さてさて、今日から日帰りバスツアー3連添!!
(新入社員かよ!!)
1本目は今シーズン3度目の吉野へ行ってきました♪
(添乗でワンシーズンに3回は初めてやな・・・)
下千本エリアはこんな感じですが
天気がいいのが何よりの救いです♪
服装は長袖シャツ+カーディガンだけでOKな陽気でした




桜をバックに写真を撮るなら
七曲りの最初のカーブに枝垂れ桜が2本ほど・・・
って感じ
上千本や奥千本まで行かなくても
どこか桜が綺麗な場所はないかな〜って探していたら
ありました!
前回は竹林院から吉水神社までお客様を誘導していたので未開拓だった場所
その名は“桜本坊(さくらもとぼう)”
竹林院の斜め前にあるお寺です
なんてったって仁王門の金剛力士から桜色やもんね(笑)
境内の八重桜がちょうど満開を迎えていました♪


このお寺は天武天皇が建立した神仏習合の修験道場だそうです




勝手神社の分岐からここまで歩くのはちょっと大変ですが
(坂が急こう配なので)
足に自信のある方はぜひ行ってみてください♪
このあと柿の葉寿司のお店を経由して
いちご(あすかルビー)狩りをしに明日香村へ
“あすかいちご狩りパーク”には15の農園があるんですが
今回は“奥田農園”さんにお世話になりました
聖徳太子誕生の地として知られる“橘寺”のすぐ近くにある農園です
山の中腹に見える三重塔は西国霊場の7番札所でもある“岡寺”


農園に着くとヘタを切るはさみ
食べ終わったヘタを入れるビニール袋を受け取ります


30分間食べ放題!
ということですが
30分も食べている人はいませんでしたね・・・(笑)


最後は橿原市にある“藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)”へ
“藤原京”はかつて持統・文武・元明天皇と3代にわたって都が置かれた場所です
現在は四季折々の花が植えられているそうで
春は菜の花
“藤原京資料室”の駐車場にバスを止めて菜の花畑までは5分ほど歩きます
横断歩道を2回渡った先に入り口の看板がありました


途中で道が二手に分かれます
上から眺めたい方は右、畑に行きたい方は左へ
(どちらに進んでも向こう側で合流できます)


ちょうど見頃で綺麗ですね
桜が咲いていたらさらに綺麗だっただろーなー


奥に見えるこんもりした山は大和三山のひとつ、“耳成山(みみなしやま)”です


トイレは“藤原京資料室(2F)”にありますが
かなり小さいので女性はかなり混みあっていました



この日は同じコースのバスが4台口だったんですよね
我々は一番乗りできたので比較的スムーズに見学できました♪
これにてバスコース3連添の1本目は無事終了
あと2本・・・
(新入社員かよ!!)
1本目は今シーズン3度目の吉野へ行ってきました♪
(添乗でワンシーズンに3回は初めてやな・・・)
下千本エリアはこんな感じですが
天気がいいのが何よりの救いです♪
服装は長袖シャツ+カーディガンだけでOKな陽気でした




桜をバックに写真を撮るなら
七曲りの最初のカーブに枝垂れ桜が2本ほど・・・
って感じ
上千本や奥千本まで行かなくても
どこか桜が綺麗な場所はないかな〜って探していたら
ありました!
前回は竹林院から吉水神社までお客様を誘導していたので未開拓だった場所
その名は“桜本坊(さくらもとぼう)”
竹林院の斜め前にあるお寺です
なんてったって仁王門の金剛力士から桜色やもんね(笑)
境内の八重桜がちょうど満開を迎えていました♪


このお寺は天武天皇が建立した神仏習合の修験道場だそうです




勝手神社の分岐からここまで歩くのはちょっと大変ですが
(坂が急こう配なので)
足に自信のある方はぜひ行ってみてください♪
このあと柿の葉寿司のお店を経由して
いちご(あすかルビー)狩りをしに明日香村へ
“あすかいちご狩りパーク”には15の農園があるんですが
今回は“奥田農園”さんにお世話になりました
聖徳太子誕生の地として知られる“橘寺”のすぐ近くにある農園です
山の中腹に見える三重塔は西国霊場の7番札所でもある“岡寺”


農園に着くとヘタを切るはさみ
食べ終わったヘタを入れるビニール袋を受け取ります


30分間食べ放題!
ということですが
30分も食べている人はいませんでしたね・・・(笑)


最後は橿原市にある“藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)”へ
“藤原京”はかつて持統・文武・元明天皇と3代にわたって都が置かれた場所です
現在は四季折々の花が植えられているそうで
春は菜の花
“藤原京資料室”の駐車場にバスを止めて菜の花畑までは5分ほど歩きます
横断歩道を2回渡った先に入り口の看板がありました


途中で道が二手に分かれます
上から眺めたい方は右、畑に行きたい方は左へ
(どちらに進んでも向こう側で合流できます)


ちょうど見頃で綺麗ですね
桜が咲いていたらさらに綺麗だっただろーなー


奥に見えるこんもりした山は大和三山のひとつ、“耳成山(みみなしやま)”です


トイレは“藤原京資料室(2F)”にありますが
かなり小さいので女性はかなり混みあっていました



この日は同じコースのバスが4台口だったんですよね
我々は一番乗りできたので比較的スムーズに見学できました♪
これにてバスコース3連添の1本目は無事終了
あと2本・・・