先日、なんばCITY地下2階にある旭屋書店でこの本が山積みにされていました
一冊でまるごとわかる
ギリシア神話
(吉田敦彦著/だいわ文庫)
前々からギリシア神話関連の入門書が読みたかったんですよね
これは文庫本で読みやすそうだし
ボリューム的にも前に読んだ古事記の入門書
「眠れないほど面白い 古事記」っぽいし
で、さっそく読み始めてみたんですが
とにかく読み進めにくい…
というかイメージしにくい…
古事記の場合はややこしいゆーても自分が住んでいる日本のお話でしょ
聞きなれた地名も多いのでなんとかなりましたが
ギリシア神話はメジャーなゼウスやヘラクレスはイメージできるものの
聞いたことのない神様や聞いたことない地名がたくさん出てくるので
読んでいるうちに
誰が誰だか?
どこがどこだか??
もーこんがらがってしまいます(涙)
しかも本のデザインはゆるーい感じがするのに
内容はめっちゃ淡々としているんですよね
関西人としては
もっと著者からツッコミ入れてよ!
って思ってしまいます(笑)
まぁ淡々と進めないとこのボリュームでは収まらないんでしょうが…
そんな中でも
メドゥサ(メドューサ)、スピンクス(スフィクス)などの怪物の物語
ペルセウスやアキレウスなどの英雄の物語は
あーそーゆー事だったのか!!
とかなり読み応えがありました
アキレス腱の由来となった英雄アキレウスの話
ちょっと“耳なし法一”みたいだったな(笑)
むかーし添乗でイタリアに行ったことがあるけど
行く前にギリシア神話を勉強しておくべきだったと反省しました
今も忘れません
ポンペイの遺跡でESG(英語を話すガイド)が一所懸命案内している単語がなかなか聞き取れず
何度も聞き直して
はいはい“ポセイドン”(ギリシア神話に出てくる海の神様)ってゆーてるんですね
ってヒヤヒヤしたことを…
古代ローマ人はギリシア神話に登場する神様を自分たちの神様と同一視していたそうです
なのでローマの遺跡や美術品にはギリシア神話をモチーフにしてものが多いんですね!
洋画もギリシア神話の要素(特に怪物キャラ)を取り入れているものが多いし
旅行好きの方にも映画好きの方にも
ギリシア神話は早めに目を通しておいたほうが良さそうですよ♪
さ、もうちょっとイメージしやすいギリシア神話の本を探しますかね
五月女ケイ子さんが「レッツ!古事記」ならぬ
「レッツ!ギリシア神話」を書いてくれれば助かるんだけど(笑)

ギリシア神話
(吉田敦彦著/だいわ文庫)
前々からギリシア神話関連の入門書が読みたかったんですよね
これは文庫本で読みやすそうだし
ボリューム的にも前に読んだ古事記の入門書
「眠れないほど面白い 古事記」っぽいし
で、さっそく読み始めてみたんですが
とにかく読み進めにくい…
というかイメージしにくい…
古事記の場合はややこしいゆーても自分が住んでいる日本のお話でしょ
聞きなれた地名も多いのでなんとかなりましたが
ギリシア神話はメジャーなゼウスやヘラクレスはイメージできるものの
聞いたことのない神様や聞いたことない地名がたくさん出てくるので
読んでいるうちに
誰が誰だか?
どこがどこだか??
もーこんがらがってしまいます(涙)
しかも本のデザインはゆるーい感じがするのに
内容はめっちゃ淡々としているんですよね
関西人としては
もっと著者からツッコミ入れてよ!
って思ってしまいます(笑)
まぁ淡々と進めないとこのボリュームでは収まらないんでしょうが…
そんな中でも
メドゥサ(メドューサ)、スピンクス(スフィクス)などの怪物の物語
ペルセウスやアキレウスなどの英雄の物語は
あーそーゆー事だったのか!!
とかなり読み応えがありました
アキレス腱の由来となった英雄アキレウスの話
ちょっと“耳なし法一”みたいだったな(笑)
むかーし添乗でイタリアに行ったことがあるけど
行く前にギリシア神話を勉強しておくべきだったと反省しました
今も忘れません
ポンペイの遺跡でESG(英語を話すガイド)が一所懸命案内している単語がなかなか聞き取れず
何度も聞き直して
はいはい“ポセイドン”(ギリシア神話に出てくる海の神様)ってゆーてるんですね
ってヒヤヒヤしたことを…
古代ローマ人はギリシア神話に登場する神様を自分たちの神様と同一視していたそうです
なのでローマの遺跡や美術品にはギリシア神話をモチーフにしてものが多いんですね!
洋画もギリシア神話の要素(特に怪物キャラ)を取り入れているものが多いし
旅行好きの方にも映画好きの方にも
ギリシア神話は早めに目を通しておいたほうが良さそうですよ♪
さ、もうちょっとイメージしやすいギリシア神話の本を探しますかね
五月女ケイ子さんが「レッツ!古事記」ならぬ
「レッツ!ギリシア神話」を書いてくれれば助かるんだけど(笑)