さて、三門を見たあとは
境内のほかの有料施設
“法堂(はっとう)”&“明智風呂(あけちぶろ)”へ
料金は大方丈(だいほうじょう)にある“総受付”で支払います
500円ですが、三門を見ると200円の割引券がもらえます
(なので三門を先に見たわけです)
この法堂と明智風呂は2ヶ所セットになっていて
お寺の方のガイドツアーに同行しないと見ることができません
ガイドツアーは20分おきに出発
(毎時:00・20・40)
受付前に集合で所要時間は30分ほどです「


法堂では“雲龍図”って直径12mのでっかい天井画が見どころ
描いた人は狩野派のカリスマ、狩野探幽(かのうたんゆう)
ぐるっと回りながら見上げると
立体的に見えてくる不思議な天井画でした


こちらは“明智風呂”
明智光秀が愛用していたお風呂
ではなく・・・
光秀の菩提を弔うために造ったお風呂です
(ここは中も撮影OK)


他にも“退蔵院”ってお庭が常時有料(500円)で見れるそうですが
お庭は興味ないのでスルー・・・
今回はじめて妙心寺を訪れたんですが
こんなにも見どころがあったとは知らなったな〜
3年間もすぐ隣の学校に通っていたのに(笑)
実は高校時代に通っていた学校が妙心寺のすぐ隣だったんですよね
(隣というか境内の一部?)


利用していた市バスのバス停も
行きは“等持院南町”
帰りは“妙心寺北門前”でした
そう、妙心寺の北総門を毎日見ていたのに
在学中は一度も足を踏み入れたことがなかったのです(笑)


ま、お寺や仏像に興味が沸くのに40年以上かかりましたから
仕方ないですよね・・・
話しは変わりますが
この日のランチは“等持院南町”のバス停前にある
“とん八”ってとんかつ屋に入りました
ここも毎日前を通っていたのに入ったことがなかったお店です
ヒレカツ&ハンバーグ定食(1030円)を食べたんですが
めちゃ美味しかったです♪


でも高校時代にランチに1000円以上も出す勇気なかったな〜

あの頃はいつも学食で定番メニューの唐揚げラーメンを食べてましたから(笑)
←写真は3年前に母校の学園祭に行った時に食べた懐かしの唐揚げラーメン
境内のほかの有料施設
“法堂(はっとう)”&“明智風呂(あけちぶろ)”へ
料金は大方丈(だいほうじょう)にある“総受付”で支払います
500円ですが、三門を見ると200円の割引券がもらえます
(なので三門を先に見たわけです)
この法堂と明智風呂は2ヶ所セットになっていて
お寺の方のガイドツアーに同行しないと見ることができません
ガイドツアーは20分おきに出発
(毎時:00・20・40)
受付前に集合で所要時間は30分ほどです「


法堂では“雲龍図”って直径12mのでっかい天井画が見どころ
描いた人は狩野派のカリスマ、狩野探幽(かのうたんゆう)
ぐるっと回りながら見上げると
立体的に見えてくる不思議な天井画でした


こちらは“明智風呂”
明智光秀が愛用していたお風呂
ではなく・・・
光秀の菩提を弔うために造ったお風呂です
(ここは中も撮影OK)


他にも“退蔵院”ってお庭が常時有料(500円)で見れるそうですが
お庭は興味ないのでスルー・・・
今回はじめて妙心寺を訪れたんですが
こんなにも見どころがあったとは知らなったな〜
3年間もすぐ隣の学校に通っていたのに(笑)
実は高校時代に通っていた学校が妙心寺のすぐ隣だったんですよね
(隣というか境内の一部?)


利用していた市バスのバス停も
行きは“等持院南町”
帰りは“妙心寺北門前”でした
そう、妙心寺の北総門を毎日見ていたのに
在学中は一度も足を踏み入れたことがなかったのです(笑)


ま、お寺や仏像に興味が沸くのに40年以上かかりましたから
仕方ないですよね・・・
話しは変わりますが
この日のランチは“等持院南町”のバス停前にある
“とん八”ってとんかつ屋に入りました
ここも毎日前を通っていたのに入ったことがなかったお店です
ヒレカツ&ハンバーグ定食(1030円)を食べたんですが
めちゃ美味しかったです♪


でも高校時代にランチに1000円以上も出す勇気なかったな〜

あの頃はいつも学食で定番メニューの唐揚げラーメンを食べてましたから(笑)
←写真は3年前に母校の学園祭に行った時に食べた懐かしの唐揚げラーメン