ツアー2日目は長府の城下町を散策
雨も降ってきてめちゃさむ~っ
大阪や東京も今日は雪のようなので、雨でもましか
こちらは“巧山寺(こうざんじ)”
日本最古の禅寺(鎌倉時代創建)と由緒正しいお寺
1864年の12月15日、高杉晋作はここで奇兵隊を旗揚げしたんですよね
明治維新の先駆けをきった場所で、境内には高杉晋作の銅像もあります
年末に「名言セラピー幕末スペシャル」を読んで以来、自分の中ではプチ晋作ブーム
行きたかった場所に仕事で行けるなんて役得です(笑)
このあと下関の“村田かまぼこ”さんでショッピング、長門の“北長門”さんで昼食をとったあと、萩の“松蔭神社”へ
←松下村塾の講義室
この小さな部屋で晋作も勉強したんですね
今の世の中じゃ、広いスペースに便利な教材が山ほどあってもなかなか勉強できないのに…
なんてしんみり思いなが、らこんなの発見!
松下村塾の裏手にあった建物
(いつの時代の建物かは不明)
この建物、なんだか顔に見えません???(笑)
もし高杉晋作がこれを見たら「うわ、この建物、顔っぽくね?」とか言っただろーか…
さて、ツアー最後は島根県の津和野・殿町散策
福山駅に着くのが19時すぎの予定なので、ご希望の方にはお弁当を用意しました
津和野寿司弁当800円
めっちゃ底がうっすい弁当やった…
福山駅では時間がなかったので吉野屋へ
牛鍋丼とコールスローで370円
いつも仕事で感じるけど、ドライブインの弁当って店舗で席を利用しないのに、なんであんなに高いんだ?
ツアーでお客様に提供する昼食や弁当の価格&内容って
「ほんとにこの価格でこれ?」って目が点になることが多い
そしてお店では大抵、ギュウギュウに詰め込まれる
お客様も旅行慣れ(というかツアー慣れ)しているので
そろそろ“団体だから”って言い訳のできない時代にきているんじゃないかと思います
いつまでも“昔ながら団体旅行者”をイメージして商売していたら、誰もオプションの昼食や弁当を頼まなくなるんじゃないのかな
これはドライブインだけの問題じゃなくて、ドライブインが旅行業者に支払う手数料が大きく絡んでくるので旅行会社の問題でもありますけど
ま、話は変わりますが
取り急ぎ問題なのは
添乗員の安全性やね
今回お客様は44名で添乗員は補助席利用
次に行く北海道も48名で補助席です
冬の北海道に添乗員が補助席じゃ、ドライバーさんにも精神的ストレスを与えてしまいます
まずはこのヘンをどうにかして頂かないとね
お金じゃなく
命に関わる問題ですから…