今回はじめて北陸新幹線の“上越妙高駅”を利用しました
これまで直江津駅利用のコースが多かったんですが
これからはこの上越妙高駅の利用が多くなりそうです


駅の構造はいたってシンプル
ホームを降りると改札
一番左側が団体用でした
(駅員さんが開けてくれます)

改札を出てまっすぐ進むと
西口と東口に分かれています
観光バスは西口側に配車
左へ進みます
西口と東口の自由通路は見通しがいいので迷子の心配も少なそうです
途中、“ETR(えちごトキめき鉄道)”の改札の前を通過します
やたらチャーミングな名前の鉄道ですね…
西口は全面ガラス貼りになっていてとにかく景色がいいんです
その名も“光のテラス”
なんだか巨大な絵画を見ているようですよね
妙高山・火打山・焼山など妙高連山が一望できます
光のテラスから右手のエスカレーターを降りたらロータリー
観光バスはここに配車されています
トイレもこのロータリーにありました
さて、その他の施設ですが
新幹線の改札を出てすぐの場所にコンビニ
新潟のお土産なども取り扱っていました
コンビニの脇にはコインロッカー


自由通路の中央には“SAKURAプラザ”
中には観光案内所(椅子あり)や売店、お弁当屋などが入っていました




こちらは東口、通称“もてなしドーム”


駅周辺の施設としては
駅の西側にある“窯蓋遺跡”を紹介するガイダンス施設が4月16日にオープン
西口のロータリーからすぐ
スーツケースをコロコロ引きながらでも大丈夫な距離です


それほど大きな施設ではないですが、入館無料なので興味のある方は是非♪
(この先有料になるかも・・・とのことです)
この上越妙高駅
ホームもいたってシンプルで号車の表示も分かりやすいので添乗員的には安心です


ただこれまでの直江津駅同様
あまり早く到着すると時間を持て余しそうです
これから開発が進んで
スタバくらいできてくれたら嬉しいですね♪
これまで直江津駅利用のコースが多かったんですが
これからはこの上越妙高駅の利用が多くなりそうです


駅の構造はいたってシンプル

一番左側が団体用でした
(駅員さんが開けてくれます)

改札を出てまっすぐ進むと
西口と東口に分かれています

左へ進みます


やたらチャーミングな名前の鉄道ですね…

その名も“光のテラス”

妙高山・火打山・焼山など妙高連山が一望できます

観光バスはここに配車されています
トイレもこのロータリーにありました

新幹線の改札を出てすぐの場所にコンビニ
新潟のお土産なども取り扱っていました
コンビニの脇にはコインロッカー


自由通路の中央には“SAKURAプラザ”
中には観光案内所(椅子あり)や売店、お弁当屋などが入っていました




こちらは東口、通称“もてなしドーム”


駅周辺の施設としては
駅の西側にある“窯蓋遺跡”を紹介するガイダンス施設が4月16日にオープン

スーツケースをコロコロ引きながらでも大丈夫な距離です


それほど大きな施設ではないですが、入館無料なので興味のある方は是非♪
(この先有料になるかも・・・とのことです)

ホームもいたってシンプルで号車の表示も分かりやすいので添乗員的には安心です


ただこれまでの直江津駅同様
あまり早く到着すると時間を持て余しそうです

スタバくらいできてくれたら嬉しいですね♪