さて、今日からは今回の島旅・外伝ということで
色んなネタを小出しにしていきたいと思います♪
まずは興居島(ごごしま)のシンボル“小富士山”の登山レポート!
“伊予富士”と呼ばれる山は石鎚山の横にありますが
あそこは標高1756m
興居島にあるのは“伊予小富士”
標高は282mでございます(笑)
泊港を降りたらすぐ目の前にある山が“伊予小富士”
山は見えてるけど、どっから登るんやろ???
と思ったら、住宅街に「小富士山登山道」なる看板を発見!
でっかい表札かと思った・・・




頂上への道のりですが
ステージ1:住宅街
島らしく細くて傾斜のある階段を登っていきます


ステージ2:みかん畑
柑橘系の爽やかな香りと肥料の香りを感じながら先を進みます




ステージ3:山道
ようやく登山らしく自然の道に突入
この荒れ放題な状態を見ると、登山者がいかに少ないかが分かります(笑)


途中、ほとんど周囲の景色が見えないので精神的にけっこうキツい
同じような景色ばっかりです(涙)


なんとか頂上らしき広場に到着
頂上とかどこにも書いてないけど、案内板があるからきっとここがゴールなのでしょう?
神社らしき建物もあって“石鎚山勧請所(いしづちさんかんじょうしょ)”って書いてある
“勧請(かんじょう)”は神さまを分霊して祀ることだから
きっと石鎚山の山岳信仰を持った人たちが遙拝(ようはい)する場所なんでしょうね
調べたら徳島にも同じく“石鎚山勧請所”って場所がありました




この勧請所の裏側にも開けた場所があって、そこから“釣島(つるしま)”が眼下に見えます


ひょうたんみたいなカタチで可愛いですね
下る途中、行きに気になった看板に従って進んでみました
「笠石さんまで30m」
笠石さん?
大きな岩の前に小さな祠がポツン
きっと昔からある“磐座(いわくら)”として島の人たちの信仰の対象になっていたんでしょうね
※磐座=神様が降りてくると信じられていた岩や石のこと
原始的な信仰の名残がある場所って好きだな〜


やっぱり興居島は信仰心の強い島なんだなー
とつくづく感じた伊予小富士登山でした♪
下山途中のこの場所
なかなか絵になる風景なのですよね
興居島へお越しの際は撮り逃がしなく!(笑)
色んなネタを小出しにしていきたいと思います♪
まずは興居島(ごごしま)のシンボル“小富士山”の登山レポート!
“伊予富士”と呼ばれる山は石鎚山の横にありますが
あそこは標高1756m
興居島にあるのは“伊予小富士”
標高は282mでございます(笑)
泊港を降りたらすぐ目の前にある山が“伊予小富士”
山は見えてるけど、どっから登るんやろ???
と思ったら、住宅街に「小富士山登山道」なる看板を発見!
でっかい表札かと思った・・・




頂上への道のりですが
ステージ1:住宅街
島らしく細くて傾斜のある階段を登っていきます


ステージ2:みかん畑
柑橘系の爽やかな香りと肥料の香りを感じながら先を進みます




ステージ3:山道
ようやく登山らしく自然の道に突入
この荒れ放題な状態を見ると、登山者がいかに少ないかが分かります(笑)


途中、ほとんど周囲の景色が見えないので精神的にけっこうキツい
同じような景色ばっかりです(涙)


なんとか頂上らしき広場に到着
頂上とかどこにも書いてないけど、案内板があるからきっとここがゴールなのでしょう?
神社らしき建物もあって“石鎚山勧請所(いしづちさんかんじょうしょ)”って書いてある
“勧請(かんじょう)”は神さまを分霊して祀ることだから
きっと石鎚山の山岳信仰を持った人たちが遙拝(ようはい)する場所なんでしょうね
調べたら徳島にも同じく“石鎚山勧請所”って場所がありました




この勧請所の裏側にも開けた場所があって、そこから“釣島(つるしま)”が眼下に見えます



下る途中、行きに気になった看板に従って進んでみました
「笠石さんまで30m」
笠石さん?
大きな岩の前に小さな祠がポツン
きっと昔からある“磐座(いわくら)”として島の人たちの信仰の対象になっていたんでしょうね
※磐座=神様が降りてくると信じられていた岩や石のこと
原始的な信仰の名残がある場所って好きだな〜



とつくづく感じた伊予小富士登山でした♪
下山途中のこの場所
なかなか絵になる風景なのですよね
興居島へお越しの際は撮り逃がしなく!(笑)