交通の便が非常に悪い須佐神社
公共交通機関で行くなら松江駅ではなく出雲市駅から路線バスです
所要時間は約40分もかかるし、本数も少ない


もしJR出雲市駅から路線バス利用なら終点の須佐バス停で下車
さらにバス停から神社までは3キロも離れているんですよね・・・
(どんだけ面倒やねん!!)


スサノオホールって施設ではレンタサイクルが借りれます
(822円/1日)
中途半端に高いけど、これを借りるのが無難ですかね・・・


こんな辺鄙な場所に飲食店なんかあるんかな?と心配していたんですが
意外と栄えてた(笑)
コンビニや温泉施設まである


そしてこちらが「味処すさのお」(笑)


左が三宝そば(割子そば)800円
右が雉そば(900円)です
(須佐はきじが有名らしい)


さてさて、お腹も満たされたし出雲市駅へ向かいましょう
(復路の高速バスは出雲市駅発なので)
途中、立久恵峡(たちくえきょう)という景勝地がありました
キャッチフレーズは
「出雲の層雲峡」(笑)
時間がないのでちょこっと見ただけですが
今度ゆっくり歩いてみたいな〜
(立久恵温泉って秘湯もあるようだし)


順調に進んだのでもう1ヶ所どこか行けるかも♪
と言うことで古代歴史ファンなら一度は行ってみたい“荒神谷(こうじんだに)遺跡”に寄ってみました
ここも前から気になっていた場所なんですよね
1984年〜1985年の調査で
銅剣358本、銅鐸6個、銅矛16本が出土した場所です
当時、日本全国から出土した総数以上の銅剣が1ヶ所から出土したことで話題になったそうです
古代の出雲地方には大きな勢力があったんでしょうね




現場にはリアルに発掘当時を再現した銅剣や銅矛のレプリカが埋められていました


荒神谷遺跡のあとは出雲市駅へ
知り合いが助けてくれたおかげで最終日も充実した1日になりました♪
ほんと感謝・感謝m(__)m
帰り高速バスは一畑交通の車両でした


行きで懲りたのでちゃんとC側の席を確保(笑)
でも行きと違ってガラガラでした♪
綺麗な大山を見ながら山陰地方をあとにします
それにしても3日間ホントいいお天気に恵まれました♪


今回、けっこうな数の神社や古事記ゆかりのスポットを巡りましたが
出雲地方にはまだまだ気になる古事記スポットが満載!!
ぜひ「島旅feat.古事記・第2弾」も実行したいな〜
皆さんも出雲に旅行に行くなら古事記のストーリーを知ってから行くことをお勧めします
出雲の旅が何倍も楽しめると思いますよ♪
公共交通機関で行くなら松江駅ではなく出雲市駅から路線バスです
所要時間は約40分もかかるし、本数も少ない


もしJR出雲市駅から路線バス利用なら終点の須佐バス停で下車
さらにバス停から神社までは3キロも離れているんですよね・・・
(どんだけ面倒やねん!!)


スサノオホールって施設ではレンタサイクルが借りれます
(822円/1日)
中途半端に高いけど、これを借りるのが無難ですかね・・・


こんな辺鄙な場所に飲食店なんかあるんかな?と心配していたんですが
意外と栄えてた(笑)
コンビニや温泉施設まである


そしてこちらが「味処すさのお」(笑)


左が三宝そば(割子そば)800円
右が雉そば(900円)です
(須佐はきじが有名らしい)


さてさて、お腹も満たされたし出雲市駅へ向かいましょう
(復路の高速バスは出雲市駅発なので)

キャッチフレーズは
「出雲の層雲峡」(笑)
時間がないのでちょこっと見ただけですが
今度ゆっくり歩いてみたいな〜
(立久恵温泉って秘湯もあるようだし)


順調に進んだのでもう1ヶ所どこか行けるかも♪
と言うことで古代歴史ファンなら一度は行ってみたい“荒神谷(こうじんだに)遺跡”に寄ってみました
ここも前から気になっていた場所なんですよね
1984年〜1985年の調査で
銅剣358本、銅鐸6個、銅矛16本が出土した場所です
当時、日本全国から出土した総数以上の銅剣が1ヶ所から出土したことで話題になったそうです
古代の出雲地方には大きな勢力があったんでしょうね




現場にはリアルに発掘当時を再現した銅剣や銅矛のレプリカが埋められていました


荒神谷遺跡のあとは出雲市駅へ
知り合いが助けてくれたおかげで最終日も充実した1日になりました♪
ほんと感謝・感謝m(__)m
帰り高速バスは一畑交通の車両でした


行きで懲りたのでちゃんとC側の席を確保(笑)
でも行きと違ってガラガラでした♪
綺麗な大山を見ながら山陰地方をあとにします
それにしても3日間ホントいいお天気に恵まれました♪


今回、けっこうな数の神社や古事記ゆかりのスポットを巡りましたが
出雲地方にはまだまだ気になる古事記スポットが満載!!
ぜひ「島旅feat.古事記・第2弾」も実行したいな〜

出雲の旅が何倍も楽しめると思いますよ♪