吉野山のツアーと連添で日帰りバスツアーに行ってきました
行先はまたもや奈良!
奈良県でもかなり三重県より
“宇陀(うだ)市”にある桜の名所を3ヶ所めぐります
最初に向かったのは“大野寺(おおのでら/おおのじ)”
初めていく場所かと思ったら、ずいぶん昔に行ったことがあったようです・・・
■大和さくらの隠れ里ツアー
(2011年4月16日)

境内にある樹齢約300年の小糸シダレザクラと紅シダレザクラの競演が見事!






あと対岸にある高さ13.8mの磨崖仏も有名ですよね
ちなみにこの磨崖仏の原型となったのは
先月行った笠置寺の磨崖仏です
■東大寺「修二会」ツアー♪
(2018年3月3日)


お次は“室生寺(むろうじ)”
室生寺といえば石楠花(しゃくなげ)が有名ですが
桜もなかなか見応えがあります

太鼓橋から見る桜も素敵ですね


現在、弥勒堂は工事中ですが
金堂では特別拝観としてスター級の仏像たちが間近で見られます
(別途有料)


金堂にいたお坊さんが
「本堂の前にあるのは桜は薄墨桜と呼ばれる桜です
ふわふわと舞う雪のようでとても綺麗です」
って案内してくれました
意外とロマンチックですね(笑)




あ、個人的に嬉しいニュース♪
前回は工事中で見れなかった本堂のご本尊、如意輪観音が見られるようになっていました
ここの如意輪観音は日本三大如意輪のひとつに数えられているんですよ
ちなみに残りの2つは
観心寺(かんしんじ):河内長野市
神呪寺(かんのうじ):西宮市
話しが長くなったので後半へ・・・
行先はまたもや奈良!
奈良県でもかなり三重県より
“宇陀(うだ)市”にある桜の名所を3ヶ所めぐります
最初に向かったのは“大野寺(おおのでら/おおのじ)”
初めていく場所かと思ったら、ずいぶん昔に行ったことがあったようです・・・
■大和さくらの隠れ里ツアー
(2011年4月16日)

境内にある樹齢約300年の小糸シダレザクラと紅シダレザクラの競演が見事!






あと対岸にある高さ13.8mの磨崖仏も有名ですよね
ちなみにこの磨崖仏の原型となったのは
先月行った笠置寺の磨崖仏です
■東大寺「修二会」ツアー♪
(2018年3月3日)


お次は“室生寺(むろうじ)”
室生寺といえば石楠花(しゃくなげ)が有名ですが
桜もなかなか見応えがあります

太鼓橋から見る桜も素敵ですね


現在、弥勒堂は工事中ですが
金堂では特別拝観としてスター級の仏像たちが間近で見られます
(別途有料)


金堂にいたお坊さんが
「本堂の前にあるのは桜は薄墨桜と呼ばれる桜です
ふわふわと舞う雪のようでとても綺麗です」
って案内してくれました
意外とロマンチックですね(笑)




あ、個人的に嬉しいニュース♪
前回は工事中で見れなかった本堂のご本尊、如意輪観音が見られるようになっていました
ここの如意輪観音は日本三大如意輪のひとつに数えられているんですよ
ちなみに残りの2つは
観心寺(かんしんじ):河内長野市
神呪寺(かんのうじ):西宮市
話しが長くなったので後半へ・・・