今日はJR京都駅前にある京都のシンボル
“京都タワー”に上ってきました
実は京都生まれの京都育ちといいながら
京都タワーに上ったことは一度もなかったんですよね…
今さらながら初体験です
京都タワーは京都市内を灯す灯台をイメージして1964年に誕生
地下3階・地上9階のビルの屋上に建つという
一風変わったタワーなんです
高さは131m
展望台(5階)の高さは100m
東京タワーやエッフェル搭のように鉄骨を一切使わず、特殊鋼板シリンダーを使用
地下にはタワー大浴場という銭湯があるのも面白いですよね
1階の売店も昔ながらのお土産物屋さんって感じで情緒があります
(名古屋城と同じニオイがする)
まずこのEVで11階まで上がります
ちょっと地味ですね…
11階が受付がある展望台1階
(料金:大人770円)
ここからアテンダントが同乗するEVで展望台5階へ
おぉー見慣れた京都駅が眼下に見える!!!
想像以上に迫力満点!
後から後から修学旅行生がやってきて展望室内は賑やか
双眼鏡が無料なのが嬉しいですね
知ってる観光地や自分にゆかりのあるスポットを双眼鏡でチェック
めっちゃ楽しい♪♪♪
帰りは京都タワーのマスコット“たわわちゃん”と記念写真を撮るのをお忘れなく!
今度は夜景を見に来たいな
昼食は錦市場の近くにある漁師居酒屋“井川丸”さんへ
オーダーしたのは“生しらす丼”
京都市内で生しらす丼が食べれるなんて!
赤だし飲み放題付きで780円
ごはんがちょっと硬かったけど、美味しかったです
って今日のお出かけのメインは
京都タワーでも生しらす丼でもなく
京都市美術館・別館へ行くのが目的なんです
ここで現在行われているのが
「第3回 二科 京都支部展」
この展覧会に直島で出会った緑のお姉さんこと
“井上練子画伯”の作品が展示されているんです!
入館無料ですが、けっこうなボリュームで見応えありました
やっぱり練子さんの作品は存在感があって感動しました!
期間は6月26日まで
9時〜17時(最終日は16時まで)
で、どんな作品を描いているのかって?
気になるアナタは…コチラ