ツアー2日目は“臼杵石仏”からスタート
先月はじめて来たとこなのに
まさかこんなに早く再び訪れることになるとは!
動画作っといて良かった
臼杵石仏では紅葉が見頃を迎えていました


臼杵石仏は紅葉スポットでもあるようですよ


このあと“臼杵みなと市場”へ
先日のベテランガイド
ayaちゃんでも行ったことないくらいマニアックな施設です・・・
(今回の大分県のドライバーさんでも初めてって言ってた)
今回はここでお買い物と早めの自由昼食


こちらがオプションのとり天定食(1600円)

昨日からお世話になっている大分バスさんとは
このあとの港でお別れです
初日にマイクで“大分交通”って案内してゴメンナサイ
大分交通は別の会社でしたm(__)m


午後は宇和島運輸フェリーに乗って
愛媛県の八幡浜へ
昨年の航路は八幡浜港→別府港でしたが
今年は臼杵港→八幡浜港
12:40出航で15:00到着です


ターミナル内には売店と軽食コーナーがありました


乗船券は添乗員が一括で一枚
2等客室に団体枠でスペースが確保されていますが
出航後は空いている席は使ってOKです
(特等・1等以外)


今回の船は“あけぼの丸”
昨年の新造船“れいめい丸”とほぼ同じタイプの船
めちゃ綺麗で快適でした




添乗員さんは港で買ったとり天弁当
このボリュームで650円はコスパ良すぎです!

臼杵港からあけぼぼ丸の船内までの動画はコチラ
さて、いよいよ八幡浜港に入港です
臼杵港は昇降機などがなく足の弱い方は大変でしたが
八幡浜港はスロープで降りれるので便利です


イメージとしてはこれの逆↓
八幡浜港では地元の八幡浜高校商業課の高校生と
八幡浜市役所の方がお出迎えをしてくれました


港に着いたらジャンボタクシーでみかん畑の丘へ


観光バスでは絶対に見れない
担当者こだわりの絶景を満喫しました


このあと市内のホテルへ
昨年同様に分宿です
こちらは“ハーバープラザホテル”

こちらは“センチュリーホテルイトー”
添乗員さんはこちらに宿泊です


夕食は地モノ海鮮御膳
骨なしの技あり鱧の天ぷらが特に美味でした


締めはもちろん南予風の鯛めしです

食後の散歩に近くのアーケードを歩いてみましたが
相変わらず人が全然歩いてなかった・・・


でも地方の商店街っていいですよね
無性に知らない町を旅してみたくなります
先月はじめて来たとこなのに
まさかこんなに早く再び訪れることになるとは!
動画作っといて良かった
臼杵石仏では紅葉が見頃を迎えていました


臼杵石仏は紅葉スポットでもあるようですよ


このあと“臼杵みなと市場”へ
先日のベテランガイド
ayaちゃんでも行ったことないくらいマニアックな施設です・・・
(今回の大分県のドライバーさんでも初めてって言ってた)
今回はここでお買い物と早めの自由昼食


こちらがオプションのとり天定食(1600円)

昨日からお世話になっている大分バスさんとは
このあとの港でお別れです
初日にマイクで“大分交通”って案内してゴメンナサイ
大分交通は別の会社でしたm(__)m


午後は宇和島運輸フェリーに乗って
愛媛県の八幡浜へ
昨年の航路は八幡浜港→別府港でしたが
今年は臼杵港→八幡浜港
12:40出航で15:00到着です


ターミナル内には売店と軽食コーナーがありました


乗船券は添乗員が一括で一枚
2等客室に団体枠でスペースが確保されていますが
出航後は空いている席は使ってOKです
(特等・1等以外)


今回の船は“あけぼの丸”
昨年の新造船“れいめい丸”とほぼ同じタイプの船
めちゃ綺麗で快適でした




添乗員さんは港で買ったとり天弁当
このボリュームで650円はコスパ良すぎです!

臼杵港からあけぼぼ丸の船内までの動画はコチラ
さて、いよいよ八幡浜港に入港です
臼杵港は昇降機などがなく足の弱い方は大変でしたが
八幡浜港はスロープで降りれるので便利です


イメージとしてはこれの逆↓
八幡浜港では地元の八幡浜高校商業課の高校生と
八幡浜市役所の方がお出迎えをしてくれました


港に着いたらジャンボタクシーでみかん畑の丘へ


観光バスでは絶対に見れない
担当者こだわりの絶景を満喫しました


このあと市内のホテルへ
昨年同様に分宿です
こちらは“ハーバープラザホテル”

こちらは“センチュリーホテルイトー”
添乗員さんはこちらに宿泊です


夕食は地モノ海鮮御膳
骨なしの技あり鱧の天ぷらが特に美味でした


締めはもちろん南予風の鯛めしです

食後の散歩に近くのアーケードを歩いてみましたが
相変わらず人が全然歩いてなかった・・・


でも地方の商店街っていいですよね
無性に知らない町を旅してみたくなります