ツアー2日目も前回同様、観光は吉野山のみです
“如意輪寺(にょうりんじ)”
写真左は4日、写真右は7日に撮影
3日でこんだけ変わるか!!
ってほど散ってたな・・・
昨日は1日雨だったもんな
しかもめちゃ寒いし!!
前回は半袖で上着もいらなかったのに
今回はヒートテックの下着に長袖シャツ
それにカーディガンとウインドブレーカーを着ても寒かった・・・


如意輪寺は後醍醐天皇の勅願寺
今年はその後醍醐天皇の即位から700年目の記念の年
さらに今年は明治維新から150年の節目の年でもありますよね
さらにさらにちょうど本日より3日間
(毎年4月7日〜9日)
ご本尊の如意輪観音がご開帳なのです!
なんとも縁起がいいじゃないですか♪


“吉水神社”
写真左は4日、写真右は7日に撮影
3日前は謎の入山料BOXが設置されていましたが
この日はない・・・
ということは
桜もない・・・
ことを意味しているのか!?






ん〜
確かにこの状況じゃ入山料返せ!ってなりますわな・・・
境内では参拝者の列がかなり長くなっていました
(御朱印や有料ゾーンへはそれほど混んでいませんでした)

“蔵王堂”
写真左は4日、写真右は7日に撮影


蔵王権現のチケット売り場がめちゃ混んでたな〜
団体は優先して購入できますし
チケットを事前に持っている人は横からスッと入れます♪
(竹林院でゲットしておいて良かった)
もし事前にチケットをお客様に配る場合は
チケットを買う人の列には並ばないでね!
って伝えておきましょう


“大橋”と“七曲り”
写真左は4日、写真右は7日に撮影




ほんと容赦ないほど散ってたな・・・
所々でしだれ桜や八重桜が綺麗に咲いていましたが
下千本〜中千本のヤマザクラほとんど花を落としておりました・・・
観光客だけはやたら多かったね
これぞ吉野!
これぞ関西の春!
って賑わいでした




駐車場にツアーデスクがないのはちょっと寂しいな
昔はよくここでお客様の誘導をしたものです・・・
■吉野山ツアー(デスク設置)2日目♪
(2009年3月31日)
■ひと目千本!吉野山2008
(2008年4月3日)
■ひと目千本!吉野山の千本桜
(2007年3月31日)
“如意輪寺(にょうりんじ)”
写真左は4日、写真右は7日に撮影
3日でこんだけ変わるか!!
ってほど散ってたな・・・
昨日は1日雨だったもんな
しかもめちゃ寒いし!!
前回は半袖で上着もいらなかったのに
今回はヒートテックの下着に長袖シャツ
それにカーディガンとウインドブレーカーを着ても寒かった・・・


如意輪寺は後醍醐天皇の勅願寺
今年はその後醍醐天皇の即位から700年目の記念の年
さらに今年は明治維新から150年の節目の年でもありますよね
さらにさらにちょうど本日より3日間
(毎年4月7日〜9日)
ご本尊の如意輪観音がご開帳なのです!
なんとも縁起がいいじゃないですか♪


“吉水神社”
写真左は4日、写真右は7日に撮影
3日前は謎の入山料BOXが設置されていましたが
この日はない・・・
ということは
桜もない・・・
ことを意味しているのか!?






ん〜
確かにこの状況じゃ入山料返せ!ってなりますわな・・・
境内では参拝者の列がかなり長くなっていました
(御朱印や有料ゾーンへはそれほど混んでいませんでした)

“蔵王堂”
写真左は4日、写真右は7日に撮影


蔵王権現のチケット売り場がめちゃ混んでたな〜
団体は優先して購入できますし
チケットを事前に持っている人は横からスッと入れます♪
(竹林院でゲットしておいて良かった)
もし事前にチケットをお客様に配る場合は
チケットを買う人の列には並ばないでね!
って伝えておきましょう


“大橋”と“七曲り”
写真左は4日、写真右は7日に撮影




ほんと容赦ないほど散ってたな・・・
所々でしだれ桜や八重桜が綺麗に咲いていましたが
下千本〜中千本のヤマザクラほとんど花を落としておりました・・・
観光客だけはやたら多かったね
これぞ吉野!
これぞ関西の春!
って賑わいでした




駐車場にツアーデスクがないのはちょっと寂しいな
昔はよくここでお客様の誘導をしたものです・・・
■吉野山ツアー(デスク設置)2日目♪
(2009年3月31日)
■ひと目千本!吉野山2008
(2008年4月3日)
■ひと目千本!吉野山の千本桜
(2007年3月31日)