先日と同じ華厳寺&淡墨桜(うすずみざくら)の日帰りツアーに行ってきました
この3日で華厳寺の桜はほとど葉桜になっちゃいましたね…
根尾の淡墨桜は写真で見ると、あまり変化がないように思えますが
実際はグレーっぽくくすみ始めていました
名前の通り、散り際に“淡墨色”になるってのはホントなんですね















話は変わりますが
華厳寺の本堂前に大きな燈籠があるんですが
先日一緒に行った先輩と
「この燈籠、ハートマークやで!」
「しかもやかん付いてんで!おもろい燈籠やな!」
って騒いでいたんですが
あとで調べたら、この燈籠は善導寺(ぜんどうじ)型燈籠って呼ばれる種類の燈籠らしく
(京都の善導寺にある灯籠が原型)
茶道の道具が彫られているのが特徴のようで
ハートマークに見えたのは“猪目(いのめ)模様”って日本古来の伝統的な模様だそうです…
ちなみに猪の目と言ってもイノシシとは関係なく
菩提樹の葉を形どっているんだとか
そして銅製の鯉は“精進落としの鯉”と呼ばれる鯉
ここ華厳寺は西国33ヶ所霊場巡りの33番札所ということで
満願を終えたお遍路さんがこれを触って普通の生活に戻るそうですが
観光客が触っても、特に何もご利益はないそうです(笑)
先輩はどこで仕入れた情報か
この鯉を触って、その触った手を舐めたら願い事が叶うと思っていたらしいです
前回行ったとき、何名かのツアー客が手をペロペロ舐めていたのはこのせいか…
この3日で華厳寺の桜はほとど葉桜になっちゃいましたね…
根尾の淡墨桜は写真で見ると、あまり変化がないように思えますが
実際はグレーっぽくくすみ始めていました
名前の通り、散り際に“淡墨色”になるってのはホントなんですね
















話は変わりますが
華厳寺の本堂前に大きな燈籠があるんですが
先日一緒に行った先輩と
「この燈籠、ハートマークやで!」
「しかもやかん付いてんで!おもろい燈籠やな!」
って騒いでいたんですが
あとで調べたら、この燈籠は善導寺(ぜんどうじ)型燈籠って呼ばれる種類の燈籠らしく
(京都の善導寺にある灯籠が原型)
茶道の道具が彫られているのが特徴のようで
ハートマークに見えたのは“猪目(いのめ)模様”って日本古来の伝統的な模様だそうです…
ちなみに猪の目と言ってもイノシシとは関係なく
菩提樹の葉を形どっているんだとか
そして銅製の鯉は“精進落としの鯉”と呼ばれる鯉
ここ華厳寺は西国33ヶ所霊場巡りの33番札所ということで
満願を終えたお遍路さんがこれを触って普通の生活に戻るそうですが
観光客が触っても、特に何もご利益はないそうです(笑)
先輩はどこで仕入れた情報か
この鯉を触って、その触った手を舐めたら願い事が叶うと思っていたらしいです
前回行ったとき、何名かのツアー客が手をペロペロ舐めていたのはこのせいか…