屋久島ネタをもう1つ
ツアー3日目の行程に“益救神社”が入っていました
“益救”と書いて「やく」と読みます
場所は宮之浦港のそば
今まで何回も屋久島には来ましたが
屋久島で神社に行くのは初めてです
鳥居の横のヤシの木がなんとも南国っぽいですよね


思っていたより境内も広い!


こちら拝殿で奥が本殿


本殿には千木や鰹木もちゃんとありました
千木は内削ぎで鰹木は2本
屋久杉のおみくじがなかなかユニークです


境内には他にも小さな社や、かなり古い仁王像
占いに使ったと言われる不思議な石など不思議なものがたくさんありました






あ、ご祭神は山幸彦こと“ヒコホホデミノミコト”
他にも奥さんのトヨタマヒメや
そのお父さんで海の神様のワタツミ
山幸を竜宮城に連れて行ったシオツチノオジなど
山幸・海幸伝説のキャラクター勢ぞろいといった感じです
それもそのはず、この神社は927年にまとめられた全国の神社リスト
「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」にも記載されている由緒ある神社なのです
ちなみにこの神名帳に載っている神社の中では最南端だそうですよ
屋久島は自然を見るところってイメージでしたが
こんなスポットもあったんですね
屋久島にお越しの際はぜひご参拝へ♪
ツアー3日目の行程に“益救神社”が入っていました
“益救”と書いて「やく」と読みます
場所は宮之浦港のそば
今まで何回も屋久島には来ましたが
屋久島で神社に行くのは初めてです
鳥居の横のヤシの木がなんとも南国っぽいですよね


思っていたより境内も広い!


こちら拝殿で奥が本殿


本殿には千木や鰹木もちゃんとありました
千木は内削ぎで鰹木は2本
屋久杉のおみくじがなかなかユニークです


境内には他にも小さな社や、かなり古い仁王像
占いに使ったと言われる不思議な石など不思議なものがたくさんありました






あ、ご祭神は山幸彦こと“ヒコホホデミノミコト”
他にも奥さんのトヨタマヒメや
そのお父さんで海の神様のワタツミ
山幸を竜宮城に連れて行ったシオツチノオジなど
山幸・海幸伝説のキャラクター勢ぞろいといった感じです
それもそのはず、この神社は927年にまとめられた全国の神社リスト
「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」にも記載されている由緒ある神社なのです
ちなみにこの神名帳に載っている神社の中では最南端だそうですよ
屋久島は自然を見るところってイメージでしたが
こんなスポットもあったんですね
屋久島にお越しの際はぜひご参拝へ♪