北東北ツアー2日目
いよいよ今日から観光開始です!
2日目最初の桜の名所は秋田県の“角館(かくのだて)”
武家屋敷通りの枝垂れ桜と桧内川(ひのきないがわ)沿いのソメイヨシノの桜並木が有名です
が…
武家屋敷通りの桜はご覧の通り、ほとんどの木が咲き始めてもない状態
伝承館横の枝垂れ桜だけが観光客に気を使ってか早く咲いてくれていました
枝垂れ桜って下から見上げると花が迫ってくるようで綺麗ですよね
桧内川堤の桜は、まだまだつぼみ硬し
河川敷に敷かれたブルーシートが淋しそうでした
桜は満開じゃなくても、角館にはいつも満開の笑顔で観光客を迎えてくれるお店があります
川沿いの桜並木駐車場から伝承館に向かう途中にある地酒処“君ちゃん”
君ちゃん特製いぶりがっこ(たくあんの燻製)や秋田の銘酒がズラリと揃う観光バスの乗務員さんにも人気のお酒屋さん
角館にお越しの際は是非お立ち寄りくださいね
角館からは山間部を通って鹿角(かずの)へ抜けたんですが、途中の山道は雪景色!
このルートは、ちょうどこの日の朝8時から開通だったんですよね
お客様は思わぬ雪の回廊見物に大喜びでした
鹿角ではいつも世話になる“秋田美人”さんでトイレ休憩
経営者が変わり2日前からリニューアルオープンしていました
名前も“ドライブイン秋田美人”から“田園市場 秋田美人”に変更
(店内はほとんど変わっていませんでしたが…)
ツアー2ヶ所目の桜の名所は青森県の“弘前城”
秋田でもまだ開花が早かったのに青森まで来てしまいました…
ピーク時は混雑してバスは乗降のみになる“ねぷた村”も余裕で駐車できました
ねぷた村から名所の“下乗橋(げじょうばし)”までは15分近く歩くので混雑すると辿り着くのに一苦労
この日はまだ屋台も設営途中だったし、観光客も少なかったのでスイスイ進めました
チケット売り場もまだ主要の場所しか開いていませんでした
有料区域内もほとんど桜は咲いていませんでしたが、ここでも1本だけ気が利く枝垂れ桜を発見!
下乗橋を渡ってすぐ、弘前城・天守の手前にある枝垂れ桜
ナイスポジションです(笑)
桜のピーク時は長蛇の列ができる天守(中は資料館)も今日はガラガラ
まだ雪化粧の岩木山も綺麗に眺めることができました
天守は3階建てと低いですが、階段がかなり急なので注意しましょう!
弘前の観光のあとは“道の駅七戸”で休憩を取りながら三沢市にある古牧温泉“青森屋”へ
弘前でたっぷり歩いた疲れを温泉で癒すのでした…
角館も弘前も桜の開花にはちょっと早かったけど、天気がサイコーで気持ちのいい1日でした
それに開花直前のつぼみも、よく見ると綺麗ですよね
ドライヤー持ってきて温めたら一気に咲きそう(笑)
ピーク時になったら、こうやって下乗橋で立ち止まって写真なんて至難の業ですから…
ちなみに2年前のGWの弘前城はこんな感じでした