像っぽくって素敵です
20231030_093811_copy_1024x76820231030_093727_copy_1024x768






ちなみに「ホキ」とは「崖」を意味する言葉だそうです

お次は“山王山(さんのうさん)石仏”

手前に急な階段があるので足元注意です
20231030_094527_copy_1024x76820231030_094645_copy_1024x768






お地蔵さんみたいな真ん丸顔の如来像に癒されます

この三尊像は全て如来という珍しい形式だそうです
20231030_094649_copy_1024x768






最後は“古園(ふるぞの)石仏”
20231030_092634_copy_1024x768






よくガイドブックやポスターで見かける石仏

大日如来はこちらにおります
20231030_095654_copy_1024x76820231030_095704_copy_1024x768






臼杵石仏では2021年に“美仏総選挙”というイベントを行ったそうで

その際にエントリーされた9体の仏像が

総理大臣や防衛大臣などに就任しています
20231030_093844_copy_1024x76820231030_093856_copy_1024x768






この9体の中で自分に合った仏像を占ってくれるサイトもあるので

行かれる際はぜひやってみて下さい♪

美仏内閣マッチング診断


見学のあとは観光センターでお買い物

臼杵せんべいが結構人気でした
(生姜味の甘いせんべい)
20231030_101045_copy_1024x76820231030_100449_copy_1024x768






日程表では所要時間が40分ってことでしたが

1本目に行った後輩ヤナギーの報告書通り

50分取りました

それでもめっちゃバタバタでした・・・

臼杵石仏のまわり方はこんな感じ↓



お次は“日田豆田町(ひたまめだまち)”

ここも初めて来る観光地です

江戸時代に幕府の直轄地(天領)として栄えた町です

日田は雛飾り発祥の地でもあるみたいで

雛飾りの時期に来ることがあるそうですが

私はこれまで縁がなかったです・・・

バスは“クンチョウ酒造”の駐車場にお世話になりました

観光バスはここに止めるか

“広瀬資料館”の駐車場を利用するようです
(どちらも有料)
20231030_115126_copy_1024x76820231030_114906_copy_1024x768






現在、クンチョウ酒造では

案内人による説明は行っていないようで

各自自由見学だそうです
(指示書の内容と話しが違う・・・)
20231030_114732_copy_1024x76820231030_114810_copy_1024x768






豆田町は2本の大きな通りと

その通りを結ぶ6本の筋による町割り
20231030_122525_copy_1024x76820231030_122344_copy_1024x768






まずはクンチョウ酒造がある

“豆田上町(まめだうわまち)通り”を歩いてみましょう

こんな感じの通りです↓


お次は“豆田美幸(まめだみゆき)通り”
20231030_124922_copy_1024x76820231030_125349_copy_1024x768






このカッコいい建物は豆田まちづくり歴史交流館
20231030_125201_copy_1024x76820231030_125149_copy_1024x768






以前は“船津歯科”って歯科医院だったようです

さすが船津さん、センスがいいです(笑)
20231030_125138_copy_1024x768






こちらは“天領ひな御殿”

日田醤油の支店にあたるのですが
(本店は別にあります)

奥には雛飾りのギャラリーがあります
20231030_124633_copy_1024x76820231030_123257_copy_1024x768






常設展示としては日本でここだけという10段の雛飾りは必見!!
20231030_123452_copy_1024x76820231030_123502_copy_1024x768






他にも色んな種類の雛飾りが飾られていて

めちゃくちゃ見ごたえがりました

有料(300円)ですが

ここはかなりオススメできます!!
20231030_124018_copy_1024x76820231030_123754_copy_1024x768






そんなひな御殿もある美幸通りはこんな感じ↓


2日目は日田豆田町で自由昼食

うなぎ屋さんやお蕎麦屋さんが多い印象ですが

添乗員さんはお客様が行かなさそうな

“宝華(ほうか)ラーメン”
20231030_122256_copy_1024x76820231030_120030_copy_1024x768






日田と言えば“日田焼きそば”

てことで“五目焼きそば(850円)”をオーダー

日田焼きそばらしく

焼き目がしっかりした硬めの麺で美味しかったです

ただお店の方の対応はやっぱり塩対応やった・・・
(大分県民はみんなこんな感じなのか?)
20231030_120042_copy_2000x150020231030_120830_copy_1024x768






後からこんなお店を発見

モツラーメンとかめっちゃそそるやん!!

次回はここやな
20231030_124945_copy_1024x76820231030_124952_copy_2000x1500






さて、これにて2日目の観光は全て終了

2日目の観光は2ヶ所のみ!!

帰りは博多駅から15:00発の新幹線なのです

新大阪駅17:28着ですよ

こんな早い帰着のツアーなんて珍しいですよね


いったん家に帰って荷物を置いて

ツアー中に売れたメルカリの商品を発送して

梅田に出てかむくらでラーメン食べて

そのあと梅田のヘアサロンで髪を切って

そのあと茶屋町のマクドでブログ書いて

ってツアー帰着後も時間が有効に使えました♪

普段やったら家に帰って寝るだけやのにね


毎日17時半や18時に退社できる仕事をしていたら

仕事のあとに色んなことができるんやろーなー・・・
20231030_184345_copy_1024x768






旧プロフィール



フナッシュ

現役添乗員のフナッシュです
添乗員という仕事を通して添乗員業界、観光業界、そして世の中をもっともっと明るくしたい!!そんな熱い思いで絶賛更新中っ!
お問合せはコチラまで
tabitore888@gmail.com









アクセスカウンター
記事検索
カテゴリー
月別一気読み!
お天気
携帯でも見れるヨ!
QRコード
アクセス解析
用語解説
【フナッシュ】
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住

【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)

【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務

【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・