日曜出社の仕事が早く片付いたので
来週行く予定の日帰りツアーの下見に
滋賀県の坂本まで行ってきました
滋賀県は毎週のようにバス釣りに行っているので第2の故郷みたいなものですが
観光となるとまったくの無知なんですよね・・・
しかも日帰りツアーだからバスガイドさんもいないし・・・
内容がハードすぎて不安要素満載だし・・・
ひとつでも不安要素は取り除きたいので
とりあえず坂本ケーブルだけは押さえておきました
まずはバスが下車する場所をチェック
たまたまこの日の朝、梅田センダーの際に駐車場にいたドライバーさんに教えてもらえたのでラッキーでした♪
バスはこの駐車場の前で路駐して降りてもらうらしい
たまたま小松バスさんがいた(笑)
横断歩道を渡って奥へ進むと“ケーブル坂本駅”が見えてきます
(右手前に見えるのがトイレ)




ケーブル坂本駅は大正14年に建てられた洋風木造2階建て
国の登録有形文化財にも登録されている駅舎です


坂本ケーブルは昭和2年開業
営業キロが約2キロで日本一長いケーブルカーです
ダイヤは00分・30分と1時間に2本ですが
この日は15分間隔で運行していました
運賃は往復1620円
下見とはいえプライベートなのでもちろん自腹・・・(涙)


日曜だから混んでいるかと思ったけど
自分含めて4人しか乗っていなかった♪


11分で“ケーブル延暦寺駅”に到着
駅の2階に展望テラス、駅前に広場があって
眼下に琵琶湖を眺めることができました
(ちなみに展望テラスは16時まで)




来週の日帰りツアーではケーブルは片道利用
下りはバスを利用するので回送先のバス駐車場を確認しないとね!
写真の図でいうと“バス停”って書かれたあたりに駐車場があるらしい
そこまで約10〜15分ほど坂道なので大変って報告書に書いてあった・・・
とりあえず行ってみますか


確かにダラダラいやーな坂道が続きます
でも紅葉を見ながらなので思っていたより早く駐車場が見えてきました


最初に見えてくるのは第三駐車場
すぐ右手に延暦寺の入り口が見えていますが
そのコースでは延暦寺の観光は入っていないそうです・・・
(あくまでケーブルに乗るのがメインなので)


この第三駐車場をグルっとまわり
階段を上がった先の第二駐車場がバスの回送先だそうです


なるほど
だいたい流れはイメージできた♪
後は当日、元気で協力的なお客様とお天気に恵まれることを祈りましょう♪
来週行く予定の日帰りツアーの下見に
滋賀県の坂本まで行ってきました
滋賀県は毎週のようにバス釣りに行っているので第2の故郷みたいなものですが
観光となるとまったくの無知なんですよね・・・
しかも日帰りツアーだからバスガイドさんもいないし・・・
内容がハードすぎて不安要素満載だし・・・
ひとつでも不安要素は取り除きたいので
とりあえず坂本ケーブルだけは押さえておきました
まずはバスが下車する場所をチェック
たまたまこの日の朝、梅田センダーの際に駐車場にいたドライバーさんに教えてもらえたのでラッキーでした♪

たまたま小松バスさんがいた(笑)
横断歩道を渡って奥へ進むと“ケーブル坂本駅”が見えてきます
(右手前に見えるのがトイレ)




ケーブル坂本駅は大正14年に建てられた洋風木造2階建て
国の登録有形文化財にも登録されている駅舎です


坂本ケーブルは昭和2年開業
営業キロが約2キロで日本一長いケーブルカーです
ダイヤは00分・30分と1時間に2本ですが
この日は15分間隔で運行していました
運賃は往復1620円
下見とはいえプライベートなのでもちろん自腹・・・(涙)


日曜だから混んでいるかと思ったけど
自分含めて4人しか乗っていなかった♪


11分で“ケーブル延暦寺駅”に到着
駅の2階に展望テラス、駅前に広場があって
眼下に琵琶湖を眺めることができました
(ちなみに展望テラスは16時まで)




来週の日帰りツアーではケーブルは片道利用
下りはバスを利用するので回送先のバス駐車場を確認しないとね!

そこまで約10〜15分ほど坂道なので大変って報告書に書いてあった・・・
とりあえず行ってみますか


確かにダラダラいやーな坂道が続きます
でも紅葉を見ながらなので思っていたより早く駐車場が見えてきました


最初に見えてくるのは第三駐車場
すぐ右手に延暦寺の入り口が見えていますが
そのコースでは延暦寺の観光は入っていないそうです・・・
(あくまでケーブルに乗るのがメインなので)


この第三駐車場をグルっとまわり
階段を上がった先の第二駐車場がバスの回送先だそうです


なるほど
だいたい流れはイメージできた♪
後は当日、元気で協力的なお客様とお天気に恵まれることを祈りましょう♪