2日目は“大佐渡スカイライン”“尖閣湾遊覧”“めおと岩”を見学
12時50分の佐渡汽船さんで直江津へ帰ります
お昼は“イカ釜飯”
ほんと最近のツアーはお弁当の昼食多いな…
直江津駅からは“加越能観光バス”さんのバスを利用
駐車場である“ハイブ長岡”を目指します
思ったよりスムーズで1時間で到着しました
ハイブ長岡から会場までは約30分
まず信濃川の堤防を目指します
堤防に上がったところで一度振り返ってもらいましょう
帰りはお客様各自で帰って頂きます
ここからひたすら堤防沿いを歩きます
見通しがいいので他の祭りに比べ気持ちラクですね
途中で堤防の下へ降りるよう看板が出ています
係員もいるので安心です
前方に見えるのが“大手大橋”
この橋をくぐった先が団体の観覧席です
ドロだらけのカラーコーンが豪雨の被害を物語っていてちょっと痛々しい…
数日前まではここは完全に水に浸かっていた場所
テントや仮設トイレもたくさん流されたそうです
よくここまで復活しましたよね
徹夜で復旧作業にあたった関係者の方に頭が下がります
←会場の分岐点
左の「イス・団体」の方向へ進みます
受付で予約票を提出
スタッフからお客様の人数分のパンフレットとゴミ袋を受け取ります
会場はかなり広いのでスタッフが席まで案内してくれました
長岡花火、添乗員にとってはかなり安心設計です(笑)
トイレやゴミ回収所はこんな感じ
タバコは指定の喫煙場所のみで観覧席では吸えません
観覧席は手前がブルーシート、後方がイス席です
ブルーシートはお客様が入場してから自分たちで敷くので、お客様にも手伝ってもらいます
さっそくお弁当タイム
そう、今日は夕食もお弁当なのです(涙)
この日出発の逆コースも合流
添乗員は“セ・アブラミコ”こと“ヨネちゃん”です
観覧席エリア内の屋台は少ないですが
焼きそばや焼き鳥などは販売しています
食べ終わったら添乗員が回収してゴミ回収場所へ
降水確率50%で雨が心配だったけど、大丈夫そうですね
7時30分の花火開始が待ち遠しいっ!