昨日の松山城に引き続き
本日は初めて“宇和島城”に行く添乗員さん用の記事です
所要時間は約1時間
まず駐車場は消防署の横の駐車場に止めます
予約が必要なので事前に必ず連絡を入れましょう!
トイレの前を通り、宇和島藩の家老であった“桑折(こおり)氏”の長屋門
“桑折氏武家長屋門(こおりしぶけながやもん)”をくぐるとコースが二手に分かれます
まず“井戸丸”経由の距離は短いけど足場が険しい山道コース
もう一つが“長門丸(児童公園)・城山郷土館”経由の
距離は長いけど緩やかなスロープコースです
コースに名称がないので
山道を“チャレンジコース”
スロープを“ゆるゆるコース”と勝手に命名(笑)
今回は添乗員はチャレンジコース、ガイドさんはゆるゆるコースで天守閣に向かいました
まずは“ゆるゆるコース”で天守閣へ向かった時の解説から
バスガイドさんがいない場合は全員でゆるゆるコースを進むことになると思いますスロープはこんな感じで足場も整備されているし
傾斜もゆるやかで歩きやすいです児童公園の横を通り過ぎると広場に出ます
この先がちょっと急かな?
こんな感じ
ようやく天守閣が見えてきました
コンパクトで可愛らしいお城ですね
天守閣内は靴を脱いで見学
靴箱とかないので履き間違いのないように!
ちなみに
受付の手際がとても悪かったので、こちらも要注意かも・・・
さて、帰り道です
児童公園の横の広場で道が分かれているので要注意!
駐車場は“北出口”と呼ばれる出口なんですが
この広場からは“南出口”へも抜けることができるんです
行きにここを通過する際に
帰りは児童公園を右手に、北出口の方向へ!!
ってしっかり案内しておきしましょう
ここさえ間違えなければ問題ないと思います
参考までに
もし行きに“チャレンジコース”を選択すると
こんな感じでワイルドな階段が続きます途中、こちらのT字路でゆるゆるコースと合流
天守閣は左手へ
チャレンジコースの距離はゆるゆるコースの半分なので
足に自信があれば下りはこちらを利用するのもアリかもしれませんね
でも雨の日や雨上がりは避けたほうが無難です
いくら下に消防署があると言っても
安全第一で観光しましょう!
詳しくはコチラ
■宇和島城(城山)について(宇和島市役所HPより)
旧プロフィール
アクセスカウンター
YouTubeはじめました!
記事検索
はじめてお越しの方へ
ご協力お願いします!
カテゴリー
月別一気読み!
フナッシュのホームページ
お天気
人気記事
ブログな添乗員♪リンク集
ブログな業界人♪リンク集
ブログなバスガイド♪リンク集
ブログなお友達♪リンク集
ブログな若女将リンク集
色気と笑いな♪リンク集
元添乗員の子育てリンク集
携帯でも見れるヨ!
PRボックス設置協賛店リンク集(順不同・敬称略)
アクセス解析
用語解説
【フナッシュ】
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住
【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)
【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務
【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・
このブログを書いてる人。京都生まれで京都在住
【YOC】
フナッシュが隊長を務めるアウトドアサークル。かなり不定期で活動中
入隊随時募集中(笑)
【センダー(センディング)】
ツアーの集合場所でお客様の誘導や添乗員のフォロー、チェックインなどを行う業務
【連添】
添乗から帰ってきた翌日にまた添乗に出ること
“北海道から帰ってきた翌日に沖縄”
“国内添乗から帰ってきた翌日に海外添乗”
なんて場合も・・・