佐渡ツアー2日目も朝から申し分のない快晴!
まずは七浦海岸の景勝地“夫婦岩”へ
それにしても水が綺麗だな〜
磯遊びをしてる子供がいたりして、すっかり夏です
4月に来た時(写真左)は暴風雨で荒れまくっていた海が、今日は波ひとつない(写真右)
同じ場所とは思えませんよね(笑)
このあと尖閣湾の遊覧船を楽しんだあとは、佐渡ツアーのハイライト“佐渡金山”へ
佐渡金山には江戸時代の坑道“宗太夫坑コース”と明治時代の坑道“道遊坑コース”があります
ツアーではいつも“宗太夫坑コース”を案内すしています
なので、今回はお勉強を兼ねて“道遊坑コース”にチャレンジ!
今まで何回か行く機会はあったんですけど、入ったのは初めてです
さすが平成元年まで使われていただけあって、宗太夫坑コースとは全く違う雰囲気
途中、佐渡金山のシンボル“道遊の割戸”の直下に行ける道もありました
50mほど暗い道を進むので、懐中電灯を使って進みます
なんだかスリリングですね〜
坑道自体は短いんですが、工場や機械類の見学
さらには道遊の割戸の間近まで行くことができるので、宗太夫坑とは一味違った見ごたえがありました
同じ料金なので、ツアー客の中に道遊坑コース希望の方がいれば変更もできるそうです(同じクーポンで支払いOK)
個人旅行でお越しの皆さんは時間があれば是非、両方の坑道を見学してみてくださいね!
金山の後は“大佐渡スカイライン”をドライブ
途中、白雲台(はくうんだい)と呼ばれる場所で休憩
ここからは、ちょうど佐渡のくびれた部分が眺望できます
天気も良くて眺めもサイコー!!!
ちなみにソフトクリームも美味です
大佐渡スカイラインのドライブのあとは“ときの森公園”
そして“かもこ観光センター”で昼食
午後は内海府(うちかいふ)海岸を眺めながら一気に佐渡のてっぺんまで移動です
“願(ねがい)”の集落でバスを降りて“賽の河原”へ
海のすぐそばを歩くので足元注意です
この大きな岩の向こうが賽の河原霊場
今月の最初に行った東北秘境ツアーに続き、今月2回目の賽の河原です(笑)
ちなみに前に来たときは海が荒れすぎていたので、途中で引き返したんですよね…
このあと“弾埼(はじきざき)灯台”“妙宣寺”“佐渡歴史伝説館”とまわって、無事本日の行程は終了です(写真は妙宣寺)
それにしても日差しの強い1日だったな〜
今夜のお宿は“ホテル八幡館”さん
夕食には今が旬という“飛び魚”が出ていました
それでは最後に、今日の天気がどれくらいテンションの上がる陽気だったかがよく分かるスナップ写真をご紹介して2日目を締めくくりたいと思います
←はい、こちら(笑)
ってテンション上げ過ぎでしょ!!!
このあと、夕食会場でもテンションな4人組なのでした…