ちょっと更新が空いてしまいましたm(__)m
約2週間ぶりの添乗は、新幹線利用で四国へ
ツアータイトルは
「人気の観光列車「伊予灘ものがたり」と日本最古の名湯・道後温泉2日間」
最近、観光列車多いな・・・
■新観光列車“べるもんた”と山代温泉ツアー♪【後半】
■「花嫁のれん」と輪島朝市ツアー2日目♪
1日目は福山駅からバスでしまなみ海道を渡り、愛媛県の内子を目指します
途中、来島海峡SAでランチタイム♪
7月出発から昼食が自由食からセットになってお得なんですが
この内容なら自由にさせてあげたほうがいいと思う・・・(涙)
内子では1時間半ほど時間がとれたので
普段は行けない“内子座”まで足をのばしてみました
ちなみによく折り返し地点の目安にする“大森和蝋燭屋”
火曜と金曜は定休日なのでご注意を!
(この日は金曜で休みでした…)


内子座って熊本の山鹿にある“八千代座”によく似ていますね
舞台の下にある奈落や2階席なども見学できるのでなかなか面白かったです♪
内子座は年末年始以外は定休日はないそうですが
年間50日ほどあるイベント開催時は入館できないのでこちらも気を付けましょう
(HPでチェック!)


あと内子座に行く途中にあるビジターセンターにも立ち寄ってみました
(写真左下)
2階にはスタジオジブリのスタッフが研修で内子の風景をスケッチした作品や
宮崎駿監督からの御礼の色紙などが展示されていました
(この建物は元警察署だったそうです)


さてさて、このあとはお待ちかね“伊予灘ものがたり”に乗車です
乗車区間は“八幡浜(やわたはま)駅”から“松山駅”までの2時間
2時間って
結構長いね・・・・・


この列車は2両編成で座席が50席しかないので、なかなか予約が取れないそうです
2015年には“おすすめの観光列車ベスト10”で1位になったんだとか
(日本経済新聞調べ)


まだデビューして2年弱なので車内は綺麗ですね
あ、もちろん6名乗務しているアテンダントの皆さんも綺麗です(笑)


1号車と2号車で内装が異なります
赤いクッションが1号車で名称は“茜(あかね)の章”
黄色いクッションが2号車で名称は“黄金(こがね)の章”


嬉しいことに今回はデザートセット付きなんですよね
(添乗員も!!)
ドリンクは珈琲と紅茶から選びます




途中に見える“大洲城”ではお城のスタッフがのぼりを振っていました(笑)
他にも“五郎駅”ではたぬきに扮した駅長がお見送り
なんともアットホームな鉄旅なのでした♪


松山駅に着いたらそのままホテルへ
雨の中でしたが、夕食後は“道後温泉本館”初体験♪
感想は
「浴槽ちっさ!!」
って感じ(笑)
平日で遅い時間だったので空いていましたが
混雑時の入浴は避けたいところです(汗)


←こちら添乗員用にもらったシングルルーム
鍵をもらう時、フロントの方に
「ちょっと手狭になりますが・・・」って言われたけど
ほんと狭かったわ!!(笑)
約2週間ぶりの添乗は、新幹線利用で四国へ
ツアータイトルは
「人気の観光列車「伊予灘ものがたり」と日本最古の名湯・道後温泉2日間」
最近、観光列車多いな・・・
■新観光列車“べるもんた”と山代温泉ツアー♪【後半】
■「花嫁のれん」と輪島朝市ツアー2日目♪
1日目は福山駅からバスでしまなみ海道を渡り、愛媛県の内子を目指します
途中、来島海峡SAでランチタイム♪

この内容なら自由にさせてあげたほうがいいと思う・・・(涙)
内子では1時間半ほど時間がとれたので
普段は行けない“内子座”まで足をのばしてみました
ちなみによく折り返し地点の目安にする“大森和蝋燭屋”
火曜と金曜は定休日なのでご注意を!
(この日は金曜で休みでした…)


内子座って熊本の山鹿にある“八千代座”によく似ていますね
舞台の下にある奈落や2階席なども見学できるのでなかなか面白かったです♪
内子座は年末年始以外は定休日はないそうですが
年間50日ほどあるイベント開催時は入館できないのでこちらも気を付けましょう
(HPでチェック!)


あと内子座に行く途中にあるビジターセンターにも立ち寄ってみました
(写真左下)
2階にはスタジオジブリのスタッフが研修で内子の風景をスケッチした作品や
宮崎駿監督からの御礼の色紙などが展示されていました
(この建物は元警察署だったそうです)


さてさて、このあとはお待ちかね“伊予灘ものがたり”に乗車です
乗車区間は“八幡浜(やわたはま)駅”から“松山駅”までの2時間
2時間って
結構長いね・・・・・


この列車は2両編成で座席が50席しかないので、なかなか予約が取れないそうです
2015年には“おすすめの観光列車ベスト10”で1位になったんだとか
(日本経済新聞調べ)


まだデビューして2年弱なので車内は綺麗ですね
あ、もちろん6名乗務しているアテンダントの皆さんも綺麗です(笑)


1号車と2号車で内装が異なります
赤いクッションが1号車で名称は“茜(あかね)の章”
黄色いクッションが2号車で名称は“黄金(こがね)の章”


嬉しいことに今回はデザートセット付きなんですよね
(添乗員も!!)
ドリンクは珈琲と紅茶から選びます




途中に見える“大洲城”ではお城のスタッフがのぼりを振っていました(笑)
他にも“五郎駅”ではたぬきに扮した駅長がお見送り
なんともアットホームな鉄旅なのでした♪


松山駅に着いたらそのままホテルへ
雨の中でしたが、夕食後は“道後温泉本館”初体験♪
感想は
「浴槽ちっさ!!」
って感じ(笑)
平日で遅い時間だったので空いていましたが
混雑時の入浴は避けたいところです(汗)



鍵をもらう時、フロントの方に
「ちょっと手狭になりますが・・・」って言われたけど
ほんと狭かったわ!!(笑)