これまた昨年末のお話ですが
親がに丼の予約までに時間があったので因幡の国の一之宮
“宇倍(うべ)神社”に行ってきました
前に日帰りツアーで一度だけ行ったことのある神社です
ご祭神は“武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)”
古事記の中でもメジャーな出雲神話や日向神話の場面ではなく
もっと後に出てくる神様なのであまり聞きなれないかもしれませんが
以前にお札の図柄にもなったほど神様界では有名な神様です(笑)
お札に縁があるから金運アップとか
景行天皇から仁徳天皇まで5朝にわたって仕えた大臣の祖とか
360歳くらいまで生きたことになっているので長寿の神様とも言われています
本殿までけっこう階段が続くので足元に注意して参拝しましょう


境内には“七宝水(しっぽうすい)”と呼ばれるありがたいお水が湧いていました
皇室にゆかりがあるのでいたるところに菊の御紋がありますね
しめ縄のカタチも独特で面白い








←本殿の左側にある“福徳亀(ふくとくがめ)”
本殿から少し上がったところにはこの神社の原点ともなった
“双履石(そうりせき)”と呼ばれる石が祀られていました
この場所から見る本殿もけっこうお勧めです♪




帰り道はクネクネと車道を下るので車に注意しながら下りましょうね
(マイカーは上の駐車場まで上がれます)
■宇倍神社(公式サイト)
親がに丼の予約までに時間があったので因幡の国の一之宮
“宇倍(うべ)神社”に行ってきました

ご祭神は“武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)”
古事記の中でもメジャーな出雲神話や日向神話の場面ではなく
もっと後に出てくる神様なのであまり聞きなれないかもしれませんが
以前にお札の図柄にもなったほど神様界では有名な神様です(笑)
お札に縁があるから金運アップとか
景行天皇から仁徳天皇まで5朝にわたって仕えた大臣の祖とか
360歳くらいまで生きたことになっているので長寿の神様とも言われています
本殿までけっこう階段が続くので足元に注意して参拝しましょう



皇室にゆかりがあるのでいたるところに菊の御紋がありますね
しめ縄のカタチも独特で面白い









本殿から少し上がったところにはこの神社の原点ともなった
“双履石(そうりせき)”と呼ばれる石が祀られていました
この場所から見る本殿もけっこうお勧めです♪





(マイカーは上の駐車場まで上がれます)
■宇倍神社(公式サイト)