坂本ケーブルの下見のあとは
せっかくなので“比叡山・延暦寺”にも行ってみました
拝観料700円
下見とはいえプライベートなので
もちろんこちらも自腹・・・(笑)
境内に入ると、まず紅葉がキレイでびっくり!
さすが有料区域だ!
無料区域とは別世界だ!
やっぱりこの世はお金なんですね(笑)






比叡山延暦寺って
東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)
って3つのエリアの総称なんですね
お恥ずかしい話し
初めて来たので知らなかった(笑)
ケーブル延暦寺駅付近は東塔エリア
そこから西塔エリアまでは徒歩約30分
さらに西塔エリアから横川エリアまでは約90分
こんな感じで移動が大変なので、通常は“比叡山内シャトルバス”を利用するそうです
そんな広大な延暦寺の中でも、メインとなるのが東塔エリア
そのまたメインが総本堂にあたる“根本中堂(こんぽんちゅうどう)”です
外観は地味ですが、国宝!!
中に入る際は靴を脱ぎます
(堂内は撮影禁止)


東塔エリアは根本中堂の他にも見所満載

“大講堂”
堂内には大日如来
この階段を上がった先は“阿弥陀堂”&“東塔”
団体写真の撮影場所もありました


こちらの綺麗な紅葉の先にあるのは“文殊楼”
靴を脱いで中に入り、急な階段を上がると文殊菩薩を見ることができます
ほんと急なのでビックリした・・・


さて、そろそろ帰りのケーブルの時間も気になるので戻りますか
下りの最終は17時30分なのでご注意を!


ちょうど下に降りたら“日吉大社”のライトアップが始まる時間でした
“ケーブル坂本”の最寄りの駅には
京阪・石山坂本線の“坂本駅”と
JR・湖西線の“比叡山坂本駅”
の2つの駅がありますが
その間には“日吉大社”という立派な神社があるのです!
ってここも今まで行ったことなかったけど・・・
足元を照らす大津絵が描かれた燈籠がなんとも幻想的
こちらも本殿が東本宮・西本宮って分かれていて思った以上にデカイ!
また日を改めて探検しに期待と思います




しかし近場でもけっこう見応えのある観光地ってあるもんですね
たった半日の弾丸下見企画でしたが
かなりの収穫がありました♪
ただ・・・
朝から立ちっぱなしの梅田センダーのあと
歩きっぱなしの下見だったので
ふくらはぎがパンパンになったのは言うまでもありません・・・
せっかくなので“比叡山・延暦寺”にも行ってみました

下見とはいえプライベートなので
もちろんこちらも自腹・・・(笑)
境内に入ると、まず紅葉がキレイでびっくり!
さすが有料区域だ!
無料区域とは別世界だ!
やっぱりこの世はお金なんですね(笑)






比叡山延暦寺って
東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)
って3つのエリアの総称なんですね
お恥ずかしい話し
初めて来たので知らなかった(笑)
ケーブル延暦寺駅付近は東塔エリア
そこから西塔エリアまでは徒歩約30分
さらに西塔エリアから横川エリアまでは約90分
こんな感じで移動が大変なので、通常は“比叡山内シャトルバス”を利用するそうです
そんな広大な延暦寺の中でも、メインとなるのが東塔エリア
そのまたメインが総本堂にあたる“根本中堂(こんぽんちゅうどう)”です
外観は地味ですが、国宝!!
中に入る際は靴を脱ぎます
(堂内は撮影禁止)


東塔エリアは根本中堂の他にも見所満載

“大講堂”
堂内には大日如来
この階段を上がった先は“阿弥陀堂”&“東塔”
団体写真の撮影場所もありました


こちらの綺麗な紅葉の先にあるのは“文殊楼”
靴を脱いで中に入り、急な階段を上がると文殊菩薩を見ることができます
ほんと急なのでビックリした・・・


さて、そろそろ帰りのケーブルの時間も気になるので戻りますか
下りの最終は17時30分なのでご注意を!


ちょうど下に降りたら“日吉大社”のライトアップが始まる時間でした
“ケーブル坂本”の最寄りの駅には
京阪・石山坂本線の“坂本駅”と
JR・湖西線の“比叡山坂本駅”
の2つの駅がありますが
その間には“日吉大社”という立派な神社があるのです!
ってここも今まで行ったことなかったけど・・・
足元を照らす大津絵が描かれた燈籠がなんとも幻想的
こちらも本殿が東本宮・西本宮って分かれていて思った以上にデカイ!
また日を改めて探検しに期待と思います




しかし近場でもけっこう見応えのある観光地ってあるもんですね
たった半日の弾丸下見企画でしたが
かなりの収穫がありました♪
ただ・・・
朝から立ちっぱなしの梅田センダーのあと
歩きっぱなしの下見だったので
ふくらはぎがパンパンになったのは言うまでもありません・・・