添乗員の社旗って色んなものが目印代わりに付いてますよね
キティーちゃんだったり、アンパンマンだったり、いまだにモリゾーだったり・・・
フナッシュは正直、社旗の頭に何かを付けるのは避けていました
『社旗に目印も付けな、お客様を誘導できひんのか!』って変なプライドがあって・・・(笑)
でも5年くらい前、紅葉シーズンの宮島に行ったとき、同じ会社の添乗員がフェリーで降りたあと、一斉に社旗をあげたんですね
さすがにお客様はどこに行っていいのか混乱
『添乗員さん(フナッシュ)も、あの添乗員さんみたいに目印付けな〜』ってお客様に言われたんですね
“確かにこりゃ分かりずらいわ・・・”って反省して社旗に付ける目印を京都中探し歩きました
あんまり大きくても持つのが大変やし、女の子ちっくになモノもいややし・・・
で、出会った目印がコレ!↓
牛とかネズミとか言われるんですけど・・・
いちおー“犬”です(笑)
アメリカかどこかの子供用TV番組のキャラクター(のはず)
名前はフックっていいます←後輩が名づけてくれました
最初は真っ白で、ガイドさんが『これ可愛い〜っ』ってキスとかしてくれたんですが
今ではドブネズミみたいに汚れて、キスどころか触ることすらためらわれます
『これ何?靴下?』とか『自分で作ったん?』って言われますが
こー見えても1800円したんですっ!
これは一般ツアー用ですが、この夏に行った様な祭り系の添乗では、さすがに目立たないので100均で買った“ひまわり”を付けています
これ【安い・軽い・目立つ】とかなり重宝しますよ
←夜に人ごみを誘導する際はさらに社旗を誘導灯に替えて、そこにひまわりを付けてます(笑)
ちょっと反則級のワザですが・・・
実はフナッシュの社旗はちょっと他とは違うんですよね
変形型の社旗なんです
どこが違うかと言うと・・・
塾の先生とかが使ってるアレ(もちろん自分で買いました)
旗を止める部分を閉めたり緩めたりしやすくするために、アウトドア用品によく付いている“コードロック”を使用
元テニス部ですから!
これでいつでも素振りができます(笑)
これだと、普通の社旗より軽いし、長いし、寒い日でもグリップ部分が冷えない!
お金をかけてでも添乗生活を快適に!
以上、快適添乗員生活実行委員からのお知らせでした
m(__)m