2013年、1本目のツアーは日帰りバスコースで鳥取県へ
鳥取砂丘にある砂丘美術館ってまだ開催されていたんですね
1月6日まで開催されているそうです
はじめて行ったけど、めっちゃ見事でビックリ!
砂と水だけでこんな立派な作品ができるんですね
砂丘美術館の見学のあとは“多念ヶ池(たねがいけ)弁天宮”へ
砂丘のすぐそばなんですけど
地元の人でも行った事のないようなマイナースポット
なんでもヘビの化身だったと言われているお種さんの“お種伝説”があって
そのお種さんを祀っているのが多念ヶ池弁天宮
で、今年はヘビ年
なのでここぞとばかりに頑張っているわけです
普段、ほとんど観光客なんていないであろうスポットに長蛇の列が…
駐車場がないからどうやってお客様を誘導するか苦労しました
なんとかドライバーさんと連絡を取り合って砂丘美術館の売店付近でピックアップ
(他社さんは近くの梨園を手配していたそうです…)
この後は因幡の一宮“宇倍神社”へ
こちらは大臣の祖、長寿やお金の神様と呼ばれる“武内宿禰命”を祀っています
行きはけっこう急な階段、帰りはスロープを利用
バスは神社前で降りて回送でした
ここまで順調だったけど、帰りは中国道で30キロの渋滞!!!!
でも若いドライバーさんで機転がきいたので予定通り大阪に戻ってくることができました
おかげでなんばCITYの初売りにギリギリ間に合った〜♪
めっちゃ感謝です




























話は変わりますが
最近、車にお正月飾りをする人って少なくなったと思いません?
この日は満席のため、添乗員は運転席の隣のガイド席に座っていたんですが
対向車でお正月飾りを付けた車を見たのは1台だけでした
みなさんは玄関や車にお正月飾り、してます?
鳥取砂丘にある砂丘美術館ってまだ開催されていたんですね
1月6日まで開催されているそうです
はじめて行ったけど、めっちゃ見事でビックリ!
砂と水だけでこんな立派な作品ができるんですね
砂丘美術館の見学のあとは“多念ヶ池(たねがいけ)弁天宮”へ
砂丘のすぐそばなんですけど
地元の人でも行った事のないようなマイナースポット
なんでもヘビの化身だったと言われているお種さんの“お種伝説”があって
そのお種さんを祀っているのが多念ヶ池弁天宮
で、今年はヘビ年
なのでここぞとばかりに頑張っているわけです
普段、ほとんど観光客なんていないであろうスポットに長蛇の列が…
駐車場がないからどうやってお客様を誘導するか苦労しました
なんとかドライバーさんと連絡を取り合って砂丘美術館の売店付近でピックアップ
(他社さんは近くの梨園を手配していたそうです…)
この後は因幡の一宮“宇倍神社”へ
こちらは大臣の祖、長寿やお金の神様と呼ばれる“武内宿禰命”を祀っています
行きはけっこう急な階段、帰りはスロープを利用
バスは神社前で降りて回送でした
ここまで順調だったけど、帰りは中国道で30キロの渋滞!!!!
でも若いドライバーさんで機転がきいたので予定通り大阪に戻ってくることができました
おかげでなんばCITYの初売りにギリギリ間に合った〜♪
めっちゃ感謝です




























話は変わりますが
最近、車にお正月飾りをする人って少なくなったと思いません?
この日は満席のため、添乗員は運転席の隣のガイド席に座っていたんですが
対向車でお正月飾りを付けた車を見たのは1台だけでした
みなさんは玄関や車にお正月飾り、してます?