2日目は能登島経由で輪島へ
“稲忠漆芸会館”で輪島塗りのお買い物と希望者を隣接する“キリコ会館”へご案内
能登と言えば2007年3月25日に発生した“能登大地震”が記憶に新しいですよね
地震には無縁だと言われていた能登地方に大きな損害をもたらしましたが、その地震によって新しい輪島塗りが生まれたのをご存知ですか?
それがこの“新彩椀(しんさいわん)”
地震によって被害をうけた工場で偶然にも誕生した新しい柄の輪島塗りのお椀です
写真は実際に被害を受けた際のお椀なので非売品ですが、職人さんがなんとか量産できるようにと試行錯誤した末、製品化に成功
そのなんとも言えない不思議な模様は必見です
稲忠漆器店の次は“輪島の朝市”へ
雨の朝市となってしまいましたが、北陸らしいといえば北陸らしいかな
『家が全壊しました』なんて生々しい看板も・・・
「同情するなら漆器買ってくれ」ってコト?
輪島の朝市に来るといつも買って帰るあるモノがあるんですよね
これ買いたくて輪島に来ることを首を長〜〜くして待っておりました
これがお目当ての品
“ひじきごはんの素”
料理がおいしいと評判の輪島温泉“高州園”が出店している“朝市みやげ処”さんのオリジナル商品
これ、めっちゃ味付けが良くって添乗員やガイドさんからも人気の商品なんですよね
元関西の添乗員で、現在沖縄で添乗してる友人が「輪島行くなら買ってきて」って言ってたので6袋買って帰りました
前にも書きましたが
朝市みやげ処さんの乗務員休憩室には添乗員や乗務員が書いた色紙がたくさん貼ってあるんです
前に書いたブログ広報色紙
どこに貼ってあったかな〜って探してもなかなか見つからない
さんざん探したあげく見つけました
←ココですよココ
天井ですがな
( ̄◇ ̄)!!
い〜んです
テーブルの上に“PRボックス”置いて帰ったんで
この横に貼ってくれたら目立つのにな・・・(笑)
お昼は能登金剛センター
雨が降ったり止んだりでしたが、なんとか“巌門(がんもん)”もなんとか観光することができました
朝市みやげ処に貼ってあった自分の色紙を見て気が付いたんですけど、去年も1日ずれで輪島に来てた
北陸ってお正月が似合いますよね〜
今年はなんだか“日本人のお正月”って感じのツアーが多かったな
これにて年末年始3連添は無事終了
まだまだいけるで〜って感じですが
しばらくゆっくり静養しま〜す
年賀状もまだ途中やしっ