JR利用で山代温泉に行ってきました
初日は大阪から特急サンダーバードに乗って加賀温泉駅で下車
駅からは送迎バスに乗ってホテルへ向かうのみ
以上、ほとんど添乗員の出番なし・・・(涙)
2日目は観光バスを使って金沢市内を観光です
今回もバスガイドさんの同行はありません・・・(涙)
まずは“ひがし茶屋街(ちゃやがい)”
金沢市内には他にも“にし茶屋街”“主計町(かずえまち)茶屋街”がありまして
このひがし茶屋街を含め“3大茶屋街”と呼ばれています
ツアーで行く茶屋街は大抵ここ“ひがし茶屋街”じゃないかな?
バスは“東山観光バス駐車場”へ
(数年前に増設した駐車場と2ヶ所あり)
横断歩道を渡って町並みへ進みます
ちなみにこの交差点にある“しら井”って昆布製品が中心の乾物屋さん
オシャレでリーズナブルな価格なのでお土産にお勧めです♪
(特にふりかけが美味しい!)






このエリアのメインは有料施設の“志摩(しま)”でしょうか
所要時間は45分とりましたが
皆さま早めに戻って“しら井”で買い物をされていました(笑)
お次は“長町(ながまち)武家屋敷跡”
長町観光駐車場から裏手に抜けると“大野庄用水(おおのしょうようすい)”が流れる通りへ出ます


“二の橋”を右に曲がると“土塀のまちなみ”です


途中にある“大屋家(おおやけ)”は庭園までしか入れません
勝手に家の中に入らないよう注意しましょう!
知らずに入ろうとする人が多いのか、玄関に貼り紙が貼ってありました・・・


“三の橋”まで進むと“長町武家屋敷休憩館”があります
ボランティアガイドさんが色々と情報を教えてれます
もちろんトイレも完備
三の橋を渡ると“野村家”
有料施設ですが、家の中を見学することができます
三の橋からさらに進むと“高田家跡”
ここは屋敷はありませんが敷地内は無料開放されていました
ツアーだとこのあたりで折り返しかな?
さらに奥には“足軽資料館”もあるのでお時間があれば立ち寄ってみましょう
歴史や建築に興味がなくて“花より団子!”みたいな方にはこちら
和菓子の村上さん
看板商品は“ふくさ餅”
バラ売りもあるのでオススメです♪
所要時間は40分でしたが、ちょうど良かったと思います
しかし、ひがし茶屋街も武家屋敷も
バスガイドさんがいてもお客様は
“ここで何するの?”みたいなビミョーな観光地なのに
添乗員だけではキツいわ・・・(涙)
初日は大阪から特急サンダーバードに乗って加賀温泉駅で下車
駅からは送迎バスに乗ってホテルへ向かうのみ
以上、ほとんど添乗員の出番なし・・・(涙)
2日目は観光バスを使って金沢市内を観光です
今回もバスガイドさんの同行はありません・・・(涙)
まずは“ひがし茶屋街(ちゃやがい)”
金沢市内には他にも“にし茶屋街”“主計町(かずえまち)茶屋街”がありまして
このひがし茶屋街を含め“3大茶屋街”と呼ばれています
ツアーで行く茶屋街は大抵ここ“ひがし茶屋街”じゃないかな?
バスは“東山観光バス駐車場”へ
(数年前に増設した駐車場と2ヶ所あり)
横断歩道を渡って町並みへ進みます
ちなみにこの交差点にある“しら井”って昆布製品が中心の乾物屋さん
オシャレでリーズナブルな価格なのでお土産にお勧めです♪
(特にふりかけが美味しい!)






このエリアのメインは有料施設の“志摩(しま)”でしょうか
所要時間は45分とりましたが
皆さま早めに戻って“しら井”で買い物をされていました(笑)
お次は“長町(ながまち)武家屋敷跡”
長町観光駐車場から裏手に抜けると“大野庄用水(おおのしょうようすい)”が流れる通りへ出ます


“二の橋”を右に曲がると“土塀のまちなみ”です


途中にある“大屋家(おおやけ)”は庭園までしか入れません
勝手に家の中に入らないよう注意しましょう!
知らずに入ろうとする人が多いのか、玄関に貼り紙が貼ってありました・・・



ボランティアガイドさんが色々と情報を教えてれます
もちろんトイレも完備

有料施設ですが、家の中を見学することができます

ここは屋敷はありませんが敷地内は無料開放されていました
ツアーだとこのあたりで折り返しかな?
さらに奥には“足軽資料館”もあるのでお時間があれば立ち寄ってみましょう
歴史や建築に興味がなくて“花より団子!”みたいな方にはこちら

看板商品は“ふくさ餅”
バラ売りもあるのでオススメです♪
所要時間は40分でしたが、ちょうど良かったと思います
しかし、ひがし茶屋街も武家屋敷も
バスガイドさんがいてもお客様は
“ここで何するの?”みたいなビミョーな観光地なのに
添乗員だけではキツいわ・・・(涙)