2日目後半は宇陀市にある真言宗・室生寺派のお寺“室生寺(むろうじ)”へ
女人禁制だった高野山に対し、古くから女性の参詣を許していたことから
別名“女人高野”と呼ばれています
観光バスは“おもや駐車場”を利用
駐車料金はお寺に行く途中にあるお店で支払います


この赤い太鼓橋を渡るまで初めて来るお寺と思い込んでた・・・
■唐招提寺「開山忌」と秋篠寺ツアー2日目♪
(2016年6月7日)


仁王門をくぐり階段を上がると目の前に金堂が見えてきます
金堂では現在、特別拝観として
普段は入れない堂内の外陣から仏像群を鑑賞する事ができます
ご本尊は釈迦如来立像ですが、有名なのは左端にいる十一面観音
ぽっちゃりしたほっぺが可愛いと人気の仏像です
ここの十二神将も有名ですが、堂内には10体しかおりません
残りの2体は人気なので奈良国立博物館の別館、仏像館で展示中
(残された10体の立場が・・・)


金堂からさらに階段を上ると本堂があります
(ここは金堂=本堂じゃないんですね)
ご本尊は如意輪観音ですが、こちらも仏像館に出張中・・・
五重塔は屋外に立つ五重塔としては国内最小として有名です


2日目最後は桜井市にある真言宗・豊山(ぶざん)派のお寺“長谷寺”
ブログな添乗員としては初めて行くのは明らかなんですが
西国三十三ヶ所観音霊場巡りの8番札所ってことは
入社したての頃に来たかもしれませんね
(記憶にはないけど)
予め予約を入れていたので一番近いお寺の駐車場を利用


バスを一番近い駐車場に止めても、ここからが大変
登廊(のぼりろう)って屋根付きの階段を399段上らないといけません
頼めばお寺の車で送迎をしてくれるそうですが
MAX3名らしいので、団体の場合は厳しいかと・・・




頑張って階段を登り切った先が本堂


こちらでは期間限定の特別拝観として本尊の十一面観音の足が触れます(笑)
本堂に入る際は五色の紐を左手にかけるよう指示されました
(お土産として持ち帰りOK)
この十一面観音、高さ約10mとめちゃ巨大なんですよね
どんな感じでお触りできるかは、右下の写真を参照
足だけピッカピカでした(笑)


本堂の奥には清水寺みたいな舞台が


舞台側から本堂を見ると、ちょうど本尊の十一面観音の顔がよく見えます
全国に広がる“長谷観音”の根本像だそうですが
ちょっと顔が怖いっす・・・
本堂の奥にある五重塔は昭和29年、戦後初めて建てられた五重塔で
“昭和の名塔”と呼ばれているそうです
帰りは受付の前をそのまま進んでしまいそうですが
駐車場は左なので注意しましょう!


今日の行程はこれにて終了
しかしよく歩いた1日だったな
しかも朝から降っていた雨は
最後まで1度も止むことはありませんでした・・・
女人禁制だった高野山に対し、古くから女性の参詣を許していたことから
別名“女人高野”と呼ばれています
観光バスは“おもや駐車場”を利用
駐車料金はお寺に行く途中にあるお店で支払います


この赤い太鼓橋を渡るまで初めて来るお寺と思い込んでた・・・
■唐招提寺「開山忌」と秋篠寺ツアー2日目♪
(2016年6月7日)


仁王門をくぐり階段を上がると目の前に金堂が見えてきます
金堂では現在、特別拝観として
普段は入れない堂内の外陣から仏像群を鑑賞する事ができます
ご本尊は釈迦如来立像ですが、有名なのは左端にいる十一面観音
ぽっちゃりしたほっぺが可愛いと人気の仏像です
ここの十二神将も有名ですが、堂内には10体しかおりません
残りの2体は人気なので奈良国立博物館の別館、仏像館で展示中
(残された10体の立場が・・・)


金堂からさらに階段を上ると本堂があります
(ここは金堂=本堂じゃないんですね)
ご本尊は如意輪観音ですが、こちらも仏像館に出張中・・・
五重塔は屋外に立つ五重塔としては国内最小として有名です


2日目最後は桜井市にある真言宗・豊山(ぶざん)派のお寺“長谷寺”
ブログな添乗員としては初めて行くのは明らかなんですが
西国三十三ヶ所観音霊場巡りの8番札所ってことは
入社したての頃に来たかもしれませんね
(記憶にはないけど)
予め予約を入れていたので一番近いお寺の駐車場を利用


バスを一番近い駐車場に止めても、ここからが大変
登廊(のぼりろう)って屋根付きの階段を399段上らないといけません
頼めばお寺の車で送迎をしてくれるそうですが
MAX3名らしいので、団体の場合は厳しいかと・・・




頑張って階段を登り切った先が本堂


こちらでは期間限定の特別拝観として本尊の十一面観音の足が触れます(笑)
本堂に入る際は五色の紐を左手にかけるよう指示されました
(お土産として持ち帰りOK)
この十一面観音、高さ約10mとめちゃ巨大なんですよね
どんな感じでお触りできるかは、右下の写真を参照
足だけピッカピカでした(笑)


本堂の奥には清水寺みたいな舞台が


舞台側から本堂を見ると、ちょうど本尊の十一面観音の顔がよく見えます

ちょっと顔が怖いっす・・・
本堂の奥にある五重塔は昭和29年、戦後初めて建てられた五重塔で
“昭和の名塔”と呼ばれているそうです
帰りは受付の前をそのまま進んでしまいそうですが
駐車場は左なので注意しましょう!


今日の行程はこれにて終了

しかも朝から降っていた雨は
最後まで1度も止むことはありませんでした・・・