JR利用の2日間コースに行ってきました
新幹線利用のお仕事がかなり久々だったんですが
新大阪駅の集合場所が工事中で
かなり様変わりしていてビックリしました…
(今さらかよ!ってツッコまれそうですが)


さてツアー1日目は岡山駅から一路、岡山県高梁市の“吹屋(ふきや)”を目指します
吹屋なんて十数年前にハイキングのイベントで現地スタッフとして行ったとはありますが
添乗で行くのは初めてです
メインの町並みの両サイドにバスの駐車場があります
今回は“いろ食堂”や“旧片山家住宅”側にある“千枚駐車場”からスタート


吹屋は江戸末期から明治にかけて鉱山で栄えた町です
ベンガラ(酸化鉄からとれる顔料)の国内唯一の産地でもあったんですね
町並みはこのベンガラ色で統一されていて独特の雰囲気があります






ゴールは“下町駐車場”
“吹屋ふるさと村観光周遊バス 乗車場所”
ってオレンジ色の看板が目印
この看板から坂を下るとバス駐車場です


トイレくらいしかありませんのでご注意を
今回所要時間を40分とりました


時間があまったら駐車場付近のお店をのぞいみるのもいいですね
カフェや喫茶店ですが、かなり凝った内装なので見ているだけでも楽しいです


特にこちらの“tulenote(ツレノーテ)”ってカフェ(地図では金子や)は必見


吹屋でも2階まで見れるお店は少ないそうです
コーヒーはテイクアウトもOK


吹屋のあとはヒルゼン高原センターでお昼を食べ
大山の“まきばみるくの里”でお買い物をして
今夜のお宿、三朝温泉“渓泉閣(けいざんかく)”へ




夕食後はホタル鑑賞♪
三朝温泉では6月1日〜30日まで“ホタルの夕べ”というイベントが開催中
温泉街を散歩しながらホタル鑑賞ができます




久々に行きましたが
三朝の温泉街ってけっこうムードがあって面白い♪
新幹線利用のお仕事がかなり久々だったんですが
新大阪駅の集合場所が工事中で
かなり様変わりしていてビックリしました…
(今さらかよ!ってツッコまれそうですが)


さてツアー1日目は岡山駅から一路、岡山県高梁市の“吹屋(ふきや)”を目指します
吹屋なんて十数年前にハイキングのイベントで現地スタッフとして行ったとはありますが
添乗で行くのは初めてです
メインの町並みの両サイドにバスの駐車場があります
今回は“いろ食堂”や“旧片山家住宅”側にある“千枚駐車場”からスタート


吹屋は江戸末期から明治にかけて鉱山で栄えた町です
ベンガラ(酸化鉄からとれる顔料)の国内唯一の産地でもあったんですね
町並みはこのベンガラ色で統一されていて独特の雰囲気があります






ゴールは“下町駐車場”
“吹屋ふるさと村観光周遊バス 乗車場所”
ってオレンジ色の看板が目印
この看板から坂を下るとバス駐車場です


トイレくらいしかありませんのでご注意を
今回所要時間を40分とりました


時間があまったら駐車場付近のお店をのぞいみるのもいいですね
カフェや喫茶店ですが、かなり凝った内装なので見ているだけでも楽しいです


特にこちらの“tulenote(ツレノーテ)”ってカフェ(地図では金子や)は必見


吹屋でも2階まで見れるお店は少ないそうです
コーヒーはテイクアウトもOK


吹屋のあとはヒルゼン高原センターでお昼を食べ
大山の“まきばみるくの里”でお買い物をして
今夜のお宿、三朝温泉“渓泉閣(けいざんかく)”へ




夕食後はホタル鑑賞♪
三朝温泉では6月1日〜30日まで“ホタルの夕べ”というイベントが開催中
温泉街を散歩しながらホタル鑑賞ができます




久々に行きましたが
三朝の温泉街ってけっこうムードがあって面白い♪