甑島館さんの朝食は島には珍しいバイキング
今かえあキビナゴ食べ放題♪(笑)
今日は上甑の“里港”を9時25分出航のフェリーで“串木野港”へ戻ります
ホテル甑島館さんの目の前が港なので、歩いて移動
9時あたりから急にターミナル内hが混雑してきました
早めに搭乗手続きをしておいてよかった〜
9時5分にも手打港行きの高速船が出るから混んでたんですね
間違えないように気をつけましょう
フェリーがやってきました
クロネコヤマトの制服を着た人が船の作業しているのが、なんとも島らしい
高速船“シーホーク”の定員が301名に対して
“フェリーこしき”の定員は400名
それでも2等(写真左)は結構混んでたな〜
プラス1000円で1等(写真右)に変更可能です
名残惜しく甑島とお別れです
上空には怪しい雲が…
ほんとこの3日間雨じゃなくてよかった♪
串木野港までは1時間15分
帰りは鹿児島中央駅から九州新幹線さくらで一直線で帰りますが観光が2ヶ所残っています
串木野にある焼酎の酒蔵“金山蔵”と
毎度お馴染み“仙巌園”
金山蔵ってはじめて行ったんですけど、なかなか面白いスポットでしたよ
酒蔵と言ってもただ焼酎工場を見学するわけじゃないんです
なんと、700m先にある地下貯蔵庫まではトロッコに乗って行くんです!
このトロッコ
ちゃんと時刻表もあるし、ちゃんと有料です(笑)
もともと金を採掘するために掘られた坑内は、地下の迷路のよう
酒蔵見学というより金の採掘現場見学って感じですね
当時使われていた機械や、ちょっとリアルなマネキン人形
さらには神社や黄金の観音様まで出てきました(笑)
トロッコにタイミングよく乗れてもたっぷり1時間は必要ですが
お客様の反応はなかなか良かったです
あとは仙巌園でちょっと遅めの昼食
やっぱバスガイドさんがいると、華があるね
てか10時40分に港でお客様を受けて
15時すぎには駅でお客様をお見送り
これで1日の勤務が終了っておいしいな〜(笑)
甑島はこれから“鹿の子ゆり”のシーズンを迎えます
お客様はこの“かのこゆり”を楽しみにツアーに参加されているんですが…
下甑島では、ほぼ100%がこんな状態
1輪くらい咲いててもいいんじゃない?ってほど見事に咲いてなかった(涙)
でも上甑島では個人の畑などで、綺麗に咲いた“鹿の子ゆり”を見ることができました
甑島では島内いたる所でカノコユリが自生しています
これが一斉に咲いたら見事だろーな
来週あたりに甑島に行く添乗員さんがうらやましいです