結局寝たのは3時頃で、寝不足のまま2日目スタート


最初に向かったのは“春日大社”
数時間前までここにいたんですが・・・(笑)
通常の参拝では二の鳥居から入りますが、今回は一の鳥居からスタート
もちろん途中にある“お旅所”を見てもらうためです


この青々とした屋根の社が“お旅所”
お祭りの期間だけ現れます


参道ではお祭りのメインイベント“お渡り式”の準備のために馬がたくさんいました
鹿たちもなんだか落ち着ない様子(笑)




17日のメインイベントである“お渡り式”
様々な時代の衣装をまとった人たちや芸能集団がお旅所へ向かいます
有料観覧席は全部で3ヶ所
今回のツアーでは“登大路園地”の桟敷席が付いていました
我々以外にも何社かツアーが来ていましたね
座席は1席毎に番号がある訳ではなく
「〇〇ツアーさんは、Cブロックのここからここまで」
みたいな感じでした
桟敷席の裏に受付があるので、ここでチケットとカイロを受け取ります
桟敷席は出入り自由ですが、再入場の際はチケットが必要


この桟敷では“試しの儀”が行われます
“お渡り式”の集団の出陣式みたいな感じかな?
13時終了予定なのに12時半に早々と終了(笑)




お昼ごはんは一の鳥居の前にある“菊水楼”さん
奈良県の登録有形文化財でもある歴史ある料亭です


食後は各自フリータイム
17日はお旅所を中心に、各地で神事が行われているんですよね

食後にお店を出ると、ちょうどお渡り式の最終集団が前を通過していくところでした
お旅所では午後2時半から夜の22時半まで“御旅所祭”が行われます
若宮様は昼寝する暇もないね(笑)
フリータイムの間に興福寺から三条通り方面へ向かってみると
たくさんの露店が並んでいました
そして平日の昼間なのに子どもがわんさか溢れ返ってる(笑)


実は奈良の公立小中学校は、お祭りに合わせて12月17日は半日で学校が終わるそうです
なんせこの春日若宮おん祭は、今年で880回目
これまで1度も中断することなく続いている貴重なお祭りなんです
それを後世に伝えるために半日登校にしている訳ですが
みんなお祭りより屋台に夢中
そりゃそーだ(笑)
これまで奈良って近くて遠い存在でしたが
この3日間でグッと親近感が湧きました
そんな機会を与えてくれた若宮様に感謝♪


最初に向かったのは“春日大社”
数時間前までここにいたんですが・・・(笑)
通常の参拝では二の鳥居から入りますが、今回は一の鳥居からスタート
もちろん途中にある“お旅所”を見てもらうためです


この青々とした屋根の社が“お旅所”
お祭りの期間だけ現れます


参道ではお祭りのメインイベント“お渡り式”の準備のために馬がたくさんいました
鹿たちもなんだか落ち着ない様子(笑)




17日のメインイベントである“お渡り式”
様々な時代の衣装をまとった人たちや芸能集団がお旅所へ向かいます
有料観覧席は全部で3ヶ所

我々以外にも何社かツアーが来ていましたね
座席は1席毎に番号がある訳ではなく
「〇〇ツアーさんは、Cブロックのここからここまで」
みたいな感じでした
桟敷席の裏に受付があるので、ここでチケットとカイロを受け取ります
桟敷席は出入り自由ですが、再入場の際はチケットが必要



“お渡り式”の集団の出陣式みたいな感じかな?
13時終了予定なのに12時半に早々と終了(笑)




お昼ごはんは一の鳥居の前にある“菊水楼”さん
奈良県の登録有形文化財でもある歴史ある料亭です


食後は各自フリータイム
17日はお旅所を中心に、各地で神事が行われているんですよね


お旅所では午後2時半から夜の22時半まで“御旅所祭”が行われます
若宮様は昼寝する暇もないね(笑)
フリータイムの間に興福寺から三条通り方面へ向かってみると
たくさんの露店が並んでいました
そして平日の昼間なのに子どもがわんさか溢れ返ってる(笑)


実は奈良の公立小中学校は、お祭りに合わせて12月17日は半日で学校が終わるそうです
なんせこの春日若宮おん祭は、今年で880回目
これまで1度も中断することなく続いている貴重なお祭りなんです
それを後世に伝えるために半日登校にしている訳ですが
みんなお祭りより屋台に夢中
そりゃそーだ(笑)
これまで奈良って近くて遠い存在でしたが
この3日間でグッと親近感が湧きました
そんな機会を与えてくれた若宮様に感謝♪