JR利用で下呂温泉に行ってきました

1日目はホテルへ向かうだけの便乗員コースです・・・

新大阪駅からは新幹線で名古屋駅

名古屋駅から特急「ひだ」で下呂駅へ

お昼は自由だったので名古屋駅で“ひつまぶし巻き(1000円)”を購入

これ、ボリュームは少ないけどめちゃ美味しかった♪

P3040034~01P3040036~01






下呂駅に着いたら各ホテルの送迎バスを利用

今回、ランクアッププランは“水明館”

スタンダードプランは“望川館”でした
P3040041~01P3040045~01






添乗員の宿泊はもちろん望川館

前に水明館に泊まって嫌な思いをしたのでこっちで良かったです♪

↓詳細はコチラ
大牧温泉と下呂・水明館ツアー3日目♪
(2016年3月17日)

P3040044~01P3040042~01







ホテルには15時前にはチェックイン

夕食まで時間があったので温泉街を散策してみました

よく考えたら下呂温泉の温泉街ってほとんど歩いたことないな〜

何があるんやろ?
P3040078~01P3040055~01






まずは温泉街のシンボル?“温泉寺”

下呂温泉発祥の“白鷺伝説”に出てくる“薬師如来”が祀られています

境内には他にも“下呂五福神”って神様も祀られていました

寿老人と毘沙門天は秘仏で非公開なので五福神だそうです
(七福神が秘仏って珍しいですよね)
P3040048~01P3040051~01






お寺の次は神社でしょ

ということで、こちらは“加恵瑠神社”

あ、加恵瑠で「カエル」って読むので“かえる神社”です

全国で唯一“加恵瑠大明神”がご神体の神社なんだとか(笑)

めっちゃ小さい神社ですが、賽銭箱にお金を入れると・・・

なんと加恵瑠大明神様のありがたいお告げが聞けるギミック付き(笑)

かなりシュールなので是非お告げを聞いてみてください!!
(連続でお金を入れると再生、いやお告げが流れないのでご注意を)

P3040056~01P3040060~01







お次はさらに規模が小さい“役之行者堂”

もちろん役行者(えんのぎょうじゃ)が祀られているお堂です

不動明王の横に書かれた“神変大菩薩(しんぺんだいぼさつ)”ってダレ?

調べてみると

役行者の没1000年以上後に光格天皇からおくられた

役行者の諡号(しごう)だそうです

※役行者・・・修験道の開祖で蔵王権現を出現させた謎多き人物
P3040072~01P3040071~01






ちなみに“さるぼぼ七福神社”ってスポットもありますが

これはお土産屋さんが敷地内に造ったなんちゃって神社です(笑)



温泉街には他にも“下呂発温泉博物館”

ちょっと足を延ばして“下呂温泉合掌村”など

意外と(失礼?)見どころがあります

1300円で3ヶ所の温泉に入れる“湯めぐり手形”で温泉三昧!

なんてのもいいかも♪


あ、温泉街で射的場があったんですが

“暖房はじめました”の張り紙がめちゃウケた(笑)
P3040073~01P3040075~01






現在の下呂温泉には雪もまったくないのでご安心ください

この日も上着がいらないくらいの陽気でした♪