あまりに尾瀬に対する認識不足のお客様が多いので
「尾瀬はこんなところです」ってブログに記事を書いたのは2006年のこと
あれから8年
その間、インターネットの普及で個人でいくらでも情報は入手できるはずなのに
お客様の尾瀬に対する認識度はまったくと言っていいほど変わっておらず
やっぱり
尾瀬=どこまでも続く木道
尾瀬=かわいらしい高山植物に小鳥のさえずり
このイメージしかないんですよね
“尾瀬は山である”
なんて意識で参加しているお客様は今年もほとんどおりませんでした…
特に今回の縦走ツアーは鳩待峠・白砂峠・三平峠って3つの峠を越えます
この行程でお客様がイメージしている尾瀬ヶ原の平坦な木道は
全長約24キロのうち約6キロ
わずか4分の1程度なんです
あとは山道を登ったり下ったり
滑りやすい木の根や岩や残雪の上を歩いたりしなければいけません
これから募集型のツアーで尾瀬に行かれる方は
もう一度、ご自身の体力と装備を考えた上でコースを選んで欲しいと思います
尾瀬ハイキングと言っても色々なコースがあると思います
(どのコースを選んでも峠のないコースはありませんが)
ご自身の体力や装備以上のコースを選んでしまうと
せっかくの素晴らしい尾瀬の自然も、ただ辛いだけの思い出になってしまうかもしれません
ご自身にあったコース選びで、尾瀬の思い出が楽しいものになりますように♪






以下にこれまでの尾瀬縦走ツアーの記事のリンクを貼っておきます
これから尾瀬ハイキングに行かれる方の参考になれば幸いです
※ちなみに尾瀬は日光国立公園から独立して、現在は尾瀬国立公園となっております
2011年6月6日
■尾瀬縦走ツアー2日目【前半】
■尾瀬縦走ツアー2日目【後半】
2009年7月16日
■尾瀬縦走ツアーダイジェスト
2006年7月5日
■尾瀬縦走[鳩待峠〜長蔵小屋]
■尾瀬縦走[長蔵小屋〜大清水]
〜その他関連記事〜
2006年7月6日
■尾瀬はこんなところです
2006年7月5日
■長蔵小屋はこんなところです
「尾瀬はこんなところです」ってブログに記事を書いたのは2006年のこと
あれから8年
その間、インターネットの普及で個人でいくらでも情報は入手できるはずなのに
お客様の尾瀬に対する認識度はまったくと言っていいほど変わっておらず
やっぱり
尾瀬=どこまでも続く木道
尾瀬=かわいらしい高山植物に小鳥のさえずり
このイメージしかないんですよね
“尾瀬は山である”
なんて意識で参加しているお客様は今年もほとんどおりませんでした…
特に今回の縦走ツアーは鳩待峠・白砂峠・三平峠って3つの峠を越えます
この行程でお客様がイメージしている尾瀬ヶ原の平坦な木道は
全長約24キロのうち約6キロ
わずか4分の1程度なんです
あとは山道を登ったり下ったり
滑りやすい木の根や岩や残雪の上を歩いたりしなければいけません
これから募集型のツアーで尾瀬に行かれる方は
もう一度、ご自身の体力と装備を考えた上でコースを選んで欲しいと思います
尾瀬ハイキングと言っても色々なコースがあると思います
(どのコースを選んでも峠のないコースはありませんが)
ご自身の体力や装備以上のコースを選んでしまうと
せっかくの素晴らしい尾瀬の自然も、ただ辛いだけの思い出になってしまうかもしれません
ご自身にあったコース選びで、尾瀬の思い出が楽しいものになりますように♪






以下にこれまでの尾瀬縦走ツアーの記事のリンクを貼っておきます
これから尾瀬ハイキングに行かれる方の参考になれば幸いです
※ちなみに尾瀬は日光国立公園から独立して、現在は尾瀬国立公園となっております
2011年6月6日
■尾瀬縦走ツアー2日目【前半】
■尾瀬縦走ツアー2日目【後半】
2009年7月16日
■尾瀬縦走ツアーダイジェスト
2006年7月5日
■尾瀬縦走[鳩待峠〜長蔵小屋]
■尾瀬縦走[長蔵小屋〜大清水]
〜その他関連記事〜
2006年7月6日
■尾瀬はこんなところです
2006年7月5日
■長蔵小屋はこんなところです