今日から世間は3連休!

そして毎年10月9・10日は飛騨高山の“秋の高山祭り”の開催日!!

と、言うことで高山祭り初体験です

002

名古屋で新幹線から特急“ワイドビューひだ”に乗り換え高山駅へ

さすがに連休だけあって、駅周辺は大混雑です

 

 

037

一番心配していた駐車場ですが、何の問題もなく一番便利な“高山別院”に駐車

これでこのツアーは8割終わったな♪

 

 

と、一安心していたのも束の間

なんと、朝から降り続いていた雨の影響で祭りが中止になってしまいました

高山祭りって、雨の場合どうなるかというと

“全ての行事”が中止

になるんです

いさぎ良すぎて、気持ちいいくらい…

それでも一応、祭り会場である“桜山八幡宮”までお客様と行ってきました

004

高山別院の奥から出ると、江名子川という小さな川沿いに出ます

川に沿いながら歩き橋を渡って西へ進むと表参道

歩いて10分もかかりません

 

005006

 

 

 

 

本来なら表参道にズラっと11台の屋台(その内のからくり奉納をする1台は境内)が並ぶ予定でした

中止の場合、屋台は“屋台蔵”と呼ばれる倉庫か、“屋台会館”という有料施設で見ることができます

007009

 

 

 

 

012

八幡宮境内にある屋台会館

中止の場合は、この屋台会館を見学する観光客が多いので、チケット売り場には行列ができていました

 

料金は820円ですが、祭り期間中は500円で入場できます

013016

 

 

 

 

屋台会館に展示されているのは11台の屋台の内の4台

この精巧な屋台を見れば、雨で中止になる事も納得です

018019

 

 

 

 

010

屋台会館の前のガレージでは、祭りの様子を上映していました

いい雨宿り場所でもあります

 

 

さぁ、屋台会館で屋台を見たあとは、屋台蔵で保管されている屋台を見に行きましょう!

街中を歩いていて、人だかりができている場所が屋台蔵です(笑)

027023

 

 

 

 

写真左は“鳳凰台”、右が“行神台”です

026033

 

 

 

 

 

 

 

036

屋台会館で展示されている4つの屋台は、もちろん屋台蔵にはないわけで…

←屋台蔵はこんな感じで扉が閉まっています

 

 

034

高山って雨でも“安川通り”の商店街が屋根付きなのがいいですね

他にも高山市内は屋根付きの通りが多いので助かります

 

 

031

普段、朝市会場として知られている宮川沿いの道路には縁日の出店がズラリと並んでいました

 


 

029

今日のお昼は完全自由食だったので、高山名物“高山ラーメン”

細くちじれた麺が特徴の、あっさりしたラーメンです



 

表参道にある“ばんのひだ高山ラーメン”ってお店で食べたんですけど、炙りチャーシューが香ばしくて美味しかった〜

650円とお手ごろ価格なのもいいですね
(高山ラーメンはどこも650円前後です)

 

038

別院の駐車場に戻ってくると、姫路のベテラン添乗員よしえちゃんと、今年の新入社員2人が日帰りツアーで来ていました


 

 

そう、関西からだと高山祭りは日帰りツアーの範囲なんです

渋滞がちょっと心配だけど、気をつけて帰ってね〜

 

さてさて、日帰りツアーの3人には申し訳ないんですが、こちらはお宿へ向かいます

高山からどんどん山の奥へ進むこと1時間40分

001

今夜のお宿は秘湯・白骨温泉

ホテルは2年前の元旦にもお世話になった“白船グランドホテル”さん

 

信州牛の陶板焼きと、おかゆのコロッケがめっちゃ美味しかったです

 

しかし、ほんと見事に雨だったな〜

初めての高山祭りは、部屋でカバンの中身を全てベッドに並べて干すくらい

見事な濡れっぷりでした…