2日目は伊豆国の一之宮“三嶋大社”からスタート
大混雑を予想してたのに、朝が早かったのでガラガラ
一番のりで駐車場に入ることができました♪
ご祭神は山の神様でコノハナサクヤヒメやイワナガヒメのお父さん“オオヤマツミ”
あと、オオクニヌシの息子でえびすさんとも呼ばれる“コトシロヌシ”も祀っています
※神様の名前は長いので敬称略






60分とったけど、境内はそれほど広くないので40分くらいでちょうど良かったかも
出発する頃、駐車場はご覧のとおり
今日もツイてます♪
このあとはバスは伊豆半島へ
まずは小説「伊豆の踊子」や歌謡曲「天城越え」で有名な“浄蓮の滝”
落差は25m、滝幅は7mで滝の主は“女郎蜘蛛”だという伝説が残っています




かなり足元が急なので注意しましょう
名物のわさびソフトは上より下のお店の方が美味しいそうです(後輩のお客様談)
お昼は“みんなのハワイアンズ”って陽気な名前の施設でバイキングの昼食
食後は“伊豆の国パノラマパーク”で希望者をかつらぎ山ロープウェイへご案内
で、このあとトラブル発生で泣きそうになりましたが
心優しいお客様のおかげで、なんとか御殿場高原“時之栖(ときのすみか)”までやってきました
ここでバイキングの夕食とイルミネーションの見学です
なばなの里みたいに、光のトンネルが見事なイルミネーション
かなり見応えありました






別途有料ですが、噴水を使ったイルミネーションがかなり評判がいいみたいです
“時之栖(ときのすみか)”なんて施設、今回ではじめて知りました
関東方面の方にはメジャーなんですかね?
前日はここでもうっすら雪が積もったらしいのでほんとラッキーでした♪

一番のりで駐車場に入ることができました♪
ご祭神は山の神様でコノハナサクヤヒメやイワナガヒメのお父さん“オオヤマツミ”
あと、オオクニヌシの息子でえびすさんとも呼ばれる“コトシロヌシ”も祀っています
※神様の名前は長いので敬称略






60分とったけど、境内はそれほど広くないので40分くらいでちょうど良かったかも

今日もツイてます♪
このあとはバスは伊豆半島へ
まずは小説「伊豆の踊子」や歌謡曲「天城越え」で有名な“浄蓮の滝”
落差は25m、滝幅は7mで滝の主は“女郎蜘蛛”だという伝説が残っています





名物のわさびソフトは上より下のお店の方が美味しいそうです(後輩のお客様談)
お昼は“みんなのハワイアンズ”って陽気な名前の施設でバイキングの昼食
食後は“伊豆の国パノラマパーク”で希望者をかつらぎ山ロープウェイへご案内
で、このあとトラブル発生で泣きそうになりましたが
心優しいお客様のおかげで、なんとか御殿場高原“時之栖(ときのすみか)”までやってきました
ここでバイキングの夕食とイルミネーションの見学です

かなり見応えありました






別途有料ですが、噴水を使ったイルミネーションがかなり評判がいいみたいです
“時之栖(ときのすみか)”なんて施設、今回ではじめて知りました
関東方面の方にはメジャーなんですかね?
前日はここでもうっすら雪が積もったらしいのでほんとラッキーでした♪