今日から佐賀県の“嬉野温泉”と長崎県の“雲仙温泉”に宿泊する2泊3日の添乗です
昨日は新大阪センダーだったので4時起き・・・
で、今朝もお客様集合が伊丹に7時だったので4時起き・・・
今日は伊丹空港出発のツアーが31本もあるみたいで、普段1名しかいないセンダーも今日は“トヨッシュ”と“チョンクロ”の2名体制
他社さんもかなり出発があったみたいで南ターミナルは朝から大混雑
そんな中、勇ましく社旗を揚げるチョンクロ
チョンクロがこれだけの本数を抱えているのにバタバタしないのには訳があります
説明しよう
実は前日に航空券のチェックだけでなく、明日出発の添乗員さんに「明日はカウンターが混むので出来るだけ早く来てください」って連絡をいれていたのである
飛行機の座席も前日に航空会社に電話を入れて座席割り
全てのツアーを念入りに下ごしらえして、家に帰ったのは深夜0時前だったそうです・・・
で、ほとんど睡眠時間を取れずに今朝は4時半には家を出たんだって
ここまで責任もって下準備するセンダーはめったにいないですよ
チョンクロには頭が下がりますm(__)m
そんなチョンクロのおかげで無事受付も済ませ、佐賀空港へ
佐賀空港なんて、開港記念のツアーで行ったっきり
佐賀空港と言えば、路線は伊丹往復2便
羽田往復3便(11月より4便)のみのマイナー路線
故にゲートはバスゲート
故に機材はボンバルディア
今回のお客様は26名と少な目だけど、乗客のほとんどがウチのツアーのお客様でした(笑)
今日最初の下車地は“呼子の朝市”
3日間ツアーで最初の観光が“朝市”って・・・
輪島の朝市はよく行くけど、呼子の朝市は初めて
イカやくじらを売るお店が多かったです
お昼を唐津の“おさかな村”で食べたあと、唐津市内の“曳山(ひきやま)展示場”と“旧高取邸”を見学(どちらも初めて)
曳山展示場は佐賀の秋祭り“唐津おくんち”で使われる14の“曳き山”が展示されていています
資料館まではいかず、ほんとに“展示場”って感じの小さな施設ですが、個人的にめっちゃ気に入りました
これが動いてたら迫力あるだろなー
実際のお祭りが見たくなりました
旧高取邸は炭鉱主だった“高取伊好(たかとりこれよし)”の邸宅
国指定の重要文化財だけあって、かなり見応えありました
案内人さんと一緒にまわると30分〜40分ほどかかります
最後は有田焼きの窯元が並ぶ“大川内山(おおかわちやま)”の散策
島原温泉のツアーでよく行く観光地です
今日の行程は以上で終了
嬉野温泉には16時半に到着できました
ツアーで16時半にホテルに到着できるなんて、かなり幸せ
さぁ、夜は温泉にもは入らず布団へ直行!
ここ2日の寝不足を解消しないとっ