(前半の続き)
海女文化資料館横の坂を上がるとお店が何軒か並んでいます
こちらが“石神神社(いしがみじんじゃ)”がある“神明(しんめい)神社”
実は石神神社は神明神社の中にある、とっても小さなお社なんです
御祭神は“玉依姫(タマヨリヒメ)”
タマヨリヒメゆーたら“カムヤマトイワレビコノミコト(のちの神武天皇)”のお母さんですね
海女の信仰を集めている神様で、女性のお願い事を一つだけ叶えてくれるそうです
最近、友人の奥さんもここを参拝したあとすぐに願いが叶って妊娠したんですよね
石神さんは“女性の願い事”を叶えてくれる神様
なので男性は神明神社を参拝しましょう(笑)


現在、工事中のため仮殿での参拝ですが、祀られている神様リストを見てビックリ
総勢なんと26柱!
伊勢神宮のアマテラスを筆頭に
弟のスサノオ
出雲大社のオオナムチ(後のオオクニヌシ)
アマテラスの5柱の息子
スサノオの3柱の娘
(通称:宗像三神→厳島神社の神さま)
海の神様ワタツミ&山の神様オオヤマツミ
その神様たちを産んだイザナギ&イザナミ夫妻
もちろんタマヨリヒメと旦那のウガヤフキアエズ
そして天孫降臨で活躍するサルタヒコ
えびす神社のヒルコ(通称:えべっさん)
稲荷神社のウカノミタマ(通称:お稲荷さん)
八幡宮のホンダワケ(通称:八幡さん)
天満宮の菅原道真(通称:天神さん)
などなど、まさにオールスター勢揃い!
音楽界でゆーたら紅白歌合戦かFNS歌謡際って感じですよ!
そりゃ御利益ないわけないわ(笑)
←あ、これ、どこの神社にも書いてて欲しいですね
神明神社、御利益だけでなくユーモアのセンスもハイレベルです
帰りに参道沿いに建つ民宿の軒先で牡蠣を焼いているおあばちゃんがいました


「にーちゃん、牡蠣食べていきーおいしいよー」って声につられて近づいてみると
焼きカキ5個300円て
安すぎやろ!!!
ついさっき食べた牡蠣、1個300円だったんですけど…
もちろんこの値段をスルーするわけにはいきませんよね
おかわりして合計10個頂きました♪




このおばあちゃまがこれまた気さくでいい人なんです
(ご自身も海女だそうです)
本物の海女ちゃんとおしゃべりしながら食べる牡蠣は最高でした
もう1皿くらい食べたところでしたが、帰りのバスの時間です
これを逃したら次は2時間後だし
名残惜しく相差の町をあとにしました
途中、気になるバス停で途中下車
そこから近鉄に乗って伊勢市へ到着
夕暮れ時で観光客もまばらな参道を歩き
伊勢神宮の外宮(げくう)を参拝しました
外宮の創建は内宮から500年後と言われています
御祭神は“豊受大御神(トヨウケノオオミカミ)”
トヨウケオオミカミゆーたら元々丹波の国にいた神様
食物や産業の神様です






ほんと閉門ギリギリだったみたいですね
このあと参道のお店で夕食をたべて
宿泊先であるゲストハウスにチェックインしたのでした
何を食べて
何処に泊まったかは後日…




タマヨリヒメゆーたら“カムヤマトイワレビコノミコト(のちの神武天皇)”のお母さんですね
海女の信仰を集めている神様で、女性のお願い事を一つだけ叶えてくれるそうです
最近、友人の奥さんもここを参拝したあとすぐに願いが叶って妊娠したんですよね
石神さんは“女性の願い事”を叶えてくれる神様
なので男性は神明神社を参拝しましょう(笑)



総勢なんと26柱!
伊勢神宮のアマテラスを筆頭に
弟のスサノオ
出雲大社のオオナムチ(後のオオクニヌシ)
アマテラスの5柱の息子
スサノオの3柱の娘
(通称:宗像三神→厳島神社の神さま)
海の神様ワタツミ&山の神様オオヤマツミ
その神様たちを産んだイザナギ&イザナミ夫妻
もちろんタマヨリヒメと旦那のウガヤフキアエズ
そして天孫降臨で活躍するサルタヒコ
えびす神社のヒルコ(通称:えべっさん)
稲荷神社のウカノミタマ(通称:お稲荷さん)
八幡宮のホンダワケ(通称:八幡さん)
天満宮の菅原道真(通称:天神さん)
などなど、まさにオールスター勢揃い!
音楽界でゆーたら紅白歌合戦かFNS歌謡際って感じですよ!
そりゃ御利益ないわけないわ(笑)

神明神社、御利益だけでなくユーモアのセンスもハイレベルです
帰りに参道沿いに建つ民宿の軒先で牡蠣を焼いているおあばちゃんがいました


「にーちゃん、牡蠣食べていきーおいしいよー」って声につられて近づいてみると
焼きカキ5個300円て
安すぎやろ!!!
ついさっき食べた牡蠣、1個300円だったんですけど…
もちろんこの値段をスルーするわけにはいきませんよね
おかわりして合計10個頂きました♪





(ご自身も海女だそうです)
本物の海女ちゃんとおしゃべりしながら食べる牡蠣は最高でした

これを逃したら次は2時間後だし
名残惜しく相差の町をあとにしました
途中、気になるバス停で途中下車
そこから近鉄に乗って伊勢市へ到着
夕暮れ時で観光客もまばらな参道を歩き
伊勢神宮の外宮(げくう)を参拝しました
外宮の創建は内宮から500年後と言われています
御祭神は“豊受大御神(トヨウケノオオミカミ)”
トヨウケオオミカミゆーたら元々丹波の国にいた神様
食物や産業の神様です







このあと参道のお店で夕食をたべて
宿泊先であるゲストハウスにチェックインしたのでした
何を食べて
何処に泊まったかは後日…