さてさて、明日は大河ドラマ“花燃ゆ”の第7回の放送日

野山獄での生活は今後の松下村塾へ続く大事なシーンなのでお見逃しなく!
(といいつつ自分は第1回しか見れていないんだけど…)

ドラマを毎回見ている“燃ゆラー”としては是非とも足を運んでほしいのがコチラ

P2020005~01“文と萩物語”花燃ゆ大河ドラマ館

旧明倫小学校の体育館を利用したドラマ館です





萩の藩校、明倫館の跡地に建築されたのが明倫小学校

老朽化に伴い現在は裏手の新校舎を使っているので、現在は“旧明倫小学校”と呼ばれています


P2020007~01前回の萩たびでもご紹介したように、校庭内に数多くの史跡が残るスポットです
(クリックすると大きな画像で見れます)





P2020019~01ドラマ館の中に入ると左手が受付

ちゃんと個人と団体に分かれていました

でっかい毛利家の家紋が描かれていてテンションが上がります(笑)


ちなみにこの毛利家の家紋(いちもんじ三ツ星)の三ツ星はオリオン座の三ツ星を現しています


20150209_092852~01受付で受け取ったチケットを入場口で提示すると“お楽しみカード”と呼ばれるカードがもらえます

これはあとで使います




あ、写真撮影ですが、タレントさんのサインなど撮影禁止マークがなければ撮影OKです

P2020008~01こちらは松下村塾のセット

写真屋さんが待機していて、オリジナルフォトカードを無料で作ってくれます

背景は春・夏・秋・冬から自由に選べます(写真は夏)


もちろん強制スナップ写真はしっかり後で有料販売

P2020012~01実際に使用された衣装もしっかり展示されていました

(入口では文と久坂玄瑞の婚礼衣装を展示)




P2020011~01こちらは松下村塾の授業参観コーナー

文と松陰が代表的な門下生を紹介してくれます




P2020010~01これは質問に答えていくと自分にピッタリの門下生を診断してくれるコーナー

(おみくじは関係ないような…)




P2020014~01出口の手前にあるこのコーナー

ここでようやくさっきの“お楽しみカード”の出番

読み取り台にカードを置くと・・・♪



ってお楽しみが待っています

なんか色々とギミックの多いドラマ館ですね(笑)

ツアーで行ったらお客様なかなか出てこなさそう…

P2020015~01もちろん最後は売店コーナー

若い方へのお土産にもピッタリな“岩川旗店”の小物も扱っていました




P2020016~01売店の奥、出口の手前で無料のフォトカードを受け取ります

スナップ写真もこちらで販売




P2020090~01こちらが無料のフォトカード

自分の写真が入るのはプリクラ程度の大きさですね(笑)




このドラマ館

実は滞在中に3回行きました

どんだけヘビー燃えラーやねんて?

いやいや実は萩・幕末維新検定の受験票を提示したら前日と当日の2日間は無料で入れたんです(笑)

前日に行った時には受付の女性がチケットと一緒に

「頑張ってくださいね!」って声をかけてくれました

萩の方はほんと親切です(涙)


P2020025~01しかしいつ行っても空いてなー

駐車場、土曜日なのにこの空きっぷり…




きっとこれからだよね

みんな待ってるんでしょ

松下村塾のイケメン門下生たちを

劇団ひとりの伊藤博文を(笑)

松下村塾がドラマでも開校したらきっと人気も出てくるさ♪


■“文と萩物語”花燃ゆ大河ドラマ館(公式サイト)